fc2ブログ
安藤奈津雄の掲示板
安藤奈津雄系情報発信所。 安藤奈津雄の厳選する今日のニュース。 政治・経済から教育、芸能まで。 アダルトは、検討中。
03 | 2025/04 | 05
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

官僚は生き残る?

「首相秘書官を大幅増・民間登用…民主方針」

20090827

 民主党は26日、衆院選で政権を獲得した場合、政治主導の政策決
定を進めるため、現在6人の首相秘書官を大幅に増やし、民間から登
用する方針を固めた。

 首相直属機関として新設する「国家戦略局」のメンバーを首相秘書
官と兼務させる考えで、20人以上増やす案も浮上している。

 国家戦略局は、予算の骨格や外交の基本方針などを政治主導で策定
する。メンバーには、10人程度の国会議員のほか、外交や財政、経
済などに詳しい学識経験者や民間人、党政策調査会職員、官僚らを充
てる考えだ。首相直属の機関であることを重視し、これらのスタッフ
を首相秘書官として登用する方針だ。

 首相秘書官は現在、政務担当1人、省庁出身の事務担当5人の計6
人。民主党は新内閣発足後、首相秘書官の定数を定める内閣官房組織
令を早期に改正して定員増を図ることにしている。

 首相秘書官の一部に国会議員を充てる案も浮上している。ただ、国
会法には、国会議員が兼務できる公務員を閣僚や副大臣などに限定す
る規定があり、法改正も視野にさらに検討を進める方針だ。

 政権公約(マニフェスト)に明記した「政府への国会議員約100
人配置」を実現するため、副大臣、政務官などの定数を定めた国家行
政組織法の改正や、政治任用ポストを拡大する国家公務員法改正も検
討する。

 また、各省庁における政治主導体制を確立するため、副大臣と政務
官の人事について、閣僚に指名権を与える方針だ。

 これまで自民党では、各派閥の意向や当選回数を踏まえ、党執行部
が調整してきたが、民主党は閣僚の権限を強めることで指導力を発揮
する環境を整えたい考えだ。閣僚と副大臣、政務官が「政務三役」を
構成し、政策の立案や決定にあたることにしている。

 民主党は、30日投開票の衆院選で多数を獲得した場合、31日に
も「政権移行チーム」を発足させ、組閣・党役員人事を含めた政権構
想の具体化を急ぐ方針だ。
(2009年8月27日03時01分 読売新聞)


まぁ~、総選挙の期間中で、投開票の前だというのに、すでに、民主
党が政権獲得したら、、、という記事が踊ってますか。

う~ん、それなら、自民党も?
「大惨敗したら、、、?」という記事は、ないんですかねぇ~?
まっ、自民党は、麻生首相が、「だんだん盛り返してきた」とか、最
後まで、負けると認めなかったから、そうもいかないんですかねぇ。(?)

>首相直属機関として新設する「国家戦略局」
というのが出てますが。
>国家戦略局は、予算の骨格や外交の基本方針などを政治主導で策定
>する
だそうで。

いやぁ~、でも、外交の基本方針をうんぬんといっても、、、。
外交の情報は、外務省が集めるわけでしょう?
それも独自に「国家戦略局」が集めるとなると、海外に国家戦略局の
大使館網が必要になりますよねぇ~? それは、無理でしょ。

そうすると、情報は外務省に集めさせ、考えて決定するのは、国家戦
略局となるんですか。
(国家戦略局って、長いですよねぇ。略して、何かないですかねぇ?
「SNS」とか? それは、ソーシャル・ネット・サービス、、、?)

でも、外務省が国家戦略局に持ってくる情報に、手が加えられている
とか、外務官僚の都合のいいように変更されてるとか、都合のいい情
報しか出さないとか、、、。

まぁ、そういうことができなくするために、国会議員を100人政府に!
と言ってるんでしょうけど、さて、うまくコントロールできるんでし
ょうか、、、。

マッキー(田中真紀子先生)が、小泉内閣で外相になったときには、
官僚と対立してましたが。
「私が決めるんだから、私に情報を持って来なさい」と言うんです
けど、「いえ、我々が決めますから、結果だけお知らせします」とか。
「自分で決めるのなら、自分で情報収集もしてくださいよ。収集だけ
やらせて、決めるのは私というのは、おいしいところだけ持っていく
ような感じでは?」
と抵抗されてましたか、、、。(?)

民主党の国家戦略局も、このような抵抗を受けて、うまくやっていけ
ますかねぇ~?

----------------------------------------------------------------

【09衆院選】霞が関は夏休みモード 概算要求も“薄っぺら”
2009.8.26 19:57

 平成22年度予算の概要要求の締め切りが今月末に迫る中、例年な
ら徹夜続きで大忙しの霞が関の中央官庁で、夏休みモードが続いてい
る。衆院選で「予算の総組み替え」を掲げる民主党が政権を奪取すれ
ば、概算要求そのものが白紙に戻る可能性があるためで、今年は目玉
となる新規事業や政策の乏しい“薄っぺらな”要求書になりそうだ。

 「政権交代の前に夏休みを取っておかないと」

 今月中旬、経済産業省の幹部はカレンダーを見ながら、こうつぶや
いた。例年なら議員への根回しなどに追われる時期だが、省内は今も
静かなままだ。

 同省は前年よりも1週間も早い20日に概算要求の内容を発表済み。
要求額こそ21年度当初予算比11%増と、力が入っているようにも
みえるが、事業数は15%減り、大規模な新規事業も盛り込まなかっ
た。

 民主党が公共事業の大幅削減を打ち出している国土交通省でも「例
年のように深夜2、3時帰りという官僚はほとんどいない」という。
総務省の担当者からは「事業計画を大きく宣伝して、つぶされてはた
まらない」との本音も漏れる。

 唯一、やる気をみせるのが、26日に要求内容を発表した環境省。
高い温室効果ガスの削減目標を掲げる民主党を意識してか、要求額を
21年度当初比18%増と大きく上積みした。

 民主党は新設する国家戦略局で予算の大枠を決め、7月に閣議決定
した概算要求基準(シーリング)そのものを撤回する方針を打ち出し
ている。

 財務省の丹呉泰健事務次官は「年内に編成を行い、新年度から執行
することが極めて重要」と強調するが、多くの官僚は夏休みが長かっ
た分、正月休み返上となる16年ぶりの“越年予算”を覚悟している。
Copyright 2009 The Sankei Shimbun & Sankei Digital


ふ~ん、官僚のみなさんも、民主党への政権交代を見越して(?)
予算編成作業に本気で取り組んでない、、、?
「今つくっても、後で民主党がひっくり返すんだから」ということで
しょうか。

この10年を見ても、予算の省庁別の配分など、その割合はほとんど変
わらないと、「前年度主義」? そんな言葉はないですか。前例を踏
襲するのが、得意な官僚のみなさんですが、政権交代となると、予算
編成のやり方も変わると言ってますからねぇ、官僚も変わりますか。

そういえば、「ダーウィンの法則」で、生物が生き残るのは、強いか
らとか大きいからとかじゃなく、変化に対応したからだという話を小
泉純一郎元総理がしてましたが。

その法則でいくと、官僚のみなさんは、民主党のやり方にいち早く慣
れて、変化に対応し、生き残るのでは、、、?

なんか、マスコミは、官僚が抵抗して、大騒動となるのでは?と期待
してるのかもしれませんが、すんなりと変化して、生き残るかも、官
僚が、、、。(?)




株式会社アイリンクインベストメント

テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://doughnuts.blog5.fc2.com/tb.php/2739-9f3c8411
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アンドーナツ

  • Author:アンドーナツ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

有限会社アイオール

有限会社アイオール 有限会社アイオール

東京電力

東京電力

ぬいぐるみカード

楽天ぬいぐるみカード 楽天ぬいぐるみカード

楽天プレミアムカード

日本ファイナンシャルアカデミー(株)

株式会社シティファイナンスジャパン

株式会社アリスエンターテイメント

シュルツ・ベルガージャパン

株式会社アイリンクインベストメント

株式会社オーキッドスタイル

ドレスショップ・クルール

楽天市場

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する