fc2ブログ
安藤奈津雄の掲示板
安藤奈津雄系情報発信所。 安藤奈津雄の厳選する今日のニュース。 政治・経済から教育、芸能まで。 アダルトは、検討中。
02 | 2025/03 | 04
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

あんな市長、こんな市長

静岡空港「70万人」断念/開港3周年
2012年06月04日

shizuoka120604
搭乗者に記念品を渡す法被姿の川勝知事(左から2人目)
=静岡空港

 静岡空港(島田市、牧之原市)の開港3周年記念式典が3日、同空
港ターミナルビルであった。特製の空弁(そらべん)(弁当)販売な
ど多彩なイベントがあった一方で、川勝平太知事は県が掲げた201
3年度の利用者目標「70万人」の達成を事実上断念することを明ら
かにした。

 県の利用者目標は東日本大震災直前の昨年2月に掲げられたもの。
静岡空港の利用者は10年度の55万5千人から、11年度には41
万2千人に減った。国内線の路線撤退や震災の影響が大きい。

 空港は09年6月4日にオープンし、今年5月末までの3年間の利
用者累計は157万人。利用者は減り続けている。

 川勝知事は式典後の記者の取材に対し、「70万人の目標をおろす
必要はない」と断りながらも、「いきなり70万人は難しいが、60
万人台は夢ではない」と語り、事実上、70万人の目標達成は困難で
あることを認めた。

 一方で、国際線で3月に台北便が就航したり、今月18日には上海
便の武漢延伸が決まったりしていること、富士山が世界遺産に登録さ
れたら効果が期待できることなどを説明した。

 さらに将来、リニア新幹線が開通した折には、既存の新幹線が見直
され、静岡空港の直下を通過している新幹線に新駅が設けられる可能
性があることをあげ、静岡空港の明るい未来を強調した。

 この日、記念品プレゼントや各地のキャンペーンレディーによる観
光PRなどが催された。

 妻と九州方面の3泊旅行を楽しんで帰郷した藤枝市の男性(76)
は、自家用車を無料で駐車しておけるなど、各地への旅行に便利なの
で静岡空港を年に数回利用しているという。「採算的には大変だろう
が、何とか生き残ってほしい」

 空港の行方は、今後の需要開拓が実を結ぶかどうかがカギを握る。
(朝日新聞 http://www.asahi.com/)


「あんな市長、こんな市長」というタイトルにしましたが、ここに登
場するのは、県知事ですか、、、。
「あんな知事、こんな市長」とするべきでしたかねぇ~?
まっ、いいですか。(>_<)

静岡空港が、開港3周年。
んが、2013年度の利用者目標「70万人」の達成を事実上断念
だそうで。

まぁ~、川勝平太知事は、「70万人の目標をおろす必要はない」と
言い張ってるようですが。同時に、
>「いきなり70万人は難しいが、60万人台は夢ではない」
だそうで。これが、事実上、70万人は断念と報じられてます、、、。
残念!

静岡空港って、あれでしたかねぇ、オープンするときに、滑走路の
端に立木があって、それを強制撤去したら、持ち主が、「ここも切
らなきゃ、危ないんじゃないの~?」と言ってたのに、「いや、大丈
夫です、我々はプロですから」と言ったかどうかわかりませんが、
切らずにいたら、やっぱり、航空法に引っかかるとかで、「切らせ
てください」と泣きついてきたとか。それで、開港が遅れたという
空港ですかねぇ~?

まぁ、川勝知事。自分が空港建設を決定できる立場にあったら、ど
うしたかはわかりませんが、できた以上、有効に使わないとまずい
ですよねぇ~、、、。

あの手この手の策を考えてるようですが、はて、利用客は、思惑通
り増えるかどうか。
3段落目、
>利用者は減り続けている
だそうですから、難しそうですねぇ~。

来年、知事選ですか、川勝知事?
どうするんですかねぇ、「2013年度に70万人達成」などと言ってたら、
目標達成できなかったじゃないか!?と攻められるのでは、、、?
とりあえず、達成できそうな目標を掲げて、そして、「利用客は伸
びてる」と、希望が持てるような言い訳? 説明ができるようにし
ておいた方がいいのでは!?

そういえば、第二東名でしたか、新東名でしたか、新しい高速道路
ができましたよねぇ。
あれは、静岡県内を通ってなんですかねぇ~?
通ってますよねぇ。

まっ、だったら、その経済効果を、自分の手柄のようにしてみては!?

下から4段落目ですが、
>さらに将来、リニア新幹線が開通した折には、既存の新幹線が見直
>され、静岡空港の直下を通過している新幹線に新駅が設けられる可
>能性があることをあげ、静岡空港の明るい未来を強調した。
だそうで。

リニア新幹線ですか、、、。
2030年でしたか、2027年ですか、開業でしょ、名古屋まで。
ずいぶん、先の話のようですが、、、。
それまでは、赤字?

つうか、今、赤字なのか黒字なのか、全く書かれてないですか。
まっ、気長に待ちますか、、、。(?)

----------------------------------------------------------------

「減税日本・河村氏 国会近くに東京本部開設 国政進出の拠点に」
2012.6.6 17:03

 河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党「減税日本」が6日、
国会に近い東京・平河町の砂防会館内に東京本部の事務所を開設した。
次期衆院選を見据え、党の全国展開への拠点とする。東京本部は同日、
政治団体「減税日本東京」として、都選挙管理委員会に届け出た。

 河村氏は事務所の開所式であいさつし、「この国には『増税日本』
の自民党支局と民主党支局がある。そのまっただ中に私たちは飛び
込んだ」と意気込みを示した。次期衆院選の候補擁立について「1
00人くらいは立てたい」と述べた。また「石原慎太郎東京都知事や
橋下徹大阪市長らとも連携し(明治維新の)『薩長土肥』みたいにや
りたい」と他の地域政党との連携に強い意欲を示した。

 開所式には、新党大地・真民主の松木謙公衆院議員ら5人の国会議
員が出席した。
Copyright 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital.


だぎゃ市長(河村たかし・名古屋市長)の地域政党「減税日本」が、
東京に事務所を開設したそうで。
>次期衆院選を見据え、党の全国展開への拠点とする
だとか。

しかし、うなぎ犬? 愛知県知事は、どうしてるんですかねぇ?
愛知県知事と名古屋市長とで、主導権争いを演じてるんでしょうか、、、?
愛知県知事も、東京に事務所を開きますかねぇ~?

まっ、それはともかく。
>「この国には『増税日本』の自民党支局と民主党支局がある。そ
>のまっただ中に私たちは飛び込んだ」と意気込みを示した
というだぎゃ市長ですが。

う~ん、「この国には『増税日本』の自民党支局と民主党支局と、
減税バカがいる」という感じでは、、、?
>次期衆院選を見据え・・・
ともありましたし、衆院選では候補者を、
>「100人くらいは立てたい」
というんですが。

何を訴えるんですかねぇ?
名古屋をよくしよう!とか?
名古屋から日本をよくしよう!とか、、、?

名古屋がよくなれば、日本もよくなるとか。
減税すれば、よくなるとか、、、?

まっでも、ほんとに100人も立候補して、次期総選挙を盛り上げて
くれるのなら、経済効果が期待できるかも!?

>「石原慎太郎東京都知事や橋下徹大阪市長らとも連携し(明治
>維新の)『薩長土肥』みたいにやりたい」
とも言ってますが。

石原慎太郎先生はわかりませんが、徹ちゃん(橋下徹・大阪市長)は
候補者選定に力を入れてるし、当然、立候補者を出すでしょうか
ら、盛り上がりますよねぇ~?

う~ん、公職選挙法に引っかからない程度に、ジャカスカお金を
使って、日本経済を盛り上げてほしいですよねぇ!?
だぎゃ市長お得意の減税より、そっちの方が、遥かに経済効果は
大きいような、、、。(@_@)

なんか、、、。でも~、だぎゃ市長だと、まぁ、誰かと連携すれ
ばいいですけど、それがなければ、第三極にもなれず、ただの、
「その他」で終わりそうですよねぇ?(>_<)



楽天市場

楽天市場

テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://doughnuts.blog5.fc2.com/tb.php/3771-cdbfad40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アンドーナツ

  • Author:アンドーナツ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

有限会社アイオール

有限会社アイオール 有限会社アイオール

東京電力

東京電力

ぬいぐるみカード

楽天ぬいぐるみカード 楽天ぬいぐるみカード

楽天プレミアムカード

日本ファイナンシャルアカデミー(株)

株式会社シティファイナンスジャパン

株式会社アリスエンターテイメント

シュルツ・ベルガージャパン

株式会社アイリンクインベストメント

株式会社オーキッドスタイル

ドレスショップ・クルール

楽天市場

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する