文化ブログ
阿部和璧(あべかへき)が世の中の良いもの、凄いものを紹介する。
「スーパーリアルな革命」~「京都芸術」に関連したKyoto家Galleryを巡って~
前日に参加した「アーティストが制作の現場に求めるものとは?」というトークイベントに感化され、ならばそこでテーマとされたスタジオを一つでも多く巡ってみようと出掛けた中、偶然立ち寄った「Kyoto家Gallery」本部会場。「芸大生が住む自宅がギャラリー化する」という言葉だけを頼りに、大音量でロックが流れる一軒家に、「近所迷惑だろうな」と思いながら入った空間はアート版「トキワ荘」のような世界だった。
昭和臭が漂う玄関に飾られた平面作品。乱雑に靴が並んだ玄関で靴を脱ぎ、最初に入った部屋が音楽の発生源。そこにいた2人の芸大生は室内右手の壁全面を使ったライブペインティングをしながら「ゆっくりしていって下さい」と言うが、大音量の6畳ほどの部屋で一体どのようにして「ゆっくり」すればいいのか分からず、早々と退散する。
「何かがおかしい」と思いながら、その先の部屋を訪ねてみれば、次は比較的まともな人が対応してくれて、「隣の音、近所迷惑じゃないですか?」と聞くと、「基本、住人は芸大生なんで」という答えに、「そういうレベルの話でもなさそうだが…」と思いながら一応納得して室内を見る。室内は茶系統で統一されており、作品も展示してあるのだが、部屋にある細々としたものの方に興味が向かい、作品の印象はあまり覚えてない。
しかし、前日のイベントでの、「アーティストにとってスタジオも一つの作品だ」という意見を鵜呑みにすれば、学生たちの生活臭あふれるこの空間も彼らの作品といえなくもない。次に見た畳敷きの部屋をなんとかホワイトキューブ化しようとした努力は買いたい「ホワイティーな部屋」や、「共同台所につき気持ち良く料理作りを♪」と書かれた台所を通って向かった2階の2つの部屋は日ごろ見れないものを見れたというお宅訪問的面白さがあった。
一軒家内を一通り見終わり、帰ろうとした中で知った本部会場はあくまで家ギャラリーの一つでしかなく、他にも9軒の芸大生の自宅が「ギャラリー」になっているという情報。早速、詳細の書かれた地図を貰い、近所のごくありふれた5階建てマンションの一室を訪れてみると、そこも3人の学生の作品が展示された「ギャラリー」となっており、そこの住人の歴史上の人物をキャラクター化した箱作品は雑貨的なアートとしての面白みがあった。
その住人に薦められた向かった修学院駅近くの3件目の「ギャラリー」は自宅でありながらも、光の射す3つの部屋にバランス良く作品が配置された、最もアートと室内が融合した空間だった。あまりの居心地の良さにお茶まで出してもらい、この企画の詳細について尋ねていると、今回の企画を立案したという代表者がやって来た。精華大学2回生で、まだ19歳というその学生は、この企画の趣旨について驚くほど流暢に話し始めた。
全10会場、31名が出展した今回のイベントは、「アート系の学生でこれまで創るだけで留まっていた人間が、発展途上段階でも作品を展示しようとする時、アートイベントや貸しギャラリーにお金を払って出す以外に方法がなかった。けれど、自分の家を開放して、同時多発的に『ギャラリー』にするイベントをやれば、お金をかけずに作品を展示でき、出展者と来場者もより密にコミュニケーションできるのでは」という趣旨で開催したという。
その結果、張り紙を見た近所の人が「ギャラリー」を訪れ、作品に対する素朴な疑問を投げかけたり、イベントの趣旨に共鳴した近くの大学の卒業生が次は自分も参加したいと名乗りを上げたりと新たな交流の場としての機能を果たした。そして彼らの目標とする、「大学では出会えない人たちが出会って新しいものが生まれていくことで、京都の色んなシーンを盛り上げていきたい」という理想への一歩を踏み出すことができた。
ゆくゆくは京都大学や立命館といったアート系以外の大学の自宅をも巻き込んだイベントにすることや、多くの地域に「家ギャラリー」というフォーマットが波及することで、アートに興味を持つ人やアートを身近に感じる人が全国に増えていくことも考えているという活動は、一見穏健なもののように見える。しかしそこには、剥き出しのリアルによって新たな生き方を示するという「破滅ラウンジ」的な考え方があるように思えなくもなかった。
彼らの自宅という「ギャラリー」を、そして彼らの作品を見てきた中で、最も強く感じたことは、これまでの古い価値観に囚われることのない、ある意味軽率で思い切りの良い新たな試みへの挑戦の姿勢だった。そしてそれは、なぜ今現代美術やアートの世界から特異な熱量が生み出され、その熱に自分までもが感化され、それを必死に追い続けているのかという疑問に対する明確な答えとなりうるものだった。
Kyoto 家 Galleryのブログ
Kyoto 家 Galleryのtwitter
ウィキペディア トキワ荘
Togetter - 「村上隆、破滅ラウンジを語る」
Togetter - 東浩紀、破滅ラウンジを語る
【関連記事】
『死なないための葬送』としての『はめつら!』
「遭遇、梅佳代さん」~梅佳代写真展「ウメップ」シャッターチャンス祭りinうめかよひるずを観て ~
0000(オーフォー)の現在(いま)~0000が関連した3つの「京都芸術」イベントを観て~
「かなり残念なイベント」~文化庁メディア芸術祭京都展・宮本茂さんと養老孟司さん講演を聴いて~
「忍び寄る悪夢」~兵庫県立美術館コレクション展・束芋『dolefullhouse』(ドールフルハウス)を観て~
「幾つもの架け橋」~「京都芸術」トークイベント第二部「京都でアートを見せること」を聴いて~
『アートが創る熱い夏』~瀬戸内国際芸術祭2010「直島」を巡って~その1
「ありふれたものの凄さ」~建築家・藤森照信さんの「土と建築」講演を聴いて~
「光の中の少女たち」~京都国際マンガミュージアム『村田蓮爾展』とライブペインティングイベントを観て~
京都ボスキャラの集い~京都藝術オープニング「SANDWICH(名和晃平さんのスタジオ)×仔羊同好会イベント」に参加して~
「確かに面白くはあったのだけれど…」メイドラウンジin台湾~「カオスラウンジ・オープニングイベント」ニコニコ生放送を観て~
超個人的「ワンダーフェスティバル(ワンフェス、WF)」2010夏、体験レポートその1「開戦前場内」
「孫正義にみる言葉の力」~ソフトバンクアカデミア開校式『孫の2乗の兵法』Ust(ユースト)を聴いて~
ムーブメントを生み出すために~メディア芸術フォーラム大阪・シンポジウムに参加して~
『海洋堂前史』~京都国際マンガミュージアム・フィギュアの系譜展を観て前編~
カオス(ラウンジ)世代のリアリティー~くまおり純の場合~
「萌え+ドーパミン=最強」BOME×村上隆トークショーを聴いて
カオスラウンジの意味
GEISAI大学討論会での黒瀬陽平さんのヘタレ受けの見事さ
極めて葬送的な『ハートキャッチ!かおすら!』ユーストを見て
カオスラウンジの何が凄いのか~関西初上陸、『かおすら!』展を見て~
凄すぎる!村上隆さんの本気in台湾
超解釈!『ネットワーク時代のクリエイティヴィティ「神話が考える」をめぐって福嶋亮大×浅田彰』
凄かった!京都造形大『FRESH MEETING!(フレッシュ ミーテング)』
会田誠さんのジレンマ、そして可能性
カオスラウンジで注目の黒瀬陽平さんが投げ掛けた問い
エヴァ的に解釈するGEISAI大学放課後討論会
超簡略!私的見解込み「孫正義 vs 佐々木俊尚 徹底討論 『光の道は必要か?』」
ユーストリーム(Ustream)配信失敗の教訓
先入観を捨てて読め!高城剛『ヤバいぜっ!デジタル日本』
デジタル技術の進化における模倣や複製の可能性