fc2ブログ

プロフィール

稲美弥彦(russki83mirovoi9)

Author:稲美弥彦(russki83mirovoi9)
ロシアやイラン、中国などの反欧米国家に関する情報等について説明して行きます。
国内、韓国、欧米メディアの批判や交通政策などについても語ります。


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


平沢勝栄氏に嫌がらせする安倍はみっともない。

*******
◆〔特別情報1〕
 「天災首相」とは、安倍晋三首相のことである。「天才」ではない。
 平沢勝栄衆院議員が東大法学部の学生だった時、「鈍才」小学生だった安倍晋三首相の家庭教師を務め、物覚えの悪い安倍晋三首相の頭を定規で何度も叩いた。
 この恨みからか、平沢勝栄衆院議員は、閣僚に一度も抜擢されていない。
 敬遠されているのだ。
 自民党派閥も安倍晋三首相のいる「清和会」(会長:細田博之元官房長官)ではなく、「志帥会」(会長:二階俊博幹事長)に所属している。
 「天災首相」こと、安倍晋三首相は、11月19日に歴代首相在任期間最長2886日の桂太郎元首相(長州藩士)を超えるけれど、在任通算8年に「大地震、大津波、大雨、水害。山崩れ、大火など」の災害に襲われた数は、恐らく最多だろう。

*******
安倍のクズぶりはいうまでもない。
天災野党第一党のエダ・ノンターレも同じ穴の貉。
DATE: CATEGORY:モーダルシフトについて
今回はJR貨物を主体にした複線電化の必要性について考えてゆきます。
何故、JR貨物を主体にした複線電化が必要かというとトラックドライバーの人員不足などが既に来ており、それが実現するには大量輸送ができる鉄道貨物以外にないと俺は見ているからです。
そういう問題を考える上でもJR貨物を主体にした複線電化の必要性について考えてゆく事にしましょう。

・旅客会社では複線化が出来ない。

まず、旅客会社では利用者が少ない路線の複線化が出来ません。
何故、出来ないかというと旅客会社は旅客数で複線化するか否かが決まるので、必然的に旅客が少ない路線は複線化不可能な状況まで追いつめられます。
ですから旅客線を主体としてやり方では、複線化は到底無理だといえるのです。
だからこそ、利用者が少ないが貨物として潜在的に需要がある路線は貨物と旅客会社が両方で運営してJR貨物を主体として複線化が必要だといえます。

・トラックドライバーの人員不足解消にも鉄道複線化が必要。

そしてトラックドライバーはアマゾン輸送などのネット通販が原因で人で人手不足なっているそうです。
なぜなら、このネット通販はトラックの人員を通常以上に必要としているのでそれらを防ぐ上でもやはり鉄道輸送の復権が必然的に必要となります。
勿論、空輸やフェリー輸送も大事ですが、それらを防ぐ上でもやはり鉄道貨物の復権が間違いなく必要だと思います。
そうする事で貨物は貨物で輸送力が揃えられるのでトラックの人手不足を補う事が出来る上、運送会社のブラック化も抑えられます。
ですから鉄道貨車は石油などの重輸送と旅客列車を貨物化した軽輸送に分けるべきだと思います。
そうすればモーダルシフトは完璧です。

・高速道路の値下げと鉄道貨物の強化は両方必要。

「鉄道貨物強化」の画像検索結果
但し、トラックドライバーの労働環境が悪い理由としてまず、高速道路が高い事、加えて暫定2車線高速道路の多さが非常に問題視されるからです。
ですからそれらの問題を考える上でも無駄な暫定2車線高速の建設を取りやめ、代わりに暫定2車線高速を4車線化する政策と枝線の無料化を双方で進める必要があます。
そうする事で高速道路の値下げによってトラックは高速道路輸送を強化になり一般道からは大分減るでしょう。
しかし、それだけでは根本的な問題になりません。
ですから軽輸送はJR西日本の125系やキハ127系をベースとして貨車を中心に流すことで非常に大事なのだといえるでしょう。
ロシアの鉄道輸送を参考にするのもありだといえます。
ロシアは安くて便利な鉄道を利用すると欧米の鉄道政策が馬鹿らしくて参考にならなくなるし、これはこれで良いといえます。

・本線系、両毛線、水戸線、八高線、篠ノ井線、伊勢鉄道、草津線、奈良線、参宮線、宇野線、仙山線、篠ノ井線、肥薩線、佐世保線、磐越西線は基本的に複線電化が必要。

「八高線」の画像検索結果
そしてまず、貨物の為の旅客線が必要な区間として関西本線、中央本線、羽越本線、常磐線、山陰本線、紀勢本線などの本線系統と都市部を避けたりダブルネットワークの機関になる両毛線、水戸線、八高線、篠ノ井線、伊勢鉄道、草津線、奈良線、参宮線、宇野線、仙山線、篠ノ井線、肥薩線、佐世保線、水戸線、磐越西線などです。
なぜなら、これらの列車は貨物を中心輸送にする必要があり、そうしないと貨物輸送を強化出来ないなどの不便な欠点を多く抱えているからです。
ですから、これらの輸送をしっかりと強化する為にこれらの路線は基本的に複線電化を基本とし、同時に周囲の路線に合わせて直流か交流を選ぶと良いでしょう。
そうなればモーダルシフトはより強化され、ある程度の幹線は全て電化になり、モーダルシフトはとして非常に効率が良いものになるでしょう。
そして伊勢鉄道や愛知環状鉄道、りんかい線、あいの風とやま鉄道、しなの鉄道などJRの利便性が強化される区間は基本的にJR貨物が運営する区間として残しておくべきだと思います。

・旅客が強化されれば実はガソリン価格も抑えられる。

そして旅客鉄道が電化で強化されればガソリン価格も抑えられる傾向が出てきます。
なぜなら、旅客が強化されることでトラックをそこまで必要としないから必然的にガソリン価格を抑える事が可能になるからです。
又、トラックの運転士はJR貨物やその貨物の請負会社としての運輸として任せる事で必然的にトラックの人で不足を抑える事が出来ると思います。
つまり、旅客が強化されれば実はガソリン価格も抑えられる利点があるので必然的にモーダルシフトは必須となるのです。

・鉄道貨物強化はトラックドライバーの人手不足を抑えられ、ローカル線対策になる。

最後に鉄道貨物強化は大量の荷物を鉄道で運ばせる利点があり、加えてローカル線対策にもつながるので必然的にローカル線対策とトラックドライバーの人手不足対策になります。
ですから肉や魚などの生鮮系を除いて基本的に鉄道貨物が可能なのでトラックドライバーの輸送不足とローカル線対策には非常にうってつけといえます。
鉄路を守る事、トラックドライバー対策でも鉄道貨物強化は非常に大事だといえます。
ですから鉄道の複線化を考えるなら貨物を混ぜると非常に対策が進むといえます。

まとめ

つまりアマゾンなどのネット通販などがトラックドライバーの人手不足を挙げた要因であり、それを抑える上でも生鮮食品以外はできるだけ貨物で運ばせる手法が非常に大事だといえます。
軽輸送型貨物と重輸送型貨物を上手く利用すればこれが大いに容易可能なので、これを実行すれば非常に大きく変わるといえます。
ですからモーダルシフトを実現する、ローカル線対策の面でも貨物の為の複線化と軽貨物輸送電車の新製が必要となるが、それでもコスパとしても非常に良い方向といえるでしょう。

次回

『中郷SAの設備を考えてみる。』
について説明します。
DATE: CATEGORY:動画時事
山本太郎さんは大きく動きます。
まずは釧路から。
石川ともひろさんと山本太郎さんが一緒に演説を行えばよいのになと思う時もあります。


サウジは本当にクズだな。
そしてイランがこういう事が言えるのも主権があるからこそいえるのです。

**********
  • ムーサヴィー報道官ムーサヴィー報道官
イラン外務省のムーサヴィー報道官が、サウジアラビアの石油施設への攻撃の責任に関する、サウジアラビアの一部の責任者による事実無根かつ繰り返しの主張を強く否定しました。
IRIB通信によりますと、ムーサヴィー報道官は21日土曜夜、「サウジアラビアが目の前の真実や現実から逃避し、常にイランを持ち出して自らの敗北をはぐらかそうとしているのは、誠に遺憾である」と述べています。
また、サウジアラビア政府に対し、「他国に事実無根で荒唐無稽な責任転嫁をするのではなく、イエメンの無辜の民の殺戮や同国の破壊以外に何の結果ももたらさなかった、イエメンに対する残忍な戦争から速やかに手を引くべきだ」としました。
サウジアラビア政府は、国連安保理に宛てた書簡において、最近の同国の石油施設に対する攻撃には、イラン製の兵器が使用されていると主張しています。
今月14日、イエメンの政府軍および義勇軍(人民委員会)の構成する無人機部隊が、国産の無人機10機によりサウジアラビア国営石油会社・サウジアラムコ社所属の2つの製油所を攻撃しました。
この攻撃に関しては、イエメン武装軍が犯行声明を出しています。
サウジアラビアは、アメリカやアラブ首長国連邦とともにこの数ヶ月間にわたり、イランが地域での破壊活動や対イエメン武器供与に関わっているとの疑惑を提示しています。
しかし、イエメンの政府当局は何度もこうした主張を否定し、同国政府軍の防衛力が完全に国内の可能性や便宜・資材によるものだとしています。
サウジアラビアは、アメリカやアラブ首長国連邦など数カ国の支援を得て、2015年3月からイエメンを軍事攻撃し、完全に封鎖していますが、これまでにイエメン国民の頑強な抵抗により、サウジ寄りのハーディ元大統領の復権という自らの目的を達成できていません。

**********
安倍政権も欧米出羽守連中もバックには欧米の戦争屋がいる事は忘れてはいけませんよ。
DATE: CATEGORY:鉄道の問題点(東海・甲信)
今回は高山本線岐阜駅~美濃太田駅間と太多線全線の複線電化の必要性について考えてゆこうと思います。
何故、これを考えたかというと飛騨本線は美濃太田駅以西は名鉄と競合しており、本数が少ない故に不利な状況に置かれている事、太多線は可児駅から岐阜や名古屋へあアクセスする事で名鉄の競合を生み出せる事、多治見駅~岐阜駅の区間列車創設に貢献できるからです。
それらの問題を考えた上で、飛騨本線と太多線について考えてゆきましょう。

・高山本線は名鉄と競合している。

「飛騨本線 複線化」の画像検索結果
まず、高山本線は岐阜駅~鵜沼駅は名鉄各務原線と競合しています。
所要時間はJRの方が早く、運賃も安いですが利用者は名鉄の方が多いです。
何故、多いかというと名鉄の方が本数が多く利用者しやすく傾向があるからです。
そういう問題を考える上でもまずは高山本線は美濃太田駅以西は複線電化を行い、同時に太多線を複線化して多治見駅~岐阜駅の区間列車を新設させる必要があります。
そうする事で可児駅(新可児駅)~多治見駅まで名鉄と競合するので必然的に利用者が増えてJRの利便性活性化につながるのは当然だといえます。
ほっといても乗る路線はそれだけ鉄道に金を掛けなくなるので高山本線と太多線のこの区間が複線電化する事で実は名鉄と競合され、中京地区のモーダルシフトにシフトに貢献するとは当然だといえます。

・太多線も可児駅を上手く利用すれば名鉄から利用者を取れるといえる。

「大多線 複線化」の画像検索結果
そして太多線の方も可児駅を上手く利用すれば名鉄から利用者を取れます。
基本的に岐阜駅~多治見駅で島式2面4線化する区間は美濃太田駅、鵜沼駅、各務ヶ原駅の3つのみであり、それらが複線化の際に島式2面4線化すれば緩急接続が可能になり、多治見駅~岐阜駅の地域間輸送が非常に合理的になり、名鉄の競合もされるので利用者も必然的に多く取れるといえるでしょう。
また、名鉄を利用した客が名古屋に出る際にはJRにシフトする状況も生まれます。
編成は2~4両位でも問題ないのでそれらを意識して複線電化をすれば実は「ひだ」の高速化も貢献するのは当然です。

・高山本線や太多線が不利な理由は名鉄より本数が少ないから。

そして高山本線や太多線が不利な理由は名鉄より本数が少ないからに他なりません。
何故、本数が少ないから不利になるかというとこれは近鉄名古屋線もそうですが、高くて遅くても本数が多い方が待ち時間を考慮すると非常に早くいける事が非常に多いからです。
ですからそれらの問題を考えると本数が多い方が非常に有利になるのは非常に明白といえるのは当然だといえます。
ですから高山本線と太多線の問題を考える上でも名鉄並みに揃えれば意外と高山本線や太多線に利用者が流れてくると思います。

・特急「ひだ」は美濃太田駅で緩急接続を行った方がよい。

「美濃太田駅」の画像検索結果
↑4番のりばを多治見方面に転換し、3番のりばで特急『ひだ』や高山本線普通列車を緩急接続させた方が良い。1番のりばは岐阜方面発着に変えた方が良い。

最後に特急『ひだ』や高山本線の普通列車気動車は基本的に美濃太田駅で緩急接続が必要です。
特急『ひだ』は鵜沼駅などで緩急接続するのは有りですが、飛騨方面の普通列車は基本的に美濃太田駅で緩急接続した方が良いといえます。
ですから基本的に美濃太田駅で接続を行い、そこから乗り継げる方が非常に良いかと思います。
但し、それを実現するには可児駅を島式2面4線化は必須となるのでそちらの整備も非常に大事だといえますね。
ですからそういう問題を考えると高山本線と太多線を一体化して、複線電化した方が非常に良いといえるでしょう。

まとめ

つまり、多治見駅~岐阜駅を一体化する事で東農地区から岐阜へのアクセスが上がる他、名鉄各務原線との競合をしっかりと強化できるなどの利点が、高山本線美濃太田駅以西と太多線には非常にあります。
つまり、多治見駅~岐阜駅をしっかりと投資する事で実は高山本線や太多線の活性化になるのは非常に明白と言えよう。

次回

『JR貨物を主体にした複線電化の必要性。』
について説明します。
DATE: CATEGORY:動画時事
社民も動くな。
下手したらリッケンだけが孤立するかも。


安倍や枝野では金正恩が相手する訳ない。
小沢先生こそ重要だ。

**********
◆〔特別情報1〕
 「安倍晋三首相の悪口は、いくら言っても構わない。しかし、日本(天皇陛下=上皇陛下と小沢一郎衆院議員)の悪口は、絶対に言ってはならない」
 と文在寅大統領から注意された金正恩党委員長。
 北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使は、その厳命を忠実に守っているのだろう。
 自民党の金丸信元副総理(1914年9月17日~1996年3月28日)の次男・金丸信吾氏が、金丸信元副総理の「生誕105周年」を記念して、山梨県南アルプス市の関係者ら61人で訪朝した際、宋日昊(ソン・イルホ)大使は
「安倍晋三首相は、日朝間の不幸な過去を清算し、賠償問題など懸案事項を解決してもいない。実際は拉致問題などを取り上げようとしている。そのうえ、朝鮮学校の高校無償化措置からの除外や補助金停止、万景峰号の日本への入港を禁止しているのに、無条件で金正恩党委員長との日朝首脳会談を目指すという安倍晋三首相の方針は、矛盾している」
と厳しく批判して、一蹴したという。
 都合のいいことばかり言うなということだ。
 以下は、外交軍事問題専門家で、金丸信元副総理の近くにいた事情通の情報である。

**********
安倍や枝野はダメ。
小沢先生の偉大さを理解でいました。
小沢先生、山尾さん、山本太郎さんの3人が重要だと思います。
DATE: CATEGORY:鉄道の問題点(近畿・北陸)
今回は片町線の複線化について述べてゆきます。
何故、これを述べたかというと片町線は松井山手駅以東が単線である事で所要時間の短縮が出来ない点が非常に問題視されるからです。
何故、問題視されるのか考えてゆきましょう。

・片町線松井山手駅~木津駅複線化で奈良への利便性が上がる。

「片町線 複線化」の画像検索結果
まず、片町線の松井山手駅~木津駅複線化により奈良への利便性が向上するのは間違いありません。
なぜなら、この区間を複線化する事で明石駅~奈良駅への運行が可能になるので、これを大きく利用すれば阪神難波線~近鉄奈良線の競合が出来て非常に大きな利用者増加に向かうからです。
そう考えると片町線松井山手駅~木津駅複線化の大きさは想像以上のものだといえます。

・奈良線だけでなくこちらが複線化されると大きく変わる部分も。

JRでは奈良線の複線化がどんどん進められているけど、こちらも複線化すれば近鉄との競合を生み出せるのでやはり近鉄から利用者を多く取れる部分が大きいです。
更には部分的には京阪とも競合しているので京阪から利用者を奪う事も可能な範囲だといえます。
ですから片町線の複線化の効果は非常に大きいといえます。

・おおさか東線では意外と遠回りになる理由。

「おおさか東線 複線化」の画像検索結果
おおさか東線では意外と遠回りになる理由としてはやはり関西本線経由で行く事が何よりの理由です。
つまり、関西本線経由の遠回りぶりが利用者を敬遠させ、増加を阻害していた事は承知の事実なのです。
実際、大和路快速で大阪駅経由や片町線経由の方が速かった事を考えると利用者が選ばなかったのも当然だといえます。
故に新大阪駅まで開通して初めて大和路快速の利便性が向上したのも無理はないのです。

・木津駅は奈良方面の分岐線強化は必要。

そして木津駅は奈良方面の分岐線を強化する必要です。
現に1番のりばしか片町線が発着できないのでそれを改善する上でもやはり木津駅の分岐線強化は必要だと言えます。
そうする事で4番のりばから片町線奈良方面発着が容易になるのでそれを考えるとやはり片町線なら方面は外側からの分岐線が必要だと俺は思います。
そうする事で西明石駅~奈良駅の列車の大幅な本数増加が見込めるといえます。

・奈良線と片町線複線化と同時に電車特定区間編入をすべき理由。

最後に奈良線と片町線が複線化したと同時に両線は電車特定区間に編入する必要があります。
奈良線も片町線の電車特定区間に編入すればその分料金が安くなるので利用者がそちらにシフトする行動にとるといえます。
ですから奈良線と片町線がどちらか複線化したら奈良駅~京都駅、木津駅~松井山手駅は電車特定区間に編入は必須になります。
故に関西圏の鉄道利用を増やす上でも奈良線と片町線複線化は必須な他か、電車特定区間編入も必要となるのは当然といえそうです。

まとめ

故に片町線だけでなく奈良線も併せて複線化し同時に電車特定区間に編入する事で関西圏の鉄道ネットワーク構築に非常に貢献すると思います。
ですから関西圏の鉄道強化する上でも片町線と奈良線の役割は非常に重要になるといえそうです。

次回

『高山本線岐阜~美濃太田間と太多線の複線電化と直通の必要性。』
について説明します。
DATE: CATEGORY:動画時事
これは絶対に見ておこう。
ネトウヨとリッケンカルトはこれを認めたがらないが、これがデフレ脱却に必要なもの。


安倍も枝野も東電問題では両方とも加担者。
リッケンカルトとネトウヨは共に腐敗政治の加担者といってもよい。
だから東電判決でこんな卑怯なのが出た。

*********
◆〔特別情報1〕
 「所詮、裁判官は、政治権力と一体だから、最高裁までいっても結果は同じ。裁くことはできない。国民の手前、ジェスチャーをしているだけだ。原発事故は、不慮の事故であって、個人の責任ではないということ」
 -という批判が渦巻くなか、東京地裁(永渕健一裁判長)は9月19日午後、2011年3月の東京電力福島第1原発事故をめぐり勝俣恒久元会長(79)、武黒一郎元副社長(73)、武藤栄元副社長(69)の3被告に対して、いずれも無罪(いずれも求刑・禁錮5年)の判決を言い渡した。
 3人は業務上過失致死傷罪で強制起訴されていた。
 検察官役の指定弁護士が控訴すれば、控訴審でさらに争われることになる。
 東京電力による加害行為(放射性物質、汚染土、汚染水処理)は、いまでも続いている。
 全国の原発に作業員を送り込んできたプロは、福島第1原発で働いている現場作業員から聞いた恐るべき実態について、以下のように伝えている。

*********
安倍と枝野こそ東電問題で裁かれるべき連中だ。
欧米マンセーな奴らも実は安倍政権と同じだ。

copyright © 2025 交通政策と時事の世界(Мировой) all rights reserved.Powered by FC2ブログ