いやいや、突然の休業宣言?いやっ、宣下のない休業で失礼しました~。 「シルバー・ウィーク」。 お盆休みに帰省できなかった、田舎の実家に帰ってました~。
でも、ほんとは、9/23(水):連休の終わりには、帰ってくるはずで したが、、、。 ↓この記事のせいで? しばし長居してしまいました。(?)
GOOGLEの検索キーワードで、「鞆の浦」が10位以内に入ってまして。 広島のパソコンで見ると、GOOGLEの検索キーワードも、広島版にな るのかと思いましたが、原因は、↓下の記事。
「鞆の浦」を見なくては、年を越せない! というわけではありませんが、シルバーウィーク中の目的でもあっ たので、休みを伸ばして、行ってきましたよ~、自転車で!
エコでしょう? まっ、まずは、記事を。↓。
宮崎駿監督「架橋でさみしさ埋まらない」…鞆の浦埋め立て
 鞆への思いを語る宮崎駿監督(東京・小金井市で)=岩波友紀撮影
万葉集にも詠まれた広島県福山市の景勝地・鞆の浦の埋め立て・架 橋事業を巡り、計画に反対する住民らが県に埋め立て差し止めを求め た訴訟の判決が10月1日、広島地裁で言い渡される。鞆の浦に滞在 し、映画「崖(がけ)の上のポニョ」の構想を練ったという宮崎駿監督 (68)=写真=が、判決を前に読売新聞のインタビューに応じ、開 発か、景観保護かで揺れる鞆の町への思いを語った。
スタジオジブリの社員旅行で初めて鞆の浦を訪れた時、たまたま泊 まったのが崖の上の家だった。(ポニョの制作を前に)その家が気に なって、2005年2月から約2か月間、滞在した。
家の窓から海の景色を毎日見ていて、海に色々な表情があることが わかっておもしろかった。鞆の浦に行かなければ、ああいう映画には ならなかったと思う。
埋め立て・架橋事業については、自分なりの考えは持っているけれ ど、賛成か反対かを主張する気はない。地元の人たちが決めることだ と思う。
ただ、過疎化や高齢化が進むことで感じるさみしさを、事業で埋め られると考えている人がいれば、それは錯覚だと言いたい。
鞆は、僕が住んでいる埼玉県所沢市よりもお年寄りが住みやすい町 だ。僕も含めて、年を取ると、友人は死んでいくし、さみしい思いを いっぱいする。そのさみしさは、橋を架けても、摩天楼を建てても変 わらない。じゃあ、橋を架けなければバラ色の未来が広がるかという と、それも違う。
判決が出て、勝った、負けたで何が変わる訳ではないが、もし、景 観を守ることが大事だという判断が出れば、日本の法制史上、大事な 一歩になると思う。
どういう判決でもしこりは残るだろう。狭い町の中で住民が賛成、 反対に分かれていることは損なことだ。橋を架ける、架けないとは違 うレベルで知恵を出し合ってほしい。そうすれば、鞆を穏やかで住み やすい町にしていけると思うし、若い人もやがて来るはずだ。 (2009年9月21日 読売新聞)
↑なのだそうです。(?) ↓、私の撮った写真。

ちゃんと出ますかねぇ~? さっそく、1000万画素のデジカメの出番ですよ。
私の田舎の実家は、ここ(鞆の浦)から、自転車で1時間ちょっと。 まぁ、自転車で行かなくても、普通は、車ですけど、、、。
何年か前のゴールデンウィークには、(兄の)車で行きましたが。 (運転は、私。)
家から行くと、途中まで、50km制限の、幅の広い道路が続きますが、 鞆の浦の町中(まちなか)は、超狭い道路で、「こりゃ~、自転車 で行くしかない!」と、足がパンパンになりましたが、自転車で行 きました。
まっ、続きは、明日(9/29)に! (しまった~! 話は変わりますが、シルバーウィーク中に保存し た記事を、USBメモリーに移してくるのを忘れた~! 実家のPCに残してきました、、、。 かっ。 最後にいっぺんに移そうと思ってたら、忘れるとは、、、。
GOOGLEのドキュメントでしたっけ、マイクロソフトのウェブ上のハ ードディスク? 25GBを無料で!とか宣伝されてますが。 そういうのを使った方がいいですかねぇ~、、、?)


テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済
|