コメント
少しだけ突っ込み及び質問などをさせていただきたく参りました。
まず、憲法は「誰が誰に守らせるか?」という問題ですが、国が国民に守らせるものです。でなければ司法に則り誰が裁くというのでしょう?間接的に国民が裁いている事は間違いありませんが、それでも国家の中にある司法が裁いているのではありませんか?
国民が国家に命令するための原則が憲法とはユニークな考え方、表現ですね。僕であればこう考え、表現します。
「国にある全ての法律及びルールの基盤であり、日本にいる全ての人が守るべきもの。」
何故ならば、文字通りのそれ以下でもそれ以上でもないと考えているためです。
貴女はどのような考え方からおっしゃった表現をなさったのですか?
貴女は国民と政治家を分けてお考えですが、あくまで国民の代表者が政治家にすぎません。そして、その代表者を選ぶ権利を我々は有しており、その代表者が政を行う。つまり国民の代表者らが国家の運営をする事になり、結果、国民は直接関わる事は少なくとも間違いなく間接的に国政に関わる。
少々前置きが長くなりましたが、ご質問です。どういった事から民主主義が弱くなっているとお考えですか?僕にはわかりませんでした。
僕としましては、True or Falseである教育者調に近い貴女の発言スタイルこそが民主主義の敵だと考えます。何故なら貴女は上で「貴女及び所属結社の思想に合わなければ敵、言い換えてやれば北朝鮮化を望む者、つまり反民主主義である」と見なしているためです。
「こういったモノはどうだろう?」、「ここは違うんじゃないか?」と、批判する事はとても非常に大事な事であります。そして、「批判ができる権利」とは民主主義の一端ではありませんか。
さて、長々と前置きをさせていただきましたが、つまり、僕の主張は「民主主義を謳うならば違った思想を持つ者に対して、まずは「議論する事」が最上ではないでしょうか」という事です。即敵と断じてはそれまでではありませんか?
国民主権の実現は
>A.Kirishima様
ユニークでもなんでもありません。立憲主義という、いわば定説です。憲法についての新聞記事など注意して読めばそういう説明は普通に見ることができます。国民は主権者で、国家に従属するものではないのですから。志村建世さんも上のコメントでお書きの通りです。
民主主義が弱くなっているのはどういうところから言えるのか?その一つは、政治や行政が憲法からはずれる政策や言動をとることが目立つようになっているからです。それが特に日本での大きな問題です。たとえば、後期高齢者医療制度。たとえば、自民党がめざしている、主権者である国民の権利を弱める改憲の方向。たとえば、石原都知事の「私はあの憲法を認めません」という発言。私のほかの記事でいくらでも説明しているつもりですなので、ほかの記事もよくお読みになっていただきたいと願います。
別のハンドルネームでわざわざお呼びいただきましてお手数かけます。
立憲主義とは、「国民が国家に対して命令するための原則」といった考えでしたっけ?僕は少しオーバーに言ってしまえば「法が全てを支配する。」という考えではありませんでした?この場合、権力が大きくなりすぎないよう制限することも法の役目ですから、全てにおいて優先し、支配しているものは法だという事です。
ちなみにですね、貴女があげたもの全て民主主義が弱くなったという証に全くなりません。何故なら民主主義が招いた結果の一つに過ぎないからです。何故ならあれら政治家を選んだのは他でもない日本国民だからです。民主主義に則った選挙で当選した政治家が何かしらのアクションを起こし、アクションに結果が出ることは別におかしくはありませんよ?
つまり結果がどうこうというものは全くの別問題であり、ただの評価です。もちろん、評価も非常に大事な項目ですが別件と混同はよくありません。
石原さんの発言なんて、どこが民主主義が弱くなっていることか全くわかりません。別にあれが彼の人の思想ということだけです。いつから日本は思想の自由が廃止されましたか?別に石原さんがその思想を持っているからといって選挙権を失う方がいますか?いませんよ。
>亜紀様(A.Kirishima様)
法は人間が存在する前からあるものではなく、人間が作るものです。ですから、「法がすべてを決める」ということは、「法を作る人間がすべてを決める」ということであり、「人間がすべてを決める」ということではないでしょうか。
実際、日本国憲法前文にこうあります。
「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」
国政の権威が主権者である国民に由来する。憲法は主権者が国政に命令する文書である。こう考えて何もおかしなところはないです。
>何故なら民主主義が招いた結果の一つに過ぎないからです。
たぶん、あなたが言う「民主主義」と私が言う「民主主義」は想定するものが違っていると思います。私が言う民主主義とは、単に「人々が選挙に行って誰かを選ぶこと」だけを指しているのではなくて、「人々が民主主義の質を高めようという意思」を持っているかどうかを問題にしています。具体的にその「民主主義」を構成する中身については、こちらの記事が一部その説明になっているかもしれません。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-87.html
あとは、サイドカラムで「民主主義」カテゴリーの記事をいくつか読んでいただけば、私の思いがおわかりいただけるかもしれません。
お読みになりましたらご感想をおうかがいしたいところです。
僕と貴女では「民主主義が強くなる、弱くなる」の文章から「何が弱くなるか」と想定される事が違うのですね。
ただし、民主主義「が」弱くなるなど、文法から予想される文章の意味が取り違えられる表現は今後さけるべきだと進言します。
提示していただいたURL先記事を拝見いたしました。僕の意見は、あくまで「民主主義は多数派原理が基本」です。かといって、少数派の意見は殺すものではなく考察すべきもの。もう一度進言させていただきます。貴女の考え方である「True or False」、「0 or 1」と言い換えてもいいですが、その手法って損だと思いませんか?
それとですね、自公だろうと民主だろうとどこの政権だろうと民主主義度は変わらないと思いますよ?僕はその点、メディアに期待しているところがあります。例えばインターネット、例えばテレビの政治系エンターテイメント。まずは日本国民が政治にどれだけ関心を持つかによると考えています。ただし、これは第一段階です。
根拠はありませんが、政権が変わっても民主主義度が変わるなんてありえないと思っております。
さて、突っ込みに入らせていただきます。「権威」とは「権力」と言い換えてもいいものでしょう。「権力」とは「権利」と「ある程度強制力」を合わせた言葉ではないでしょうか?つまり、「代表者らが行う政には強制力を伴う力がある。」ということだと考えられます。素直に文章を読むならば「権威が国民に由来している」の意味だと考えております。
して、僕が「憲法とは最上位のルールである」という意見を以前出しましたが、貴女の参照した文章からはその意味しか受け取れません。
貴女の言い換えは無理矢理すぎて僕には理解できないのです。もう少しくだいて説明をお願いできますか?
半可通の私がいろいろ突っ込みを入れましょうか?
あまりに短い文面で甚だ不十分ではあるが、勘弁していただきたい。
指摘順不同。
権威は自らの実力ではなく、他のなにものかの影響力をもって権力的行為を為す際に機能するものであり、三者間以上の関係で発生する。
権力とは行為の客体の自由意思に基づかない行為(権力的行為)を行う際に機能するものであり、二者間でも発生するものである。
よって、権威=権力とすることは正しくない。
また、権利とはrights、すなわち正しいこと、の訳語であり、power、すなわち力(特に強制力)の訳語である権力とはあまり関係がない。
よって、権力=強制力が正しく、権力=権利+強制力と考えることは正しくない。
権威が国民(権力的行為の客体)に由来しているからこそ、権力の権力的行為にある程度の正当性が付与されるのである。非統治者の承認によって、統治の正当性を担保する、と言う論理だ。
これは、2500年間『正しいとはどういうことか』を問い続けてきた政治学の、一つの結論である。
憲法もこれに由来する。
国民によってその使用を制限されている権力であるからこそ、その制限の範囲内での行使を許される、と言うことである。その制限範囲が憲法に規定されているのである。
故に、憲法は国民が権力を規制するものである。
と言うか、彼(“亜紀”氏のことである。彼女かもしれないが、便宜上そう呼ぶ)は自分の考えの正しさを自分の考えの正しさにしか依拠できない愚か者であるため、どのような説得も無意味であると考える。
根拠
彼の記述したところによる。
>僕であればこう考え、表現します。
>「国にある全ての法律及びルールの基盤であり、日本にいる全ての人が守るべきもの。」
> 何故ならば、文字通りのそれ以下でもそれ以上でもないと考えているためです。
特に言及がないため、考えている主体は発話の主体でもある彼本人であろう。
こと議論において自説の根拠を自説に頼るとは何事か。
共有の前提から構築した論理を示して見せよ。
正しさとは『肯定されること』である。
是か否か。
まずはそこからだ。
仮に、議論を行っているつもりがないというのであれば、話はここまでだ。
すてはんさんへ。
いや、全く、言われればその通りです。確かに自論の根拠を自論にする事は間違いです。権力、権威、強制力の関係を指摘していただけた事も非常にありがたいものです。
その指摘通りにその部分が誤っていた事を認め謝ります。すみません。
一応、自説の根拠が文章としてあるわけではないのですが、何故、憲法は最高法規としてその他法律とは分かれているか教えていただけませんか?その疑問が法律の基盤たる役目をしているのでは、として考えました。憲法は国家である基本条件も入っていましたね。何故「命令するための原則」としたのか、繋がりを交えて細かくご説明お願いいたします。
なんとなくすてはんさんの説明でわかりかけてきました。
憲法により国民が権力に規制をかけるっていうのはわかります。この場合、権力の所持者は国でよろしいのですよね?そして権力を行使する者が代表者ですか?
国民の代表者が国の行動を決める、つまり命令する。国の行動には権力が伴う。ただし、国の行動は憲法により範囲が限定されている。故に命令するための原則である、という流れですか?
言い出しっぺの意図が何だろうと、報道業者が書かないことは「万死に値する」と言わざるを得ません。アンドリュー・バルトフェルド改憲条文起草委員会設置は自国維公参政による「改憲」クーデターへの第一歩だったと後世の歴史家に書かれないために後世の日本の歴史書韓鶴子を首領とする反共カルトの旧統一教会の残党一味は、コロナ緊急事態発令という改憲予行演習の乱発により若年層の自殺増と日本の人口急減をしたにもかかわらず、物価高工作員z改憲条文起草委員会設置は自国維公参政による「改憲」クーデターへの第一歩だったと後世の歴史家に書かれないために後世の歴史書。韓鶴子を首領とする反共カルトの旧統一教会の残党一味は再三によるコロナ緊急事態発令という改憲予行に味をしめ、その後も物価高に喘ぐ小日本の平民をよそに改憲に奮闘して工作員zパレスチナを独立主権国家として承認している国の数 (メモ)日本はジェノサイド支持国パレスチナ人の居住地だったパレスチナに1948年イスラエルが一方的に建国宣言を行い不法侵入。200以上の村が破壊され、70万人以上のパレスチナ人が故郷と家を失いました(閉口自民党という権力を持った悪党が、官僚という権限を持った共犯者を使って、税金を使って実行した犯罪的悪事の証拠を隠ぺい、廃棄。それが森友事件。 #自民党に投票するからこうなる森友問題に限らず今回の森友問題に限らず過去にも「黒い霧疑惑」「ロッキード事件」「リクルート事件」などなど。
金権腐敗の自民党が引き起こした不正、不法は数えればきりがありません。
閉口何となく自民党政治に流されている人を説得する方法の実例 (RAVEN_6(人民)@インボイス反対 ( @Raven_6_trpg )さんのtwitter.com/X投稿から)悪質なデマ欺されるもし他国から軍事侵攻されたら?
自民党や補完勢力の保守反動政党が用いるデマです。
ではどこの国が日本に軍事侵攻してくるの?
どう考えても日本に軍事侵攻してくる国は閉口日本学術会議解体法案に衆院内閣委で賛成して、学問の自由と独立を否定することを容認した悪党は自民、公明、立民、維新、民民など。学問の自由と独立のために最後まで闘ったのは共産とれいわ。No title今日も一面で学術会議解体法案を書いた報道業者はいないでしょう。
毎度ながら、「広報紙」は除いて言っています。
私にとって「共産一択」というのが「自身が確信に変わアンドリュー・バルトフェルド国民民主党と玉木雄一郎・元役職停止中の得意技は、国民に期待を持たせる広報術で期待を持たせた後、自分たちの政治的利益のために、国民に気づかれないようにこっそり裏切ることではないか。 #玉木雄一郎に騙されるな #国民民主党に騙されるな #国民民主党に騙されるな奴らは統一教会だぞ国民民主党の安全保障政策 国民民主党の安全保障政策2022では、次のような提言がなされています。
ロシアによるウクライナの侵略により国際秩序が根底から覆される危機にさらされる中、中国の急Takeshi「学術の終わりの始まり」を許すな #日本学術会議への介入に反対します #日本学術会議解体法案は廃案に (2025年5月7日の「人間の鎖」、そして、署名運動)火元は一生許してはならない報道業者が学術会議解体をネグっていることに嫌悪感を持つ一人として。同時に「よくこんな口を叩けるな」と言いたいことについても。
ここ数日の朝日は知りませんが、閣議アンドリュー・バルトフェルド現代日本は大日本帝国のアジア侵略の加害と失敗から何を学び、どんな反省を未来に継承すべきか、東京新聞の2025年5月7日の社説で考える @tokyonewsroom @tokyoseijibu @danketsu_rentai @tokyo_shimbun #マスメディアへの不満No title『現代日本は大日本帝国のアジア侵略の加害と失敗から何を学び、どんな反省を未来に継承すべきか、東京新聞の2025年5月7日の社説で考える』に対する意見http://muranoserenewkefc社民党副党首、大椿ゆうこ参院議員 @ohtsubakiyuko がウヨに返答した名街宣 (メモ) #比例は大椿ゆうこ #社民党がいますいい演説ですね。いい演説で、涙が出ました。
国防を叫んで、軍事費を上げる自民党とそれに追従する党は、空腹で戦争が出来ると思っているんですよね。小学生より知恵が無い人たちなんですK.Mina#日本学術会議 の事実上の解体法案。学問の政治からの独立と自由が報道業者の無関心を背景に、自民党とその協力者たちによって死ぬ瀬戸際にあるのではないでしょうか。 #日本学術会議への介入に反対します「いけないことだ」 筑波大・永田学長が学術会議側に苦言 衆院委で法案への懸念を否定https://www.sankei.com/article/20250507-CVJZHMAEXZCBDL2WNHV2JGFRRU/
これが筑波大学長で、国立大学協会会長かと思うとげんなりします。
まあ、過去にも「自民党かbogus-simotukare#日本学術会議 の事実上の解体法案。学問の政治からの独立と自由が報道業者の無関心を背景に、自民党とその協力者たちによって死ぬ瀬戸際にあるのではないでしょうか。 #日本学術会議への介入に反対します暴論には暴論で(既出ですが)日本学術会議を解体すると言うなら、
私立小中学校も廃止すべきです。公立義務教育に不満がないなら、私立小中学校など作る必要はないはずです。自動的に、私立高への付属時々拝見新聞における子どもの日の特集記事で、国政の与党自民党や大阪府政の与党維新の無策や無責任や無作為や害悪が透明化され、悪政ロンダリングとなっている。トランプ関税に対し、石破外交は大豆・トウモロコシの輸入で譲歩をはかるも、トランプは自動車・電子部品の関税を予定通りに施行するようで、石破外交は完敗といえるでしょ工作員z社民党副党首、大椿ゆうこ参院議員 @ohtsubakiyuko がウヨに返答した名街宣 (メモ) #比例は大椿ゆうこ #社民党がいます江戸時代の農民には年貢、商工業者には運上
・冥加が課税され、明治以降敗戦までは年貢は地租(国税)、運上・冥加は営業税(当初は地方税。明治29年以降は国税)となり、戦後工作員z日本学術会議の事実上の解体をめざす自民党政権とその協力政党としての立憲民主党に再考を強く求める #日本学術会議への介入に反対しますNo title反対に対する熱量の乏しさ。それも問題視されるべきでえす。
立憲も「何を考えているんだ」ということです。そういう政党をダラダラと支持するのもどうかです。
学問へのアンドリュー・バルトフェルド消費税、法人税、所得税の税収推移 (メモ)消費税の増税はそもそも不要だった。 「税金を払わない巨大企業」(富岡幸雄/文春新書)から一部引用します。
受取配当金は、「受取配当金益金不算入制度」によって、企業が、国内にある他社の株式を保Takeshi#メーデー 、労働者の祭典。労働条件の改善を少しずつ勝ち取るための人類の長い闘いを思う。第96回メーデー5月1日は労働者の祭典メーデーです。
社会主義国などメーデーが祝日の国も多数あります。
日本でも1984年第54回メーデーで祝日にするように特別決議されたのですが閉口日本の未婚男性の不幸感は特異的に高く、離婚した日本人男性の自殺率は高い傾向がある。日本の女性はその逆の傾向。対等のパートナーでなければ男性が女性と結婚する時、男性が女性に「きみを幸せにする」と言う。
こういった一方通行ではお互いが不幸になるだけです。
男性が女性に「きみを幸せにする」と言えば女性閉口日本国民の憲法観についての朝日新聞の世論調査の不甲斐なさと危うさと怖さについて (メモ) @asahi @asahicom @Asahi_Shakai平和憲法施行から78年今年の5月3日で平和憲法が施行されてから78年。
自民党による憲法改悪は何とか阻止しています。
しかし日本軍国主義者「安倍晋三」による集団的自衛権行使容認という平和憲閉口社民党副党首、大椿ゆうこ参院議員 @ohtsubakiyuko がウヨに返答した名街宣 (メモ) #比例は大椿ゆうこ #社民党がいます大椿ゆうこは良心的な政治家現在世論調査で支持率が第一位の野党は国民民主党。
その国民民主党は若者のそして労働者の敵そのものでしょう。
その代表の玉木雄一郎はどうみても悪しき政治家です。
に閉口消費税、法人税、所得税の税収推移 (メモ)法人税についての認識を深めよう。消費税率の低下、国民への現金給付が話題になっていますが、法人税について触れないで議論するのは前提を欠くと言っていいでしょう。大企業への法人税の優遇が国民の消費税Takeshi教皇フランシスコを追悼し、その思想的影響力を振り返る。水道私物化(民営化)にも反対していたとは!リスペクト。No title フランシスコ教皇に対しては、一部のリベラル派から、ウクライナ戦争で即時の停戦を訴えたために、「ロシアより」だとしてかなりひどい悪罵が浴びせられていました。でもクテシフォンNHK制作の良番組「フェイクとリアル~川口 クルド人 真相~」の再放送を熱望します @nhk_Etoku @nhk_n_sp @nhk_news @nhkNo title 再放送ではヘイト団体の言い分が紹介される部分が追加されたようですが、それ以外はもとのままであり、方向性が捻じ曲がることはなかったそうです(https://hokke-ookami.クテシフォン女性が男性にストーカー行為をされていると警察に訴えた時と、男性が女性にストーカー行為をされていると警察に訴えた時との、警察の動き方の違いの実例 (メモ)No title 1999年の桶川ストーカー殺人事件の教訓が全く生かされていないことに唖然としました。あれから四半世紀以上経過してもまだ、警察はストーカー被害への適切な対応がでクテシフォン日本国民の憲法観についての朝日新聞の世論調査の不甲斐なさと危うさと怖さについて (メモ) @asahi @asahicom @Asahi_Shakai前提となる「改憲案」は今広く知られているもの、だから現状は「反対」一択村野瀬玲奈 さま
>「何をどう変えるかが発表されていないのに賛成も反対もできない」が唯一の正解
厳密にはおっしゃる通りなのでしょうが、質問する新聞社等も回答者も
今育野日本国民の憲法観についての朝日新聞の世論調査の不甲斐なさと危うさと怖さについて (メモ) @asahi @asahicom @Asahi_Shakaiこんばんは読売新聞世論調査では改憲賛成60%。第9条第1項は改憲しなくていいと、国の安全保障不安がともに80%くらいで、将来の皇位不安も70%くらいのようでした。工作員z石丸伸二の選んだ「ハイクラス人材」が利他的な良い政治家になれると思わない方が賢明。それに、「ハイクラス人材」という言葉を無批判に書き写す報道業者の行為は有害なポピュリズム・ロンダリング。 #石丸伸二に騙されるな余談に追記(学問の自由の保証について)親パレスチナのデモが気に入らないからと大学への政府支出を全カットしたトランプみたいなのが出た場合
(自民・国民・日本保守・参政etcの極右大連立が衆議院2/3占めて好き育野維新の維新による維新(と取り巻き業者・業界)のための万博の気運醸成、もしくは人工的な世論操作 (メモ)> Takeshi さんいつもコメントありがとうございます。そして、重要なご指摘ありがとうございます。もちろん文字変換ミスです。修正しました。村野瀬 玲奈維新の維新による維新(と取り巻き業者・業界)のための万博の気運醸成、もしくは人工的な世論操作 (メモ)細かいことを言ってすみませんが。 記事の最後の方に「個人の好みの反中ですが」は、「個人の好みの範疇ですが」の文字変換ミスだと思います。反中・反韓という言葉はここでは相応しくないように思いますのTakeshi