何時でも徒歩で行ける距離にあるからか、今まで話題になっていた豊洲新市場は見たことがなかった。今度どうなるかはまだ
不透明だが、一度見ておくかとGW中に。


巨大な建築物が完成しているのだが、人の気配は無く静まり返っている。近未来的な廃墟感あり。移転しない選択はあり得ないと思うが、万一そうなったら、映画の撮影場所に貸し出したら良いのでは。

ゆりかもめ市場前駅から晴海方面に伸びる道路はもう既に完成しているが、閉鎖中。案内板見ると、ここが市場移転とセットになって工事が棚上げになっている環状2号道路だった。築地までどれくらい完成しているのか、ちょっと気になって散歩がてらチェックに。

晴海通りにかかった橋から見ると、晴海に渡る橋は既に完成している。

つつじが咲き誇る晴海側への降り口。しかし勿論入り口は閉鎖中。

回りには選手村建築予定地などあり、工事は部分的に進行中のようだ。しかし間に合うのかね。

晴海側から勝どきに向かう道路も既に完成している模様。しかし入れないよう閉鎖中。

勝どきに渡る橋も既にかかっているのを確認。

勝どきでは、道路は地上に接続せず、高架のまま通過してゆくようだ。横は超高層マンションだから、あらかじめ道路予定地として建築したのだろうが、今のところまったく使用しておらず随分と無駄な気が。

勝どきから築地市場には、まだ橋は掛かっていないと思っていたが、既に橋はかかっていたのであった。偶に通るけれども注意を払ってなかったから気づかなかったよ(笑)
勝どき橋を渡ると築地市場。今日はGW中の開業日で、結構観光客が集まっている。市場の中への出入りは自由。もう昼近く。既にセリが終わって商売はほぼ終了しており空いてきているが、それでもターレーや軽トラは尋常ではない鉄火な勢いで走るので、注意が必要。



来たのは初めてではないが、発泡スチロールの大量使用も、オープンエアで仲卸店先の温度管理が出来ていない事も一部の理由だろうし、衛生面や耐震などの安全面でも色々と問題あるのは明らか。早めに豊洲移転を決したほうがよいと思うが。
地下水とは遮断されており、科学的には安全面で問題があるとは思わないが、合理的思考ではない日本的な「穢れ」意識が既に染み込んでしまった。小池知事がボランティア洗浄隊と、豊洲新市場の床を全部拭き清めて、床を舐めてみせ、神主にお祓いとかしてもらうくらいしか落とし所ないのでは(笑)

築地市場の奥に進んで行くと、豊洲新市場から晴海、勝どきを通って、既に道路が到達しているのを確認。あとはこれから汐留や虎ノ門方面へのアクセスだと思うが、工事はストップしているのだろうか。

環状2号の工事案内板を見ると、道路は確かに青果市場と魚市場をかすめるが、ほんの少し。撤去してから工事するのではなく、市場内の場所をやりくりすれば、たとえ移転判断がズレても道路だけ先に完成させることは不可能では無いようにも思えるのだが。
近くでもほとんど見たことがない場所があって、実際に行くと実に興味深い。GW中の小さな徒歩旅行だった。
不透明だが、一度見ておくかとGW中に。




巨大な建築物が完成しているのだが、人の気配は無く静まり返っている。近未来的な廃墟感あり。移転しない選択はあり得ないと思うが、万一そうなったら、映画の撮影場所に貸し出したら良いのでは。


ゆりかもめ市場前駅から晴海方面に伸びる道路はもう既に完成しているが、閉鎖中。案内板見ると、ここが市場移転とセットになって工事が棚上げになっている環状2号道路だった。築地までどれくらい完成しているのか、ちょっと気になって散歩がてらチェックに。

晴海通りにかかった橋から見ると、晴海に渡る橋は既に完成している。

つつじが咲き誇る晴海側への降り口。しかし勿論入り口は閉鎖中。


回りには選手村建築予定地などあり、工事は部分的に進行中のようだ。しかし間に合うのかね。

晴海側から勝どきに向かう道路も既に完成している模様。しかし入れないよう閉鎖中。

勝どきに渡る橋も既にかかっているのを確認。


勝どきでは、道路は地上に接続せず、高架のまま通過してゆくようだ。横は超高層マンションだから、あらかじめ道路予定地として建築したのだろうが、今のところまったく使用しておらず随分と無駄な気が。

勝どきから築地市場には、まだ橋は掛かっていないと思っていたが、既に橋はかかっていたのであった。偶に通るけれども注意を払ってなかったから気づかなかったよ(笑)
勝どき橋を渡ると築地市場。今日はGW中の開業日で、結構観光客が集まっている。市場の中への出入りは自由。もう昼近く。既にセリが終わって商売はほぼ終了しており空いてきているが、それでもターレーや軽トラは尋常ではない鉄火な勢いで走るので、注意が必要。






来たのは初めてではないが、発泡スチロールの大量使用も、オープンエアで仲卸店先の温度管理が出来ていない事も一部の理由だろうし、衛生面や耐震などの安全面でも色々と問題あるのは明らか。早めに豊洲移転を決したほうがよいと思うが。
地下水とは遮断されており、科学的には安全面で問題があるとは思わないが、合理的思考ではない日本的な「穢れ」意識が既に染み込んでしまった。小池知事がボランティア洗浄隊と、豊洲新市場の床を全部拭き清めて、床を舐めてみせ、神主にお祓いとかしてもらうくらいしか落とし所ないのでは(笑)

築地市場の奥に進んで行くと、豊洲新市場から晴海、勝どきを通って、既に道路が到達しているのを確認。あとはこれから汐留や虎ノ門方面へのアクセスだと思うが、工事はストップしているのだろうか。

環状2号の工事案内板を見ると、道路は確かに青果市場と魚市場をかすめるが、ほんの少し。撤去してから工事するのではなく、市場内の場所をやりくりすれば、たとえ移転判断がズレても道路だけ先に完成させることは不可能では無いようにも思えるのだが。
近くでもほとんど見たことがない場所があって、実際に行くと実に興味深い。GW中の小さな徒歩旅行だった。
- 関連記事
-
- 松山旅行写真日記② 松山城 (2017/08/19)
- 松山旅行写真日記① 道後温泉 (2017/08/19)
- 豊洲新市場から環状2号を追って (2017/05/07)
- 熊本旅行後半、鹿児島半日紀行写真日記 (2017/05/04)
- 熊本で復興城主になった。 写真日記 (2017/05/03)
| ホーム |