南京事件70周年、「大虐殺記念館」で式典開催 2007年12月13日12時01分
日中戦争のさなかに旧日本軍による虐殺が起きたとされる南京事件 から70周年を迎えた13日、拡張工事を終えた中国・南京市の「南 京大虐殺記念館」で記念式典が開かれた。寒空の下、事件の生存者や 市民ら約8000人が参加し、70年前の悲劇の犠牲者を悼んだ。
午前10時にサイレンが鳴り響き、参加者が黙祷(もくとう)。許 仲林・江蘇省政治協商会議主席が「大虐殺は人類の基本的価値への攻 撃だ。戦争責任を否定し、戦争を美化するいかなる言動も許されない」 と述べた。
市内に住む李高山さん(83)は国民党の少年兵だった13歳の時、 日本軍に投降。他の捕虜と室内に押し込められ機銃掃射を受けたが、 九死に一生を得たという。「死体の山から血だらけではい出た当時を 思い出すと、今も眠れない。日本が虐殺の事実を認めて初めて平和が 訪れる」と話した。
記念館は7.4ヘクタールの敷地に、展示館、虐殺された遺体が埋 められていた「万人坑遺跡」、平和公園などがある。展示スペースは 以前の12倍の9800平方メートルに拡張。広場に新たに建てられ た巨大な「災難の壁」には日本語や英語、ロシア語など11言語で 「遭難者30万人」と大書されている。 (朝日新聞 http://www.asahi.com/)
中身を読んでないのでわかりませんが、たぶん、このことを伝える 記事かと。↓。
「China Recalls War Massacre With Sirens, Warnings」 http://www.nytimes.com/reuters/world/international-china-japan-nanjing.html
しかしまぁ、私が中学生のころは、「南京大虐殺」と呼んでたと思い ますけど、今では、朝日新聞まで、「南京事件70周年」と、南京事 件と呼ぶようになったんですか、、、。(?)
>事件の生存者や市民ら約8000人が参加し というんですから、生存者がまだいるうちに、本当は、何人虐殺され たのか、ちゃんとした数字を調べておいた方がいいのでは?
>「遭難者30万人」 といわれてるんですけど、どうも、そんなにはいないだろう。という 人もいるようですが。 本当の犠牲者は、30万なのか、3万なのか、3000人なのか。 「3000人だから、虐殺じゃない!」という人は、いないでしょうから、 証人が生きてるうちに、はっきりとした数字を残しておいたほうがい いと思いますよ、、、。
>「大虐殺は人類の基本的価値への攻撃だ。戦争責任を否定し、戦争を >美化するいかなる言動も許されない」 というんですけど、このままだと、「30万人なんて、でたらめだ。だ から大虐殺じゃない」と、戦争責任を否定し、戦争を美化したい人た ちに言われると思いますけど。
ほんとうに、30万人なのかなぁ~、、、?
----------------------------------------------------------------
「国際慣例に違反せず」 中国、町村長官に反論 2007年12月11日 21時32分

日中ハイレベル経済対話のプレス・コミュニケの一部を中国側が削 除したことについて、質問に答える秦剛副報道局長=11日、中国外 務省(共同)
【北京11日共同】中国外務省の秦剛副報道局長は11日の定例記 者会見で、日中ハイレベル経済対話のプレス・コミュニケの内容を中 国側が一部削除して公表した問題について「国際慣例になんら違反し ていない」と述べ、国際慣例に照らして「想定外」と不快感を表明し た町村信孝官房長官の発言に反論した。
プレス・コミュニケは双方の署名が必要となる正式な「共同文書」 とは性格が異なり、日中両国の発表内容が違うのは当然とする中国の 立場に基づいた反論。その上で「小事のために大事(日中関係全体) をしくじる必要はない」と述べ、日本がこの問題でことを荒立てるの は得策でないとの認識を表明した。
また、今回の問題を伝えた日本メディアにも言及し「日中ハイレベ ル経済対話から数日を経て突然報道し始めた。日中友好ムードに背き、 客観的事実にもそぐわない」などと批判。報道姿勢の見直しを強く求 めた。 Copyright(C) The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved.
上にありますか、会談の内容を、ちゃんと発表してないと町村官房長 官が、中国にかみついたという記事。 それに対する中国の反論ですな。
>プレス・コミュニケは双方の署名が必要となる正式な「共同文書」 >とは性格が異なり、日中両国の発表内容が違うのは当然 だそうで。 政府は、政府に都合のいいことだけ発表すればよろしい。というのが 中国流でしょうかねぇ~。 すごい国ですな。(?)
その上で、日本の「報道姿勢の見直しを強く求めた」ということで。 マスコミも、政府の批判をすることは許さないというのが中国流かも しれませんが、それを日本のマスコミに求められても、、、。 何しろ、日本のマスコミは、節操がありませんから(?)真実から嘘 っぱちまで、何でも報道しますよ!(?)
それにしても、中国のインターネットはどうなってるんですかねぇ? 中国の悪口が書いてある海外のマスコミには、アクセスできないよう になってるんでしょうか、、、?
日本でも、子供がポルノ・サイトにアクセスできないようなフィルタ ー・ソフトはあるでしょうけど、ニューヨークタイムズにアクセスで きなくなったら、大騒ぎになりますが、、、。
中国の人は、我慢強いんでしょうかねぇ~? つうか、「自由」を知らないのかなぁ~。(?)
----------------------------------------------------------------
「首相訪中に冷や水、中国が共同文書を一部削除」 2007.12.11 01:37
今月1日に北京で開催された閣僚級の「日中ハイレベル経済対話」 初会合で日中両政府が合意した共同文書について、中国側が日本側 の了解なしに一部を削除して公表していたことが判明し、福田康夫 首相の訪中を控えた両国関係に暗雲を漂わせている。日本政府の抗 議に対し、中国側は訂正に応じない姿勢を示しており、町村信孝官 房長官は10日の記者会見で、「国際的な慣行からすると考えられ ないことで、中国政府は適切なる対応をすべきだ」と批判した。
同経済対話は今年4月の日中首脳会談で、両国が目指す「戦略的 互恵関係」構築の第一歩として開催が合意され、日本から高村正彦 外相ら6閣僚が訪中し、北京で開かれた。経済問題を中心に討議を 行い、閉会後これらを盛った共同文書を発表した。
しかし、中国商務省が3日にホームページに掲載した文書では、 日本が人民元の為替レートをより速いペースで切り上げるよう要望 した点と、エネルギーに関する貿易自由化などを定める国際エネル ギー憲章に中国が参加する意義を指摘した部分の計2カ所が削除さ れていた。日本側は6日に外務省が在京中国大使館に、7日に北京 の日本大使館が中国商務省に内容の訂正を申し入れたが、中国側は 「その後の国内での批准手続きで、今の文書になった」と訂正に応 じる姿勢をみせていない。
人民元については実態より低い水準に据え置かれているとして、 欧米各国も切り上げを求めている。外務省幹部は10日、「日本に 言われたり、要求された部分を省いたのは国内向けだろうが、野蛮 なやり方だ」と批判。政府では中国が訂正に応じない場合、日本語 版を中国語に翻訳してホームページに掲載することも検討している。
福田首相はアジア重視の外交を掲げ、年末以降の早期訪中を模索 している。懸案事項となっている東シナ海のガス田共同開発問題で、 両国外相は首相訪中前の決着を目指すことで合意しているが、中国 側に譲歩の動きはみられない。共同文書の削除問題について政府は 「訪中とは何の関係もない」(町村長官)としているが、一筋縄で はいかない対中外交の現実をみせつけられた格好だ。 Copyright 2007 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
これが、「町村官房長官VS中国政府」の国際慣行をめぐる論争の 詳細ですな。(?)
そうそう、ここで読んだんですよ。上にも書きましたが。 >政府では中国が訂正に応じない場合、日本語版を中国語に翻訳して >ホームページに掲載することも検討している ということですよ。 で、そうしたんですかねぇ~?
でも、そうしたとしても、中国の人の目には、とまらないのでは? う~ん、「やりたい放題」という感じですかねぇ~。 政府を批判するマスコミもない。国会も、「賛成、賛成」しかいわ ない。そんな国の政府だと、ホント、好き放題にできますか。
手ごわい。(?) 石原慎太郎・東京都知事も、そのうち、「泣く子と地頭と政府と 中国には勝てない」と言い出すのでは?

テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済
|