「ALPS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ALPSとは

2025-06-13

日本学術会議

学術会議が何なのか、皆わからないままに叩いていると思うのでちょっとまとめてみます

本来学術会議の役目は

 

 

の主に二つだと思います

前者は国際的研究拠点設立や、大予算の国際研究について要望を出すのですが最近はあまり話を聞きません

(後に詳細を述べます

  

後者政府要望に従い専門家を集めて議論し回答します。

例えば ALPS処理水についての回答はこちらです:

https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/bunya/souko/26/pdf/kankyoeikyo-yoshi2602.pdf

 

その他の回答:

 

歴史を見てみよう

https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-3.html#1

 

学術会議戦後間もない頃、焼け野原日本で始まりました

1950年

1949-10-12 大学学術機関の人事及び大学教授会権限について

1949-10-12 人事院規則14-7の適用について

1949-10-12 醗酵工業に関する試験研究機関のあり方について

1949-10-12 抄録に関する事業の強化について

1949-10-12 ユニオンカタログについて

1949-09-06 団体等規正令について

1949-08-04 昭和25年度の各省所管の研究予算本会議諮問することについて

1949-03-02 大学法案について

1949-02-09 大学法案についての諮問要請について

 

 

まずは大学を設置するところからまりました。年度にも注目してください。1年間に大量の議題があるのが見て取れます

一部を抜粋してみましょう:

 

本会議災害を受けた学術研究機関の十分な修復が速やかに行われることを希望する。地方自治体その他の災害復旧につき、国庫補助を行うにあたって学術研究機関施設が軽んじられることのないよう政府において特に留意し、かつ注意を促すよう希望する

 

生々しい戦後風景です。

 

 

1960年代

60年代に入ると研究所の設立や、大型予算研究要請が目立つようになってきます

1967-11-06 人間行動研究所(仮称)の設立について 第49回総会

1967-11-02 基礎育種学研究所(仮称)の設立について 第49回総会

1967-05-20 私立大学に対する研究体制確立のための助成の拡大について(1)

私立大学に対する研究体制確立のための助成の拡大について(2)

私立大学に対する研究体制確立のための助成の拡大について(3) 第48回総会

1967-05-20 総合地誌研究所(仮称)の設立について 第48回総会

1967-05-19 微生物センター(仮称)の設立について(1)

微生物センター(仮称)の設立について(2) 第48回総会

1967-05-16 原子力科学研究について 第48回総会

1967-05-15 結晶学研究所(仮称)の設立について 第48回総会

1967-05-13 大学学生に対する奨学金制度改善について 第48回総会

1967-05-10 地球大気開発計画実施について 第48回総会

1966-12-15 国語国文学研究資料センター仮称)の設置について 第47回総会

1966-11-19 古生物研究所(仮称)の設立について 第47回総会

1966-11-10 科学者の研究調査旅費(学会研究旅費を含む)の大幅引上げについて 第47回総会

1966-05-23 研究生物系統株保存利用機構の整備について 第46回総会

1966-05-23 生物研究所(仮称)並びに生物科学研究交流センター(仮称)の設立について 第46回総会

1965-12-20 情報科学に関する研究機関設立について 第44回総会

1965-12-16 科学研究計画第1次5ケ年計画について

科学研究計画第1次5ケ年計画について(2)

1965-12-13 産業安全衛生に関する諸研究の拡充強化について

 

この辺りピンとくる名前も多そうですね。

現代につながる国際的研究拠点がこの時代に築かれていきました。

 

 

そして現代

https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-3.html#6

リンク先を見てもらった方が早いのですが、2009年から2024年まで全ての議題をコピペします:

2023-04-18 勧告 日本学術会議のあり方の見直しについて

2010-08-25 総合的な科学技術政策確立による科学技術研究の持続的振興に向けて(勧告

 

これで全部です。15 年間で 2 件。

日本が豊かになり国際的研究拠点も充実した結果、勧告するものがなくなっちゃった感じですね。(みなさん自分の目で確認してください)

 

個人的感想

個人的な印象を述べると日本学術会議PTAみたいなものだと思います

役目を終え存在意義が分からなくなりつつある

みんなやりたくない。手弁当ボランティア

既得権益が〜というのはデマだと思います

PTAは嫌いだけど校長が口出ししてくると立場上困る・・・といったところではないでしょうか

 

余談

ちなみにたまに燃えているのは「声明」です

https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-2.html

 

特に問題になったのは

2017-03-24 軍事的安全保障研究に関する声明

です。政府ではなく研究者に対する要請。知らない間に一部の人たちが決めてしまたこと、そもそもどんな権限があって学術会議がそんなことをいうのかとだいぶ揉めていました。理系人間学術会議を嫌う人が多いのは主にこの声明文のせいです。

 

とりあえずこんなかんじです

 

2025-02-17

放射性同位体生物濃縮

ちだい氏の言う、「生物濃縮が起きるから濃度が低くても、体に蓄積していくので危険である」。これを今回ヨウ素129について一点突破します。他の核種についても同様のことなので 、後でまとめて扱います

結論は、ヨウ素自体海藻などに生物濃縮されるが、拡散によりヨウ素129の存在比が下がるため、人体に濃縮されることはない。

前提条件

今回の説明での重要論文

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geochemproc/65/0/65_236/_article/-char/ja/

ヨウ素129は原発でのアクティブ試験福島第一原発事故後に増加したものの、アクティブ試験では翌年に、原発事故後も2018年には下がっていることを示している。

ヨウ素129の半減期は約1,570万年

ヨウ素生物学的半減期は年齢依存的で、乳児11 日、5歳で23 日、成人で80 日。

https://www.env.go.jp/content/900412613.pdf

ヨウ素127とヨウ素129の化学性質は同一。

ヨウ素127とヨウ素129の存在比は10^6~10^10:1です。現在自然界のヨウ素のうち、10万個~10億個に1個はヨウ素129というわけです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geochemproc/61/0/61_333/_pdf/-char/ja

バスクリンで例えるなら、10万杯の柚子香りバスクリン森林香りバスクリンを1杯混ぜている状態です。ほぼ柚子香りしかしません。

説明

半減期が長く、ヨウ素放射性同位体であるヨウ素129が一番簡単なので、それで説明します。

ヨウ素129 15-33nBq/Lがバックグラウンドなのは前述の論文の通り。希釈前のALPS処理水は2.1Bq/Lで、ヨウ素129は自然界とALPS処理水で大体10万倍の濃度差があります

これを直接海洋中に流すのと、海水で薄めて流すのを考えます

ALPS処理前に海水注入などが行われているため、ヨウ素127もはいっていますが、ヨウ素のうち100%がヨウ素129と仮定します。

直接海洋中に流すと、排出口付近の海藻は周りのヨウ素のうちほとんどがヨウ素129の海水状態で成長するため、ヨウ素129の割合がかなり高い海藻が育ちます

ヨウ素含有量が高い「刻み昆布(8g)約18,400μg」の値を使うと、1g中に2.3mgのヨウ素が含まれ、全部ヨウ素129だとすると、15000Bq/g相当となります。これはやばい

これを海水希釈して、100倍にして放出します。すると、ヨウ素127とヨウ素129が約99:1になります。この海水中で育った海藻は、同じヨウ素量を含んでいてもヨウ素129は100分の1の含有量で150Bq/gの昆布が育つわけです。まぁ、これもやばい量だけど。

実際には、ALPS処理水にもヨウ素127が相当量入っていると考えられますし、海水中はほぼヨウ素127なので、海水で薄めることで存在比を十分に下げてやれば、海藻中に取り込まれヨウ素129の量を下げることができます

ここで最初論文に戻りますヨウ素129は半減期はめちゃめちゃ長いのに、事故後に海域の濃度が下がりバックグラウンドレベルにまで落ちたということは、海水中のヨウ素の全体量は変動しないと考えると、海水中に分散することにより濃度が下がるとともに同位体存在比が下がっていると考えられ、生物に取り込まれ放射性同位体の濃度が下がっていきます

バスクリンの話に戻ると、海水で薄めて、海水中に放出する行為は、森林香りが嫌いなひとに対し、森林香りバスクリンをめちゃくちゃ大量の柚子香りバスクリンに混ぜたうえで、お風呂に入れる行為です。

ちなみに70kg の人体で、11mgのヨウ素が含まれるらしいので、昆布5g分程度です。安定ヨウ素剤は成人で100mg(ヨウ化カリウムとして)なので、安定ヨウ素剤の代わりに、普段から昆布を食べてれば放射性ヨウ素に関しては大丈夫ってのも理解できますね。

プルトニウム

プルトニウムを生体に取り込むような生物は知られておらず、プルトニウムは消化管吸収がかなり少ないため、生物濃縮を考慮する必要がない。

クエン酸プルトニウムの経口摂取で、吸収率は0.2%〜0.9%。

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001w5ek-att/2r9852000001w5qu.pdf

ストロンチウム

ストロンチウムは、日本人成人男性カルシウム850g、ストロンチウム440mgがあり、

海水中にストロンチウム8.08mg/kg カルシウム0.41g/kg

ストロンチウム90の体内取り込み率は4.75%。この内、骨表面で毎年7.5%ずつ入れ替わり、骨梁でこの4倍のスピードで入れ替わる。ストロンチウム半減期9.2年。

セシウム

人体内ではカリウムと同様にふるまう。(一部選択性がある場合あるが)

海中のイオン濃度としてカリウムはかなり多く、海中に分散したセシウムカリウムに対しては相当低い割合であるが、セシウムの量、放射線量を考えると監視対象としているのは適当

K+ 0.39 g/kg 1.10 %

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7#%E6%B0%B4%E5%9C%8F%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%B5%B7

トリチウム

その 1g あたりの放射能は 3.56 x 10^14 Bqのため、0.1Bq/L

汚染水というかALPS処理水自体31Bq/Lです。(ALPS処理では薄くならないので)

https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/measurementfacility/

310000/3.56*10^14 = 8.71×10^(−10) g 約 0.87 ナノグラムng

それ以外はほぼ一重水素原子と考えて、1L=1000gと考えると870 ppt(1兆分の870)がアルプス処理水に含まれトリチウム水の濃度です。

通常の海水トリチウムが1Bq/Lのとき、0.00000281ppt (1兆分の 0.00000281)がトリチウム割合です。

海水アルプス処理水を薄めて、1500Bq/Lに薄めるには約200倍に薄めて放出します。

薄まる、拡散するなどしてトリチウム割合870ppmが減ることはあっても、増えることはありません。(水素原子のうちトリチウムだけを濃縮できるなら、アルプス処理水中のトリチウムだけを取り除けるやろという。)

補足)有機水銀

ちなみに、有機水銀生物学的半減期70日。消化管吸収率ほぼ100%

公害時で12ppm 現在規制値で0.4ppm マグロクジラなどで10ppmを超えることがあるため、注意が必要

遮水壁閉合

https://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2015/images/handouts_151106_08-j.pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/taesj/22/4/22_J22.016/_html/-char/ja

遮水壁閉合により、地下汚染水海水への流入が減少したことがわかる。(2015年11月)

2025-01-11

ALPS処理水放出反対運動北朝鮮扇動してたそうな

まりあれに賛同してるパヨは北朝鮮の犬ww

まさに肉屋に媚びへつらう豚www

黒電話のケツ穴舐めるパヨwwwww

2024-09-20

はてサってずっと日本人に対するヘイトクライムに加担してたよね

「ジャアアアアアアアアアアアプ」「日本人は劣等民族」言ってたはてサ

ALPS処理水を過剰に煽って中国人を刺激したし憎悪を煽ったはてサ

BLMには熱心だったが日本人が殺されても反応しないはてサ

はてサはずっと日本人に対するヘイトクライムを煽ってきた。

まるでチェコナチスに協力し同胞を殺しまくったベーメン・メーレン保護領担当国務相カールヘルマンフランクのようだ

2024-08-06

セーヌ川の水を福島沖で流したら汚染水になるの?

逆にALPS処理水をセーヌ川で流したらきれいになるのでは?

2023-11-04

https://archive.md/vSuKE https://archive.md/dX9Pk https://archive.md/2b9Dl : https://archive.md/uCo4T https://archive.md/1vlBH

Hrm. ALPSだったら「『エビデンス』いいますけど偽じゃないでしょうね?」って話にならなくね?

人間リンクの先にあるテキストすら読まずに評価を下してなおエビデンスを重視する側であるという自己認識になれるので、すごい”

追記

https://archive.md/AcH2h

“「論破ブーム」なるものエビデンス重視の度合いが高まったわけでもない”

追記追記

https://archive.md/TiXo7#selection-608.0-993.8

“分断や孤立化からの懐柔や圧迫のために歪曲した情報を用いたりする「フェイクニュースの手口」の延長線上、むしろその一部として「自称エビデンスの手口」が存在しているという話で。”

“多数の偽装という過去経緯から全く信用されていない主体が主張する「自称エビデンス」が信用ならないのは当事者からしたら「それはそうでしょ」としか言いようがないわけで。”

“「真理や普遍的価値、線引きと分断の手口への警鐘」の話を「エビデンスなしのフェイクニュースをさせろと主張している」という話に変形して受容させられる羽目になっているのが、すでに「嵌め込まれている」のであって……。”

https://archive.md/WdCJq#selection-745.8-909.8

“エヴィデンスベース議論においても勝ち誇るような態度を取ることは慎んだ方がよいのではないだろうか(まあそういう人往々にしてエヴィデンスを精査する能力も持ってなかったりしますが)”

https://archive.md/mOjKb#selection-869.28-869.56 

そもそも何をもって「合理的」とするかを科学は決定できない”

2023-09-24

anond:20230924113548

てか、中国どうこう以前に本当に処理水って大丈夫なん?

反対派の意見聞いてるとマジで問題ありそうなんやけど?

賛成派の説明や反対派の主張への反論も聞けや

 

反対派の言ってるのって、希釈するための海水自体汚染されている

セシウム基準値の180倍検出したクロソイがいたところの海水希釈している

って言ってて、

それなのに希釈する前のALPS処理水はトリチウム以外の核種も測定してるけど、

希釈した後は希釈してるんだから測定する必要がないといしてトリチウムしか測ってないらしいんだけど

なんやそれ

エビデンスは?

 

一つ間違いなく言えることは

ちょっと前までの反対派の論陣とは全く別のこと言いだしとるぞそれ

前の主張はどこ行っちゃったの?

たぶんだけどズタボロにツッコまれつくして「さすがにムリだ」となって捨てただろ?

 

希釈するための海水汚染されてるっていう主張自体意味不明だし、根拠提示されてないけど、

そうやってちょっと前まで口揃えてた主張がパタッとやんで

これまで言ってなかったこと言いだしてるって時点で「なんかくせーな」ぐらい思わないのか?

そしてその汚染希釈説のエビデンスちゃん自分確認たか? 

 

これどこか間違ってる?

全てが話にならないうわ言に見える

ていうか間違ってるか正しいか調べて判断するのはてめーの仕事だよカス

俺が「間違ってるよ」ていったらまたそれ鵜呑みにするのか?

 

まこの場合は俺が何言っても聞かないんだろ?

お前はその放出反対陰謀論を何があっても支持したいだけだよおそらく

  

反対派は大気放出すれば良かったって言ってて、何でそれを東電はしなかったのかって、大気放出すると放射性廃棄物が残るかららしい

でも、それを海洋放出しちゃってんだよな

海にまいた方が世界中に広がって希釈されて安全だって話だろ?

大気放出しても海水ほど希釈されずに地面に落ちて危険だと

あとはALPS処理水を流すのが目的ではなく、湾内に残った上で挙げた汚染されている海水を混ぜて流すのが真の目的らしい

なんだそりゃ

また新しい陰謀爆誕したのか

 

これ、おかしなところあるのか教えて欲しい

全部がおかしいけど

まあお前はそれを信じたいんだから何言われても聞かないんだろ

カルト信者からしょうがないよね

 

知的障害精神病ってホント社会邪魔だわ

2023-09-14

ALPS処理水とかの放射線の話するとき

量の概念なくゼロイチで考える人ってまじでなんなの?????

放射線考えるときに量考えなかったら何もわからないと思うんだが、何を根拠あんな自信満々に反対できるんだ

反対するのはいいけどせめて最低限の勉強しようとか思わないのか

2023-09-13

anond:20230912195121

優生保護法も「科学」の結果だったんだよな

政治判断として汚染水ALPSで処理した水を海に流すことに異論はないけどそれを「科学的に正しい」から流すって主張されると途端に怖くなるわ

2023-09-11

anond:20230911222831

何回でも説明してやるが

その他の核種ALPSで濾して基準値以下になってるの。

(また基準値以下、不検出くらい少なくなるからきちんと調べるのに1ヶ月くらいかかる)

トリチウムけが通り抜けるから、これを一番危険視して、トリチウムトリチウムが言うてるんだよ。

震災の時もセシウムセシウムが言ってただろ?

あれはセシウムが一番ばら撒いた量多いから。

それといっしょ。

昔もストロンチウムが骨にー!とか騒いでたけど、そもそも撒き散らされた量が少ないか問題なってないんだよ。

いい加減学べ。

2023-09-09

汚染水海水放出諦観

原発反対派からみる汚染水問題

私は1990年の昔から原発反対派。

から議論していたが結局事故は起こってしまった。

原発反対派が今回の汚染水問題についてどう考えるか書いておく。

といっても別に原発反対派の総意なわけではまったくない。他のやつは知らん。

「処理水」海水放出賛成派に賛同できない。

「処理水」海水放出賛成派は以下の人たちがほとんどなので、私は賛同できない。

産経などは、

https://www.sankei.com/article/20230831-KD5JEXBTZFKTHGOICMXBRJZ24Y/

汚染水」は海洋放出批判する中国政府などが使っている。

などと言ってるのだから、「汚染水といってはいけない」と思ってるのは明らかだ。

科学とは「前提」が重要

この場合の前提とは、処理水はなんのための処理水か、だ。

この問題の前提は汚染水をなくすためのステップであることを常に忘れてはいけない。よって汚染水という単語を使ってはいけないというのは前提が間違ってる。

前提が間違ってる論理結論が合っていたとしても間違ってる。

それが「処理水」海水放出賛成派に全く賛同できない理由の一つ。

そして「処理水」を汚染水と言いかえるのは、歴史改変をしたい人たちと同じ感覚だろう。

何故か日本の間違いを少しでも認めたくない人たち。しかも明らかに科学的に間違ってる。前提を無視するという形で。その点でも科学的に間違ってる。

中国原発比較して海水放水は正しいなどと言ってはいけない

福島事故が実際起こっていて汚染水は厳然と存在する以上、中国原発比較して「処理水」の海水放水は正しいなどと言ってはいけない

中国原発事故を起こしてはいないのだ。中国原発と何を比較したとしても「処理水」海水放出が正しくなるわけではない。

しかトリチウムの量なんて何の意味もない。

中国の言い分が間違っていたとしても、残念ながら、真っ当な反論方法などない。すべては東電及び経産省無能が原因であり、福島原発事故中国のせいではない。

汚染水海水放出諦観

では、「処理水」海水放出賛成派でないとすれば、自分立場はなにか、といえば

汚染水海水放出諦観派とでも言おうか。

東電及び経産省無能のせいで、もはや汚染水海水放出する以外の科学方法はない。

中国原発比較してトリチウムが少ないから正しいなんて馬鹿げてる。比較する意味自体がない。

汚染水海水放出諦観派は、科学的には汚染水タンクに貯めて、ALPS処理を繰り返し(多分)他の核種を除去(したであろう)後の「処理水」がトリチウムしかなく、特に害がないことは分かってる。

そもそもトリチウムは水なんでな。。

「多分」や「であろう」でしかないが、今のところ明確な科学疑義は出てないのは事実だ。

汚染水モルタルで固めるのは? → 無理っす

例えば、汚染水を除去するのにモルタルで固化する方法がある。

https://www.foejapan.org/energy/fukushima/pdf/200330_kawai.pdf

が、私の見立てでは無理があることは明らかだ。

なんせ東電あくまで強電屋。土木屋さんじゃない。土木方法成功率が下がる。

https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/fukushimahyougikai/2021/pdf/siryou-s6.pdf

にも書いてあるがモルタル化しても容積が大きくなりそれ自体放射性物質になり更に扱いにくくなるだけで問題解決しない。

そもそもモルタル固化がもし失敗したら、本当に汚染水海水放出されてしまいかねない。

更には、東電無能を考えれば、失敗の可能性があるものに賭けるのは無理がある。

海洋放出の簡便さとは比較にならない。

その他にも色々検討した結果、東電無能のせいで無理

結局どれも無理があり、汚染水海水放出諦観しかない。東電無能が主だが、要するに

「こういう事があるから原発反対派は問題があるから辞めろと言ったのに」

は強調しても足りない。

これはそもそも原発を真っ当に運用できないから辞めろと言った原発反対派のことを無視して行った原発賛成派の無知度合いが原因だ。

おわりに

結論だけ見れば「処理水」海水放出賛成派とあまり変わらないので諦観派で声高に主張する人はいないだろう。

もちろん、汚染水から「処理水」に至るまでの過程が明らかになってるとは言えないなどの細かいことがあるがあまり重要だとは言えないだろう。

せめて、日本原発行政が、賛成派と反対派を5:5で議論して結論を出し必ず従うような「公平」な運営をしていたなら、私は原発に賛成していたのだが、むべなるかな、だ。

もしそうなら福島原発事故は起きなかった。建築後40年(2000年代)で廃炉していたろうから

はてな放射脳

処理水はトリチウムガー

トリチウム生体濃縮しない

トリチウム以外の核種ガー

そもそもALPS処理はトリチウム以外の核種基準値以下まで除去する処理

放射能の総量ガー

→おまえが毎日食ってるものを気にした方がいい

安全な水を選び「安全」と言ってもらっただけの事。

岸田内閣は口を開けば「IAEA安全性確認」と言い続けているが国民大事な事を隠すべきではない。

IAEAが見たのは東電の2文書と数十リットルの処理水のみ。

水は2016年ALPS処理されたもので、その前後基準に合わないものが出続けていた。

安全な水を選び「安全」と言ってもらっただけの事。

https://twitter.com/maiko_tajima/status/1700059511279804597

2023-09-08

ALPS処理水放出安全論の反証可能性について

今後処理水放出による健康被害が発生した場合

当局は「健康被害の原因は2023年の処理水放出によるものである

と断定出来るだけの能力があるんだよね?


もしないのなら、安全である事の根拠

そもそも日本危険を検知できる能力がないから」

であって、それは科学でもなんでもないけど。

#食べるぜニッポン www

あのさあ、外交大好きの岸田バカ政府中国と話つけてなかった不始末を国民努力でなんとかさせようとしないでもらっていいっすか?

クニが旗振ると途端に嫌気さしてくるんだよなあ

つーかジャップ海産物なんて忌避されて当然だろ。放射性物質含んだ汚染水垂れ流してんだから。食ったらガンになるよね?

ご自慢の東芝(笑)ALPSで処理したら安全ですとか言いたいんだろうけどさ、ジャップALPS使いこなせんの?どうせ金がない!コストカット!とか言ってメンテサボるだろ?で、それを隠蔽フィルター壊れたまんま垂れ流してるそれは汚染水だろ。もう壊れてんじゃないの?

フクシマ海産物食うか食わないかって、ジャップ東電を信用してるからどうかの話なんだけど、それを愛国者笑たちは科学を信用してるかどうかにすり替えてるよね?自分たち醜悪さに気付こうね?あっ無理か虫ぐらいの知能のネトウヨには

2023-09-06

中国の味方をしたいわけじゃないけど、日本政府黒歴史しかない東電が信用できない、という中国側の主張はもっともだと思う。

処理水放出への猛批判 中国政府の「味方」をする日本の「リベラル」への違和感(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース

こと、データの扱いについては、なにかにつけ黒塗りが得意な日本政府

隠蔽改ざんが得意な東電をやっぱり信用することができない。

ALPSについては素人からよくわからないけど、そもそも放出される放射性物質について濃度が基準になっているのはいひとつ腑に落ちない。

ALPS処理して濃度を落とす+希釈して濃度を落とすのセットで放出しているとして、ALPS処理の失敗を希釈ごまかすってこともありうるんじゃないかと。

トリチウム放出管理の年間基準値22兆Bだっけ。トリチウムは一応総量で管理している。それはわかる。でも他の核種は総量として言及されていないしね。

濃度として微量というのと年間放出量の総量として微量というのは違うからね。もちろんトリチウムも他の核種も処理水のなかで分離できないのだとすれば、トリチウムだけを指標にすれば足りるという話ではあるかもしれない。かもしれない、というのは、明確には説明されていない、という意味

こんなことをいうと決まって、科学的な思考ができていない?といって見下す態度がしばしばみられるが、あまり感心しない。

経産省説明、もちろん理屈はある程度通っているよ。上記のような一部不明な点はあるものの。

これは経産省説明をうのみにするかしないか問題

ALPSに関して科学的な分析手法に通じている人は99%いないはず。そういうもの理解しろ、という話ではない。正直、一庶民がいちいち世の中の森羅万象科学的に理解しなきゃならないってことはない。科学的な理解問題ではなく信頼の問題

もちろん一方で、科学的な理解問題として中国側の理解を得られるかもしれない機会はあった。IAEA所属していた中国側の研究者たちへの説明だ。

しかし、まさにそれが不十分であったというのが中国側の言い分だ。ここでちゃん説明されていれば800億円なんて問題起きなかったんじゃないの?

そのあたりの説明が十分じゃないというのは、日本側も認めたほうがいいと思う。

そういう努力をさぼって、庶民愛国的な努力押し付ける、というかそういうのどうなの?

日本人がホタテを800億買うよりも、風評補償するよりも、東電の信頼をあげることにお金をつかったほうがましだ。

海産物生物濃縮については、処理水以前の問題として恐らくかなりの量の汚染水が処理されずにそのまま海に垂れ流されているだろうから、その現状でも近海水産物に大きな影響がないとするならば、万が一、東電の処理水が薄めただけのハッタリだったとしても、まあそんなに心配するほどではないんじゃない、というのが希望的観測

コント処理水と汚染水

ボケ「国と東電さんがね」

ツッコミ「ほー」

ボケ「処理水を流すらしいんやけど」

ツッコミ「あっ そーなんや

ボケ「その名前ちょっとね」

ツッコミ「おー」

ボケ全然からへんねんな」

ツッコミ「分からへんの?」

ボケ「分からへん」

ツッコミ「いや ほな俺がね 国と東電さんの処理水」

ボケ「おー」

ツッコミちょっと一緒に考えてあげるから

ボケ「おー」

ツッコミ「どんな特徴ゆうてたかってのを教えてみてよ」

ボケ「あのーALPSで処理して」

ツッコミ「ほーほーほーほー」

ボケ「色んなやばい奴は取ったやつやって」

ツッコミ「おー それ処理水やないか それ完全に処理水やがな」

ボケ「でもなトリチウム入っとんねん言うねんな」

ツッコミ「おー 汚染水やないかい それ完全に汚染水やがな」

ボケ汚染水なぁ」

ツッコミ「すぐ分かったやん こんなんもー」

ボケ「でもこれちょっとからへんのやな」

ツッコミ「何が分からへんのよー」

ボケ「いや俺も汚染水と思うてんけどな」

ツッコミ「いやそうやろ?」

ボケ「国と東電さんが言うには トリチウム安全だ言うねんな」

ツッコミ「あー ほな汚染水と違うかぁ」

ボケ「そやねん」

ツッコミ汚染水はね処理する前の安全じゃないあれだから

ボケ「そやねんな」

ツッコミ汚染水ってそういうもんやから ほな汚染水ちゃうがなこれ」

ボケ「そやねん。」

ツッコミ「いやそうやろ?」

ボケ「でもな出す前に海水で薄める言うとったで?」

ツッコミ「薄めないとあかんなら汚染水やないかい」

ボケ「おー」

ツッコミ「俺の目は騙されへんよ 俺騙したら大したもんや」

ボケ「おー」

ツッコミ「俺は何でもお見通しやねんから

ボケ「ほーなー」

ツッコミ汚染水やそんなもんは」

ボケ「分からへんねんでも」

ツッコミ「何が分からへんのこれで」

ボケ「俺も汚染水と思うてんけどな」

ツッコミ「そうやろ」

ツッコミ「ほー」

ボケ「薄めれば安全なんだって

ツッコミ「ほな汚染水ちゃうやないかい」

ボケ「おー」

ツッコミ「薄めて流すなら」

ボケはいはい おー」

ツッコミ「薄めて流すなら処理水や」

ボケ「でもな国と東電さんはトリチウム安全だ言うとったやん」

ツッコミ「言うとった言うとった」

ボケ「なんで安全なもんを水で薄めるの?」

ツッコミ「そりゃそのまま流すと安全じゃないからということになるわな」

ボケ「そやねんな」

ツッコミ「やっぱ汚染水や」

ボケ「おーでもな科学的に安全なんやて」

ツッコミ科学的に安全汚染水でいいがなもう」

ボケ「おー」

ツッコミ「ほな もうちょっとなんか言ってなかった?」

ボケ「国の大臣さんがな」

ツッコミ「なんて言うたん」

ボケ汚染水

ツッコミ「やっぱそうなんかい もうええわー」

ボケツッコミありがとうございましたー」

2023-09-05

anond:20230905155539

東電ALPS処理をしたか基準値以下だって言ってたのに基準値を超えていた」

「だから政府ALPS基準を再定義した」

東電側は、二次処理で基準を満たすことを実証した」

IAEA招集して放出フローレビューをしてもらった」

IAEA問題なしと判定し、さら継続的監視すると言っている」

 ↓

「シンジラレナイッ」

はいはい、凄く論理的な態度ですね

anond:20230905155310

東電ALPS処理をしたか基準値以下だって言ってたのに基準値を超えていた」

「そしたら東電は『放出前に再処理するから大丈夫!』って言い出した」

「そんな東電を信じていいのか?」

が非論理的で、

ALPS処理すればとにかく絶対基準値以下になるから大丈夫!」

論理的なの?

anond:20230905151413

ALPS処理で浄化したあとでもトリチウム以外のヨウ素とかストロンチウムとか基準超えしてますけど、っちゅう話ちゃうのこれ。

で、東電は「その期間は吸着材の交換頻度を下げてました」と弁明してる。

anond:20230905150046

おかしい話だよなぁ

未来の2022にIAEAALPS処理水の海洋放出についてレビューしたら問題しなのになぁ

反対派は貯め込んでる時の話してる


ALPS処理水」とは ~汚染水浄化処理~

https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r3kisoshiryo/r3kiso-06-03-05.html

2022年1月時点で、タンクに貯蔵されている水の約7割には、トリチウム以外にも規制基準値以上の放射性物質が残っています

この約7割の水に対しては、環境放出の際の規制基準を満たす「ALPS処理水」とするために、再度ALPS又は逆浸透膜装置を使った浄化処理、つまり二次処理が行われます

タンクに保管されている水の処理方法

https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r3kisoshiryo/r3kiso-06-03-06.html

もうさ、議論になってないんだよね

読んでないでしょ?

今してるの、備蓄の話じゃなくて、放出の話だよ?

anond:20230905144912

ALPS処理水にヨウ素129、ストロンチウム90など、トリチウム以外の核種残留していることがメディア報道(注)により明らかになりました。

FoE Japanおよび原子力規制監視する市民の会が東京電力の公開データから確認したところ、ヨウ素129、ストロンチウム90、ルテニウム106に関して、以下のように告示濃度超えが確認されました。

ヨウ素129…(告示濃度限度:9 Bq/L)2015年4~9月では、既設ALPSで最大121Bq/Lを観測しており、増設ALPSでも基準値超えが続出。2017年4月~では、既設ALPSで最大27.83Bq/L、増設ALPSで最大62.24Bq/Lを観測

ストロンチウム90(告示濃度限度:30 Bq/L)…最大141Bq/L(2017年11月30日

ルテニウム106(告示濃度限度:92.5 Bq/L)…2015年5月告示濃度限度を超える値が頻発(最大1100Bq/L)

東電データをもとに、FoE Japanおよび原子力規制監視する市民の会が確認

https://www.foejapan.org/energy/library/180829.html

anond:20230905142348

トリチウム以外の核種 (環境省

https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r3kisoshiryo/r3kiso-06-03-08.html


ALPS等による浄化処理後の「ALPS処理水」では、希釈前の段階でトリチウム以外の核種の多くは、検出限界値未満となります

国内外原発・再処理施設でも、各国の法令を遵守した上で、放射性物質を含む廃棄物が、海洋河川等へ、また、換気等にともない大気中へ排出されています

これに文句を言う場合、全世界核関連施設の操業停止が居るな

日本だけじゃなく、基準を満たしてる、「全世界の」施設

anond:20230905141919

ALPSは、トリチウム以外の放射性物質を、安全基準を満たすまで十分浄化することができる性能を持っており、その性能を安定して発揮しています

安全基準を満たすまで浄化しただけで

完全な除去はされていない

これを垂れ流し続ければ海洋汚染は起こる

総量の問題

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん