2010-01-28
【スリランカ】大統領選挙で現職ラジャパクサ氏が再選
26日にスリランカで大統領選挙が行われた。今回の選挙は昨年、タミル・イーラム解放の虎(LTTE)との内戦が政府側の軍事的勝利のうちに終結したことを受けて現職・ラジャパクサ大統領が繰り上げ選挙に踏み切って行われたもの。社会主義インターには非加盟ながら民主社会主義を掲げるスリランカ自由党を軸とする中道左派連合「統一人民自由同盟」が推すラジャパクサ大統領に対し、昨年までの対LTTE軍事作戦を軍人として指揮したフォンセカ国軍前参謀長が保守中道・統一国民党や国内多数派シンハリ人の民族主義左翼・人民解放戦線などの左右統一野党候補として挑む図式となった。
開票の結果はラジャパクサ大統領が58%弱の得票で40%強のフォンセカ前参謀長を抑え、選挙管理委員会は同大統領の当選を発表した。フォンセカ前参謀長は自身はシンハリ人ながらタミル人有権者が多い北部や東部、および都市部で得票を伸ばしたものの、陣営が反ラジャパクサ大統領の寄り合い所帯であることや、ラジャパクサ陣営からの「軍人の政権は危険」という批判をかわし切れなかった。しかしフォンセカ前参謀長は「不正選挙」を訴えて結果を認めず異議を申し立てる姿勢を示しており、政権側の軍部隊が前参謀長の滞在先を包囲するなど、混乱が長期化する可能性もある。また今後、内戦終結後も残るタミル人避難民の再定住問題や内戦時の戦争犯罪容疑への対処など、国内の民族間融和が新政権の重要課題となるとみられる。
なお投票率は全国で約75%だったが、タミル人有権者の多い北部で4割以下に留まるなど地域差が大きく、フォンセカ前参謀長の得票が伸び悩む一因となった。
開票の結果はラジャパクサ大統領が58%弱の得票で40%強のフォンセカ前参謀長を抑え、選挙管理委員会は同大統領の当選を発表した。フォンセカ前参謀長は自身はシンハリ人ながらタミル人有権者が多い北部や東部、および都市部で得票を伸ばしたものの、陣営が反ラジャパクサ大統領の寄り合い所帯であることや、ラジャパクサ陣営からの「軍人の政権は危険」という批判をかわし切れなかった。しかしフォンセカ前参謀長は「不正選挙」を訴えて結果を認めず異議を申し立てる姿勢を示しており、政権側の軍部隊が前参謀長の滞在先を包囲するなど、混乱が長期化する可能性もある。また今後、内戦終結後も残るタミル人避難民の再定住問題や内戦時の戦争犯罪容疑への対処など、国内の民族間融和が新政権の重要課題となるとみられる。
なお投票率は全国で約75%だったが、タミル人有権者の多い北部で4割以下に留まるなど地域差が大きく、フォンセカ前参謀長の得票が伸び悩む一因となった。
2010-01-28
【セントクリストファー・ネイビス】総選挙で労働党が第1党を維持
25日にカリブ海の小国、セントクリストファー・ネイビスで総選挙(総議席15、小選挙区制が基本)が行われた。その結果、ダグラス首相が率いるセントキッツ・ネイビス労働党(社会主義インター加盟政党)が約47%の得票で6議席を獲得し、前回の7議席からは後退したものの第1党を確保。1995年から任に就いているダグラス首相の続投が濃厚な情勢となった。ほかに中道の人民行動運動が2議席、ネイビス島の市民有志運動が2議席、同じくネイビス島の改革党が1議席となった。残りのうち3名は総督によって指名され(2名は首相の推薦、1名は野党の推薦による)、1名は司法長官が就任する。
セントクリストファー・ネイビスではセントクリストファー島、ネイビス島のそれぞれで2大政党制となっており、国全体では都合4政党が存在する状態となっている。
セントクリストファー・ネイビスではセントクリストファー島、ネイビス島のそれぞれで2大政党制となっており、国全体では都合4政党が存在する状態となっている。
Powered by FC2 Blog
Copyright © インターナショナル民主社会主義・社会民主主義国際情報 All Rights Reserved.