法隆寺の前にある表示板。

英語表示には、Horyuji Templeと書いてあるのだが、寺(Ji)は「Temple」だから意味がダブっている。富士山を、マウント・フジヤマと言うが如し。まあ固有名詞を英語に直すのは難しいから、担当もずいぶん悩んだんだろうなあ。
余談だが、ネアンデルタール人というのは発見された地名にちなんでいるのだが、[ネアンデルタール」とは、ネアンデル谷という意味なんだそうで、発見場所をネアンデルタール谷としているのは間違いとの由。まあしかし、「ネアンデルタール」と一式で覚えてしまってるからなあ。
法隆寺の場合も、「ほうりゅうじ」で一式になって、最後の「じ」の「寺」の意味が薄れている。他の例でも、唐招提寺を「Toshodai Temple」と表記すると何かおかしい気がする。
しかし例外もあって、例えば長谷寺は、「Hase Temple」で座りがよい気もする。「てら」と読む固有名詞は大丈夫なのかな。いや、しかし、興福寺も、「Kofuku Temple」でよい気がするものなあ。だが法隆寺が、「Horyu Temple」だと何か違う気がする。差は何なんだろうか。
では神社の名前はどうか。春日大社は、「Kasuga Shrine」、樫原神宮は、「Kashiwara Shrine」、霧島神宮は、「Kirishima Shrine」。こうしてみると、神社系はあまり違和感無い気がするのが不思議というか。

英語表示には、Horyuji Templeと書いてあるのだが、寺(Ji)は「Temple」だから意味がダブっている。富士山を、マウント・フジヤマと言うが如し。まあ固有名詞を英語に直すのは難しいから、担当もずいぶん悩んだんだろうなあ。
余談だが、ネアンデルタール人というのは発見された地名にちなんでいるのだが、[ネアンデルタール」とは、ネアンデル谷という意味なんだそうで、発見場所をネアンデルタール谷としているのは間違いとの由。まあしかし、「ネアンデルタール」と一式で覚えてしまってるからなあ。
法隆寺の場合も、「ほうりゅうじ」で一式になって、最後の「じ」の「寺」の意味が薄れている。他の例でも、唐招提寺を「Toshodai Temple」と表記すると何かおかしい気がする。
しかし例外もあって、例えば長谷寺は、「Hase Temple」で座りがよい気もする。「てら」と読む固有名詞は大丈夫なのかな。いや、しかし、興福寺も、「Kofuku Temple」でよい気がするものなあ。だが法隆寺が、「Horyu Temple」だと何か違う気がする。差は何なんだろうか。
では神社の名前はどうか。春日大社は、「Kasuga Shrine」、樫原神宮は、「Kashiwara Shrine」、霧島神宮は、「Kirishima Shrine」。こうしてみると、神社系はあまり違和感無い気がするのが不思議というか。
- 関連記事
この記事へのコメント
今まで気づきもしませんでしたが、面白いですね。
日本の名所はどこもだいたい神社、仏閣、それにお城ですけど、お城については「姫路城」「二条城」→「Himeji-jo」「Nijo-jo」のように「城」付きで固有名詞にようになっていますが英語表示では「Himeji Castle」「Nijo Castle」となっており、神社と同様です。お寺だけが「~ji temple」なのはほんとなぜなんでしょう。
日本の名所はどこもだいたい神社、仏閣、それにお城ですけど、お城については「姫路城」「二条城」→「Himeji-jo」「Nijo-jo」のように「城」付きで固有名詞にようになっていますが英語表示では「Himeji Castle」「Nijo Castle」となっており、神社と同様です。お寺だけが「~ji temple」なのはほんとなぜなんでしょう。
2012/09/27(木) 00:14:09 | URL | 九州人 #mQop/nM.[ 編集]
固有名詞を英語化する場合、その名前の中に普通名詞が既に入ってると、結構困るのですよね。どこまでが固有名詞かという悩みが生じますね(笑)
2012/09/27(木) 21:30:59 | URL | Y. Horiucci #-[ 編集]
| ホーム |