コメント
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013092901001322.html
アベシが如何に外面だけ良くしてるか、よく分かりますね。
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
女性の国会議員や企業の経営者の比率も世界的にも最低レベルの日本から、戦時の性暴力に対する日本軍関与を否定し、男女平等や性教育、夫婦別姓を否定する保守思想を持ち、戦前的な子育てを促進する「親学」を支持する首相が国連で唱える「女性の地位向上」をまともに受け取る人間がいるのだろうか。
— Satoko Oka Norimatsu (@PeacePhilosophy) September 27, 2013
Shinzo Abe: Unleashing the Power of 'Womenomics' http://t.co/cZTDfMO1xe 安倍がWSJに寄稿した「ウィメノミクス」日本で報道されているだろうか。
— Satoko Oka Norimatsu (@PeacePhilosophy) September 26, 2013
Japan PM Abe Tries Feminist Touch With NY Speech... http://t.co/sNI6249pNq
— Satoko Oka Norimatsu (@PeacePhilosophy) September 27, 2013
以下のWSJの記事、英語のタイトルの方が傑作。「安倍、国連でフェミニストのフリをする」「安倍、国連で女性の味方をアピール」とでも訳しましょうか。
— Satoko Oka Norimatsu (@PeacePhilosophy) September 27, 2013
でもこのWSJ寄稿記事に安倍の「女性重視」の本音が出ていますよ。女性を経済成長の道具とするという意味で女性の人権とかの次元の話ではありません。http://t.co/cZTDfMO1xe
— Satoko Oka Norimatsu (@PeacePhilosophy) September 27, 2013
(転載ここまで)●Japan Real Time - WSJ
Japan PM Abe Tries Feminist Touch With NY Speech
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/09/25/japan-pm-abe-tries-feminist-touch-with-ny-speech/
September 25, 2013, 7:10 PM
Having built his political career largely on calling for Japan to take a more muscular stance on defense and security matters, it’s no surprise that Prime Minister Shinzo Abe’s supporters tend to be ones with the testosterone.
So when the news emerged that Mr. Abe will talk about women’s rights and the progress his government is making on advancing the role of women in his U.N. General Assembly address in New York on Thursday, there was more than a little skepticism.
“I hope to highlight the importance of women’s role in the 21st century and communicate to the world the Japanese government’s emphasis on the importance of women,” Mr. Abe said Monday before departing for his U.N. trip.
Given his well-publicized views on hot-button issues such as the extent of the Japanese military’s involvement in forcing Korean and other Asian women into prostitution during World War II, Mr. Abe’s image could definitely use some softening among women.
“The topic of comfort women in the U.S. has been troublesome for Mr. Abe, and the speech will be his attempt to show that Japan has changed, and that his Abenomics economic policies incorporate women,” Nihon University politics professor Tomoaki Iwai told JRT.
A national poll published Sept. 16 by the Mainichi Shimbun showed that while 35% of Mr. Abe’s male supporters had high expectations for his policies, only 18% of female supporters did. Another poll by the Nikkei Shimbun in August showed that for Mr. Abe’s pet projects like strengthening Japan’s defense, 58% of women were opposed, with 22% in favor. Among men, support was split down the middle, with 49% opposed and 45% in favor.
As part of his new-found feminist sympathies, Mr. Abe has vowed to increase child-care facilities in the next few years, and to raise the proportion of women in leadership roles to 30% by 2020. According to government figures, women accounted for 11% of management positions in 2012.
During his New York trip, Mr. Abe is also scheduled to meet with female business leaders after his speech.
But all these expressions of good intentions remains just words without concrete government action to back them up, Mr. Iwai said. Moreover, Mr. Abe’s speech may also be an attempt to distract the world from Japan’s territorial disputes with its neighbors.
“Without any specific policy follow-through, these are ad-hoc gestures to avert international attention from his diplomatic woes,” Mr. Iwai said.
(翻訳引用ここまで)「しかし、これらの善意の表現はすべて、裏打ちするべき具体的な政府の行動のないただの言葉でしかない」と岩井氏は言う。さらに、安倍首相のスピーチは、近隣諸国と日本の領土紛争から世界の目をそらせるたくらみでもあるだろう。
「政策による具体的なフォローなしの、外交的問題から国際社会の関心をそらせるその場しのぎのジェスチャーばかりである」と岩井氏は言う。
(転載ここまで)●首相官邸
第68回国連総会における安倍内閣総理大臣一般討論演説
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/26generaldebate.html
平成25年9月26日
ご列席の皆様、初めに、ジョン・アッシュ大使の、議長就任を、ご一緒にお祝いしましょう。
議長――、
まずシリア情勢について、新たなプレッジを、述べようと思います。
化学兵器が使われたことは、私を含め、日本国民に、深い衝撃と、怒りを呼び起こしました。化学兵器は、二度と再び、使用されてはなりません。
シリアの化学兵器の廃棄に向けた国際社会の努力に、我が国は、徹底的な支持と、能うる限りの協力を表明します。
無辜の市民が犠牲となり続ける状況に、義憤を覚えざるを得ません。暴力の停止、政治対話の開始、劣悪な人道状況の改善を、喫緊の課題と考えます。いま、この瞬間にも、数を増す難民たち。その支援にも、我が国は、一層の努力を傾注します。
国内避難民に、あるいは、国境を越えて逃れる難民に、国際社会と連携し、手を差し伸べます。我が国NGOやボランティア組織が、彼らのため、昼夜兼行で働いていることを、私は誇りとします。
国際社会の助けが及びにくい、反体制勢力の支配地域に対しても、我が国は、支援を続けます。医療センターで働くスタッフに訓練を施し、持ち運びのできるX線装置など、医療器具を届けます。
行く手に厳しい冬を控え、難民たちの絶望が増すいま、シリアと、周辺国への人道支援として、我が政府は、新たに、6000万ドル相当を追加し、直ちに実施することを、表明したいと思います。
こうした支援を、今後、ジュネーブ2を始めとする、政治対話のプロセスと並行させ、国際社会の皆様と協力しつつ、進めていく決意です。
さて、議長とご列席の皆様、
私達の国とその首都東京は、7年後の2020年、オリンピック、パラリンピックを、ホストする栄誉に浴しました。
手にした僥倖に報いる私の責務とは、まずもって、日本経済を、強く建て直すこと、そのうえで、日本を、世界に対して善をなす・頼れる「力」とすることです。
私はここに、日本を今まで同様、いえ、世界はいよいよ悲劇に満ちているのですから、むしろこれまで以上に、平和と、安定の力としていくことを、お約束します。
それは国際社会との協調を柱としつつ、世界に繁栄と、平和をもたらすべく努めてきた我が国の、紛うかたなき実績、揺るぎのない評価を土台とし、新たに「積極的平和主義」の旗を掲げようとするものです。
世界のパワーバランスが急速に変化し、技術の革新が、新たな機会と、新種の脅威とをボーダーレスにもたらしつつある点からして、いかなる国といえども、今や一国のみでは、自らの平和と、安全を守ることなどかないません。
日本が、地域と世界の平和、そして安定のため、付加価値の創造者、ネットの貢献勢力として、世界から信頼を集めようとするゆえんです。
かかる状況下、国連が果たすべき役割の重要性は、いや増します。我が国が訴え続けて今日に至る、「人間の安全保障」の理念もまた、今まで以上に意味合いを増すでしょう。
人間の安全保障委員会(Commission on Human Security)が報告書を提出してから9年に亘る議論の積み重ねを経て、昨年9月、その共通理解に関する決議が、ここ国連総会で採択されました。先人達の英知も借りながら、更なる概念の普及と実践の積み重ねを進めていく決意です。
日本として、積極的平和主義の立場から、PKOを始め、国連の集団安全保障措置に対し、より一層積極的な参加ができるよう、私は図ってまいります。国連の活動にふさわしい人材を、我が国は、弛まず育てなくてはならないと考えます。
議長とご列席の皆様、
開かれた、海の安定に、国益を託す我が国なれば、海洋秩序の力による変更は、到底これを許すことができません。
宇宙、サイバースペースから、空、海に至る公共空間を、法と、規則の統(す)べる公共財として、よく保つこと。我が国に、多大の期待がかかる課題です。
原子爆弾の惨禍を知る我が国は、核軍縮と不拡散、ひいては核廃絶に、ひたすら貢献します。
北朝鮮の核・ミサイル開発は、許されざることです。同国にあり得べき他の大量破壊兵器についても、強い懸念を留保しています。北朝鮮は、国際社会の一致した声に耳を傾け、おのれの行動を改め、具体的一歩を踏み出すべきです。
北朝鮮には、拉致した日本国民を、残らず返してもらいます。自分が政権にいるうちに、私は、これを完全に解決する決意であり、また本問題の解決を抜きに、日朝の国交正常化はあり得ません。
イランの核問題については、同国新政権が具体的な行動をとることに期待し、我が国として、その解決に向け、引き続き役割を担う用意があります。
世界の平和、繁栄にとって要石となる中東地域において、我が国は、中東和平プロセスに対し及ぼしてきた、独自の貢献を続けましょう。
今世紀における成長エンジンとなるのが必定のアフリカ諸国に対して、我が国は、自らの経験を踏まえた協力を続けます。すなわち人材の育成を主眼とし、オーナーシップを涵養しつつ、持続可能な成長を図ろうとするものです。
去る6月、我が政府は、アフリカ各国首脳、国際機関の代表を日本へ招き、開発に関わる会議「TICAD V」を開きました。
席上、アフリカ各国代表が、民間投資を切望すると、異口同音に述べたことに、私はいたく感銘を受けました。
アフリカに対する投資フローは、今や、援助のフローを凌駕しました。援助とは、投資を招く触媒としてこそ、戦略的に活かされるべきであるとの声、また声を聞きました。
TICADプロセスの20年が見守り、かつ、盛り立ててきた議論の進化です。TICAD Vは、アフリカが歩んだ道のりをことほぐとともに、日本が、彼らとともに夢を紡ぐ、変わらぬパートナーだった事実を、確かめ合う場となりました。
議長、ならびに列席のみなさま、
日本外交の進路は、自らの力を強くしつつ、これら、世界史的課題に、骨惜しみせず取り組むところに開かれると、私は信じて疑いません。
まったく、「骨惜しみをしない」こととは、日本の振る舞い――外交であれ何であれ――を基調づける、通奏低音に違いないと思います。
かような意思と、力、実績をもつ国として、安全保障理事会の現状が、かれこれ70年前の現実を映す姿のまま凍結され、今日に及んでいる事実を、はなはだ遺憾に思います。
安保理は、遅滞なく改革されなくてはならず、我が国は、常任理事国となる意欲にいささかも変わるところがないことを申し添えます。
議長、そしてご列席の皆様、
すべては、日本の地力を、その経済を、再び強くするところに始まります。日本の成長は、世界にとって利得。その衰退は、すべての人にとっての損失です。
ではいかにして、日本は成長を図るのか。ここで、成長の要因となり、成果ともなるのが、改めていうまでもなく、女性の力の活用にほかなりません。
世に、ウィメノミクスという主張があります。女性の社会進出を促せば促すだけ、成長率は高くなるという知見です。
女性にとって働きやすい環境をこしらえ、女性の労働機会、活動の場を充実させることは、今や日本にとって、選択の対象となりません。まさしく、焦眉の課題です。
「女性が輝く社会をつくる」――。そう言って、私は、国内の仕組みを変えようと、取り組んでいます。ただしこれは、ただ単に、国内の課題に留まりません。日本外交を導く糸ともなることを、今から述べようと思います。
私はまず、国際社会を主導する一員となるための貢献を、4点にわたって述べてみます。
第一に日本は、UNウィメンの活動を尊重し、有力貢献国の一つとして、誇りある存在になることを目指し、関係国際機関との連携を図っていきます。
第二に、志を同じくする諸国と同様、我が国も、女性・平和・安全保障に関する「行動計画」を、草の根で働く人々との協力によりつつ、策定するつもりです。
第三に我が国は、UNウィメンはもとより、国際刑事裁判所、また、「紛争下の性的暴力に関する国連事務総長特別代表」であるバングーラ(Zainab Hawa Bangura)さんのオフィスとの、密な協力を図ります。
憤激すべきは、21世紀の今なお、武力紛争のもと、女性に対する性的暴力がやまない現実です。犯罪を予防し、不幸にも被害を受けた人たちを、物心両面で支えるため、我が国は、努力を惜しみません。
第四に我が国は、自然災害において、ともすれば弱者となる女性に配慮する決議を、次回・「国連婦人の地位委員会」に、再度提出します。2年前、大災害を経験した我が国が、万感を込める決議に、賛同を得たいと願っています。
議長と、ご参集の皆様、
ここから私は、3人の個人に託し、「女性が輝く社会」の実現に向けた、我が国の開発思想と、なすべき課題を明らかにしたいと思います。
日本人の女性と、バングラデシュの女性を1人ずつ、3人目として、アフガニスタンの女性を紹介します。
佐藤都喜子(ときこ)さんは、母子保健の改善を、15年以上、ヨルダンの片田舎で担った、JICAの専門家でした。
村人が当初投げた不審の眼差しにひるむことなく、佐藤さんはどこででも、誰とでも、話をしました。芸能の力を借りて説得するなど、工夫に余念のなかった佐藤さんを、村落コミュニティはやがて受け入れます。
「子どもの数を決めるのは、夫であって、妻ではない」。そんな伝来の発想は、佐藤さんの粘りによって、女性の健康を重んじるものへ、徐々に変わっていったのです。
皆様も知るとおり、HIV/AIDS、マラリア、結核との戦いを世界的規模で図る「世界基金」を始めるに際し、私の国日本は、リード役を務めました。基金の増資を図る、来るべき第4次会合でも、ふさわしい貢献をするつもりです。
けれどもポストMDGsにおいては、個別疾病を超え、フォーカスを広げるべきでありましょう。
個人をその総体として捉える発想によってこそ、より高い、健康のニーズを満たせると考えた私達は、TICAD Vを機に「UHC、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」を推進することにしました。
アフリカ地域の保健対策に、5億ドルを準備し、保健医療者12万人の育成を打ち出して、目下、励んでいるところです。
万人に、医療を――。「UHC」の3文字に血を通わせる人は、具体的には佐藤さんのような、現地へ入って骨身を惜しまない人たちであるに違いありません。
さて二番目に紹介したいのは、ニルファ・ヤスミン(Nilufa Yeasmin)。バングラデシュの若い女性で、2児の母です。「ポリグル・レディー」の肩書があります。
日本ではありふれた、とある食材(納豆)から生まれたメイド・イン・ジャパンの水質浄化剤に、「ポリグル」という商品があります。汚れた水に、入れるだけ。余分な物質を吸着して沈殿し、水を透明にするのがポリグルです。
最初に正しい使い方を教える必要があり、販売員兼インストラクターになるのが、ニルファさんたち「ポリグル・レディー」というわけです。
お分かりでしょう、いわゆるBOPビジネスとして、女性の力に期待する特徴をもっています。ニルファさんは、夫の収入と合わせ、子どもを上の学校へやることができるようになりました。
幼い頃抱いた「いつかお医者さんに」という夢を、貧しさからあきらめた彼女はいま、「水のお医者さんになった」と、誇らしげに言うのだそうです。「自分への誇り」という、最も貴い財産を、ニルファさんは手にしたのだとは言えないでしょうか。
我が政府は、1人でも多くの、ニルファさんを生みたいと思います。ポリグルを作るのは、ごく小さな日本企業です。そんな会社や、団体が持ち込むアイデアを、実現する仕組みを充実させていきます。
議長、お集まりの皆様、
最後にもう一人、紹介したい女性がいます。けれどもこのアフガニスタン女性は、もうこの地上にはいません。イスラム・ビビ。今年の7月4日、凶弾に倒れました。享年、37歳。3人の子どもが残りました。
アフガニスタン警察の、誇り高き女性警察官。それがビビでした。9年勤めて重責をになったビビは、選挙監視のため、投票所を警護しました。自分に続く、若い女性警官の教育に尽くしました。
道遠し、の思いに駆られます。しかし、ひるんでいてはなりません。
我が国は、「アフガニスタンのための、法と秩序の信託基金」を通じ、同国警察力の向上に、また、女性警官の育成に、終始意を砕いた国のひとつでした。アフガニスタンにおける女性警官の数は、ようやく1800人に達しますが、到底足りません。第二、第三のビビを生まないため、支援を続けねばならない。私は、決意を新たにしています。
議長と、ご参集の皆様、
バングラデシュのニルファさんを実例として、強調したかったのは、女性の社会進出を進めることと、その、能力開発の必要性でした。
我が政府はこれを第一の施策とし、アフリカで新規事業を始めるなど、創意に満ちた努力を続けます。
佐藤都喜子という、ヨルダンで活躍した日本人女性が身をもって訴えたのは、母子保健の重要性でした。MDGsにおいて、達成に遅れが目立つ分野です。
私の政府は第二の重点施策として、女性を対象とする保健医療分野の取り組みに、力を加えます。
最後に、悲しいイスラム・ビビの実例を通じて私が言いたかったのは、平和と安全保障の分野における、女性の参画と、その保護の重要性でした。
紛争の予防と解決、平和構築に至る全段階で、女性の参画を確保するとともに、紛争下、危険にさらされる女性の権利、身体を守る対策に、努めてまいるつもりです。
以上3つの柱を立てる我が政府は、そのため今後3年、30億ドルを超すODAを実施することを、ここで明らかにしようと思います。
議長、ご参集の皆様、結びに申します。
先に紹介した「ウィメノミクス」のひそみにならうなら、女性の力を育てることに焦点を合わせる私達の開発思想は、世界に平和と、厚生を、より多くもたらすことでしょう。
日本の内でも、紛争下の地域、貧困に悩む国々でも、「女性が輝く社会」をもたらしたいと、私は念じます。楽観視など、してはおりません。しかし私は、そのため骨身を惜しまない人々が、私の国、日本に、決して少なくないことを知っているのです。
皆さんと、ともに働こうと、準備を怠らない人々です。
ご清聴有難うございました。
■Address by Prime Minister Shinzo Abe, at The Sixty-Eighth Session of The General Assembly of The United Nations
http://www.kantei.go.jp/foreign/96_abe/statement/201309/26generaldebate_e.html
Thursday, September 26, 2013
Mr. President, Mr. Secretary General, fellow delegates, ladies and gentlemen,
First, join me please in congratulating Ambassador John ASHE on assuming the Presidency.
Mr. President,
First, I would like to state a new pledge about the situation in Syria.
The use of chemical weapons has aroused profound shock and anger in the people in Japan, including myself. Chemical weapons must never be used again.
I hereby declare that Japan will provide thorough support and the greatest possible cooperation towards the international community's efforts to dispose of Syria's chemical weapons.
We feel righteous indignation about innocent civilians continuing to be victims. Japan regards the cessation of violence, initiation of political dialogue and improvement of appalling humanitarian conditions as issues of urgency. Right now, at this very moment, the number of refugees is soaring. To them, Japan will give still greater assistance.
We will act in cooperation with the international community to extend a helping hand to internally displaced persons and refugees fleeing across national borders. I take pride in the fact that Japan's NGOs and volunteer organizations are working around the clock to help them.
Japan will continue to provide assistance also to areas under the control of the opposition groups, where it is difficult for assistance from the international community to reach. We are working to undertake the training of staff working at medical centers. We will also deliver portable X-ray devices and other medical equipment to those areas.
With the despair of the refugees now escalating as they head for a harsh winter, I would like to announce that the Government of Japan will newly provide additional humanitarian assistance to Syria and surrounding countries of approximately US$60 million and implement it right away.
We are determined to conduct such assistance in parallel with the process of political dialogue, notably the Geneva II Conference, and to move forward in cooperation with the international community.
Mr. President,
Ladies and gentlemen,
Our nation Japan and its capital Tokyo have been granted the honor of hosting the 2020 Olympic and Paralympic Games, seven years from now.
To reciprocate this good fortune we have come to enjoy, my obligation first of all is to rebuild the Japanese economy to be vibrant, and then to make Japan a dependable "force" that works for good in the world.
I pledge here that I will make Japan a force for peace and stability, just as it has been until now -- or rather, to a degree even greater than it has been thus far, given the increasingly tragic state suffusing the globe.
Japan will newly bear the flag of "Proactive Contribution to Peace," anchoring on the undeniable records and solid appraisal of our country, which has endeavored to bring peace and prosperity to the world, emphasizing cooperation with the international community.
The world's power balance has been changing rapidly and technological innovations are now removing all borders from both new opportunities and new types of threats. It is now impossible for any one country, no matter which it may be, to safeguard its own peace and security acting entirely by itself.
This is why Japan is working to garner trust from the world as a creator of added value and a net contributor for regional and world peace and stability.
Given these circumstances, the role of the United Nations will become even more important. Until now Japan has continually promoted the concept of "human security." The implications of this concept will surely expand as well.
Through the accumulation of discussions over 9 years since the submission of a report by the Commission on Human Security, the resolution on a common understanding on the notion of human security was adopted, here at the General Assembly, September last year. Guided by the wisdom of the forerunners, Japan is determined to further spread the concept and build actual practices.
I will enable Japan, as a Proactive Contributor to Peace, to be even more actively engaged in UN collective security measures, including peacekeeping operations. I believe Japan must continuously cultivate our human resources appropriate to the UN activities.
Mr. President,
Ladies and gentlemen,
For Japan, whose national interests are firmly connected to the stability of seas that are open, changes to the maritime order through the use of force or coercion cannot be condoned under any circumstances.
There are great expectations for Japan to rigorously preserve public spaces ranging from outer space and cyberspace to the skies and the seas as global commons governed by rules and laws.
Japan, as a county that understands the horror and devastation wrought by atomic bombs, will utterly devote itself to nuclear disarmament and non-proliferation, and the total elimination of nuclear weapons.
North Korea's nuclear and missile development cannot be condoned. Japan also maintains serious concerns with regard to other weapons of mass destruction that North Korea is likely to possess. Pyongyang should listen to the unified voice of the international community and, rectify its own actions, by taking a tangible step.
We demand that North Korea return every Japanese national it abducted, without exception. While in office, I am determined to resolve this issue completely, and the normalization of diplomatic relations with North Korea remains unthinkable without the resolution of this issue.
As for Iran's nuclear issue, Japan hopes that Iran's new administration will take concrete actions forward, and we are ready to continue to play a role in order to resolve the issue.
In the Middle East region, a cornerstone for world peace and prosperity, Japan will continue the unique contributions it has been making towards the Middle East peace process thus far.
Japan will also continue to extend cooperation to the countries of Africa, which are certain to become a growth engine this century. Firmly rooted in our own experiences, this cooperation takes the fostering of human resources as its main emphasis and seeks to achieve sustainable growth while cultivating ownership by Africa itself.
This last June, my government invited African heads of state and government and representatives of international organizations to Japan to convene "TICAD V," the Fifth Tokyo International Conference on African Development.
On this occasion, I was deeply struck. The representatives of African nations repeatedly expressed great eagerness to welcome private sector investment.
Investment flow to Africa now exceeds the flow of assistance. I also heard time and again from the African leaders that assistance should be utilized strategically, as a catalyst inviting investment.
This is the evolution of discussions the twenty-year long TICAD process has witnessed and given rise to. TICAD V became a forum where we celebrated the path Africa has walked down and together reconfirmed that Japan has been an enduring partner weaving dreams side by side with Africa.
Mr. President,
Ladies and gentlemen,
I hold the firm conviction that the future course of Japan's diplomacy will begin here, by sparing no pains to get actively engaged in historic challenges facing today's world, with our regained strength and capacity.
I consider "sparing no pains" to be nothing less than the basso continuo notes that set the basic tone for Japan's actions, be they in diplomacy or any other field.
As a country with such intentions, strengths, and achievements, we consider it extremely regrettable that the Security Council's structure is still frozen in a state that reflects the realities of some 70 years ago.
The Security Council must be reformed without delay. Japan's aspiration to become a permanent member of the Council has not changed in the slightest.
Mr. President,
Ladies and gentlemen,
Everything will begin with refortifying Japan's true abilities and its economy once more. The growth of Japan will benefit the world. Japan's decline would be a loss for people everywhere.
So how, then, does Japan aim to realize this growth? What will serve as both a factor for and outcome of growth will be to mobilize the power of women, a point almost self-evident at this gathering.
There is a theory called "womenomics," which asserts that the more the advance of women in society is promoted, the higher the growth rate becomes.
Creating an environment in which women find it comfortable to work and enhancing opportunities for women to work and to be active in society is no longer a matter of choice for Japan. It is instead a matter of the greatest urgency.
Declaring my intention to create "a society in which women shine," I have been working to change Japan's domestic structures. However, this is not confined merely to domestic matters. Now I would like to address how this is also a thread guiding Japan's diplomacy.
To begin, I would like to state four contributions through which Japan aspires to remain a leading member within the international community.
First, Japan respects the activities of UN Women and intends to become one of its leading contributors and thus an exemplary country in the area. Japan will also work closely with relevant international organizations.
Second, as other like-minded countries have already done, Japan also intends to develop a national action plan regarding women, peace, and security, in cooperation with people working at the grass-roots level.
Third, Japan will cooperate closely with not only UN Women but also the International Criminal Court and the office of Her Excellency Mrs. Zainab Hawa Bangura, Special Representative of the UN Secretary-General on Sexual Violence in Conflict.
It is a matter of outrage that there continues to be sexual violence against women during times of armed conflict even now, in the 21st century. Japan will do everything possible to prevent such crimes against women and to support both materially and psychologically those people who unfortunately become victims of such acts.
Fourth, Japan will submit once more at the next session of the UN Commission on the Status of Women a draft resolution that gives careful consideration to women in natural disasters, as they are likely to be vulnerable. Japan, which itself experienced a major natural disaster two years ago, wishes to gain support for this draft resolution, which embodies our torrent of emotions.
Mr. President,
Ladies and gentlemen,
I would now like to make use of the examples of three individuals to clarify Japan's development concept aimed at bringing about a "society in which women shine" and also shed light on some issues that must be tackled.
I will first introduce the examples of one Japanese and one Bangladeshi woman and then an Afghan woman as the third example.
Ms. Tokiko Sato was an expert of JICA, the Japan International Cooperation Agency. She was responsible for improving maternal, newborn and child health for over 15 years in a remote village in Jordan.
Undaunted by the suspicious looks she first saw among the villagers, Ms. Sato would speak with anyone, anywhere.
Devoted to her ideas, including making use of public entertainment to persuade the villagers, Ms. Sato finally found herself accepted by the village community.
"The one who decides the number of children is the husband, not the wife." Ms. Sato's tenacity gradually transformed this traditional idea into a mindset that values the health of women.
As you are aware, my country Japan played a leading role when the Global Fund aimed at fighting HIV/AIDS, malaria, and tuberculosis at the global level was established. Japan also intends to continue to make an appropriate contribution at the upcoming Fourth Replenishment, which seeks to secure additional financing for the Fund.
However, as for the "post-2015 development agenda," it would be most appropriate to broaden the focus to the one overarching those individual diseases.
Japan regards approaches that address individuals holistically as better able to meet broader health needs. This is why Japan decided to promote universal health coverage, or "UHC," on the occasion of the TICAD V.
To address health issues in the African region, we have readied US$500 million and are at present concentrating on setting up training for 120,000 health and medical services providers.
Medical care for all. There can be no doubt that the people who give the human touch to the three letters "UHC" are, in concrete terms, people like Ms. Sato, who unsparingly enter into local communities.
The second person I would like to introduce is Ms. Nilufa Yeasmin, a young Bangladeshi woman who is the mother of two. Her professional title is "Poly-Glu Lady."
"Poly-Glu," is a made-in-Japan water depurative derived from a food which can be found in Japan in great abundance. You simply add it to turbid water. Poly-Glu acts as an adsorbent, adhering to excess substances in the water, and then falls to the bottom as a precipitate, leaving the water clear.
It is necessary to teach people how to use it correctly at the outset, and Ms. Nilufa and other "Poly-Glu Ladies" serve as both salespersons and instructors.
As you can see, as what is called a "base of the pyramid" or "BOP" business, this endeavor is characterized by the expectations placed on the power of women. By combining her income with her husband's, Ms. Nilufa has become able to send her children to higher education.
Poverty caused Ms. Nilufa to give up on the dream she had cherished as a little girl to become a doctor someday. But I understand that now she proudly states she has become "a doctor of clean water." Can we not say that Ms. Nilufa has acquired self-esteem, the most precious asset of all?
My government wishes to bring forth as many Ms. Nilufas as possible. It is by the way a very small Japanese company that makes Poly-Glu. We will work to enhance the assistance to such companies and organizations to make their ideas to bear fruit.
Mr. President,
And to everyone here today,
Finally, there is one more woman I would like to introduce. But, this Afghan lady is no longer with us. Her name is Ms. Islam Bibi, and on July 4th of this year, she was gunned down and assassinated. 37 years old, survived by three children.
A proud female police officer with the Afghan police -- that was Ms. Bibi. She came to shoulder heavy responsibilities through her nine years of service. She guarded polling stations in order to monitor elections. She was also a trainer to young female officers coming after her.
We have much work to be done. Yet we must proceed undaunted.
Through the Law and Order Trust Fund for Afghanistan, Japan has been one of the countries that has always taken great pains to improve the capacity of Afghan police force and also cultivate female police officers, whose number will be finally reaching 1,800, still far from enough. I have renewed my determination that we must continue to provide support so that we should have no more Ms. Bibi.
Mr. President,
Ladies and gentlemen,
What I wanted to emphasize through the real-life example of Ms. Nilufa in Bangladesh is the necessity of promoting women's participation in society and of the empowerment of women.
The Government of Japan has positioned this as our foremost policy area and we will continue our highly inventive efforts, including launching start-up businesses in Africa.
What Ms. Tokiko Sato, the Japanese aid specialist, has appealed through her actions is the importance of maternal, newborn and child health. This is an area where attainment of the MDGs has been conspicuously slow.
My administration will, as its second area of policy priority, engage in greater efforts in the field of health and medical care for women.
Finally, what I hoped to convey through the tragic example of Islam Bibi is the importance of women's participation and protection in the areas of peace and security.
Japan intends to make efforts towards measures that will ensure the participation of women at all stages, including the prevention and resolution of conflicts as well as peace-building, and that will also safeguard the rights and the physical well-being of women who are exposed to danger in times of conflict.
I would like to state here that in establishing these three pillars, the Government of Japan will implement ODA in excess of US$3 billion over the next three years, targeting these pillars.
Mr. President,
Ladies and gentlemen,
In closing, if we were to follow the wisdom of "womenomics" mentioned earlier, our development concept under which we focus on cultivating the power of women would engender more peace and well-being in the world.
I wish to bring about "a society where women shine," both within Japan and also in regions in conflict and countries suffering from poverty. I do not consider the outlook to be optimistic. However, I know one thing: that in my country, Japan, there are a considerable number of people who are working unsparingly towards that end.
They are the people who are making every effort to ready themselves to be able to work with you, together.
Thank you very much.
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり (Reprise)
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解([email protected])
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
Author:村野瀬 玲奈
日本の民主主義化運動のため、国会議員、行政機関、マスメディアに主権者、納税者、生活者の声を届けるお手伝いをするサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書。公約はこちら(笑)。
現在、こちらの通り、コメントは「管理人承認制」、トラックバックは「承認なしでの表示、事後の承認または削除」としています。
■ekesete1のブログ
■反「嫌韓」FAQ(仮)
■2010年2月に閉鎖されてしまった「米国からの便り」の拳志郎さんが集めた歴史関係、社会保障・労働政策関係の資料集
■「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (1) (現在はプライベートモードですが、この記事はとても有益でした。)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (2)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (3)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (4)
●南京事件を認めると謝罪と賠償が求められ国益を損なう?
●朝鮮人戦時動員FAQ<試作版>
●Apes! Not Monkeys! 本館
●Apes! Not Monkeys! はてな別館
●ぐるぐる(日本人の美徳) (gurugurian) on Twitter
●歴史修正主義のウソを暴く
●もちつけblog(仮) 「謝罪」、責任をきちんと認めるということ -中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか』について-
●日本人ジョーク(bot) (Japanese_Joke)
秋元康については「安倍のこともおいおい」ですね。控えめに言って「李下に冠を正さず」、厳しく言えば「そんなんなら消えて宜しい」です。
私も彼のアンドリュー・バルトフェルド自民党の裏金問題を暴いた日本共産党の委員がいない政倫審は自民党の政治腐敗を加速させるだけでは? #自民党は利権と汚職と税金泥棒許すまじ共産排除を正当化する奴等は「揚げ足取りをするから」などとほざきます。それなら「おめえらは、死んでも他人にあれこれ指図するな」などと反論する権利がこちらにありますアンドリュー・バルトフェルド玉木を衒いて石を売る国民民主党は、学生を学びに集中させない誤った政策を推進しています。(国民民主党への強い疑問 (4)) #玉木雄一郎に騙されるな #国民民主党に騙されるな #玉木代表の議員辞職を要求する重要なのは、いまアルバイトしている学生のもので、本当に将来を見るならば、子ども手当を廃止してでも、この少子化時代、年少扶養控除の復活した方がいい?特定扶養控除の工作員z講談社と弘兼憲史が沖縄米軍への抗議運動に「辺野古日当デマ」。 #島耕作の辺野古・日当デマに抗議します #講談社不買 @morningmanga @KODANSHA_JP戦時中の講談社1938年の秋には出版大手の大日本雄弁会講談社が『南京城総攻撃』というタイトルの子供向けの本を出版した。そのなかでは,「報国百人斬競争」の物語がきわめてドラマチックTakeshi玉木を衒いて石を売る国民民主党は、学生を学びに集中させない誤った政策を推進しています。(国民民主党への強い疑問 (4)) #玉木雄一郎に騙されるな #国民民主党に騙されるな #玉木代表の議員辞職を要求するわざわざ自然を壊さなくとも、都心にゴルフ場もAEONもこそ作れるはずトピズレすみません…
「ゴルフ税」は必須かと
田舎に育ち、バブル期のゴルフ場開発ラッシュで、地下水が汚染された、とか野生動物(特にサルが)人里に出没するようになった津木野宇佐儀「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)No title>Takeshiさん
>国家賠償
憲法制定小委員会で議論された結果、現憲法に「国家賠償請求権」が明記されました。
先人たちの思いを「押しつけ憲法」論のいいようにさせては津木野宇佐儀政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しいAKIMOTO48の存在が不気味で怖い谷亮子のアホさと彼女を担ぎ上げた小沢にも、もうやめてくれよ!と思ったものです。
芸能人、局アナ、すぽーす選手…言葉は悪いですが「〇ホ」の一つ覚え…でもジミンだけで津木野宇佐儀個人経営の餃子屋さんへの堀江貴文による誹謗中傷に法の裁きを。強きを助け弱きを叩くジミン支配下ニッポソなら>工作員zさん
>返済できずに破産かもしれないネ
ホリエ某は、ジミンpowwwwwwwwered by 財界& assssssssssisted by 電通 がいる限り、そうはならないでしょうね(憤怒)
ass津木野宇佐儀全国民のための正しい政治を求めることは「共産主義的な物言い」だとする石原伸晃の発言が、「政治は自民のもの」という自民党の基本姿勢をよく示していた。補足です。 インドネシアにおける共産党員虐殺の主体には,イスラム法学者もいました。必ずしも共産党員及びそのシンパが犠牲になっただけでなく,中国人も犠牲になりました。軍が武Takeshi欧日間の経済連携協定で、欧州連合が人権後進国日本に「人権条項」を要求するのは当然である。天賦人権論最近の記事のコメント欄では脈絡がないので、村野瀬玲奈と天賦人権論を検索ワードにして出てきた記事にコメントします。
「こどもには権利も義務もない」と言っている地方kuroneko個人経営の餃子屋さんへの堀江貴文による誹謗中傷に法の裁きを。この方は、大阪万博の特別顧問だそう。ライブドアceo時に証券取引法違反で逮捕された前科。ロケット打ち上げ失敗の融資先はたぶん政府系金融機関でしょう?返済できずに破工作員z「まるで中国、北朝鮮」と言うのではなく、「まるで大日本帝国」と言おう。北朝鮮への帰還事業から65年 北朝鮮への帰還事業は1959年12月14日に新潟港から出発したのが第一陣で,2024年12月14日には65年を迎えました。当時朝鮮人は日本社会において貧困と差別に苦しみ,「地上Takeshi政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しいNo title来年は確か統一地方選挙もあるので、「地獄逝こう」と立憲で有名人を候補に擁立する猟官運動の類が頻発しますね。
「頭数にしかならんだろ」と冷めた目で見ています。今井アンドリュー・バルトフェルド政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しい体育会系芸能人はともかく、スポーツ選手つまり体育会系エリートは、割と自民党に近い思想を持っていると思います。
体育会系は軍隊であり、そこに民主主義などありませんから。怒りの日政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しい打越さくらvs中村真衣か オリンピックでのメダル受賞者の自民党議員となると,堀井学や橋本聖子のようにかんばしくない人を思い出します。中村真衣さんは早くから自民党の参議院議員になりたいとTakeshi全国民のための正しい政治を求めることは「共産主義的な物言い」だとする石原伸晃の発言が、「政治は自民のもの」という自民党の基本姿勢をよく示していた。インドネシアにおける共産党員大虐殺インドネシアは17500の島から成り,人口は2億3500万人。300の民族から成り,365の言語が話されています。留学生のリクルートのためにジャカルタに出張したとき,インドネシTakeshiハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)No titleトピズレすみません
山口放送制作のNNNドキュメント「アボジが眠る海」は必見です
山口県宇部市の長生炭鉱の惨事は、恥ずかしながら、知りませんでした津木野宇佐儀ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)ハン・ガンさんの小説が尹錫悦大統領の弾丸を求めるデモに参加した若者曰く「今までデモに参加したことはなかった。でもハン・ガンさんの小説を読み光州事件のことを知り民主主義の危機を感じたの閉口ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)民主主義の勝利ハン・ガンさんの韓国でクーデターを起こして失敗した尹錫悦大統領への弾劾訴追案が一昨日(14日)可決されました。
心より歓迎したいと思います。
これは民主主義の勝利その閉口島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。そもそも原発は多くの欧米列強は脱炭素を悪用し原発を推進しようとしています。
しかし原発は核兵器の開発のためにつくられた悪しきものです。
さらにウラン採掘から運転・廃炉、廃棄物処閉口島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。危険だとわかりきっている原発が避難計画の策定が不十分の中、島根原発が再稼働されました。
これは暴挙そのものです。
一時盛り上がりをみせていた脱原発の声はすっかり下火になってしまいました。
なり閉口修学支援新制度において、成績要件によって機械的に支援を打ち切ることは低所得家庭の学生の学びと人生を危機にさらす偏った富を吐かせるもちろん、無償化は「学費」だけでなく、教育全般の無償化です
「GDP」では中国に続き、さらにドイツに抜かれましたが
まだまだ経済「大国」日本にはそれくらいの富はある津木野宇佐儀玉木雄一郎ドヤ顔の公約「手取りを増やす」は「玉木を衒いて石を売る」行為ではないか (国民民主党への強い疑問 (3)) #国民民主党に騙されるな #玉木雄一郎に騙されるな予想。給与所得控除55万円はいじれない。特定扶養控除での調整か年少扶養控除の復活かでしょう。柿ノ木扇蔵ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)疑問:M上青樹にどんな演説ができるのか??…∞またまたトピズレ、すみません
ここ何年か、過剰に喧伝され続けてきた某M上ペラ樹氏のノーベル賞受賞…
彼には絶対にない!
それより、生前に谷川俊太郎さんが受賞されてい津木野宇佐儀「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)No title 田中熙巳さんが日本政府が原爆被害者への国家補償をかたくなに拒んでいることを批判したことについて、ネットでは「補償ならアメリカに求めろ」とか「結局は金か」と罵倒クテシフォン島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。鼻先の馬は必死、目先のジジイ・オヤジは「一代主義」の「お主も悪よのう」福島原発事故でまき散らされた放射能はしばらくしてドイツでも観測されたそうですし、海洋汚染もアメリカに到達しています。
推進派はともかく、世界からはニッポソの核お津木野宇佐儀大日本帝国のおかしたたくさんの過ちの一つ、太平洋戦争の開戦。(1941年12月8日、真珠湾爆撃)No titleそして、南京と・だけでない「蝗軍」の蛮行…
「ゴメンで済んだら警察いらん」と言いますが、まだきちんと「ゴメン」も済ませていないニッポソ…
いつになったらアジア全土で津木野宇佐儀論外取締役デマ工作についての最初のぬるい謝罪を批判されてやっと「沖縄の方々」に謝罪した弘兼憲史と講談社。しかし、まだ問題は残っています。 @morningmanga @KODANSHA_JP講談社は滅ぼされて然るべき理由を自分で作っている一つ
ワニブックスを買収したこと。私としては「アイドルのグラビア雑誌などの収入でヘイト本を作っている」扱いなので「やっちまった」という感があります。
新書は「石しアンドリュー・バルトフェルド1937年12月13日は大日本帝国軍による南京占領の日。南京虐殺の蛮行の歴史を忘れず、犠牲者を悼み、蛮行を繰り返さないと誓う。8月6日と8月9日に原爆被害を思い出すように。12月13日は聖ルチアの記念日でもある。イタリアの歌謡でサンタ・ルチアとして歌われるシラクサのルチアの記念日は、西欧では12月13日とされています。ルチアは生涯を神に仕えることを決意し、自分の財産を貧しいTakeshi1937年12月13日は大日本帝国軍による南京占領の日。南京虐殺の蛮行の歴史を忘れず、犠牲者を悼み、蛮行を繰り返さないと誓う。8月6日と8月9日に原爆被害を思い出すように。2024年12月13日は南京大虐殺から87年2024年12月13日は、南京大虐殺から87年を迎えます。日本人学校の生徒が殺害される事件が起こり、かなり緊張感が高まっているようです。今の中国では大学を卒業しても希望しTakeshi