fc2ブログ
安藤奈津雄の掲示板
安藤奈津雄系情報発信所。 安藤奈津雄の厳選する今日のニュース。 政治・経済から教育、芸能まで。 アダルトは、検討中。
03 | 2025/04 | 05
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

安心して出産するには

妊婦死亡「医師のモラル」 二階氏、抗議受け発言撤回
2008年11月13日22時7分

 脳出血を起こした妊婦が東京都内の病院で受け入れを断られ、死亡
した問題について、二階経済産業相が「医師のモラル」と発言し、医
師らの団体などが反発している。二階氏は13日の参院厚生労働委員
会で、経産省幹部にコメントを代読させる形で謝罪し、発言を撤回し
た。

 二階氏は舛添厚生労働相との10日の会談で、「何よりもやっぱり
医者のモラルの問題だ。(医療界に)入った以上は忙しいだの人が足
りないだのは言い訳に過ぎない。しっかりしてもらわないといけない」
と話した。

 この発言に、勤務医らでつくる全国医師連盟は12日、「勉強不足
で事実の誤認がある」と反発。日本医師会も「不用意な発言で心外。
考えを改めていただきたい」との声明を出した。13日には市民団体
からの抗議が寄せられた。

 二階氏は同委員会に「医療に携わる皆様に誤解を与えたことをおわ
び申し上げ、発言を撤回します」とのコメントを出した。
(朝日新聞 http://www.asahi.com/)


二階俊博経済産業相ですか。

私、この人:与謝野馨先生と、区別できないというか、、、。混同し
てしまいますが、、、。(?)
自民党総裁選に出たのは、、、?
与謝野先生? 正解!

「医師のモラル」と発言したのは、二階俊博経済産業相。
>「何よりもやっぱり医者のモラルの問題だ。(医療界に)入った以上
>は忙しいだの人が足りないだのは言い訳に過ぎない。しっかりしても
>らわないといけない」
だそうで、、、。

でも、勤務医らでつくる全国医師連盟だけじゃなく、日本医師会も、
さらに、市民団体まで抗議してるとなると、相当の問題発言?

う~ん、ですが、「勉強不足」「事実誤認」「考えを改めろ」と言わ
れてもですよ、石原慎太郎・東京都知事は、「レアケース」と言って
ますからねぇ~、、、。

つまり、妊婦が脳出血するのは「レアケース」というわけでしょ。だ
から対応できなかったと。

レアケースに対応できないのは、医師の責任では?

杏林大学に受け入れを断られたケースでは、杏林大学は、こう言って
ますよ。
>「妊婦の状況から緊急性は低いと判断した。脳出血と分かっていれば
>受け入れた」

ベッドが足りないからとか、医師が足りないから断ったのではないと
いうことでしょう?
脳出血とわかってなかった。だから断ったということでしょう。
それが、わからなかったのは、医師に責任があるのでは?

石原都知事の、レアケースだ、レアケースだと言い張り、だから、俺
には責任がないんだ~というのを信じるとすると、「じゃあ、誰の責
任?」と追及していくと、医師に問題あり!となりますよねぇ?

でも、「医師のモラルに問題あり」というと、医師会や市民団体から
も抗議が来るということは、そうではないのでは、、、?

「脳出血を起こした妊婦が東京都内の病院で受け入れを断られ」と東
京で起こった問題を、石原都知事の責任を回避するように理解しよう
とすると、問題を正しく認識できなくなるのでは、、、?

二階俊博経済産業相、誰の話を信用するか。そこから考えた方がいい
のでは、、、?

----------------------------------------------------------------

「10年で医師1・5倍に」舛添厚労相が鹿児島で講演

 舛添要一厚労相は16日、鹿児島市内で講演し、東京都内で妊婦が
8病院に受け入れを拒否され、死亡した問題に触れ、「一番の原因は
医師不足。医学部の定員増や研修医制度の見直しなどを図り、今後1
0年間で医師を1・5倍に増やしたい」と語った。

 舛添厚労相は「医師不足の解消には、文科省などと省を超えた連携
が必要になる。短時間勤務の導入や待遇改善、看護師、医療事務員の
増員にも力を入れたい」とした。

 医療過誤については、「人手不足の中で医師は必死にやっているが、
患者の不信は高まっている。事故や訴訟になっても警察や検察でだけ
でなく、専門家による原因究明が必要」と述べた。
(2008年11月17日 読売新聞)


お~、舛添要一厚労相、東京の石原都知事の責任を、鹿児島で講演し
ましたか、、、。
って、石原都知事の責任とはいってないですか。

「10年で医師1・5倍に」だそうですよ。
でも、ついこの前まで、「医師は過剰だ。削減する!」という方針で
やってきたんでしょう?
それが、コロッと1.5倍にする!に変更ですか、、、。

まぁ~、司法試験の合格者も、年3000人にして、法曹人口を増やそう
と言ってたのが、そんなことをしたら、弁護士の質が低下する~!と
見直すことになったり、、、。

「10年で1.5倍」というのも、どうなるかわかりませんよ、、、。(?)
最初の5年で2倍のペースで増やしてもらったらどうですかねぇ~。
そうしてれば、あとで、「増え過ぎでは?」と削減することになって
も、最初に増やしてる分、増えるのでは、、、?

>「短時間勤務の導入や待遇改善、看護師、医療事務員の増員にも力を
>入れたい」
と舛添厚労相。

そのあとには、「だから消費税の増税をお願いします」と続くのでは?
つうか、民主党が、同じことを言ったら、「財源はどうするんだ!?」
と迫るんでしょうから、厚労相がいうときも、消費税増税とか、何か
別の税を増やすとか、財源を明示してほしいですよねぇ~。

おいしいとこだけ自分の手柄のように講演で話して、財源は、官僚任
せで、なんとかひねり出してくれるだろうでは、あまりにも身勝手で
は、、、?

----------------------------------------------------------------

「都のNICU満床 
原因に周辺自治体から患者流入 広域的連携が必要」
2008.11.18 00:09

 東京都で相次ぎ発覚した妊婦の救急受け入れ拒否問題で、都内の産
科救急施設の救急ベッドの恒常的な満床原因に、埼玉、千葉、神奈川
県といった周辺自治体から患者が流入している実態があることが分か
った。自治体ごとに産科救急施設の整備状況に大きな差があり、都心
への流入が起きているとみられる。医療関係者らは、都県の枠を超え
た仕組み作りの必要性を指摘している。

 問題になっている受け入れ拒否のケースで、病院側は「医師が別の
出産に対応している」ことや「NICU(新生児集中治療室)が満床
になっている」ことなどを理由にしていた。

 NICUなど高度な医療設備を持つ総合周産期母子医療センターは
東京都の9施設に対し、神奈川県4、千葉県2、埼玉県1。東京では
136万人当たりに1施設なのに対し、神奈川県218万人、千葉県
302万人、埼玉県704万人とばらつきがあった。

 埼玉県唯一のセンターである埼玉医科大総合周産期母子医療センタ
ー(川越市)は、平成19年度に約500件の妊婦の母体搬送要請が
あったが、約200件しか対応できなかった。残る300件の多くが
都内に搬送されたとみられる。県の周産期医療部会によると、県にN
ICUは83床あるが都の約3分の1。田村正徳センター長は「依頼
数は受け入れ能力を完全に超えている。埼玉は都におんぶにだっこで
何とかやりくりしている」という。

 4つのセンターがある神奈川県でも、県外病院に妊婦搬送するケー
スは少なくない。県によると、18年度の県外搬送事例は103件。
全搬送件数の約1割に当たる。県外搬送の約8割が都内に搬送されて
いるという。

 千葉県でも事態は同様。「東京東部に位置する都立墨東病院(墨田
区)が、千葉県の妊婦の救急搬送の重要な受け入れ先になっている」
と指摘する医療関係者は多い。

 周辺自治体でも総合周産期母子医療センターの整備構想はあるが、
産科医不足が原因で実現しない状況だ。埼玉県では自治医科大学付属
さいたま医療センター(さいたま市)で施設を整備したが、医師不足
のため機能していない。

 医療関係者からは、立て続けに発覚した搬送拒否問題を受け、都の
病院が周辺自治体からの搬送受け入れのハードルを高くすることへの
懸念も出始めている。

 北里大の海野信也教授(産婦人科学)は「首都圏は1つの医療圏と
して考えねばならない」と指摘。田村センター長は「墨東病院は埼玉
も頼みの綱だった。近隣都県と情報共有できる仕組みを作るなど周産
期救急は広域的な連携が必要な時期にきている」と話している。
Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital


ふ~ん、東京のNICU(新生児集中治療室)が満杯なのは、千葉・神奈
川・埼玉から患者が流入してるからでは?といわれてますが、、、。

と、その前に。2段落目。
>問題になっている受け入れ拒否のケースで、病院側は「医師が別の
>出産に対応している」ことや「NICU(新生児集中治療室)が満
>床になっている」ことなどを理由にしていた

「レアケース」だからと言ってるのは、石原都知事くらいでは!?
やっぱり、レアケースだからというのは、あんまり関係ないんじゃ
ないですかねぇ~、、、。

しかしまぁ~、ここ、
>総合周産期母子医療センターは東京都の9施設に対し、神奈川県4、
>千葉県2、埼玉県1。東京では136万人当たりに1施設なのに対
>し、神奈川県218万人、千葉県302万人、埼玉県704万人
となってますよ、、、。

埼玉、少な過ぎませんか?
「ダサイ」という単語は、「だから埼玉」の略と言ってた人がいま
したが、まっ、それはともかく。ちと、少ないですよねぇ~。

>都の病院が周辺自治体からの搬送受け入れのハードルを高くするこ
>とへの懸念も出始めている。
とありますが。

まぁ、おかしな都知事はいますが、確かに、そんな知事を選んだ責
任が都民にはあることは認めますが、都民は、「東京以外の人には、
都内の病院は使わせないようにしよう!」などとは、いわないです
よ。

都民は、そんな偏狭な精神の持ち主ばかりではありませんよ!
石原都知事から都民像を想像すると、そうなるかもしれませんが、
石原都知事に投票した人は、300万人かそこらですから、残りの都
民は、まともな人たちですよ。(?)

>医療関係者らは、都県の枠を超えた仕組み作りの必要性を指摘して
>いる
とか、
>「近隣都県と情報共有できる仕組みを作るなど周産期救急は広域的
>な連携が必要な時期にきている」
などといわれてますが、、、。

「必要な時期にきている」とかいって、そんな時期が来るのを待って
るのじゃなく、最初から、そういう制度をつくればよかったのでは?
まぁ~、それもこれも、「東京でオリンピックを~!」とか、「テロ
リストが放射能をばらまくぞ~!」とか、そういうことにばっかり関
心がある石原都知事の時代が終わるまでの辛抱ですよ。

安心して子供を産みたいと思ったら、2011年まで、もう少し待った方
がいいのでは、、、?



ベルファイン・ロデオボーイ

ベルファイン・ロデオボーイ

テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://doughnuts.blog5.fc2.com/tb.php/2286-3893232f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

アンドーナツ

  • Author:アンドーナツ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

有限会社アイオール

有限会社アイオール 有限会社アイオール

東京電力

東京電力

ぬいぐるみカード

楽天ぬいぐるみカード 楽天ぬいぐるみカード

楽天プレミアムカード

日本ファイナンシャルアカデミー(株)

株式会社シティファイナンスジャパン

株式会社アリスエンターテイメント

シュルツ・ベルガージャパン

株式会社アイリンクインベストメント

株式会社オーキッドスタイル

ドレスショップ・クルール

楽天市場

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する