拉致問題打開「対話」シフト 第1次内閣「圧力」成果なし 2014年10月13日 朝刊

北朝鮮による日本人拉致問題で、日本政府が掲げる外交方針は「対 話と圧力」と「行動対行動」。北朝鮮側の動向に応じて硬軟を使い分 ける外交策だが、歴代内閣は「対話」と「圧力」の間で揺れ動いた。 安倍晋三首相も第1次内閣では圧力に傾いていたが、今は対話重視の 姿勢が目立つ。 (上野実輝彦)
首相は十二日、拉致問題をめぐる北朝鮮への対応について「基本的 には対話と圧力の姿勢で対応するが、解決していくためには対話して いかなければならない」と語った。
これまでの安倍首相には「圧力」重視のイメージが強かった。
拉致被害者五人を帰国させた小泉内閣を引き継ぎ、二〇〇六年に首 相になった安倍氏は「主張する外交」を展開。北朝鮮が核実験を行う と、国連に先駆けて独自の経済制裁を発動し、北朝鮮船舶の入港や輸 出入を全面禁止した。核開発をめぐる六カ国協議の参加国が重油支援 を決めた際も、日本だけは「拉致問題解決が先」として加わらなかっ た。
この路線は、国内で一定の支持を得たものの、北朝鮮は反発。対話 の糸口すらつかめなくなった。
後任の福田康夫首相は対話姿勢に転じ、〇八年八月には拉致の調査 やり直しで北朝鮮と合意。しかし、この直後に退陣したため実現しな かった。その後は、首相が頻繁に交代する日本の政治情勢もあり、拉 致問題は進展しなかった。
第二次内閣での安倍首相の対応は、福田内閣と似ている。圧力中心 で結果を出せなかった第一次内閣の教訓があるためだ。
日朝協議が本格化する直前の今年三月下旬、北朝鮮が中距離弾道ミ サイルを発射した際も協議を中断しなかった。七月の日朝協議で決ま った再調査は「夏の終わりから秋の初め」とした北朝鮮の第一次報告 も遅れているが、北朝鮮側の打診に応じて外務省の担当者らを訪朝さ せる方針だ。外務省幹部は「首相官邸から、対話を切らさないよう指 示が来ている」と明かす。
慶応大の礒崎敦仁(いそざきあつひと)専任講師(北朝鮮政治)は 「北朝鮮との間で物事を動かすには、対話を続けるしかない」と理解 を示す。一方で、拉致被害者家族には「北朝鮮ペースに巻き込まれる」 と懸念する声がある。 Copyright (C) The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved
安倍っち(安倍晋三・首相)の北朝鮮の拉致問題への対応が「圧力」から 「対話」へシフトしている、、、という東京新聞の記事ですが。
3段落目ですが、 >これまでの安倍首相には「圧力」重視のイメージが強かった だそうですが。
「圧力」重視のイメージというか、「強い男」のイメージを求めてい るというか押し出してる感じでしたが。 石原慎太郎先生が典型例。
プーチン大統領とかも。 だから、ナショナリスト同士、何回も首脳会談をやるほど仲良しに なれたのでは、、、。
まっ、それはおいといて、5段落目、 >この路線は、国内で一定の支持を得たものの・・・ とありますが。
北朝鮮への圧力路線を支持した人たちって、そりゃ、極右団体か一 部の右翼の人たちだけでしょ? 右翼の人たちは、安倍っちの強気の姿勢を見て、狂喜乱舞。大喜び だったのでは、、、。
でも~、私、ここのブログに書いた記憶がありますよ~。 北朝鮮に圧力をグイグイかけて、それでも、成果が得られなかった ら、どうするんでしょうねぇ?と。
最後には実力行使だ! 武力を使って拉致被害者を救出する! などということはできない日本ですからねぇ、いくら圧力をかけて も、北朝鮮のような国に果たして通用するのかどうか、、、。 そんなことを書いたことがあると思いますが。
案の定、同じ5段落目、 >対話の糸口すらつかめなくなった という結果ですよ~。
「対話」に軸足を移したかに見える最近の安倍っちについて、7段落目、 >圧力中心で結果を出せなかった第一次内閣の教訓があるためだ。 だそうですが。
いやいや、そんな教訓を活かせるような人たちでしょうか、、、? あれじゃないですか、「私の政権で拉致問題を解決します!」と公約 みたいにしたものだから、焦って「なんでもやれ~!」と号令をかけ てる。そんなところなのでは?!
でも、あれでしょ、北朝鮮にしっかり足元を見られてるのでは? 自分の政権で拉致問題を解決すると言ってるんだから、まぁ、解 決まではできなくても、何人かの拉致被害者が帰国するという成 果がどうしても必要になる。そこが狙い目だぁ~!とか。
それで、「夏の終わりから秋の始め」には進展があるようなことを 言ってたのに、それもなく。 「何の保証もないけど、北朝鮮へ来てくれたら、、、」などと今は 言ってるんでしょう?
で、安倍っちは、行こうとしている。(自分が行くんじゃなく、も ちろん人を派遣するんですが) >拉致被害者家族には「北朝鮮ペースに巻き込まれる」と懸念する >声がある というのもわかりますよ。(@_@)
外から見てると「いいようにやられている」という感じですよ~。 こうなると、圧力に軸足を置いても、交渉もできなくなり失敗。 対話に軸足を置いても、交渉に何の進展もなく失敗、、、。 となったら、安倍っちは何をやってもダメとなるのでは?!
そうして、来年からはアベノミクスの結果が見えてくるようにな る頃では、、、? そうそう、こんな記事がありましたよ。 超高級車、増税後も快走 1000万円以上輸入車、 4~9月販売26%増 ↑今のところ読めるようですが、いつまで読めるかはわかりません。
「高級輸入車が売れてる」というのですが、ただ、輸入車の中でも、 高級輸入車というと比率が低くて、輸入車全体で見ると売り上げ が増えてるわけではない。 国産車も含めた自動車全体では当然、伸びてないという感じの記 事だったかと。
あれは誰でしたかねぇ、民主党の福山哲郎先生でしたか、予算委 員会で安倍っちと議論してましたが。 「アベノミクスで株価が上がったというが、庶民には株価が上がっ ても何の利益もないじゃないですか」と問うと安倍っちは、「いや そんなことはない。株価が上がって資産が増えた人は買い物をす る。それで商品が売れれば、その生産が増え、そこの工場の人に も恩恵があるという循環になるんですよ」みたいな話でしたが。
その安倍っちの話を聞くと、「そうなのかなぁ~」という気もしまし たが、高級輸入車の記事にあるように、いくらお金持ちがクルーザ ーや貴金属を買っても、GDPを押し上げるほど買いはしないでしょう?
一番消費の多い庶民といいますか中間層の消費が増えないと経済は 拡大しないのでは、、、。
アベノミクスで結局、お金持ちが儲かっただけで中間層にはほとん ど恩恵はなかった。それが数字で出てきた。 となれば、「この道しかない」と言ってアベノミクスを進めた安倍っ ちの責任が問われるようになりますよねぇ。
話が戻りますが、北朝鮮はホントの意味で命がけで交渉に当たって るわけでしょ。 将軍さまの親戚でも処刑されるような国ですから、、、。
まぁ、安倍っちが交渉が進まないからと外務省の職員を処刑するわ けにはいかないでしょうから(?)、せめて自分の政治生命くらいか けたらどうですかねぇ!?
|