fc2ブログ

2023.11.21 (Tue)


高市大臣の勉強会に世耕参院幹事長がウザ絡み


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2


二人の女傑に期待する

202311141.jpg

高市早苗大臣が立ち上げた勉強会「日本のチカラ」に同党の世耕参院幹事長が執拗に因縁をつけ、高市大臣が反論している。

産経新聞(2023/11/20)
高市氏の勉強会発足めぐり応酬「内閣支持率下げる」「何が悪い」…次回の参加者数は?



自民党の高市早苗経済安全保障担当相が党内に発足させた勉強会「『日本のチカラ』研究会」が波紋を広げている。岸田文雄首相が内閣支持率低迷に苦しむ中での高市氏の行動に党内で批判が上がり、高市氏がこれに反発する構図だ。

研究会を巡っては、高市氏が来年の党総裁選を見据えて党内基盤作りを狙っているとみる向きがある。中堅議員は「内輪もめだと見られれば、内閣支持率はさらに下がる」と話す。世耕弘成参院幹事長が17日の記者会見で「現職閣僚がこういう形で立ち上げるのはいかがなものか」と苦言を呈すなど、風当たりは強い。

これに対し、高市氏は19日にX(旧ツイッター)に「現職閣僚が担務外の政策を同僚議員と一緒に勉強する事の何が悪いのか、意味が分からん」と投稿。20日の記者会見でも「現職閣僚としてたくさんの議員連盟に入っており、役員を務めているものもある。他の閣僚も同様だ」と反論した。
研究会の15日の初会合に参加した議員は「講師を招いて話を聞く純粋な勉強会だ。(所属する)派閥からも出席を止められていない」と話す。研究会は、国力を①外交力②防衛力③経済力④技術力⑤情報力⑥人材力-の6つからなると定義し、会員に希望する担当分野を尋ねるなど、勉強会としての特色を前面に出す構えだ。
来月6日には第2回会合が開かれる。初会合の参加者は13人にとどまったが、高市氏は入会者を45人と明言している。閣僚経験者は「大切なのは2回目だ。2回目以降人数が増える勉強会は力がある」と話した。


「日本のチカラ」という名称はカタカナでいささか抵抗を感じるが。
また、望むらくは②防衛力は「軍事力」として欲しいものだが...

産経新聞(2023/11/21)
自民・世耕氏、高市氏に再び苦言 勉強会巡り応酬続く

.
自民党の世耕弘成参院幹事長は21日の記者会見で、高市早苗経済安全保障担当相が主導する党内の勉強会への認識を問われ「内閣支持率が低迷している局面だからこそ、みんなで気持ちを合わせて政権を支えることが極めて重要だ」と述べ、再び苦言を呈した。高市氏は世耕氏に反論しており、応酬が続く形となった。

勉強会は来年9月の自民総裁選をにらんだ動きとの見方があり、世耕氏は今月17日の会見で「いかがなものか」と批判。高市氏は19日、X(旧ツイッター)に「何が悪いのか、意味が分からん」と投稿していた。


世耕議員は自民党の参院議員幹事長だが、この議員は安倍元首相が外国で講演をしている時、最前列で短い脚と両腕を組んで座っている映像を見て「なんだかなあ」といつも思っていた記憶がある。

高市大臣とは格が違うだろうといったら失礼か。

日本人は覇気を持て

話変わって、産経新聞の次の記事に感銘したので御紹介。

産経新聞(2023/11/20)
東洋史家の宮脇淳子氏 自虐的な歴史教育脱却訴え「覇気を持ち日本こそ変わろう」


202311210.jpg

東洋史家の宮脇淳子氏が19日、東京都内で講演し、自虐的な歴史教育を改める必要性を強調した。「日本さえ戦争しなければ世界は良くなるという教育は間違いだった。覇気を持って日本人が変わるべきだ」と呼びかけた。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所が主催した中国政府による宗教統制への抗議集会で語った。要旨は以下の通り。

歴史教育が悪かった。日本が中国で悪いことをしたという教育は噓ばかりだ。(戦後中国と)仲良くすることを優先したが、いかにそれが失敗したか。失敗したということすら認めていない。1972年の日中国交正常化は『正常化』でも『国交回復』でもない。(49年に建国され)新しくできた国と国交を結んだだけだ。だが、そういう言い方はしない。真実を認めず、真実に向き合わない日本人がまず変わるべきだ」

『相手をどうやったら変えられるだろうか』と日本人はいつも言う。自分が変わる方がはるかに早い。相手に期待するのは期待外れに終わる。日本が変わる方が先決だ。その方が、はるかにエネルギーが少なく、効果があり、有効であることは間違いない」

「政治家に覇気を持ってほしい。日本人が捕まった。ならば、こちらで中国人を捕まえればいい。もちろん、極論だ。だが、相互主義を日本はしない。相手が良くなってくれる、相手が真摯になってくれる、相手に期待するという日本が期待外れだったことははっきりしている。これを改めない日本人にも問題がある」

「日本が変わろう。覇気を持とう。日清戦争、日露戦争、日本は偉かった。あれほどお金のない日本が『欧州の植民地になりたくない』『ロシアに飲み込まれるのはいや、中国もダメ』、その一心で必死に頑張った。それなのに、『日本人さえ戦争しなかったら世界は良くなる』など嘘の教育であり、実際に間違っていたではないか。われわれには立派な先人がいた。明治時代から日本の歴史を見直し、立派なことをしたということを教育すべきだ。まずわれわれが先に変わる。われわれが変われば、それを見た周りも変わる」

「GDP(国内総生産)が4位になって、何故へこむのか。180カ国の4番目だ。へこむのがおかしい。北朝鮮やロシアはGDPが低いのに大国意識を持っている。日本はこれほど金持ちなのに、なぜ大国意識がないのか。歴史の中で1回負けただけでへこむな。大陸の歴史は勝ったり、負けたりだ。幕末明治の日本人には覇気があった。それを取り戻しましょう。日本人が変わりましょう

高市早苗大臣が首相になって宮脇淳子氏をブレインにしたら日本は変わるに違いない。

↓↓↓高市早苗大臣を総理大臣にと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:46  |  歴史認識  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2021.06.12 (Sat)


東条英機氏ら「A級戦犯」の散骨に思う


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

敵と戦うことの大切さ

202106120.jpg

気になりながら取り上げるのが遅れたこのニュースには、何とも言えない虚脱感と哀感がある。
太平洋戦争の責任者として、東条英機元首相らが戦勝国米国の進駐軍によって不法に裁かれ極刑に処せられた。
その遺骨が東京湾に撒かれたという記録が見つかったという。

1995年の地下鉄サリン事件の主犯・麻原彰晃は処刑後、墓を建てれば信者が神格化してまた暴動を起こすから散骨するという話があったが、その後どうなったかは知らない。

何かその話を思い出して遣る瀬無い気持ちになる。
他の6名の「A級戦犯」と共に靖国神社に祀ることはできなかったのか。
B級戦犯もC級戦犯も同じである。

終戦の日に靖国神社で東条英機氏のお孫さんの東条由布子さんを偶然見かけたことは記事にした記憶がある。
そのお孫さんも2013年、お爺さんの元に逝った。

読売新聞(2021/06/09)
東条英機らA級戦犯7人を「太平洋に散骨」…米軍公文書見つかる


 第2次世界大戦後、極東国際軍事裁判(東京裁判)で死刑判決を受け、死刑が執行された東条英機元首相らA級戦犯7人の遺骨を、米軍将校が太平洋上に散骨したとする公文書が見つかった。米軍が、A級戦犯の遺骨をどう扱ったかを示す貴重な史料だ。
文書は、占領期に横浜市に司令部を置いた米第8軍の現場責任者、ルーサー・フライアーソン少佐が作成したもの。日本大生産工学部の高澤弘明・専任講師(法学)が、米国立公文書館で第8軍の文書群の中から見つけた。
 遺骨の処理について記された文書は2種類あり、1通は1948年12月23日付で、遺体の処置が終わったことや、東条元首相らA級戦犯7人の氏名を記載している。
 もう1通は49年1月4日付で、散骨に至るまでの経緯を時系列で詳細に記している。それによると、48年12月23日、巣鴨拘置所(東京)で7人の死刑執行に立ち会った少佐は、遺体を乗せたトラックに同行し、横浜市内の火葬場に向かった。火葬を済ませた7人の遺骨は別々の骨つぼに納められ、軍用機に積まれた。その後、「横浜の東の太平洋上約30マイル(約48キロ)の地点に進み(略)遺骨を広範囲に散布した」と記されている。
米軍が海に遺骨をまくことを決めた理由は文書には記されていない。高澤氏は「遺骨が、神聖視されないようにするためだった」と分析している。
 高澤氏は「これまで証言によって、東京湾や太平洋と言われてきたが、公的な文書で遺骨がまかれたことが確認できた意義は大きい」と話した。


「確認できたことの意義」というが、どんな意義があるのか。
戦争には勝たなければいけない、負けてはいけないという事でしかない。

米国を相手に戦った日本は、いまその米国と共に支那共産党と戦っている。
国を守る為に敵と戦うことの大切さを忘れてはならないとつくづく思う。


↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:30  |  歴史認識  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑

2018.07.25 (Wed)


歴史教科書の偏向を正す安倍政権



政治ランキング

自虐史観からの脱却となるか


 産経新聞が今日の一面トップで高校生の歴史教育の偏向を正す動きが始まったことを伝えている。

高校の近現代史の教科書は左翼思想の執筆家と出版社が結託して日本の名誉を毀損しようとしているのは周知の事実である。

そのような教科書を使って日教組の教員が真っ白な子供たちの頭に自虐思想を植え込んでいく。
だから日の丸反対、君が代反対、靖国神社参拝反対と子供たちは洗脳されて行くのだ。
世界の中で自分の国を恥ずかしいと思っているのは日本だけだろう。
そのような日本になることを願っているのは、中・韓・朝の反日近隣アジア諸国である。

産経072503

⇒産経ニュース(2018/7/25)
教科書検定基準に新規定 高校「歴史」偏向防止へ 文科省


 約10年ごとに改定され、平成34年度から導入される新高校学習指導要領の実施に向け、文部科学省が、高校地理歴史科の教科書検定基準に単元(学習計画の単位)やコラムなどでの題材に偏りがないよう求める規定の新設を検討していることが24日、分かった。近く案を示した上でパブリックコメント(意見公募)を実施、今夏にも新基準を告示する見通し。新指導要領を踏まえた32年度の教科書検定からの適用を目指す。

 近現代史などでバランスの取れた記述を求める現行基準では「南京事件の犠牲者数」などの個別の記述が対象で、単元や題材などは対象外だった。

 今回、単元や題材ごとの内容に拡大することで、議論を特定の方向に誘導しないような教科書作成を促す。高校の近現代史では日本をことさらおとしめる授業が問題視されており、教科書の適正化により授業改善が期待される。

 教科書検定をめぐっては、26年1月改正の高校地理歴史科の検定基準で(1)未確定事象を断定的に記述しないこと(2)通説的な見解がない近現代の歴史的事象にはその趣旨を明示(3)政府見解や最高裁判例などの反映-を示している。

 今年3月末に告示された新指導要領では、生徒の多面的・多角的な思考力育成などに向け、生徒同士の議論や討論などを行う授業を想定。近現代の世界と日本を融合的に学ぶ新設必修科目「歴史総合」では、単元ごとに問いを立てるため、問いによっては議論を一方向に誘導する懸念がある。

例えば日露戦争の位置づけは大陸進出の本格化という一面的な議論になりかねないが、検定基準の拡大で、アジア諸民族の独立や近代化運動を促した視点も加わる可能性があり、多面的な議論が期待される

【教科書検定基準】文部科学省が教科書会社から検定申請のあった原稿段階の教科書の適否を判定したり意見を付けたりする際の基準。約10年ごとに改定される学習指導要領の内容や社会情勢などを踏まえて見直される。心身の発達段階への適応などを明記する各教科共通の条件と、教科別の条件がある。

この記事もさることながら、その左隣の「安倍氏の総裁三選濃厚」の記事もパヨクにとっては痛いニュースである。
石破候補は「物凄く苦悩した上での決断だ」と岸田氏をおもんばかっているが、そのまま自分の心情を吐露したかのようである。
野田候補は20人の推薦人集めに必死だが、敗北後の締め付けが怖いので恐らく無理だろう。
前回のように推薦人が集まったかのような虚言はやめて頂きたい。






↓↓↓ランキングに参加しています


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

12:30  |  歴史認識  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2018.02.12 (Mon)


衝撃!「夫婦別姓」 賛成が反対を上回る


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

容認するが自分はしないという矛盾も

内閣府が実施した世論調査の結果によれば、夫婦別姓に賛成(42%)が反対(29%)を上回った。
初めての逆転結果である。
世代別に見ると高齢者が反対し、60代以下は賛成が多かった。

⇒産経ニュース(2018/2/10)
夫婦別姓、賛成42%、反対上回る 内閣府世論調査


 内閣府は10日付で「家族の法制に関する世論調査」の結果を公表し、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた法改正について賛成が42・5%に達し、反対の29・3%を上回った。世代別でみると、男女とも60代以下は賛成が多数だが、70代以上は反対が52・3%と過半数を占め、世代間の意識の違いが浮き彫りになった。
 選択的夫婦別姓は夫婦が望む場合には、結婚後もそれぞれ結婚前の名字を名乗ることを認める制度。平成24年の前回調査は法改正に反対が賛成をわずかに上回っていたが、今回は賛成が前回比7・0ポイント増となり、賛否が逆転した。法務省の担当者は調査結果を踏まえた夫婦別姓について「国民の意見はなお大きく割れている」としている。
 また、「夫婦は必ず同じ名字を名乗るべきだが、旧姓を通称として使える法改正は容認する」との回答は24・4%だった。内縁関係にある夫婦については同じ名字を名乗らなくても「夫婦と同じような生活をしていれば、正式な夫婦と変わらない」との回答が74・6%で過去最高となった。
 調査は昨年11~12月に18歳以上の男女5千人を対象に実施した。回収率は59・0%。


内縁関係は夫婦同然だから別性でも構わないというが内縁関係そのものが間違っている。
このような不道徳な考え方がシングルマザーを生み、マスメディアがカッコいいと囃したてて、「保育園落ちた、日本死ね!」につながるのだ。

それにしても、今回の産経は時事ドットコムに負けである。
時事ドットコムはグラフを示すとともに、夫婦別姓に賛成だが自分はしないという大事なポイントを指摘している。
「夫婦別姓にしたい人は好きにしたら、でも自分はしないよ」というのである。

⇒時事ドットコム(同上)
夫婦別姓容認、4割超に増加=希望者は少数-内閣府調査


201802120001.jpg

 内閣府は10日、「家族の法制に関する世論調査」の結果を発表した。選択的夫婦別姓制度の導入について、「法律を改正しても構わない」と容認する意見は42.5%だった。今回調査から18、19歳が加わって対象範囲が若干異なるものの、2012年の前回調査に比べて7.0ポイント増加した。「改正の必要はない」との反対意見は同7.1ポイント減の29.3%だった。
 調査は昨年11~12月、全国の18歳以上の男女5000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は59.0%だった。前回までは20歳以上が対象。
 容認論は06年、12年と2回続けて減少していたが、今回は増加に転じた。男女とも、ほぼ全ての世代で増え、30代男性が前回比11.3ポイント増の50.9%と顕著に伸びた。29歳以下の女性だけが同0.9ポイント減の52.4%だった。
 ただ、別姓制度を容認する人のうち、自ら別姓を「希望する」と答えた人は19.8%にとどまり、「希望しない」47.4%の半分に満たなかった。兄弟姉妹の有無別に見ると、一人っ子は別姓を希望する割合が高かった。
 夫婦や親子の姓が違うと家族の一体感に影響があるか尋ねたところ、「絆が弱まる」と答えた人は31.5%(前回比4.6ポイント減)で、「影響ない」は64.3%(同4.5ポイント増)だった。


 左翼やリベラリストは「多様な個性」称して個人の権利を主張する。
しかし人は個人だけでは生きていけない。
親子があり、兄弟・姉妹があり、家族があり、近隣があり、地域があり、国がある。
リベラリストは国の先に世界があるというだろうが、とりあえず国の範疇までで十分である。
日本という国を支える基盤は家族制度にある。

多様な意見もいいが、最小の集団である家族をつなぐ家族制度は守るべきだと考える。
夫婦別姓を広めようとする勢力や同性婚の認知を広めようとする勢力は反日勢力である。

今日の産経新聞では櫻井よしこ氏が日本の歴史教育が左翼によって歪曲されつつあると警鐘を鳴らしている。
中韓が日本を否定するなか、日本の歴史や伝統を守る教育が今こそ必要な時はない。

⇒産経新聞(2018/2/12)
【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】
「左傾」強める歴史教科書「ゆとり教育」「左翼史観教育」に戻ることは許されない


日本の若い世代にきちんとした歴史教育を施さなければ、日本を貶(おとし)めることで自らを道徳的高位に置こうとする中韓の主張に、彼らは太刀打ちできない。安倍晋三政権の下で以前のゆとり教育に戻ることも、左翼史観の教育に戻ることも許されない。教科書と文部行政を厳しく監視すべきである。

正論である。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

16:40  |  歴史認識  |  TB(0)  |  CM(11)  |  EDIT  |  Top↑

2017.12.21 (Thu)


稲田朋美前防衛相を批判する古谷経衡の愚


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

ネトウヨの命名者古谷経衡が稲田氏の歴史認識をこき下ろした

稲田朋美前防衛相が「独占手記 私の反省文」「防衛大臣として私に足りなかったもの」を産経新聞のiRONNAに寄稿した。

産経ニュース(2017/12/20)
「防衛大臣として私に足りなかったもの」稲田朋美氏独占手記、iRONNAに掲載

今年7月、陸上自衛隊の日報問題をめぐり、防衛大臣を辞任した自民党衆院議員、稲田朋美氏がオピニオンサイト「iRONNA」に独占手記を寄せた。「この一年は政治家として歩んできた12年の中で最も困難かつ試練の時だった」。大臣辞任後、再起を誓う彼女が綴った初めての「反省文」。先の衆院選では5選を果たしたものの、かつて「初の女性宰相」ともてはやされた面影はない。辞任騒動が安倍政権に与えたダメージはいかほどだったのか、そして稲田氏が今後、再入閣する可能性はどれほどあるのか。挫折を経た今だからこそ語れる、稲田氏の真意やいかに。
 また、文筆家の古谷経衡氏や政治学者、岩渕美克氏の論考も、iRONNAの最新テーマ《稲田朋美独占手記「私の反省文」》で併せてお読みください。


全文を読んでみたが冷静に防衛大臣時代の執務内容と外部環境について書かれている。
どこにも「防衛大臣として足りなかった」とは書いてない。
多分、編集子がつけたタイトルであろう。

強いて言えば、最初の2行・・・

「私のカラーを出し、取り組むべき課題に全力投球する以前に、国会やマスコミ対応に追われたようにも思う。もちろん、その責任は私の経験不足と至らなさにある。」

の部分である。
政治家が「マスコミ対応」に追われるのはマスコミ側にも問題があるのだ。

稲田朋美氏の歴史観や視点は防衛大臣就任前後を通じて変わってはいない。

⇒iRONNA(2017/12/)
【稲田朋美独占手記】防衛大臣として私に足りなかったもの


昨年8月3日、防衛大臣に就任した。正直、防衛大臣に任命されたことは私にとって青天の霹靂(へきれき)であり、その後の1年は政治家として歩んできた12年の中で最も困難かつ試練の時であった。私のカラーを出し、取り組むべき課題に全力投球する以前に、国会やマスコミ対応に追われたようにも思う。もちろん、その責任は私の経験不足と至らなさにある。

 一方、北朝鮮による核・弾道ミサイル開発、中国による活動の急速な拡大、活発化の中で、わが国の防衛・安全保障の重責を担えたことは非常にやりがいがあった。どの問題も1つとして容易な解決策などない、そのような中、わが国の安全保障・防衛政策を前に進めるために葛藤する、そんな日々であった。

今年7月、南スーダン国連平和維持活動(PKO)派遣部隊が作成した日報を陸上自衛隊が破棄したと言いながら、実際には存在した問題をめぐる省内混乱を受け、防衛省事務次官、陸上自衛隊トップの陸上幕僚長の交代があり、私としても防衛省の責任者としてけじめをつける判断に至った。
 
 ただし、私は「現地の部隊が日々作成している日報を捨ててしまっているはずがない」と考え、日報を探して早期に公表するように指示し、その結果、2月上旬には公表された。省として情報公開および文書管理に不適切な対応があったこと、公表に時間がかかったことや公表後の対応が十分でなかったことは反省しなければならないが、私が日報の隠蔽(いんぺい)を指示したとか、隠蔽に加担したということは断じてない

 南スーダンPKOでは、「戦闘」があったかどうかが国会で大きな議論になった。一般的用語の「戦闘」と法的な意味での「戦闘行為」の違いを、国会で誤解を受けることなく説明することは難しかった。もとより、平和で治安の良い日本と部族間の争いが頻発し治安も極めて悪い南スーダンとを比較することはできないが、少なくとも首都ジュバは安定していた。昨年7月に大きな武力衝突はあったが、PKO5原則に抵触し、部隊の撤退をしなければならない状況ではなかった。

そのことを国会で何度も答弁し、紛糾もしたが、だからといって「戦闘」隠しのために日報を「非公表」とするようなことはあってはならない。むしろ、一般的意味において「戦闘」があったと隊員が感じれば、それを日報に書くべきであるというのが私の方針であり、そのことは今も正しいと思っている。

 そもそも南スーダンにPKOを派遣したのは民主党政権である。当時は国境付近の油田地域をめぐってスーダンとの紛争が悪化の一途をたどり、空爆まで行われていた時期だった。それでも民主党政権は「戦闘行為はない」としてPKOは続行された

 その時とは比べものにならないくらい安定した昨年の10月、私は首都ジュバを視察したが、現地の自衛隊施設部隊は士気高く現地に寄り添った「日本らしい」活動をしていた。南スーダン政府や国連関係者からも自衛隊のPKO活動は高く評価されていて、防衛大臣として誇らしく感じた。そうした自衛隊の国際貢献が国内における政治的な混乱に巻き込まれたことは極めて残念であり、その責任を痛感している。

 一方、私の防衛大臣在任中は北朝鮮の核・ミサイル実験が急増する中、米国において政権交代があった。今年7月の北九州豪雨被害など国内の自然災害も少なくなかった。そうした厳しい状況の下、防衛省・自衛隊がしっかりと任務を果たしてきたことで、日本の国防が私の在任中に揺らぐことはなかった。


マチス 稲田(1)
2017年2月、共同記者会見に臨む稲田朋美防衛相(右)と
マティス米国防長官=防衛省(納冨康撮影)

 また、米国のカーター前国防長官、マティス現国防長官ともそれぞれ2回会談し、日米同盟の深化のためにしっかりと良好な関係を築けた。マティス長官は当初言われていた「こわもて」のイメージとは異なり、極めて思慮深い中にユーモアがあり、言葉の1つ1つに深い洞察を感じさせる人だった。2人で話す際には「何か懸念があれば何でも話してくれ」と述べてくれるなど、いつも率直な意見交換ができた。

 防衛大臣を辞した後、10月に行われた総選挙は、私にとって今までにない厳しい闘いだったが、5回目の当選を果たすことができた。私以上に私のことで周りから批判されながらも苦しい選挙を共に闘い、押し上げてくださった地元後援会の方々はじめご支援いただいたすべての皆様に感謝申しあげたい。

 政治家になって12年。「初心に戻って感謝の気持ちを忘れずに」を訴えて当選したが、選挙戦を通じて私自身も立ち直り、何のために政治家になったのか、原点を取り戻すことができたと思っている。厳しさを増す安全保障環境の中において、いかにして日本を守るのか、防衛政策のみならず、世界における日本の役割を果たすことが求められている。

 来年は明治維新150年の節目の年。近代化の大転換期にわれわれの先人が世界に発信したことは、単に列強に負けない強い国造りだけではなく、「四海に道義を敷く」、まさしく道義大国の実現であった。

 日本に求められていることは、力ではなく「法の支配に基づく国際秩序」を世界に確立することだ。これに挑戦し、力によって現状を変更しようとする動きを封じるため、世界の価値観を共有する国々と団結することである。「法の支配に基づく国際秩序」の重要性こそ、防衛大臣時代、私が国際会議や外国での講演で繰り返し強調してきたメッセージに他ならない。私たちは、経済的利益という目先の偏狭な利益のために、「法の支配に基づく国際秩序」という長期的な共通の利益を犠牲にしてはならないのである。

 国内においては、戦後初めて、自民党の党是である憲法改正が、歴史的チャレンジとして現実のものとなりつつある。その時に自民党の衆議院議員として在職している責任と役割を果たしたいと思う。

 内外ともに激動の時代を迎えた日本において、政治家としての原点を取り戻し、今年1年の困難を糧にして、闘う政治家としてさまざまな課題に取り組んでいきたい。


(引用終わり)

稲田氏は野党やマスメディアが伝えたように「日報隠し」はしいなかった。むしろ探し出せと指示していたことは事実だ。
「そもそも南スーダンにPKOを派遣したのは民主党政権で」、その時よりも首都ジュバは安定していたという。
あの頃、国会では「戦争の弾が飛び交っているのに稲田防衛相は限られた安全な地帯しか視察しなかった」という野党の批判が盛んだった。
誰も見ていないのによく言うのものだと思ったものだ。

古谷経衡ごときチンピラ評論家が、「歴史認識はダメで稲田朋美氏が『再浮上する芽』はいくらでもある」と一見ヨイショしているように見えるが、稲田朋美という人間像を正確に分析していないのはパヨクの習わしである。

防衛大臣としては失格で、弁護士の経験があるからそれを生かせと的外れな提言をしている。

⇒iRONNA(同上)
歴史認識はダメでも稲田朋美「再浮上の芽」はいくらでもある
古谷経衡


「南京裁判」で原告側弁護人を引き受け、ゼロ年代に一躍保守論壇の寵児(ちょうじ)として論壇誌『正論』にデビュー。当時、小泉政権下で安倍晋三(幹事長)に見染められ、「初の女性総理」を嘱望された稲田の権勢は、こういった選挙の得票数とは反比例して現在、ほとんど地に落ちているといってよい。
 転換点は第二次安部政権下での「クールジャパン推進会議」議長への抜擢。「ゴスロリの起源は十二単」との珍説を開陳して失笑を買った。次に民進党(当時)の辻元清美との国会論戦。辻元の追及に言葉を詰まらせて涙ぐむ様子が全国に中継されると、それまで稲田を支持していた保守層は一斉に稲田から離反した
 保守層にとって辻元は「格下」の仇敵。その辻元にコテンパンにやられたという醜態は、稲田熱ともいえる稲田人気が潮が引いていくように後退していった最大の要因である。


稲田氏が涙目になったことを持って保守派が引いたというのか。
確かに悔しい思いはしたが、そんなことで真の保守派は稲田朋美氏を見放したりはしない。
稲田氏の時として奇抜な衣装は、福井県の名産の披露は別として確かに批判されるきらいはあるが稲田支持派にとってはたいしたことではない。

稲田氏は弁護士ではあるが歴史の専門家ではないから「南京事件」などに口を出すなという古谷経衡。

弁護士である稲田の本来の実力は、こういった部分で発揮できるのであり、軽佻浮薄(けいちょうふはく)な発言を連発することで保守派の受けを狙う歴史問題ではない
失礼を承知で言うが、稲田の著書を何冊か読んだ私でも、稲田の近代史理解は一般的な学部生かそれ以下で、専門家とは程遠いレベルにある。近代史に関する基礎的素養が足りなすぎるので、先の大戦に関する認識は左派からも、そして保守からも、あるいは史学の入門者からも一笑に附されて終わるレベルだ
稲田は素人感覚で参入している歴史問題から手を引き、専門の法曹分野に特化して、弱者救済や我が国の司法問題の改良へ努力すれば、近い将来稲田への評価は徐々に上がっていき、再入閣の芽は出てくる。その場合、防衛大臣は二度とないものの、司法と国民が密に接するポジションで、彼女の本来の良さが発揮されることであろう。


歴史問題から手を引けというが、稲田氏の歴史認識はそれほど甘いというのか。
弱者救済やヘイトの防止に尽力する稲田朋美など見たくも無い。

古谷経衡がそれほど歴史問題に自信があるのなら、「南京大虐殺事件」でも「百人斬り事件」でもいちど稲田朋美氏と公開討論すればよい。
さもなければ負け犬の遠吠えでしかない。




↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:27  |  歴史認識  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT