2014.05.18 (Sun)
政教分離違反の公明党は与党を去れ!
1
↓↓↓クリックをお願いします


公明党は自民党の集団的自衛権の行使容認に対して反対を表明している。
山口那津男公明党代表は警察権で事足りると馬鹿なことを言っている。
国内の犯罪を取り締まるのが職務である警察が国際紛争を実力行使で解決できるわけがないではないか。
そんなことは猿でも分かる。
中国が虎視眈々と狙っている尖閣諸島も海上保安庁では手に負えないことは明らかである。
ところが、昨日、公明党の支持母体である宗教団体の創価学会が「集団的自衛権を行使するには憲法改正手続きを経るべきだ」と表明した。
これは明らかに政教分離の原則に反している。
日本憲法第89条は「宗教団体の『政治的権力』行使」を禁止している。
一宗教団体が政治に口を挟んではいけないのである。
ましてや与党の政治判断を創価学会が動かせば日本は滅ぶ。
公明党は政権与党という甘い汁の味を忘れられずにコバンザメのように自民党に張り付いているが、政治理念も歴史認識もまったく異なる両党の連立は解消すべきである。
安倍首相は公明党を切るタイミングを計っているものと推察するが、憲法改正という安倍首相の悲願を妨げるのなら一刻も早く切るべきである。
産経新聞(2014/5/18)
「公明は主体性失うな」 創価学会見解に石破氏
自民党の石破茂幹事長は18日、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認問題で創価学会広報室が「本来、憲法改正手続きを経るべきだ」との見解を示したことを受け、公明党をけん制した。「公明党の判断に主体性がなくなり、支持母体の(創価学会の)言うままということもないだろう」と、都内で記者団に述べた。
同時に「個別的自衛権や警察権で対応できない部分があったとすれば、その時にどう考えるか。まだ議論は始まっていない」として、慎重姿勢を崩さない公明党の軟化を求めた。
石破氏が公明党と創価学会の関係の在り方に言及したことで、20日から始まる与党協議を控え、公明党側が反発を強める可能性もある。
産経新聞(2014/5/17)
創価学会「改憲経るべきだ」 行使めぐり見解
公明党の支持母体である創価学会の広報室は17日、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認について「本来、憲法改正手続きを経るべきだ」とする見解を示した。公明党に強い影響力をもつ創価学会が憲法解釈変更に反対の姿勢を示したことで、20日からの与党協議に影響を与えそうだ。
見解は「これまで積み上げられてきた憲法9条についての政府見解を支持している」と明記。「今後の協議を見守っているが、国民を交えた、慎重の上にも慎重を期した議論によって、歴史の評価に耐えうる賢明な結論を出すことを望む」とも記し、年末の「日米防衛協力のための指針」再改定をにらみ、夏頃の憲法解釈変更の閣議決定を想定する自民党側をけん制した。
1
↓↓↓クリックをお願いします


↓↓↓クリックをお願いします


公明党は自民党の集団的自衛権の行使容認に対して反対を表明している。
山口那津男公明党代表は警察権で事足りると馬鹿なことを言っている。
国内の犯罪を取り締まるのが職務である警察が国際紛争を実力行使で解決できるわけがないではないか。
そんなことは猿でも分かる。
中国が虎視眈々と狙っている尖閣諸島も海上保安庁では手に負えないことは明らかである。
ところが、昨日、公明党の支持母体である宗教団体の創価学会が「集団的自衛権を行使するには憲法改正手続きを経るべきだ」と表明した。
これは明らかに政教分離の原則に反している。
日本憲法第89条は「宗教団体の『政治的権力』行使」を禁止している。
一宗教団体が政治に口を挟んではいけないのである。
ましてや与党の政治判断を創価学会が動かせば日本は滅ぶ。
公明党は政権与党という甘い汁の味を忘れられずにコバンザメのように自民党に張り付いているが、政治理念も歴史認識もまったく異なる両党の連立は解消すべきである。
安倍首相は公明党を切るタイミングを計っているものと推察するが、憲法改正という安倍首相の悲願を妨げるのなら一刻も早く切るべきである。
産経新聞(2014/5/18)
「公明は主体性失うな」 創価学会見解に石破氏
自民党の石破茂幹事長は18日、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認問題で創価学会広報室が「本来、憲法改正手続きを経るべきだ」との見解を示したことを受け、公明党をけん制した。「公明党の判断に主体性がなくなり、支持母体の(創価学会の)言うままということもないだろう」と、都内で記者団に述べた。
同時に「個別的自衛権や警察権で対応できない部分があったとすれば、その時にどう考えるか。まだ議論は始まっていない」として、慎重姿勢を崩さない公明党の軟化を求めた。
石破氏が公明党と創価学会の関係の在り方に言及したことで、20日から始まる与党協議を控え、公明党側が反発を強める可能性もある。
産経新聞(2014/5/17)
創価学会「改憲経るべきだ」 行使めぐり見解
公明党の支持母体である創価学会の広報室は17日、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認について「本来、憲法改正手続きを経るべきだ」とする見解を示した。公明党に強い影響力をもつ創価学会が憲法解釈変更に反対の姿勢を示したことで、20日からの与党協議に影響を与えそうだ。
見解は「これまで積み上げられてきた憲法9条についての政府見解を支持している」と明記。「今後の協議を見守っているが、国民を交えた、慎重の上にも慎重を期した議論によって、歴史の評価に耐えうる賢明な結論を出すことを望む」とも記し、年末の「日米防衛協力のための指針」再改定をにらみ、夏頃の憲法解釈変更の閣議決定を想定する自民党側をけん制した。
1
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2014.05.18 (Sun)
集団的自衛権は安保で飯食う安保マフィアだと寺島実郎
1
↓↓↓クリックをお願いします


集団的自衛権は日本人の生真面目な愚かさだと
今日のTBS「サンデーモーニング」は集団的自衛権の行使容認に安倍首相が一歩踏み込んだことで一段とヒートアップした。
TBS「サンデーモーニング」(2014/5/18)
日本の"大転換点"?
集団的自衛権の行使容認へ

小池清彦(新潟県加茂市市長)
「自衛隊員が戦場でどんどん死んでいくという事になれば、自衛隊に入る人は居なくなる。徴兵制以外に方法は無くなります。
それを私は大変心配しているわけでございます」
日本のために命を捧げた先人が祀られている靖国神社を参拝することを首相が憚るようではそうかもしれまない。
しかし、いまの自衛隊員も先人に優るとも劣らず愛国心があると思う。
アリバイ作りに安保法制懇のメンバーの一人である西修氏のコメントも紹介する。
西修(駒澤大学名誉教授)
「我が国が武力攻撃をされたら助けて下さい。あなたの国が武力攻撃されても私たちは助けることが出来ません。こういう態度をいつまで取り続けることができるか」
これが正常な考え方だ。
しかし、TBS(毎日新聞)の本音は、集団的自衛権の行使反対だ。
安倍首相が記者会見で「海外の戦闘に参加することは無い」と表明したことを信じようとしない。
柳沢協二(元小泉内閣官房副長官)
「集団的自衛権とは他国を防衛するための武力行使の権利のことで、まさに戦争に巻き込まれるリスクが高まる。特にアメリカに頼まれた時に日本が断ったら日米同盟は破綻しますよ」
ナレーション
「懸念の声も上がる集団的自衛権の行使容認。果たして国民への説明が尽くされ、理解は得られるのでしょうか?」

関口宏(司会) パネルを指さして・・・
「いろんなところから、ここ(国民主権、9条平和憲法、基本的人権の尊重)を突き崩そうとしてるんだよね。だけどこれ(日本国憲法)は世界に先駆けて人類の理想を実現しようとしていた筈だったんだよね。だけど、なにかこれ(日本憲法)があると上手くいかない、都合が悪いという人たちが最近たくさん出てきたと。なんか、いうように私には見えるんですが、どうでしょうか」
日本国憲法は人類の理想ではなくて世界の笑いものである。
「日本国憲法があるとうまくいかない」 その通り、うまくいかないのだ。
「都合が悪い」その通り、平和の夢を追掛けて日本は滅びる。
ここで寺島実郎が勿体ぶってご高説を垂れる。
その愚かさを示すために一言一句正確に文字起こしすると・・・
寺島実郎
「われわれ冷静に頭を整理しないといけないですよね。21世紀と言われる世界でね、僕は驚くような屈折した周回遅れの議論に興奮してるんだなって感ずるんですよ。
どういう意味かって言うとね、ま、要するにそもそも集団的自衛権ていう議論はどういう脈略の中から登場して来たのかということを、しっかり認識しておく必要があると。で、1991年にソ連が崩壊して冷戦が終わったという時代が来ましたと。で、同じ敗戦国だったドイツはね、ドイツにおける米軍基地のですね、縮小、地位協定の改定という頃に踏み込んで行ったと。で、アジアにもですね、冷戦後ていう時代に向き合って行かなきゃいけないというわけですね。日本における米軍基地を今のまま固定として置きたいっていう一群の勢力の人達、これはワシントンにも居るし、日本にも居る。
我々は安保マフィアと呼んでですね、日米同盟で飯食ってる人たちがね、なんとしてでも現状を維持しなきゃいけないという時のハードルとして持ち出して来たのがですね、集団的自衛権。
どういう意味かというと、先程も出てましたけども、要するに日米安保条約てのは片務条約だと。アメリカが日本を守る義務があるけども、日本がアメリカを守る義務はないと。ある意味じゃ不平等だと。で、日本人に対するある種のハードルでですね、だから日本側はもっと同盟責任を果たせというロジックの中で、集団的自衛権というのが出来てですね、この『生真面目な愚かさ』だとボクは思いますけど、日本人の生真面目さはまずいよなと。
北朝鮮のミサイルが日本の頭の上を飛んでって、アメリカ攻撃するのに日本は動かないなんて、まずいよなって生真面目な問題意識からですね、この集団的自衛権という問題を延々と引きずってもう20年ぐらいになるわけですよ。しかし事態がこの数年大きく変わって来てですね、じゃあアメリカが本気で集団的自衛権を日本に望んでいるのかというと、何やら不思議な雰囲気になってきてるなってことに気が付かないわけですよね、ここんとこ議論して感じますけども、我々は中国、北朝鮮と向き合うためには、アメリカと力を合わせて向き合わなきゃいけないというロジックで、つまり、アメリカの戦争に巻き込まれてはいけないなんていうのが我々の集団的自衛権に対する自制心の議論だったのね。
ところがアメリカ自身がですね、今度は日本の戦争にアメリカが巻き込まれてはいけないとかですね、尖閣問題が突出して来ることによって、日中のコンフリクトにね、つまり紛争に、アメリカが巻き込まれて、いや米中戦争になるなんてことは避けましょうねというのがアメリカの側のですね、多くの人達の本音に見えて来てるわけですよ。
で、そういう中で、じゃあ日米同盟の在り方ってものを本格的に考え直さなきゃいけない所に来ているところに、それが集団的自衛権ですかということについて静かに考えなきゃいけない。ま、そういう局面に来てるんだという事をね、まず、ボクは申し上げて置きたいですね」
ぐたぐた言っているが、要約すれば・・・
戦後ドイツは米軍基地を縮小したが、日本は日米安保を強化しようとしている。
(ドイツの周辺には中国のような覇権主義的な国が無いので比べ物にならない)
日本は生真面目に日米安保を守る必要はない。
頭の上を北朝鮮のミサイルがアメリカに向かって飛んで行っても知らん顔をしていろ。
アメリカは日中の戦争に巻き込まれたくないから集団的自衛権の片務性は問題にならない。
(アメリカは世界の警察官であることを止め、オバマ大統領は軍事費を縮小し社会保障に回そうとしている。リベラル民主党政権だから。そのため日本に応分の負担を求めているというのが正しい状況判断だ)
しかし、寺島氏の主張を敷衍すれば・・・
アメリカは日本を守って中国に対抗しようとは更々考えていない。
従って、日本は日米同面を破棄して核武装して自主防衛すべきだということにならないのか。
続いて売国元政治屋の河野洋平が発言したが、それは次にご紹介する。
1
↓↓↓クリックをお願いします


↓↓↓クリックをお願いします


集団的自衛権は日本人の生真面目な愚かさだと
今日のTBS「サンデーモーニング」は集団的自衛権の行使容認に安倍首相が一歩踏み込んだことで一段とヒートアップした。
TBS「サンデーモーニング」(2014/5/18)
日本の"大転換点"?
集団的自衛権の行使容認へ

小池清彦(新潟県加茂市市長)
「自衛隊員が戦場でどんどん死んでいくという事になれば、自衛隊に入る人は居なくなる。徴兵制以外に方法は無くなります。
それを私は大変心配しているわけでございます」
日本のために命を捧げた先人が祀られている靖国神社を参拝することを首相が憚るようではそうかもしれまない。
しかし、いまの自衛隊員も先人に優るとも劣らず愛国心があると思う。
アリバイ作りに安保法制懇のメンバーの一人である西修氏のコメントも紹介する。
西修(駒澤大学名誉教授)
「我が国が武力攻撃をされたら助けて下さい。あなたの国が武力攻撃されても私たちは助けることが出来ません。こういう態度をいつまで取り続けることができるか」
これが正常な考え方だ。
しかし、TBS(毎日新聞)の本音は、集団的自衛権の行使反対だ。
安倍首相が記者会見で「海外の戦闘に参加することは無い」と表明したことを信じようとしない。
柳沢協二(元小泉内閣官房副長官)
「集団的自衛権とは他国を防衛するための武力行使の権利のことで、まさに戦争に巻き込まれるリスクが高まる。特にアメリカに頼まれた時に日本が断ったら日米同盟は破綻しますよ」
ナレーション
「懸念の声も上がる集団的自衛権の行使容認。果たして国民への説明が尽くされ、理解は得られるのでしょうか?」

関口宏(司会) パネルを指さして・・・
「いろんなところから、ここ(国民主権、9条平和憲法、基本的人権の尊重)を突き崩そうとしてるんだよね。だけどこれ(日本国憲法)は世界に先駆けて人類の理想を実現しようとしていた筈だったんだよね。だけど、なにかこれ(日本憲法)があると上手くいかない、都合が悪いという人たちが最近たくさん出てきたと。なんか、いうように私には見えるんですが、どうでしょうか」
日本国憲法は人類の理想ではなくて世界の笑いものである。
「日本国憲法があるとうまくいかない」 その通り、うまくいかないのだ。
「都合が悪い」その通り、平和の夢を追掛けて日本は滅びる。
ここで寺島実郎が勿体ぶってご高説を垂れる。
その愚かさを示すために一言一句正確に文字起こしすると・・・
寺島実郎
「われわれ冷静に頭を整理しないといけないですよね。21世紀と言われる世界でね、僕は驚くような屈折した周回遅れの議論に興奮してるんだなって感ずるんですよ。
どういう意味かって言うとね、ま、要するにそもそも集団的自衛権ていう議論はどういう脈略の中から登場して来たのかということを、しっかり認識しておく必要があると。で、1991年にソ連が崩壊して冷戦が終わったという時代が来ましたと。で、同じ敗戦国だったドイツはね、ドイツにおける米軍基地のですね、縮小、地位協定の改定という頃に踏み込んで行ったと。で、アジアにもですね、冷戦後ていう時代に向き合って行かなきゃいけないというわけですね。日本における米軍基地を今のまま固定として置きたいっていう一群の勢力の人達、これはワシントンにも居るし、日本にも居る。
我々は安保マフィアと呼んでですね、日米同盟で飯食ってる人たちがね、なんとしてでも現状を維持しなきゃいけないという時のハードルとして持ち出して来たのがですね、集団的自衛権。
どういう意味かというと、先程も出てましたけども、要するに日米安保条約てのは片務条約だと。アメリカが日本を守る義務があるけども、日本がアメリカを守る義務はないと。ある意味じゃ不平等だと。で、日本人に対するある種のハードルでですね、だから日本側はもっと同盟責任を果たせというロジックの中で、集団的自衛権というのが出来てですね、この『生真面目な愚かさ』だとボクは思いますけど、日本人の生真面目さはまずいよなと。
北朝鮮のミサイルが日本の頭の上を飛んでって、アメリカ攻撃するのに日本は動かないなんて、まずいよなって生真面目な問題意識からですね、この集団的自衛権という問題を延々と引きずってもう20年ぐらいになるわけですよ。しかし事態がこの数年大きく変わって来てですね、じゃあアメリカが本気で集団的自衛権を日本に望んでいるのかというと、何やら不思議な雰囲気になってきてるなってことに気が付かないわけですよね、ここんとこ議論して感じますけども、我々は中国、北朝鮮と向き合うためには、アメリカと力を合わせて向き合わなきゃいけないというロジックで、つまり、アメリカの戦争に巻き込まれてはいけないなんていうのが我々の集団的自衛権に対する自制心の議論だったのね。
ところがアメリカ自身がですね、今度は日本の戦争にアメリカが巻き込まれてはいけないとかですね、尖閣問題が突出して来ることによって、日中のコンフリクトにね、つまり紛争に、アメリカが巻き込まれて、いや米中戦争になるなんてことは避けましょうねというのがアメリカの側のですね、多くの人達の本音に見えて来てるわけですよ。
で、そういう中で、じゃあ日米同盟の在り方ってものを本格的に考え直さなきゃいけない所に来ているところに、それが集団的自衛権ですかということについて静かに考えなきゃいけない。ま、そういう局面に来てるんだという事をね、まず、ボクは申し上げて置きたいですね」
ぐたぐた言っているが、要約すれば・・・
戦後ドイツは米軍基地を縮小したが、日本は日米安保を強化しようとしている。
(ドイツの周辺には中国のような覇権主義的な国が無いので比べ物にならない)
日本は生真面目に日米安保を守る必要はない。
頭の上を北朝鮮のミサイルがアメリカに向かって飛んで行っても知らん顔をしていろ。
アメリカは日中の戦争に巻き込まれたくないから集団的自衛権の片務性は問題にならない。
(アメリカは世界の警察官であることを止め、オバマ大統領は軍事費を縮小し社会保障に回そうとしている。リベラル民主党政権だから。そのため日本に応分の負担を求めているというのが正しい状況判断だ)
しかし、寺島氏の主張を敷衍すれば・・・
アメリカは日本を守って中国に対抗しようとは更々考えていない。
従って、日本は日米同面を破棄して核武装して自主防衛すべきだということにならないのか。
続いて売国元政治屋の河野洋平が発言したが、それは次にご紹介する。
1
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |