平家
名字 | 読み方 |
平家 | へいけ |
平家
姓 | 読み方 |
---|---|
平家 | ひらいえ |
平家 | ひらうち |
平家 | ひらか |
平家 | ひらが |
平家 | ひらや |
平家 | へいけ |
伊勢平氏
(平家 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 18:06 UTC 版)
伊勢平氏(いせへいし)は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つ、高望王流坂東平氏の庶流である。
注釈
出典
- ^ 角田 1994, pp. 2253–2254, §. 平家.
- ^ 野口実 2003, p. 28.
- ^ 飯田悠紀子 2012, p. 70.
- ^ 飯田悠紀子 2012, p. 68.
- ^ 野口実 2003, p. 29.
- ^ 原水民樹「崇徳院逃避行の供人、平家弘・光弘父子 : 『保元物語』形成の一背景」『言語文化研究』第14巻、2006年12月、A25-A34、ISSN 13405632。
平家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 16:45 UTC 版)
平 知盛(たいらの とももり) 声 - 室園丈裕 平清盛の四男。兄の平宗盛(本作には一切登場しない)に代わって指揮を執る平家の事実上の総大将で、平家軍きっての知将。観月の霊力を利用して、平家の勢力回復を狙っている。本来は戦いを嫌う優しい性格だが、立場上冷酷であるよう努めている。目的のためならば犠牲を厭わないが、その対象には自分自身も含まれている。平家が勢力を回復することで、争乱のない世が訪れることを願っている。また、過去に面識があった静を気にかけている。 平 敦盛(たいらの あつもり) 声 - 平田宏美 清盛の甥。知盛の従兄弟で、中性的な美しい容姿をした謎めいた青年。武将としての能力はなかなかのものだが、文才も合わせ持ち、史実同様に笛の名手でもある(本作でも笛を大切にしている様子が見られる)。常に飄々としており、不気味な笑みと皮肉を絶やさない。また、自分と反りが合わない者に対しては非常に冷淡。目的のためには手段を選ばず、謀略で相手を陥れる事を好み、騙し討ちなども平気で行う。 平 教経(たいらの のりつね) 声 - 藤原満 清盛の甥。知盛・敦盛の従兄弟にあたる。怪力無双で猛将と名高い、平家最強の武将。個人の勇を頼みすぎる傾向があるが、一騎討ちが当たり前のこの時代では彼一人の力で局面を変えることも可能である。慎重でいるより大胆であることを好み、理性より感情を優先させる豪快な人物。細かい事は全て知盛に任せて強者と戦うことを生き甲斐にしており、そのため体格・膂力で自分と互角に渡り合える主人公を好敵手と認めて一目置いている。平家物語では弓の達人として高名だが、本作では弓を使用する場面は皆無で棘の付いた鉄棒を振るって戦うのが常のようである。 廉也(れんや) 声 - 石井一貴 元は戦いで両親を失った戦災孤児。平家に拾われ、観月の遊び相手として兄妹のように育つが、長じてからは忠実な下僕としての立場で常に傍にいる。彼にとって第一は観月・第二は平家。この二つのものを守るために己の身を捧げると誓った、守りたいものの為に戦う少年。普段は戦いより学問の似合いそうな穏やかな少年だが、観月の事になると我を忘れてしまう。戦いを嫌う優しい心も持っているが、それは自分の弱さのあらわれと考えている。細身だがその肉体は鍛え上げられており、外見からは想像もつかないほどのパワーを持っている。足も速く、馬に乗るよりも自分の足で走るのを好む。 平 観月(たいらの みつき) 声 - 斎藤千和 清盛の孫。生後間もなく並外れた霊力が宿るような術を施され、それと引き換えに視力を失っている。特殊な術である「人寄せの術」を使うことができ、これが物語の根幹を左右するものとなる。物静かで落ち着きがあり、妙に大人びている。目が見えないという自らの境遇や、平家を再興するためのものとしての運命を特別不幸なことだとは思っておらず、全てを受け入れた上で自分にできることを模索している。平家一門であることに誇りをもっているが、必要以上に傲慢になることはなく、ごく自然に支配する側の人間として振る舞うことのできる生まれながらの姫君。
※この「平家」の解説は、「少女義経伝」の解説の一部です。
「平家」を含む「少女義経伝」の記事については、「少女義経伝」の概要を参照ください。
平家
「平家」の例文・使い方・用例・文例
平家と同じ種類の言葉
- >> 「平家」を含む用語の索引
- 平家のページへのリンク