fc2ブログ

2023.05.22 (Mon)


FC2 Analyzer

G7サミットへの支那の抗議に反論した日本大使アッパレ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2


林外相は大使の爪の垢でも飲むがよろしい

G7サミットでウクライナ支援と支那包囲網を取り上げたことに対して支那の習近平国家主席が内政干渉だと強烈な不満を漏らした。

産経新聞(2023/5/21)
G7広島サミット、中国は「内政への粗暴な干渉」と反発 議長国日本にいらだちも


【北京=三塚聖平】G7広島サミットが中国に関する幅広い問題を主要議題としたことに対し、中国の習近平政権は「内政への粗暴な干渉」と反発した。中国は今後、米国が呼び掛ける「対中包囲網」に対抗するため、米国と欧州の離間を狙うなど硬軟両様の外交を積極化させるとみられる。

中国外務省は20日夜発表の報道官談話で「西側の少数の先進国が他国の内政に理不尽に干渉し、世界を操る時代は過去のものとなった」とG7を非難した。広島サミットの首脳声明は、「台湾海峡の平和と安定の重要性を再確認する」と明記したほか、東・南シナ海や、新疆(しんきょう)ウイグル自治区などにおける人権状況、香港など多様な問題について提起したが、同談話はこれに対し「強烈な不満と断固とした反対」を表明した。

中国国営新華社通信は21日に「日本は議長国として、米国の『インド太平洋戦略』や世界戦略に力の限り歩調を合わせた」と批判する専門家の見解を伝えた。習政権は、日本へのいらだちを強めており、対日圧力を増す可能性がある。

首脳声明は「国際的な課題で中国と協力する必要がある」と明記しており、習政権はフランスなど関係が比較的良好なG7メンバーが対中圧力で米国に追随しないよう働き掛けを強める見通しだ。ロシアのウクライナ侵略を巡り、中国は仲介役を担おうとしているが、これは欧州取り込みを意識した側面が強い。

ただ、広島サミットにウクライナのゼレンスキー大統領が参加したことで、仲介役としての存在感が薄まることを中国は懸念しているとみられる。また、中国政府の特別代表が16、17両日にウクライナを訪問し「速やかな停戦」を求める中国側の立場を説明したのに対し、ウクライナ側から「領土喪失や紛争の凍結を含む提案は受け入れない」とクギを刺されている。
仲介役としての資格に疑問を持たれている原因でもあるロシアのプーチン政権との密接な関係に変化はない。習政権は、G7を中心とした西側諸国が主導してきた国際秩序を崩すことに力を注いでおり、ロシアはそこにおいて欠かせないパートナーだからだ。ミシュスチン露首相が23、24両日に訪中する予定で、広島サミットを踏まえた対応について話し合うとみられる。

翌日、支那政府は日本大使を呼び付けて強烈な抗議をした。
ところが垂(たるみ)秀夫駐中国大使はひるまず、「中国が行動を改めない限り当然だ。将来も変わらない。中国が前向きな対応をすべきだと反論した。
なんと気骨のある日本大使だ。

産経新聞(2023/5/22)
中国、日本大使を呼び出し抗議 日本側「懸念への言及は当然」と反論


202305220(1).jpg

【北京=三塚聖平】中国外務省は21日夜、孫衛東外務次官が同日に日本の垂(たるみ)秀夫駐中国大使を呼び出し、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)が中国に関する問題を取り上げたことに対して「厳正な申し入れ」を行ったと発表した。
孫氏は「日本はG7議長国として関係国とグルになって、中国を中傷して攻撃し、中国の内政に粗暴に干渉した」と反発。「中国の主権や安全、発展の利益を損なった」と主張して「強烈な不満と断固とした反対」を日本側に表明した。
在中国日本大使館によると、垂氏は「中国が行動を改めない限り、これまで同様にG7として共通の懸念事項に言及するのは当然のことであり、将来も変わらないだろう」と反論。その上で「まずは中国側が前向きな対応を行うべきだ」と強調した。

孫氏は、広島サミットの首脳声明が言及した台湾問題について「中国の核心的利益の核心であり、中日関係の政治的な基礎に関わる。越えてはならないレッドラインだ」と反発。G7に対し「閉鎖的で排他的な『小派閥』を作り、他国を抑圧し、分裂や対立を作り出すのをやめるよう促す」と表明した。

広島サミットの首脳声明は、「台湾海峡の平和と安定の重要性を再確認する」と明記したほか、東・南シナ海や、新疆(しんきょう)ウイグル自治区、香港などの状況について問題提起。一方で「グローバルな課題で中国と協力する必要がある」と明記した。

在りし日の安倍元首相が2021年12月に「台湾有事は日本有事であり、習近平国家主席は断じて見誤るべきではない」と喝破したことに怒った支那政府が抗議した時に・・・

「日本国内にこうした考え方があることは、中国として理解をする必要がある。中国側の一方的な主張については受け入れられない」

と反論したのが垂秀夫(たるみ・ひでお)駐支那大使だ。

⇒反日勢力を斬る(2021/12/2)
安倍元首相「台湾有事は日本有事」と習近平を名指しで批判


林外相は部下である垂大使の爪の垢でも煎じて飲むがよかろう。

↓↓↓支那包囲網を強化せよ思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:48  |  G7サミット会議  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2015.06.08 (Mon)


FC2 Analyzer

G7サミットで存在感示す安倍首相


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

主役として会議を主導

 ドイツ南部のエルマウ城で始まったサミット(G7)ではウクライナ危機や横暴な中国をどうやって押さえ込むかメルケル議長の手腕が問われている。

 そこで思い出すのが、かつてのG7で議論が百出して収拾がつかなくなった時、困ったメルケル議長が安倍首相の意見を求め、安倍首相の一言で無事会議が丸く収まり、閉会後メルケル首相が安倍首相に近寄って感謝の言葉を掛けたという今や伝説になりつつある一件である。

そして今回も安倍首相は中国とロシアを牽制して参加国の賛同を得ている。
かつて国際首脳会議でこれほどまでにリーダーシップを発揮した日本の首相が居ただろうか。

⇒産経ニュース(2015/6/7)
安倍首相、対中「G7共通の価値観」構築狙う
 

【エルマウ=桑原雄尚】7日にドイツ南部エルマウ城で開幕した主要国首脳会議(サミット、G7)で、ウクライナ情勢と並び注目を集めるのが中国による南シナ海での岩礁埋め立て問題だ。安倍晋三首相は、オバマ米大統領とともに「国際法を無視した行動は許されない」と問題提起し、中国寄りの姿勢が目立つ欧州の首脳とも中国非難の「共通の価値観」構築を狙う。
 「日本はG7唯一のアジアの国だから、アジア情勢についてもしっかりと議論したい。その上で、G7の結束を示すサミットにしたいと思う」
 安倍首相は5日、今回の外遊出発に先立ち、羽田空港で記者団にこう語った。「アジア情勢」の一番の念頭にあるのが中国問題だ。
 中国は南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島で大規模な埋め立てを進めており、中国人民解放軍幹部が埋め立ては軍事目的であることを公言するようにもなった。中国の野心的な試みに対する国際社会の懸念の高まりを受け、以前から尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺への中国の海洋進出に対し脅威を訴え続けてきた安倍首相への共感は広がりつつある。


(引用終わり)

安倍首相の強い姿勢に今まで中国に弱腰だったオバマ大統領もようやく踏ん切りをつけた。
中国との経済を重視していたヨーロッパ各国もそれにひきずられるように中国の脅威にを認め賛同した。
中国のアジアインフラ投資銀行(AIIB)についても連携して対応することになった。

⇒産経ニュース(2015/6/8)
南シナ海埋め立て 日米の危機感に欧州無視できず


 【エルマウ=桑原雄尚】中国による南シナ海の岩礁埋め立てについて、先進7カ国(G7)の首脳が4月の外相会合での「懸念」表明よりもさらに踏み込み、「強い反対」を訴えた背景には、安倍晋三首相とオバマ米大統領の危機感があった。中国との経済関係から腰の引けていた欧州首脳も無視できなくなった格好だ
 米国は、南シナ海で急速に人工島を築き滑走路を建設する中国に対し、人工島に火砲が配備されたことを明らかにするなど、ここに来て圧力を強化。反発した中国側は、軍幹部が「埋め立ては軍事目的だ」と公言し、海洋進出の野心をむき出しにし始めている。
 こうした動きに、各国首脳に直接訴えることができるサミットを好機と捉えた安倍首相は、東シナ海や南シナ海の現状を説明。中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加表明した欧州首脳も、国際法の順守といったG7共通の価値観を踏まえれば、もはや看過できる状態ではなく、中国非難で日米に足並みをそろえる方向となった
 AIIBをめぐっても、G7は連携して対応することで一致しており、対中国でG7の結束が示された形となった。


(引用終わり)

今日の宮崎正弘氏のメルマガでも・・・

「主役はオバマ大統領ではなく、安倍首相のようだ」

と安倍首相のリーダーシップを高く評価している。

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」(2015/6/8)
すでに日本は1100億ドルの「質の高いインフラ投資」を言明している
某国の「質の低いインフラ投資」の資本金を一ヶ国で超える
********************************
 G7サミットが開始され、メルケル独首相がホスト、主役はオバマ大統領ではなく、安倍首相のようである
 AIIBについて「参加する国」と「参加しない国」があり、「参加している国を批判する積もりはないが」と付帯条件をつけ、緊密に情報を交換しようと提案し、賛同を得た。安倍首相の緒線リード。

 すでに日本はAIIBを念頭に、1100億ドルの「質の高いインフラ投資」を言明している。この額面だけでも「質の低いインフラ投資」のAIIBが予定している資本金を一ヶ国で超えているのである。
 ここまでの発言をふりかえっても、日本がAIIBに参加する意思がないことは歴然としている。

 安倍首相の重要発言、その2.
「自由、民主主義、法の支配、人権に立脚した国際秩序を支えてきた。しかし、世界には力による現状変更、暴力的な過激主儀、感染症など安全保障上の脅威が存在する。グローバルな視点から国際社会のガバナンスに対応出来るのG7だ」と発言した。 

 G7の議論をリードしているのは安倍首相だったのではないか
 そして来年のG7は、伊勢神宮の神々しい雰囲気を世界の指導者が体験しにくるのだ。


(引用終わり)

ところがテレ朝は「ワイドスクランブル」のなかで・・・

「総理側近は議論をリード出来たと胸を張っています」

「議論主導」に疑問符を付けて解説し、何やら嬉しくない様子。

⇒「“中国への懸念”共有に成功 G7サミットで安倍総理(06/08 11:47)」

反日0130

反日0133

最後は現地レポーターが・・・

「しかし、結束こそ確認したものの、安倍総理も含めて中国やロシアの動きを封じる有効な具体策を見いだせていないのが現状です」

と水を掛ける。
どうしても安倍首相にはサミットで手柄を立ててもらいたくないようだ。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

16:30  |  G7サミット会議  |  TB(1)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |