fc2ブログ
安藤奈津雄の掲示板
安藤奈津雄系情報発信所。 安藤奈津雄の厳選する今日のニュース。 政治・経済から教育、芸能まで。 アダルトは、検討中。
03 | 2025/04 | 05
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

そのまんま知事の能力

「口蹄疫:殺処分対象の種牛49頭延命を要望へ 東国原知事」

sonomanma100522
ワクチンの到着を待つ養豚農家の男性に話を聞く山田副農相(中央)
と東国原知事(右)=宮崎県木城町で2010年5月22日、
宮崎県提供

 宮崎県の東国原英夫知事は22日、家畜伝染病の口蹄疫(こうてい
えき)で殺処分対象になっている県家畜改良事業団の高級牛ブランド
「宮崎牛」の種牛49頭について、経過観察を条件に殺処分しないよ
う国に要望する意向を明らかにした。

 同県西都市に特例的に避難させていたエース級6頭のうち「忠富士」
に感染疑いが確認され、残り5頭の今後も不透明な状況。東国原知事
は「県の種牛が一頭もいなくなっては被害が甚大。日本の畜産にとっ
て壊滅的な打撃だ」としている。

 これに対して山田正彦副農相は「大臣(赤松広隆農相)と相談する
が、特例を認めていいとは思っていない」と否定的な考えを示した。

 県によると、現在、種牛49頭には口蹄疫の症状はないという。
毎日新聞 2010年5月22日 20時55分 更新:5月22日 21時15分


宮崎県の口蹄疫の問題ですが、これは、もう「人災」として、「そのま
んま病」と命名してはどうですかねぇ~?

いつでしたか、そのまんま知事が、「断腸の思い」とか言って、涙ぐん
で記者会見してましたよねぇ。
その前は、机を叩いて、「一生懸命やってるじゃないですか。寝ないで
やってるんですよ~」と、記者に食ってかかってたのに、「今度は、泣
き落としかよっ!?」という感じでしたが、、、。

で、ここでは、種牛の殺処分を見逃してくれ~!と国に要望したいと
か言い出しましたか。

そんな例外が認められるわけはないでしょう?!
それが許されるなら、「うちのウシも、1頭だけ感染してるんだから、
他のは調べて、感染してなければ、殺処分しないでほしい!」と農家
も言い出すのでは、、、?

「断腸の思い」とか言ってのに、知事が自ら「例外を」などと言い出した
ら、収拾がつかなくなるのでは!?

>「県の種牛が一頭もいなくなっては被害が甚大。日本の畜産にとっ
>て壊滅的な打撃だ」
などと言ってますけど。

あれですよねぇ、牛舎の中に1頭でも口蹄疫に感染しているウシが見
つかったら、その牛舎のウシは、全頭殺処分ですよねぇ~・
その農家にとったら、それこそ被害は甚大、壊滅的な打撃なのでは?

それでも、「ここで被害を食い止めなくてはならないから・・・」と、泣く
泣く殺処分するわけでしょう、、、。
そういう農家の気持ちをわかって発言してるんですかねぇ、この知事?

なんか、この知事の下での非常事態宣言ですからねぇ、宮崎県から出
て、九州のあちこちの県で、発見されそうな気がしますけど、、、。(?)
本当に大丈夫なんですかねぇ~?

----------------------------------------------------------------

種牛49頭延命、副大臣「認めぬ」 宮崎知事願い届かず
2010年5月23日20時28分

 宮崎県での家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)問題で、東国原英
夫知事が種牛49頭を特例で殺処分しないよう求める意向を示したこ
とについて、山田正彦農林水産副大臣は23日、同県内で記者団に対
し「(特例は)認められない」と述べた。殺処分されると、宮崎の種
牛は特に優秀な「エース級」5頭を残すのみとなる。

 宮崎県では県家畜改良事業団(高鍋町)に55頭の種牛がいたが、
16日、同事業団の牛に感染の疑いが発覚。13~14日に避難して
いたエース級6頭を除く49頭は、家畜伝染病予防法に基づけば殺処
分となるが、東国原知事は22日、「このままでは宮崎から種牛がい
なくなる」として、特例での経過観察措置を国に求める意向を示して
いた。山田副大臣はこの49頭について「殺処分が終わっていないこ
と自体がおかしい」と指摘した。

 避難した6頭のうち1頭は感染の疑いで22日に殺処分が終わり、
残る5頭は特例で経過観察となっている。

 23日は前日に続き、発生農場から半径10キロの圏内の家畜への
ワクチン接種が行われ、対象の約14万6千頭のうち約7万頭で作業
を終えた。

 農水省は23日、同県内の4市町にある12の農場などで新たに感
染の疑いのある牛や豚、ヤギが見つかったと発表した。感染疑い・確
定例は計193例になった。
(朝日新聞 http://www.asahi.com/)


あ~、そのまんま知事の願い、届かず、、、。残念でした~。

山田正彦農林水産副大臣は、「(特例は)認められない」と言ったそ
うですが、つうか、
>この49頭について「殺処分が終わっていないこと自体がおかしい」
>と指摘した
というのが、正解では、、、?

記事の最後には、23日にも新たな感染が見つかったとありますが、、、。
最初に見つかったのが、4/20でしたか?
ゴールデンウィークの前ですよねぇ。

非常事態宣言を出すのなら、その時に出してれば、こんな事態には至
らなかったのでは、、、?
それを、ゴールデンウィークを、そのまんま知事は、どう過ごしてた
んですかねぇ?
また、テレビ出演とか、イベントに出席してたんじゃないんですか~?

その間に、感染が広がってたんでしょう?
それが、今になって感染が確認されてると。
初動でしくじってるのは、そのまんま知事では!?

ウシやブタの伝染病さえ、まともに管理できないのに、これが、人間
だったら、どうするんですか~?
ましてや、「私を総裁にするおつもりが、おありか、お伺いしたい」な
どと、笑わせますよ。思い上がりも甚だしい!

そのまんま知事には任せておけない!と、国が乗り出して、やっと、
宮崎県内に封じ込めることに成功したのでは、、、?
まぁ、感染力とか感染防止措置の範囲とかの問題なんでしょうけど、
記者の前で叫んだり泣いたりしてる知事を見てると、国が乗り出して
正解だと思いますよねぇ、、、。

時間が経って落ち着いたら、もっとちゃんとした知事が、適切な対応
をしていたら、どのくらいの損失が防げたかを調査したらいいのでは?
次の知事選のときに、使えると思いますよ~。(?)

そうなったら、もう、逆に? 返って、「早く知事を辞めてくれ。国
政でもなんでも、とにかく宮崎から出て行ってくれ!」となるのでは?

----------------------------------------------------------------

口蹄疫対応批判 民主市議、ブログに「知事は腹を切れ」
2010年5月22日4時54分

 家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)が広がっている問題で、三
重県四日市市議の諸岡覚氏(39)=民主党公認=が自身のブログで
宮崎県や政府の対応を批判し、知事や大臣について「腹を切って死ぬ
べきである」などと記述していたことが21日、わかった。メールや
書き込みで批判が殺到し、諸岡氏は記述を削除して「不見識かつ不謹
慎な発言であった」とブログ上で謝罪した。

 問題のブログは20日午後9時42分に書き込まれた。宮崎県の対
応について「第一号の感染牛を見逃して一カ月近くも放置した県は、
万死に値する」「あんな判(わか)りやすい病気を『ただの発熱』と
処理をした。バカじゃないかと」などと発言。政府についても「県か
ら要請を受けても放置していた国は同等のバカだ」と批判し、「県知
事と農水大臣は腹を切って死ぬべきである」と記した。

 諸岡氏によると、書き込み直後から批判メールが30件以上寄せら
れた。約1時間40分後に「世間の空気を読めていませんでした。素
直に反省します」と謝罪し、記述を削除した。しかし、ネット上の掲
示板でさらに批判が集中し、中傷なども含めて1千件を超えたため、
21日朝、ブログで「不見識かつ不謹慎な発言であったと反省し、お
詫(わ)び申し上げます」と謝罪した。

 諸岡氏は取材に対し、「最初の感染牛が判別しづらい症例と知らず、
宮崎県の初動が遅いと思い込んでいた」と弁明する一方、「『腹を切
って死ぬべきである』という表現はブログでの決めゼリフで、以前か
らよく使っていて好評だった」と述べた。

 諸岡氏は日大農獣医学部を卒業後、国会議員の秘書を経て2004
年の市議補選で初当選し、現在は2期目。
(朝日新聞 http://www.asahi.com/)


三重県四日市市議の諸岡覚氏(39)。
民主党公認というこの市議が何やら、やらかしてくれました。

ふ~ん、自身のブログで、
>知事や大臣について「腹を切って死ぬべきである」
などと記述していたとか。

なんか、ブログで問題を引き起こすというのは、ブログ市長(鹿児島県
阿久根市長)の影響でしょうかねぇ~?
でも、
>「不見識かつ不謹慎な発言であったと反省し、お詫(わ)び申し上
>げます」と謝罪した
というんですから、ブログ市長より、常識はあるようですが。

しかし、民主党の市議ですからねぇ、自分たちのボスである、鳩山首
相や民主党の大臣を批判するとは、勇気のある市議なのか、おバカさ
んなのか、、、?

まぁ、宮崎県知事の批判は、おおいにやって下さい。(?)

>政府についても「県から要請を受けても放置していた国は同等のバカ
>だ」と批判し・・・
とありますが。

国が宮崎県の要請を放置していたという事実はあるんですかねぇ?
いやぁ~、もしあるのなら、自民党が黙ってないでしょう?
何月何日の午前とか何時に、これこれの要請を出してるのに、何日間
も返事もなかったとか。

それが事実なら、赤松農水相は、ゴールデンウィーク中に海外でゴル
フをしてなくても、辞任では!?
どうなんですかねぇ、やっぱり、この市議が、おバカさんだったんで
すかねぇ~?

でも、
>諸岡氏は日大農獣医学部を卒業後・・・
というんですから、獣医なのでは?
口蹄疫の知識もない素人ではないはずですよねぇ。

う~ん、「みのもんだ病」ですか、、、?
「悪い」と世論が判断するものには、ものすごい悪者扱いする病気。
一時、そのまんま知事と赤松農水相に対する風当たりが強かったとき
があったかと、、、。それに、乗っかったんでしょうかねぇ。

>「最初の感染牛が判別しづらい症例と知らず、宮崎県の初動が遅い
>と思い込んでいた」と弁明する一方・・・
だそうで。

いやいや、宮崎県の初動は遅いんですよ!
そりゃ、3月に疑わしい症例が発見されてたのも見逃してたとか。
それは、初動とはいわないでしょう。
で、4月に入って、疑わしいのが発見され、4/20に、口蹄疫と確認さ
れたんでしょう?
そこからの動きが、初動でしょう。

そこからすぐに、適切な対策を行なっていれば、上の記事の、
>農水省は23日、同県内の4市町にある12の農場などで新たに感
>染の疑いのある牛や豚、ヤギが見つかったと発表した。
ということには、ならなかったのでは?

4/20以前に感染して1ヶ月以上も潜伏してたんですか~?
まさか~。その後ですよねぇ、感染したのは、、、。
必要な対策がとられなかった証拠では?

----------------------------------------------------------------

「全頭出荷 対策進まず、感染発生地の加工場再開も」

20100524-1
牛豚肉加工処理の再開が検討されている食肉加工場入り口付近を消毒
する従業員(24日午前、宮崎県都農町で)=大野博昭撮影

20100524-2

 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、農林水産省は発生地から半
径10キロ~20キロ圏の「搬出制限区域」の対策が進まないため、
感染発生地にある加工場を再開するようJAなどに要請した。

 19日に決まった政府の総合対策では、搬出制限区域の全家畜を1
週間以内に食肉加工して出荷し、「家畜の空白地帯」をつくるとうた
われていた。しかし、区域内の加工場はわずかで、法律上、区域外に
も搬出できない。特例として発生地の加工場再開を検討せざるを得な
い事態になっているが、感染拡大などのリスクもある。

 県によると、この区域には、牛3万3000頭、豚3万5000頭
(4月29日現在)が飼育されている。政府の対策は、〈1〉発生地
から半径10キロ圏内の「移動制限区域」では、全頭殺処分を前提に
ワクチン接種を行う〈2〉外周の「搬出制限区域」では、すべての牛
と豚を1週間以内に食肉加工し、その後、一定期間、新たな畜産を行
わない――との内容。

 しかし、搬出制限区域内にある加工場は、北部の日向市の1か所で、
処理できるのは豚だけ。1日の処理能力は700頭分までで、仮に連
日稼働させても、目標の1週間では4900頭しか処理できない。南
部の宮崎市などからこの工場へ向かう道は、川南町など口蹄疫の蔓延
(まんえん)地帯を通っていて、通り抜けは難しい。
(2010年5月24日 読売新聞)


おや、ややこしい問題になってますか。

発生地から半径10キロ~20キロ圏の「搬出制限区域」は、全家畜
を1週間以内に食肉加工して出荷し、「家畜の空白地帯」をつくるは
ずなのに、施設がなくて、間に合わないとか、、、。

それで、
>特例として発生地の加工場再開を検討せざるを得ない事態になって
>いるが、感染拡大などのリスクもある
だそうで。

う~ん、もしも、「特例」を実施するとしても、そのまんま知事にはわ
からないようにやらないと、、、。(?)
「種牛を残してくれ~という私のお願いは、断ったくせに~!」と文句
をいいそうですよねぇ。

だけど、あれじゃないですか、、、。
>「搬出制限区域」では、すべての牛と豚を1週間以内に食肉加工し
というのを、諦めればいいのでは?

ワクチンを打って、殺処分にした方がいいのでは、、、?
1週間で慌てて処分した外周の肉ですよ~と言って売る必要はないん
でしょうけど、どうでしょうねぇ、消費者は、知ったら敬遠するの
では、、、?

「平気、平気。感染してないし、万一感染してても、人間には移らな
いから!」と安心して食べてくれますかねぇ~、、、?
だったら、「外周肉」ブランドで、1割2割安く売りますか。

お金をけちらないで、「特例は認めない」方針を貫けばいいのでは!?
そうじゃなきゃ、そのまんま知事が黙ってませんよ。(?)



日本ファイナンシャルアカデミー株式会社

日本ファイナンシャルアカデミー株式会社

テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://doughnuts.blog5.fc2.com/tb.php/3124-27df9dac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アンドーナツ

  • Author:アンドーナツ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

有限会社アイオール

有限会社アイオール 有限会社アイオール

東京電力

東京電力

ぬいぐるみカード

楽天ぬいぐるみカード 楽天ぬいぐるみカード

楽天プレミアムカード

日本ファイナンシャルアカデミー(株)

株式会社シティファイナンスジャパン

株式会社アリスエンターテイメント

シュルツ・ベルガージャパン

株式会社アイリンクインベストメント

株式会社オーキッドスタイル

ドレスショップ・クルール

楽天市場

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する