「誹謗中傷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 誹謗中傷とは

2025-11-14

デマ議員誹謗中傷に乗っかったら真実相当性は認められるのか

公職に就きながら集票や売名のために積極的デマを振りまく嘆かわしい議員がいるんだけれど、

そういったデマ議員に乗っかって誰かを名誉毀損をしてしまった場合真実相当性は認められるのだろうか。

例えば声高に誰かの不正を追及する議員がいたとして、それが全く根拠のないデマで追求される側は冤罪だって判断するのはなかなか難しい気がするな。

2025-11-13

anond:20251113224833

お前も消えろよ女装男子しか勃起出来ない前科者字下げジジイ

ガチで一度誹謗中傷逮捕されたのにその頭は獄中でも治らなかったみたいだな?

大昔に「大音量暴行貴様の頭部を損傷させてやる」と俺に脅迫した事忘れてねえからな、犯罪者

立憲は誹謗中傷デマしまくってるバカウヨを片っ端から開示した方が良い

良心があるからか面倒臭がってんのか知らんがゴミ放置しすぎ

Dappiという企業ぐるみ工作員実在した前例があるのに危機感無さ過ぎるだろ

マジで生成AI戦争状態だなw

見聞きした話をめちゃくちゃ雑にまとめるから、詳細やファクトチェック自分でしてください。

 

・Stable Diffusion

データ学習著作権侵害にならないとして勝利。ただし、ウォーターマーク出てくるのはアウトだからそのデータは消せみたいな話で落ち着く。

 

・OpenAI

◯◯の歌詞は?で歌詞全文出ることが著作権侵害認定されてしまう。まだ、戦ってる。

そもそも、OpenAIは金なくて苦しんでる。

 

アメリカ

AI学習電力消費が高すぎ問題(前々から言われてたが、最近ようやく触れられ始めた印象)。

 

コミケ

AI絵師大量発生参加者数を圧迫してるとして、反AIからAI絵師への批判多数。AI利用明記しない人も多いため、AI絵師専用のカタログ作られる。島を分けてくれとの意見も多い。

 

ソシャゲ

生成AI広告打ちまくってるソシャゲ、百花ランブルが割と好調

 

fanza

AIランキング見れば、上澄みはAI作品がかなり売れてて人気。需要がある。

 

カクヨム

大量生産されたAI小説のうちの一つがランキング1位になる。アルファポリスでも奨励賞を受賞するなど…

 

講談社小学館KADOKAWAなど多くの企業

Sora2に抗議。生成AI技術のもの否定せず、著作権侵害には厳しく対応する姿勢を見せる。

 

・生成AI推進派と反AI

推進派は人に嫌がらせすることに特化している。アンケートで勝ってるところを見たことがない。反AIから過激発言はよく見られる。お互いに誹謗中傷しまくってる印象しかない。

推進派は人の心を逆撫でするような言動や行動をよく取るから第三者目線だと関わりたくはない。もちろん、反AIも関わりたくない。理由は怖いから。

 

中国

アメリカグラボ規制するから効率AI学習方法を開発するしかなかった。そして、開発した。

どんどん新しいモデルが登場している。特にローカル環境で動かせるLLMをたくさん作ってくれてる。qwen、Kimi、Deepseekなど。

最近は、国産グラボも作り始めてる。

 

・所感

生成AI否定的なクリエイターは多い。でも、消費者は生成AI肯定的という歪な関係

創作関係企業が生成AIに寄り添い始めたらクリエイター死ぬ。一方、プロクリエイターが生成AI使い始めたら、当然センスも質も速度も上であろうことは明確なのでAI作品はほぼ死ぬ

 

著作権問題は一向に解決する気配はない。

OpenAIは苦しんでる(金銭面で)。Metaも苦しんでる(技術面で)。Googleは強そう(近々、新モデル出るらしい)。

ローカル面は中国が頑張ってくれてる。

anond:20251113130008

まともに反論できなくなって誹謗中傷発狂モードになって誤魔化そうとしてるの草

2025-11-12

anond:20251112191747

具体的な反論が出来なくなって人格攻撃的な方法へ移行した ととらえていいですか?

「具体的な反論ができなくなって」の根拠が示されていないので誹謗中傷ですね、と言われたらどうするんだろう?

2025-11-11

anond:20251111190728

あれみたけど、明らかに元増田誹謗中傷してるだけでつまらないんだよな

SNSはやっぱだめだわ

匿名ダイアリーが一番居心地がいい

Xだと、単なる建設批判さえ誹謗中傷扱いになる可能性があるから

匿名ダイアリーなら、匿名HNすらわからん相手に言うだけなら基本的自由だしな

2025-11-10

政治家Vtuber謝罪の遠回りさ好き

ホロのこんこよが批判意見(ゲーム実況こなしてるだけに見える)を投稿したユーザー

めちゃくちゃ嫌味なリプ送ってファンネル飛ばして垢消させた上で「誹謗中傷やめろ」となぜか激切れ

その後いろいろあった上で「この度は、自身の行動により、本来起こりうるべきではなかった様々な議論を起こしてしまい、申し訳ございません。」という謎の謝罪を行った。

 

一方、現総理高市早苗生活保護の引き下げ幅が爆裂しすぎて裁判になっていた件で下げ幅がさすがに違法である判決が出たのを受けて「違法判断されたことについては深く反省し、おわびを申し上げます」と謝罪した。

 

この「やったこと」じゃなくて「結果として悪かったとなってしまたこと」に対して謝罪する姿勢好き。

人間臭さが出てる。

「この度はお騒がせしてしま申し訳ございません」構文と名付けよう。

anond:20251110014345

刑事司法手続きで「遠因」なんて曖昧恣意的運用余地が残る判断があっちゃダメなの

新聞社がそれを容認するようなことを書くのは論外だと言うてるの

SNS二馬力選挙での「誹謗中傷」も罪に問われるべきだ、と毎日新聞提言したいのであればはっきりその旨を書けば良い。

 

立花党首逮捕容疑は街頭演説での発言が中心だが、SNS動画投稿サイトでも誹謗中傷があり今後の捜査でそれらも併せて立件されることを期待したい」

これならわかるの、OK

俺は別に立花擁護したいわけじゃないのよ。

マスコミの質の低さ、言語感覚の甘さを指摘してんの

 

「遠因」で逮捕が認められるなら別件逮捕容認ってことになるよね?

そんなもんは建前上はあってはならない、新聞社が口にしていいロジックではない。

 

いや正直毎日新聞意図はわかるのよ

街頭演説だけではなく方々で誹謗中傷をしており、逮捕判断に「量」が考慮されたのだろうという意味での「遠因」であろう

そりゃ警察裁量でも実務的には認められてる

 

だけど司法手続きの建前ではダメ

「遠因」なんてものを表立って認めちゃダメでしょ?

 

かに(あらゆる)刑事裁判において「量」は考慮される、悪質性、反復性の証拠としてどれだけ繰り返されたか提示される

だけどその扱いは「遠因」ではない。

 

国政政党党首逮捕という非常にセンシティブ報道において言葉が軽すぎるって指摘です

2025-11-09

whataboutism

見るに耐えないねぇ~。

斎藤知事への誹謗中傷をしているやつを逮捕しろ

テレビ免許を取り上げろ?


それはそれ、これはこれ。って言葉を知らないのね。

誹謗中傷が許されるのは匿名ダイアリーだけ

これで金取るの!?みたいな久々にクソなnote見て匿名ダイアリーみたいに反射神経で死ねって書きそうになっちゃったわ。あぶねーあぶねー

2025-11-08

過度な検閲社会では匿名ダイアリー一定程度の価値はあるな

最近じゃ、ハンドルネームに対する誹謗中傷犯罪扱いだから

まあ匿名でも犯罪予告をするような馬鹿タイーホでいいが、政治経済建設議論で強い言葉を使ったぐらいで訴えられてたらたまったもんじゃない

anond:20251107104506

これに対して「ムキになってんのは作品馬鹿にされてここぞとばかりに湧いてきた信者の方じゃね!!」と書き込んで消えた間抜けがいるけど

自分誹謗中傷を支持しない、相手にしない奴は信者!・・みたいな事をやってるから孤立するんだよな。

2025-11-07

anond:20251107200345

いや、なると思うよ。

そもそも渋谷ハルが言うように相手不快な思いをしたらそれは誹謗中傷になる。つまり本来批判誹謗中傷に含まれる。ただ、批判場合はそこに正当性があるから許されているっていう論理構成なんだよね。

で、今回の例の意見は『ゲームをこなしているように見える』という曖昧感想に基づいている。そして、そのような意見正当性があるかというと、僕はないと考える。すると、批判における正当性があるから許されるという部分が喪失して、結果的誹謗中傷の要素だけが残ると思うよ。

言うならば、

『あの人はなんとなく人を殺しているような気がする!殺人鬼!』

↑これを特に根拠もなく他者に言った場合、それが誹謗中傷になるかどうかと言う話だよね。極端な例だけど。

某Vの件、サムネだけ見た浅い感想ベースで構築された偏見若しくはデマなんだから、本人に反撃されても仕方はないし、捉えようによってはギリ誹謗中傷になるだろ。

もちろん、あのツイートがキチンとした事実に基づく意見なら誹謗中傷ではなく、批判になるとは思うが。

まぁ、この手の話題言及している層ってリアルで人と深く関わった経験が少ない自他境界曖昧な人が多そうだもんな。

ゲームをこなしているように感じる=ゲームをこなしているに違いない!となり、事実ベースの正当な批判から誹謗中傷ではないという認知になってるんだろうな。自分が思った相手の行動原理が180度違ったなんてあるあるなのにね。

どうせなら海軍強硬派仮想的として、誹謗中傷言論の演習しよ

当時の赤十字近衛文麿と末次とか堤とか、海の奴らこそ情報統制工作スパイなのだから、真っ先に吊るされるべき

名前を付けて何某かの表現を発信してるんだから

それに対して評価が出てくるのは正負合わせて当たり前だろ

負の評価が出てくるのがおかしいとかふざけたこと言ってんな

誹謗中傷でもない限り批評は当たり前だけど受け入れろ

受け入れらえねーなら名前を持つな

anond:20250624125254

そもそも、叩いてた人が実は極少数のグループだったってのが既に認知されてるからね~

大半の人はその人らのデマ誹謗中傷に影響されてただけだったってオチ

2025-11-06

増田をやってる時は、AIにはない斬新な批判ポンポンとくるから面白いこと言うね、君」って感じで楽しんでるんだが、XとかはHNでも誹謗中傷になるし発信には向かねーな

しろXは検索用途が最適。「ある経済命題Aがあるとき、Aに対してどんな意見があるか」といったものを調べるにはXが良いし、AIよりもまだバリエーションがある

まあ馬鹿バリエーションの数であると言えばそれまでだが

やっぱりインフルエンサー有名税負担すべき

もちろん誹謗中傷は論外として、反響を金に換える職業の人である以上は好感も反感もある程度受容すべきだわ

人間性を切り売りするのは芸ではない

これから不特定多数誹謗中傷する😡

反論したり俺を貶めたら開示請求する😡

スマホでgrokを使って調べ物した時にアウトプットが気になったらとりあえず増田に投げてるわごめん

https://ffrog.hatenablog.com/entry/2025/11/05/091508

増田って便所の紙とかチラシの裏っていうことで、個人誹謗中傷以外は何書いても許される場所って建付けで今まで存在を許されてきたわけでしょ。

他人チラ裏便所の落書きに価値とか秩序を求めてる人がいるのは意外だけどそんなの知らんし。

しろAIの出力結果について、ブログに使うほどじゃないがチラ裏としてメモを貼り付けるのは増田の使い方として一番正しいとまで思ってるけど

世の中には変な人もおるもんやねロスモンティ

誹謗中傷ビジネス示談ビジネスを組み合わせたモデル

誹謗中傷ビジネス示談ビジネスを組み合わせたモデル」とは、訴訟による判決を待つのではなく、匿名投稿者特定後、裁判外で示談交渉を行い、早期に金銭示談金)を得るという手法です。

このモデル収益性は、単に裁判で勝訴して得られる「賠償額」よりも高くなる可能性がある一方で、確実性やコスト面でのリスク存在します。

示談ビジネス収益性の特徴項目

金額相場裁判での賠償金(慰謝料示談金(和解金)
個人10万〜50万円程度10万〜100万円程度(案件次第でこれを超える場合もある)
法人50万〜100万円程度10万〜100万円程度(案件次第でこれを超える場合もある)
金額の決定要裁判所が過去判例や損害の程度に基づいて厳格に決定する。被害者側と加害者側の交渉によって合意形成されるため、被害者側の主張が通りやすいことがある。
収益タイミング裁判の確定まで時間がかかる(特定から1年以上かかることも)。交渉が成立すれば早期に収益化が可能(数ヶ月程度)。
訴訟費用の回収裁判所が認めた分のみ。示談交渉で、特定にかかった費用を上乗せして請求できる可能性がある。
加害者の状況加害者の資力に関わらず、裁判所の判断通りに判決が出る。加害者刑事責任社会的制裁を恐れ、早期解決を望む場合、高額になりやすい。

1. 収益が増加する要因(高収益可能性)

示談金は、法的な慰謝料相場に拘束されないため、以下の要因で収益性が高くなる可能性があります

早期解決へのインセンティブ:

加害者側は、訴訟による時間費用精神負担、そして家族や勤務先に知られるリスクを避けるため、相場以上の示談金を支払ってでも早期に解決したいと考えることが多いです。

費用転嫁:

投稿者特定にかかった弁護士費用裁判費用(数十万円から数百万円)を示談金に上乗せして請求することが交渉材料になりえます

水増し請求リスク:

裁判所を通さないため、不当に高額な示談金を要求するという行為問題視されることがあり、これが「ビジネス」として成立してしまう側面があります

2. 収益が減少する要因(リスク加害者の資力不足:

示談金を請求しても、加害者に支払い能力がなければ、合意に至らなかったり、回収が困難になったりするリスクがあります

交渉決裂のリスク:

加害者示談に応じず、裁判選択した場合被害者側は改めて訴訟を起こす必要があり、時間費用がかさむことになります

弁護士費用負担:

匿名投稿者特定するための費用発信者情報開示請求)は、示談が成立しなかった場合被害者側の持ち出しになるリスクがあります

まとめ

誹謗中傷示談ビジネスモデルは、被害者側が有利な交渉材料訴訟リスク社会的制裁リスク)を背景に、裁判所の相場を超える金額比較的早期に得られる可能性があるため、収益性が高いと見なされていますしかし、これは意図的炎上を誘発し、法制度を金銭目的で利用するという点で、極めて倫理的問題があり、社会的批判や、将来的な法規制対象となる可能性も指摘されています

anond:20251106031858

ネットでうざ絡みしてレスバ。誹謗中傷賠償金を得るビジネスモデル

炎上を誘発し、誹謗中傷訴訟を起こして賠償金を得る」というビジネスモデルは、「誹謗中傷ビジネス」と呼ばれ、倫理的問題や法的なリスクが指摘されています

このビジネスモデルにおける収益賠償金)についてですが、一般的ネット上の誹謗中傷請求できる損害賠償額の相場は、被害の内容や裁判所判断によって大きく異なります

損害賠償額の一般的相場慰謝料

損害の種類 被害者が個人場合被害者が企業事業者場合補足事項
名誉毀損10万円〜50万円程度 50万円〜100万円程度 内容の真実性や被害の程度、拡散の広さによって変動します。
侮辱数千円〜10万円程度 数千円〜10万円程度 名誉毀損に比べて低額になる傾向があります
プライバシー侵害10万円〜50万円程度 - 悪質な場合(例:ヌード画像流出)は100万円以上になることもあります

この金額慰謝料相場であり、裁判例によって幅があり、あくまで目安です。

収益に影響するその他の要素

弁護士費用裁判費用: 匿名投稿者特定するための「発信者情報開示請求」や、その後の「損害賠償請求」には、数十万円から数百万円の弁護士費用裁判費用がかかります賠償からこれらの費用差し引いた金額が、実質的な「収益」となりますが、特定にかかった費用の一部は、相手方請求できる場合があります

悪質性継続性:

誹謗中傷の内容が非常に悪質である長期間にわたって繰り返された、社会的影響力が大きい場所拡散されたなどの事情がある場合賠償額が増額される可能性があります

経済的損害:

事業者被害者の場合誹謗中傷によって実際に売上が減少したなどの経済的損失(逸失利益など)が証明できれば、慰謝料とは別に損害賠償として請求できる可能性があります。ただし、ネット上の書き込みと売上減少の因果関係を立証するのは難しいとされています

誹謗中傷ビジネス」の法的・倫理的な側面

このようなビジネスモデルは、以下のような点で法的・倫理的問題が指摘されています

裁判費用の回収リスク:

賠償額が弁護士費用などのコストを下回る場合赤字になるリスクがあります

訴訟手続きの長期化・複雑化:

匿名投稿者特定するまでに時間と手間がかかる場合が多いです。

モラル問題: 意図的炎上を誘発し、他者の過ちに乗じて金銭を得る行為は、社会的批判を浴びやすく、問題視されています

もし、あなた誹謗中傷被害に遭われている場合は、法的な手段も含めて弁護士などの専門家相談されることをお勧めします。
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん