舞
舞(まい)とは、日本舞踊のうちメロディに合わせた旋回運動を主としたもの[1]。
本来、踊りとは異なる性格のもので、舞が旋回を要素とするのに対し、踊りは跳躍を要素とするものをいう[2]。また、舞は個人的・芸術的な要素を古くから強くもっていたのに対し、踊りは群舞または乱舞といった集団的形態をとりむしろ生活的な要素を強くもつものだった[2]。明治以前には、踊りとは明確に区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ、区別が意識されなくなった[注釈 1]。
解説
古典的な神楽に大陸からの渡来芸が加わったものとされ、民衆の中から生まれた踊りに較べて専門的技能を要するものである。ゆえに世襲的に伝えられてきたものが多いが、明治維新後は家禄を失ったことにより多くは絶えてしまい、伝統芸能としては能楽の要素として残される程度である。しかし多くの民俗芸能(郷土芸能)が重要無形民俗文化財に指定されているほか、その伝統を引き継ぐものは多々あり、面影をしのぶことができる。
なお室町時代から江戸時代の初期にかけては、舞(まい)といえば幸若舞を指すことが多かった[3]。
舞楽
舞楽とは、舞を伴った雅楽を指している。日本の舞楽は唐楽・林邑楽・度羅楽・高麗楽・新羅楽・百済楽といった、中国を中心とした広い範囲の種種雑多な諸楽を楽舞群としてまとめたもので、日本に伝来したのは欽明天皇の時代から推古天皇の時代にかけてと考えられる[4]。現代でも演じられているが、中国・朝鮮で整理された形で日本に伝来したため、元となったものよりも昇華した部分もある。舞楽は演目に合わせて舞楽面と呼ばれる仮面をつけて踊る。
以下は、重要無形民俗文化財に指定されている舞楽であり、口承などでは平安時代からの歴史をもつとされるものが多い。
重要無形民俗文化財指定の「舞」
以下に、重要無形民俗文化財に指定されている舞を掲げる。口承では、いずれも室町時代以前からの歴史をもつものばかりである。
さまざまな舞
脚注
注釈
出典
参考文献
- 池田弥三郎 『芸能』〈『民俗民芸双書』〉 岩崎美術社、1968年4月
- 中村保雄 『仮面と信仰』〈新潮選書〉新潮社、1993年。ISBN 4106004364。
- 国指定文化財データベース
歌舞
「歌舞」の例文・使い方・用例・文例
- 歌舞伎を生で見たことはありますか
- 歌舞伎は阿国の男装による踊りから始まった。
- これは日本一の歓楽街歌舞伎町の入り口です。
- 日本一の歓楽街歌舞伎町の入り口です。
- ここが歌舞伎町の中心でした。
- その歌舞伎役者は梨園出身ではない
- 来月の歌舞伎座の出し物はなんですか。
- 彼女は今、歌舞伎を観ているところだ。
- 東京で歌舞伎を見た。
- 多くの外国人が歌舞伎の良さがわかります。
- 私は能楽が歌舞伎より好きだが、それは前者が後者よりも優雅に思えるからである。
- 私は歌舞伎を研究しています。
- 歌舞伎界では才能だけでなく世襲も重要だ。
- 歌舞伎は古くからの日本の芸術だ。
- 歌舞伎はご存じですか。
- もしよろしければ、日本滞在中に歌舞伎を見に行きませんか。
- きれいな歌舞伎の人形ですね。
- あの歌舞伎役者は若い人達に非常に人気がある。
- 僕は出し物の変わり目ごとに歌舞伎座に芝居を見に行く.
歌舞と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「歌舞」を含む用語の索引
- 歌舞のページへのリンク