きょう‐げん〔キヤウ‐〕【狂言】
狂言(きょうげん)
狂言
<きょうげん>
区分
重要無形文化財
保持者
茂山 七五三
<しげやま しめ>
(芸名 茂山 千作)
<しげやま せんさく>
(京都府)
野村 太良
<のむら たろう>
(芸名 野村 萬)
<のむら まん>
(東京都)
解説
狂言は,平安時代猿楽の直系の芸能で,我が国の生んだ最古の喜劇である。猿楽から派生した楽劇である能が完成をみせはじめる十四世紀から,能と狂言とはそれぞれの専門に分かれながら,しかも同じ舞台で交互に上演されるのを常として,互いに影響を与えあって発達をとげた。歌舞的要素に規制される能とは違って,狂言はせりふを中心とする劇であるため,脚本の固定は遅れてほぼ十八世紀に入ってからと考えられるが,その前後から演技の基礎としての歌舞的修練がより重視されるに至り,独自の格調のある明朗洒脱なせりふ劇として大成した。
狂言
きょうげん〔狂言〕
狂言
名称: | 狂言 |
ふりがな: | きょうげん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 能楽 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 1967.04.10(昭和42.04.10) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 狂言は、平安時代猿楽【さるがく】の直系の芸能で、わが国の生んだ最古の喜劇である。猿楽から派生した楽劇【がくげき】である能が完成を見せはじめる十四世紀から、能と狂言とはそれぞれの専門に分かれながら、しかも同じ舞台で交互に上演されるのを常として、互いに影響を与えあって発達をとげた。歌舞的要素に規制される能とは違って、狂言は科白【せりふ】を中心とする劇であるため、脚本の固定は遅れてほぼ十八世紀に入ってからと考えられるが、その前後から演技の基礎としての歌舞的修練がますます重視されるに至り、独自の格調のある明朗洒脱な科白劇として大成した。その間、歌舞伎狂言をはじめ人形浄瑠璃その他の近世芸能に多大の影響を与え、現代においても、それ自体高い水準の舞台芸術として広く愛好されている。 |
狂言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 04:46 UTC 版)
狂言(きょうげん)は、猿楽から発展した日本の伝統芸能で、猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇。明治時代以降は、能および式三番とあわせて能楽と総称する。
注釈
出典
- ^ a b c 『狂言』 - コトバンク
- ^ a b c d e f g h i j 北川忠彦、安田章(校注)『完訳日本の古典 48 狂言集』(小学館 1985年)pp.396-402「解説 二」
- ^ 今尾哲也『河竹黙阿弥 : 元のもくあみとならん』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2009年。ISBN 978-4-623-05491-6。
- ^ 『完訳日本の古典 48 狂言集』p.44、p.90
- ^ 『狂言面』 - コトバンク
- ^ 『完訳日本の古典 48 狂言集』pp.410-441「狂言名作解題」
- ^ a b c d e 『笑いの芸術・狂言』(1998)、pp.30- 33
- ^ “濯ぎ川(すすぎがわ)”. 文化デジタルライブラリー. 2023年4月2日閲覧。
- ^ 『狂言ハンドブック 第3版』(2008)m、P.139
- ^ 『野村萬斎 What is 狂言?』(2003)、pp118 - 119
狂言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 16:46 UTC 版)
東京を中心に全国の能楽堂やホールにて年間100公演ほどをこなす。
※この「狂言」の解説は、「大藏基誠」の解説の一部です。
「狂言」を含む「大藏基誠」の記事については、「大藏基誠」の概要を参照ください。
狂言
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:38 UTC 版)
名詞
- 能(日本語、名詞)6と並行して発達してきた、日本の伝統演劇。作品は現実的・世俗的かつ、しばしば風刺的な内容で、一場物(物語上、地理的な移動を含む場合もある)。ごく少数の作品のみで仮面や着ぐるみを用いる。室町時代に成立。能狂言(主として 3と区別するために用いる呼称)。
- 寺での行事として上演される民俗芸能的な演劇。念仏狂言、大念仏狂言、固有名詞を冠して「壬生狂言」、「千本ゑんま堂狂言」、「嵯峨大念仏狂言」などと呼ばれる。
- 芝居のこと。歌舞伎のこと。例:曽我狂言。
- 3の意味から、嘘である作り事、作り話。主として、人をだまして利益を得るために行なう。例:狂言強盗。
発音(?)
- キョ↗ーゲ↘ン
関連語
「狂言」の例文・使い方・用例・文例
狂言と同じ種類の言葉
- >> 「狂言」を含む用語の索引
- 狂言のページへのリンク