2023.12.07 (Thu)

角川書店、ジェンダー本刊行中止の愚
↓↓↓クリックをお願いします


ジェンダー運動家による焚書だ
来年1月に角川書店から出版される予定だったジェンダ-本(アビゲイル・シュライアー著、岩波明監訳、村山美雪・高橋知子・寺尾まち子共訳)が活動家の反対運動で刊行中止となった。
ジェンダー運動もここまで来たか。
いよいよ世も末である。
産経新聞(2023/12/6)
KADOKAWA、ジェンダー関する書籍「当事者の方を傷つけることに」 刊行中止にSNSではさまざまな声
KADOKAWAは5日、来年1月24日に発売予定だった書籍『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の刊行を中止すると発表した。
発表で刊行中止のいきさつについて、告知直後から多くの人から内容および刊行の是非について意見が集まったなかで、「ジェンダーに関する欧米での事象等を通じて国内読者で議論を深めていくきっかけになれば」と刊行を予定していたが、「タイトルやキャッチコピーの内容に当事者の方を傷つけることとなり、誠に申し訳ございません」と謝罪した。
同作は、米国で発行され、10ヶ国で翻訳された書籍の日本版。ウォール・ストリート・ジャーナル紙の記者を務めるアビゲイル・シュライアー氏が200人・50の家族にジェンダーをテーマに取材した内容で、紹介文には「ジェンダー医療を望む英国少女が10年で4400%増」「米国大学生の40%がLGBTQ」などが並ぶ。
なお発表に合わせて、X(旧Twitter)の「KADOKAWA翻訳チーム」は、同アカウントによる該当書籍に関連した一連のポストと、寄せられたコメントに対する「いいね」を、同日午後8時半以降随時取り消すことも伝えた。
(言論封殺である)
SNSでは刊行中止の発表に対して、「この本によって救われる人もたくさんいるはず」「刊行中止はやり過ぎ」「これから多様性を目指す日本にとっては絶対に必要な本」「これが当たり前になればどうなるのか、紛れもなく『表現の自由』に関わる問題」など、さまざまな声が寄せられている。
【以下、コメント全文】
学芸ノンフィクション編集部よりお詫びとお知らせ
来年1月24日の発売を予定しておりました書籍『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の刊行を中止いたします。
刊行の告知直後から、多くの方々より本書の内容および刊行の是非について様々なご意見を賜りました。
本書は、ジェンダーに関する欧米での事象等を通じて国内読者で議論を深めていくきっかけになればと刊行を予定しておりましたが、タイトルやキャッチコピーの内容により結果的に当事者の方を傷つけることとなり、誠に申し訳ございません。
皆様よりいただいたご意見のひとつひとつを真摯に受け止め、編集部としてこのテーマについて知見を積み重ねてまいります。
この度の件につきまして、重ねてお詫び申し上げます。
2023年12月5日 株式会社KADOKAWA
産経ニュース(同上)
KADOKAWA トランスジェンダー書籍 刊行中止に 著者「活動家主導のキャンペーンに屈した」
KADOKAWAが来年1月に予定した書籍「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」の刊行中止を発表したことを巡り、著者のアビゲイル・シュライアーさんは6日、X(旧ツイッター)に「活動家主導のキャンペーンに屈することで、検閲の力を強化することになる」と書き込み、同社の対応に苦言を呈した。シュライアーさんの著書に関してはSNS(交流サイト)で「差別助長につながる」などといった投稿が相次いでいた。
シュライアーさんは「日本から学ぶべきことが多いが、われわれは検閲的ないじめへの対処の仕方を教えることができる」とも投稿した。
同書は心と体の性が一致しないトランスジェンダーの実態を扱った洋書の翻訳版。
発売が告知されると、SNSで発売を歓迎する投稿に加え、シュライアーさんに対し「扇動的なヘイター」として批判的な投稿が相次ぎ、中には切腹用の「腹切り刀」の写真と脅迫めいた書き込みもあった。6日午後6時からKADOKAWA本社前で抗議集会も予定されていた。
原書の告知文によると、シュライアーさんは米紙ウォールストリート・ジャーナルの記者で、トランスジェンダーになったことを後悔する若い女性、苦悩する両親、医師らを取材。乳房切除手術などを行えば後戻りは容易ではないと指摘している。
原書は2020年6月に米国で発売され、発行部数が12万部を超えるヒット作となった。KADOKAWAのHPによれば、10カ国語に翻訳され、英タイムズ紙や英サンデー・タイムズ紙、英エコノミスト紙の「年間ベストブック」にも選ばれたという。
アサ芸プラスもまともな記事を書いている。
アサ芸プラス(同上)
トランスジェンダー書籍を「発売中止」に追い込んだ「恫喝圧力」のアブなさ

KADOKAWAから発売予定だった書籍「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」が、キャンセルカルチャーと言われる様々な「嫌がらせ」「恫喝」「要望」により、刊行中止となった。既に10カ国で翻訳され、販売されている書籍の日本語版であり、「ジェンダー医療を望む英国少女が10年で4400%増」「米国大学生の40%がLGBTQ」など、インパクトの強い内容である。
反対の声の多くは「差別的である」「デマ」「当事者を傷付ける」といったものであるが、内容はドキュメンタリー、つまり事実の報告であり、何が差別的でデマなのか中身の議論は一切されないまま、刊行中止となった。圧力によって書籍販売を潰した結果となり、日本の表現の自由、出版の自由は非常に危うい状態にあることが露呈した。そして活動家といわれる人々のみならず、文筆家、出版社、新聞社が刊行中止に肯定的だったのが気にかかるのだ。
本来なら表現の自由を守るべきメディアの人間が、自分と違う考え方の書籍に反論ではなく、出版差し止めへと動いてしまい、表現の自由を放棄する前例ができたことになる。
(中略)
「あの子もトランスジェンダーになった」は出版、いや、表現全体に及ぼす影響を考え、タイトルを変更しての販売も含めて、再検討をしてほしい。(群シュウ)
(引用終わり)
広く知られているように、日本は古来から性の個人的嗜好については寛容だった。
戦後、取り分けここ数年、間違った西洋文明が輸入され、日本国民は反日メディアや活動家に洗脳され分断されてしまった。
その最たるものがジェンダー運動である。
本書を世に出そうとした翻訳者達やスタッフ達の努力や報酬は一体どうなるのか。
出版しようとする勇気ある出版社は居ないのか。
【追記】原本はアマゾンで本(3972円)またはKindlefy版(1875円)で購入できる。
【出版妨害事件】トランスジェンダー「活動家」に屈したKADOKAWA「言論の自由」は死んだ!【デイリーWiLL】
↓↓↓ジェンダー運動は日本を滅ぼすと思う方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2023.11.24 (Fri)

高校のジェンダーレス制服は行き過ぎだ
↓↓↓クリックをお願いします


性差の否定は社会的混乱を招く
赤い大地の北海道の高校がジェンダーレスの制服を採用すると報じた。
男は男らしく、女は女らしくという日本古来の考え方はもはや通用しないのか。
「泣くじゃない!男だろう」と男の子を叱ることや、「女らしくしなさい!」と女の子を叱る事はことはもはや出来ない時代になってしまったのか。
朝日新聞はジェンダーレス特集コーナーを設けてしきりにジェンダーレスを推進しようとしている。
朝日新聞(2023/11/21)
中学校にジェンダーレス制服導入、購入費を全額補助へ 北海道北斗市

北海道北斗市が来春導入するジェンダーレス制服。左からスカート、スラックスの男性型、女性型の各タイプ=2023年11月20日、北斗市役所、
北海道北斗市は、市立中学校全5校共通で、来春の新1年生からブレザータイプの「ジェンダーレス制服(標準服)」を採用することを決めた。性別に関係なく、スラックスかスカートを自由に選べる。購入費は市が全額補助する方針だ。市教育委員会によると、道内の自治体で性の多様性にも配慮した共通の制服を導入するのは珍しいという。
上着はジャケットで、ボトムスはスカートとスラックス。ジャケットとスラックスは一般的な男子と女子の体形に合わせた2タイプがあり、これらを自由に組み合わせられる。
ネクタイかリボンを含めた購入費3万4100円を補助する。ワイシャツや夏用のスラックスやスカートは対象外。学校ごとにエンブレムやネクタイの色やデザインを分ける。
これまでは学校ごとに制服を決め、男子は詰め襟、女子はセーラー服だった。価格は4万~5万円程度で、生徒数が多い学校の方が安かった。共通化で価格を抑え、購入費を全額補助することで子育て世帯を支援する狙いだ。
新1年生は5校で約390人で、費用は約1330万円を見込む。市は28日の臨時市議会に補正予算案を提出する。(野田一郎)
右2体のマネキンが着ている制服は一体どこが違うのか。
宝塚じゃあるまいし、女子学生が背広にネクタイを締めてどこがいいのか。
調べて見たら朝日新聞はすでに去年、福岡のジェンダーレスの中学校制服を報じていた。
朝日新聞(2022/8/25)
THINK GENDER ジェンターを考える
右前・左前どちらも対応、中学校にジェンダーレス制服 福岡・直方
福岡県直方市教委は来年度から、市内の全4中学校の全学年で、ブレザータイプの新標準服(制服)を導入する。性の多様性に対応できるように、性別を問わず、スラックスかスカートを選択できる。
市教委によると、現行の標準服(学生服・セーラー服)を着用しても構わない。新標準服の導入には、動きやすさの確保や防寒・防暑対策の目的もあるという。紺色のブレザーの前ボタンはフック式の留め具になっており、「右前」「左前」双方に対応できる。
市教委は2019年、4校の校長とPTA会長による標準服検討委員会を設置。20年に生徒や保護者らにアンケートを実施し、新標準服への賛同を得た。その後、専門の業者が3種類のサンプルを試作。今年2月、中学校生徒会へアンケートを行い、1種類に絞った。
性別を問わずにタイプを選べる標準服は、福岡市なども採用している。
男女の性は区別しなければならない。
それはリベラルパヨクが騒ぐ「差別」ではない。
強引に成立させたLGBT法や、性転換手術の否定は今後、社会混乱を招くことは間違いない。
いやもう既に起きている。
日本社会の混乱を目的とする反日勢力が裏で糸を引いているに違いない。
↓↓↓ジェンダーレ運動は間違いだと思う方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2023.02.17 (Fri)

荒井元秘書官のオフレコ発言を公開した毎日新聞
↓↓↓クリックをお願いします


オフレコ破りはルール違反だと産経新聞乾正人論説委員長
自民党の荒井元秘書官が同性婚者を「見るのも嫌だ。隣に住んでいたら嫌だ。人権や価値観は尊重するが、認めたら国を捨てる人が出て来る」と報道陣とのオフレコ会見で発言したにもかかわらず公開されてしまったために、岸田首相が直ちに更迭した。
LGBTやジェンダーレス運動が高まる昨今の状況では「遣唐使」では居られなかった。
公人としてブン屋のオフレコを信じたことは不用心であり迂闊ではあったものの、荒井元秘書官が個人的にそう感じることは自由であり、それを寄って集って批判し葬り去ることは一種のポリコレであり、いかがなものかという感じは拭えない。
岸田首相も「日本の社会が変わってしまう」と本音の答弁をして袋叩きにされた。
日本崩壊を目指す反日メディアはこのところ勢い付いている。
それを手助けしてしまったという意味で荒井元秘書官の罪は重い。
今日は朝日新聞が「LGBT理解増進担当首相補佐官」が新設されたと大喜び。
朝日新聞(2023/2/17)
LGBT理解増進、担当の首相補佐官を新設へ 秘書官の差別発言受け
政府はLGBT理解増進を担当する首相補佐官を新設し、森雅子首相補佐官(女性活躍担当)に兼務させる。17日にも人事を発令する。
朝日新聞(同上)
LGBT差別発言に「心からおわび」 岸田首相、当事者らとの面会で
岸田文雄首相は17日、官邸でLGBT関連団体の当事者と面会し、荒井勝喜前首相秘書官の性的少数者や同性婚への差別発言について謝罪した。「不当な差別と受け取られる極めて不適切なもので、不快な思いをさせたことに心からおわびを申し上げたい」と述べた。(以下略)
ビジネスインサイダーは北丸雄二元毎日新聞記者のインタビュー記事を載せている。
ビジネスインサイダー(2023/2/9)
荒井元秘書官「同性婚、見るのも嫌」がなぜ問題なのか?
日本は“その理由”と向き合わないといけない
北丸雄二:毎日新聞、東京新聞(中日新聞東京本社)社会部記者、1993年からニューヨーク支局長。1996年に独立。近刊『愛と差別と友情とLGBTQ+』(人々舎)で「紀伊國屋じんぶん大賞2022」2位。オープンリー・ゲイとしてジャーナリズムのほか評論、英米文学翻訳なども手がける
「それは家父長制を軸とする宗教組織の圧力もあったのではないか。「神」のような教祖=家父長が構成する縦社会=伝統的な家族から見れば、人間と人間が横でつながる平等な家族観は、掟破り以外の何ものでもありません。」
マスゴミが連日、騒ぎ立てている「前統一教会」の圧力があったと馬鹿な事を言っている。
ちなみに韓国生まれの統一教会などという邪教はどうでもいい。
(伝統的家族制度の尊重など保守派の思想と一部共通点はあるものの)
日本の伝統的な家父長制が縦の社会で、民主主義は横社会だと。
ところで、今回の荒井発言を最初に報じたのは毎日新聞の女性の政治部・官邸キャップでした。これは単なる偶然ではないと思います。
単純化すれば女性はオトコ社会の中で、男性主義の権威にあぐらをかく男性たちと常に戦ってこなければなりませんでした。
人間がただの「性的なだけの存在」であってたまるかと知っている女性だからこそ、荒井発言の旧態依然の愚鈍さに反応したのだと思います。
毎日新聞のOBがオフレコの約束破りをした毎日新聞の女性記者を英雄扱いにしているが、大きな間違いである。
産経新聞の乾正人論説委員長も報道ルール違反だと切り捨てていたので抜粋してご紹介。
産経新聞(2023/2/17)
大手町の片隅から
乾正人 オフレコ破りは背信行為である
(前略)
「もやもや」感が消えない
性的少数者や同性婚をめぐって「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ。同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」などと3日夜、記者団に発言し、首相秘書官を更迭された荒井勝喜氏の件である。
彼の発言は、酔っ払い中年の居酒屋談議ならいざ知らず、首相秘書官としてアウトだ。はやりの言葉で書けば、国家公務員としての人権意識が「国際標準」に達していない。
もやもやしているのは、彼の発言が首相官邸内での記者団との立ち話の中で飛び出したことである。官邸内での秘書官と記者の立ち話は、発言内容を実名で報じないオフレコが前提なのは、私が首相番記者をしていた34年前も今も変わらない。
「官邸内での発言は、首相のみならず事務の副長官や秘書官の発言もすべてオンレコにすべきだ」という論議は、昔からあった。それがオフレコのままなのは、オンレコにすれば、守秘義務を課せられている副長官や秘書官が記者団の前を素通りしてしまうのを危惧したからだ。このため原則として副長官は「政府筋」、秘書官は「首相周辺」との匿名で報道する慣習が続いている。
(中略)
今回の一件で、取材する側とされる側の微妙なバランスが崩れてしまうのではないか、と還暦記者は憂える。メディアと権力側との「なれ合い」はあってはならないが、取材源の秘匿という最低限の「信頼」関係がなければ、ますます権力側の本音が隠されてしまいかねない、と。
なぜその場で言わないのか
荒井発言をいちはやくネットニュースで報じた毎日新聞の説明によると、発言を聞いた記者は官邸キャップを通じて本社政治部に報告、編集編成局での協議で、オンレコ報道に踏み切ることを決めたという。
本当に残念だ。現場の記者が、上司の判断を仰ぐ前にその場で「今の発言は重大なので、オンレコで報道させてもらいます」となぜ言わなかったのか。オフレコ前提で話をしている以上、秘書官が自らの発言の過ちに気付き、その場で訂正するチャンスを与えるべきだった。
私が駆け出し政治記者のころ、大人数のオフレコ懇談の場で政治家や官僚が「重大発言」をしたとき、他社の先輩記者が「今の発言はオンレコにしていいですか」と必ず確かめていた。「オフレコ破り」は背信行為である。それをあえてする以上、上司ではなく自ら判断を下す覚悟がなくてはならない、と私は思う。
元秘書官には何の義理もないが、十分反省して、出直してほしい。
乾正人産経新聞論説委員長は正しい。
反日勢力を勢い付けてしまったという意味で荒井元秘書官の罪は重いと思う方はクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
2023.02.14 (Tue)

同性婚を認めないのはG7で日本だけと「サンモニ」
↓↓↓クリックをお願いします


TBS「サンモニ」(2023/2/12)の続き

関口 宏
「なにか、この日本人の古い考え方みたいにものが邪魔してますかねえ、元村さん」
元村有希子(毎日新聞論説委員)
「はい。岸田さんが遠慮してると言うか、念頭にあるのが自民党の保守派と呼ばれる方々の思考というも多分あるんでしょうけども、その主張そのものが、今の生物学を持ち出すんだったら生物学的な常識とか、世界の常識から掛け離れているという事をもう少しキチンと見定めないといけないと思っています。
それから性自認というのは趣味とかそういう事じゃなくて、人権に関わる問題なんですよね。
それを守らない国って一体何なんだろうと思いますね。
G7の他の6カ国がそういう法律を整備してるからという事もあるんですけれども、もし広島に首脳が集まった時に、日本がそうしてない事を科学的に、それからキチンとした説得力のある根拠を持って説明できるのだろうかと言う事を、もう少しキチンと考えて欲しいと思います。
もうひとつ懸念しているのは『理解増進法』を慌てて通すというような動きになったとしても、それでお茶を濁されては困るという事なんですね。
社会が成熟していく上で、政治が矢張りとても重要だと思います。」
三輪記子(弁護士)
「そもそも人事院のセクシャル・ハラスメントという項目があるんですけども、『専門家によると性的指向性は人間一人一人の人格に不可欠な性の在り方であると共に、性に関する尊重すべき個性であり、趣味趣向の問題ではなく、また変更が難しく変更する必要も無いとされています』とハッキリと書かれているんですね。
今回、国会公務員によるこういう発言というのは、仮に職場ですればセクシャルハラスメントとして一発アウトの発言なんですね。
国のホームページに書いてあるにもかかわらず、一部の議員の方々が反対してる事によって、未だに同性婚が実現していない。
同性婚訴訟というのが2019年に全国で提起され、2021年3月に札幌地裁では憲法14条の平等違反だという判決も出てる。
こういう事をまったく踏まえていない、世の中と世の中の動きをまったく見ていない発言だったなと思います。
この方がこういう事を言えると言うのは、自分が見えていない物があるという事をまったく無自覚、無知、偏見に基づく考えをそのまま言えるような特権的な立場にあったという事に対する自覚も無いということで酷い発言だったなと思います。
政治というのは多数派の為にやってるものじゃなくて(多数決は民主主義の基本ルールだが?)、世の中全体の為にするものであって、その世の中にはやっぱり少数派も居るということを決して忘れちゃいけないなという事に改めて思います」
赤い大地の札幌地検は違憲としたが、大阪地検が「同性婚を認めないのは合憲」としたことには触れない卑怯者。
自民党の一議員のオフレコ発言を叩くだけで、同性婚の法制化が日本社会にもたらす本質的な影響に触れようとしないのは卑怯である。
また先進国の中で日本だけが法制化していないと批判するが、日本には日本独特の歴史と伝統がある。
西洋に迎合する必要はさらさらない。
同性婚したければ勝手にするがいい。
しかし法制化は明らかに憲法違反である。(つづく)
↓↓↓同性婚の法制化は憲法違反だと思う方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
2023.02.12 (Sun)

行き過ぎた性区別撤廃運動を止めろ
↓↓↓クリックをお願いします


男子生徒がスカートを穿く時代がやって来た
その昔は、女生徒は細かなプリーツのロングスカートに白い靴下、男子生徒は詰襟の学ランだった。
しかし今や女生徒はスラックス、男子生徒は一見スカートに見えるキュロットを着用するという。
それを決めたのは何と静岡県の中学校校長。
理由は「性の多様性」だという。
FNNプライムオンイン(2023/2/7)
「学校制服の選択制」広がる 性の多様性などに配慮 中1女子の1割がスラックス 男子がキュロット選べる学校も 【静岡発】
富士市立吉原第一中学校。
生徒たちの制服を見ると、女子生徒の中にはスラックスをはいている生徒もいる。
吉原第一中学校・太田 桂 校長:
「これまではスカートだけだったのですが、男子同様 スラックスを合わせることも可能に選択の幅を広げました」
2020年4月に赴任した太田 桂 校長。性の多様性や動きやすさなどの機能性を重視し、スカートだけでなくスラックスも選択できるよう、2021年4月に「制服の選択制」を導入した。
男子生徒も、スカートに見える半ズボンの「キュロット」を選択することができる。
吉原第一中学校・太田校長:
今の時代は男性 女性という性にとらわれることなく、個人個人一人一人が尊重される時代なので、選択制を導入していく必要があると感じたため導入に踏み切りました。スカートにタイツをはいていますが寒いという声がよく聞かれるので、防寒対策のためにもスラックスは有効(以下略)
性差を無くすという事が正しいと信じている校長には呆れるしかない。
いまでは男の子が泣くと「男でしょう、泣くじゃない!」とか「女みたいにメソメソするな!」とか言っていたが、今はお縄頂戴になる時代である。
調べてみたら皆様の反日NHKも2年前に取り上げていた。
NHK(2021/11/16)
「なんで女子はスカートって決まっているの?」スラックスを標準制服にした学校が教えてくれたこと
ブログ主が高校生だったウン十年前に、制服を生徒が決める自主投票があり、結果は女生徒は細かなプリーツスカートではなく、前が数本の太めの襞と上着は背広スタイルを選んでウンザリしたことがあった。
当時はLGBTもジェンダーレスもなかったが、そのトラウマが今でも残っているらしい。
↓↓↓行き過ぎた無性化運動はやめろと思う方はクリックよろしく

