武家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 01:38 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年8月) |
武家(ぶけ)は、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある[1][2]。
解説
平安時代中期の官職や職能が特定の家系に固定化していく「家業の継承」が急速に進展していた。しかし武芸を職能とする下級貴族もまた、「兵の家」として武芸に特化した家柄を形成し、その中から軍事貴族(武家貴族)という成立期武士の中核的な存在が登場していった。これらの家系・家柄を指して「武家」もしくは「武勇の家」「武門」とも呼ばれている。
その後、武士を統率する有力な指導者が台頭し、東国に鎌倉幕府が成立すると、幕府および鎌倉殿が「武家」と称されるようになった。幕府および鎌倉殿(源頼朝)が、朝廷に対し武力面で奉仕すると約束し、その見返りとして朝廷が、幕府および鎌倉殿の軍事警察権などを公認したことの反映である。「武家」という呼称が定着すると、朝廷に仕える文官の総称としての「公家」が登場するようになる。朝家に政務一般で奉仕する「公家」と軍事面で奉仕する「武家」という対比に基づいていた。
軍事貴族でも清和源氏と国香流桓武平氏の家系は諸大夫の身分の中でも高位である四位以上に叙されたため、これらの家系がいわゆる「武家の棟梁」の資格を持つと認識されるようになり、特に清和源氏の一派、河内源氏は将軍職を独占した。戦国時代には各地の大名に対して公卿階級を含む官位の濫授が行われ、従三位以上の位を受ける者も少なくなかったことなどから、次第に武家は貴族階級の武士全般を指すようになった。徳川家康が覇権を握ると公家と武家の官位は分離され、武家の官位は将軍から大名・旗本に与えられた。
鎌倉時代
鎌倉時代初期の朝廷は、鎌倉幕府および鎌倉将軍家、もしくは鎌倉将軍個人に官位を与えて「武家」もしくは「関東」と呼称していたが、承久の乱を経て、幕府が朝廷を監視するため山城国に六波羅探題を設置すると、「武家」の語は六波羅探題のみを指し、幕府は「関東」とのみ呼ばれるようになる。
しかし、有力御家人にも官位が与えられるようになり、これらも「武家」と呼ばれるようになった。一般庶民の間では幕府および幕府諸機関・幕府権力を「武家」と呼ぶことも定着していった。
室町時代
室町時代には、室町幕府および足利将軍家もしくは足利将軍(将軍候補)や有力大名が武家とされた。
江戸時代
江戸時代には諸大名や上層武士(旗本)にも官位(従五位下以上)が与えられるようになり、これらも武家と呼ばれるようになった。士分の侍や徒士また卒(足軽とも)にかかわらず、敬称を付けて「御武家さま」[3]と呼ばれた。江戸幕府は法令「武家諸法度」を定めて武家を統制した。
武家の官位
江戸時代の大名以下の武家の官職は員外の官とされ、同じ官職名でも従来の公家の官職、定員数とは関係の無い別のものとして扱われており、格付けをするための形式的な呼称の意味合いが強い(詳しくは武家官位を参照)。武家の官職の格付けは大名のランクに応じて明確に決められており、江戸幕府の幕藩体制の権威・秩序を守るために利用されていた。
脚注
関連項目
武家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:52 UTC 版)
伊勢平氏 - 「盛」 房総平氏(上総氏・千葉氏・相馬氏) - 「常」「胤」 秩父平氏(畠山氏・河越氏・江戸氏) - 「重」 伊東氏 - 「祐」 三浦氏・和田氏 - 「義」 鎌倉氏(大庭氏・梶原氏・長尾氏) - 「景」 鎌倉北条氏 - 「時」 伊勢氏 - 「貞」 小田原北条氏(←伊勢氏分家) - 「氏」 河内源氏 - 「義」、「頼」 足利氏(吉良氏・斯波氏) - 「義」「氏」足利将軍家は「義」、鎌倉時代の宗家や鎌倉公方家およびその後裔の古河公方家、喜連川氏は「氏」。なお室町期以降の斯波氏の「義」字は通字では無く、足利将軍からの偏諱である。 畠山氏 (源姓) - 「政」「国」庶流の能登畠山氏は「義」を使用した。 細川氏 - 「元」「之」「護」宗家である京兆家が「元」、「之」を使用した。「護」は幕末期以降の肥後細川家が使用している。 一色氏 - 「範」「義」 今川氏 - 「範」「氏」 山名氏 - 「煕」「豊」 新田氏 - 「義」「氏」 佐竹氏 - 「義」 武田氏 - 「信」 南部氏 - 「信」「利」 小笠原氏・三好氏 - 「長」小笠原氏でも小倉藩主家は「忠」を使用した。 仁科氏 - 「盛」 摂津源氏(多田氏・土岐氏・明智氏) - 「頼」「光」「綱」 浅野氏 - 「長」 佐々木氏(六角氏・京極氏・尼子氏・朽木氏) - 「綱」「高」「頼」「久」 黒田氏 - 「長」 榊原氏 - 「政」 長井氏(長井氏・北条氏ほか) - 「広」「元」 安東氏(秋田氏・下国氏) - 「季」 藤姓足利氏・佐野氏 - 「綱」 小山氏 - 「政」 結城氏 - 「朝」 奥州藤原氏 - 「衡」 上杉氏 - 「憲」山内上杉家は「憲」を、扇谷上杉家は「定」「朝」を使用した。 織田氏(津田氏) - 「広」「定」「信」「長」 伊達氏 - 「宗」「村」 井伊氏 - 「直」 徳川氏(松平氏) - 「忠」「康」「家」また清和源氏の子孫であることを主張するために「義」「頼」も使用している。 石川氏 - 「総」 酒井氏 - 「忠」左衛門尉家・雅楽頭家ともに「忠」を使用している。 本多氏 - 「忠」「正」「重」「康」 河野氏 - 「通」 大内氏 - 「弘」 少弐氏 - 「頼」「資」 真田氏 - 「幸」「信」 鍋島氏 - 「直」「茂」 菊池氏(米良氏) - 「隆」「経」「武」「朝」米良氏以降は「重」「則」を使用した。 大友氏 - 「親」「直」 島津氏 - 「久」「忠」 毛利氏 - 「元」「就」 赤松氏 - 「則」 宇喜多氏 - 「家」「秀」 小西氏 - 「行」 楠木氏 - 「正」 朝倉氏 - 「景」 浅井氏 - 「政」 大浦氏(津軽氏) - 「信」 阿蘇氏 - 「惟」 相良氏 - 「頼」「長」 禰寝氏 - 「清」 肝付氏 - 「兼」 三河渡辺氏 - 「綱」 三河西郷氏 - 「員」「久」 など、類例は枚挙にいとまがない。中には、活躍した祖先の事績にあやかり、通字を用いるだけではなく祖先とまったく同じ諱を称する場合もあり、これを先祖返りといった。たとえば朝倉孝景、伊達政宗、毛利元春などが挙げられる。 その他、伝統芸能である大相撲においては、部屋単位でその部屋の開祖の四股名から通字を設けている例がある(春日野部屋の「栃」、佐渡ヶ嶽部屋の「琴」など)。仏教の僧侶においても、浄土真宗門主の「如」、日蓮宗の「日」のように通字を設けている例がある。 このような「通字」「系字」の文化は、先祖の名を避ける中国の避諱とは全く対照的な、日本独特の風習である(日本以外での例では、ベトナム・広南阮氏~阮朝は阮福源以降代々諱に「福」を入れている)。
※この「武家」の解説は、「諱」の解説の一部です。
「武家」を含む「諱」の記事については、「諱」の概要を参照ください。
「武家」の例文・使い方・用例・文例
- 不義は武家のご法度.
- お武家様、命ばかりはお助けを
- 武家の婦人の乗馬用の垢取りという布
- 武家社会で,家臣一同
- 忌み門という,武家屋敷などの不浄門
- 江戸時代において,武家の実際の収入
- 武家の奥方に奉公すること
- 武家の奥方に奉公する者
- 江戸時代,武家で茶道を司った人
- 表家老という昔の日本の武家における職務
- 表小姓という,武家で貴人の側について公的な仕事をする職務
- 表小姓という武家で貴人の側について公的な仕事をする職務の人
- 江戸時代,武家の表向きの石高という土地生産高
- 武家に奉公する中間
- 武家時代の加判という幕府の役職
- 武家時代の加判という幕府の役職の人
- 高貴な人や武家の妻
- 中世,武家の執事役
- 武家が狩猟に用いた装束
- 公家と武家
武家と同じ種類の言葉
- >> 「武家」を含む用語の索引
- 武家のページへのリンク