fc2ブログ

「他者の視点で見えるもの」~第5回グラフィック「1_WAll」展公開最終審査会~

 公募展の審査が果たしてどうなっているのかと、最終選考まで残った知人からのDMを頼りに向かった「1_WAll」展公開最終審査会。6人の候補者のプレゼンや、5人の審査員の論議の中から決まったグランプリ選考の過程には、幾つもの異なる視点から見えてくる、今という時代の縮図があった。1_WALL展画像5
写真新世紀と共に、90年代のガールズフォトブームをけん引した「ひとつぼ展」。そのイベントが「1_WAll」展という名でリニューアルし、5回目を迎えた今回。最終候補に残った河野裕麻さんからのDMが送られて来るまでは、グラフィック部門があることを知らなかった。

東京へ引っ越して1カ月、まだ勝手のわからない東京のアート事情を知るための、ギャラリー巡りの一環として立ち寄ったガーディアン・ガーデンというスペース。審査対象となる作品が展示された室内は、グラフィックというくくりの微妙さがそのまま提示された、勝手気ままな合同展のような空間だった。1_WALL展画像6

現代美術やアートといったくくりとは微妙に異なる、発想の面白さをビジュアル化した作品が多い点を除けば、それほど違和感なく見ることのできた展示。しかし、それを見ただけでは、どれか一つにどうしてもグランプリをあげたいというほどの作品がなったのも事実だった。

6名の作家の作品には、それぞれにそれなりの魅力があり、平面、立体、パフォーマンス、展示方法と、各作家のなりの味わいのようなものが見えてくるのだけれど、そのためには、観客が慎重に作品に向かい合うことが必要で、それはつまり、観る人全てを説得できる強さを持った作品がなかったということなのだろう。1_WALL展画像3

実際、始まった審査会で行われたプレゼンでは、各作家の個性を反映した作品解説や、それに対する質疑応答が行われ、小さくはあるけれども、確かに他人とは異なる世界を作り出せるそれぞれの個性というものが、作者の存在を通して伝わってきた。

中でもグランプリを取った斉藤涼平さんのプレゼンは、自分自身や対象、審査員やこの審査会自体に対する距離の取り方や立ち位置が優れており、チープさを含みながらも皮肉の利いた後味を残す作品を生み出した作者ならではの人柄が感じられた。1_WALL展画像7

また、広告や雑誌関係のメディアで活躍するアートデイレクターを中心とした審査員の発言にも、大学や教育機関が主導する関西のアートにはない、商業的な視点や、より流行のようなものを反映した発言が多く興味深かった。

特に言語化しにくい作品が多い中で、それらの特徴を的確な言葉で切り取った菊地敦己さん。さらにはイラストレーターでもあり、自身の体験を元に「登りやすい山でも、面白さや達成感がある」といった発言をした大塚いちおさんの言葉には、ジャンルを超えて人々を説得するだけの力があった。1_WALL展画像4

ペインテングからパフォーマンス、イラストや展示方法までも含めた、一言では捉えにくい6人の作品から、グランプリを選ぶ過程の中で、「グラフィックの定義をどう捉えるか」という問いが再三出てきたことにも、これまで定まって見えた様々な枠組みさえも、今問い直すべき時期に来ているのだということを思わせた。

予定を大幅にオーバーし、最後は多数決で決めることになった公開審査会は、古い日本社会の体質をそのまま引きずったような、微妙な力関係や場の空気で受賞者が決まるような、ある種の古さを感じさせるものがあったし、今のスピード感から言うと、受賞者の個展開催が1年後になるというのは、あまりにも遅すぎるように思う。1_WALL展画像9

しかし、グランプリを取った斉藤涼平さんの作品をその最たるものとして、6人の候補者の作品全てに、表現方法は異なりながらも、目には見えにくい毒のようなものが小さな世界観の中に潜んでいたこと。そしてその、アイロニー的な毒を持った作品に様々な視点で光を当て、ある種の合意に辿り着くまで徹底的に話し合う場が公開されていることは十分評価できた。

たぶん、今のリアルでは、そこから先、観客も論議に加わりながら、最終的には審査員が全体の意見を誘導し、より多様な視点を取り入れた形で審査をやっていくというのが、最も新しい公開審査のあり方なのだと思う。しかし、そのためには、フラットな状況でも力の差を見せつけられるだけの審査員の実力と、場の混乱を覚悟しながらもオープンさを保てる主催者の腹の括り方が不可欠なだけに、多少の古さはあったとしても現状で満足するしかないのだろう。

9月15日(木)まで第5回グラフィック「1_WALL」展が開催されているガーディアン・ガーデンのページ
【関連記事】
アートフェア東京批判」
「結局は作品強度」~アートフェア東京の今後について~
「世界標準とガラパゴス、なぜ今、韓国アートが強いのか?」~アート大阪2011を観て~
「90年代、日本の写真界を席捲したガーリーフォトブームとは何だったのか」~木村伊兵衛写真賞35周年記念展を観て考えたこと~
「いま、日本社会で何が起きているのか」~問い直しと自己決定の時代に~
関連エントリー
この記事をクリップ!Yahoo!ブックマークに登録
BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマークこのエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 「他者の視点で見えるもの」~第5回グラフィック「1_WAll」展公開最終審査会~
関連エントリー
関連エントリー

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

阿部和璧

Author:阿部和璧
現代アートを中心とした美術関係について書くライターをやっています。2011年8月より東京に拠点を移し、現在は都内の地域アートプロジェクトのリサーチの仕事などをさせていただいてます。世の中にある凄いもの、面白いものに興味があり、そんなものたちについてみなさんと話し合ってみたいと思います。
連絡先はメール[email protected]
またはお問合せtwitterまで。

全記事表示リンク
全ての記事へのリンク(ジャンル別)

全ての記事を表示する

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ユーザータグ

京都 歴史 アニメ 映画 秀作 動画 日本 美術 古典 洋画 YouTube ギャラリー 現代美術 講演  傑作 イベント マンガ 庭園 京大 大阪 舞台 探求 寺社 建築 江戸時代 監督 国宝 奈良 寺院 ラブストーリー 紅葉 美術展 アート ノンフィクション 物理 宇宙 時代劇 押井守 フランス 攻殻機動隊 歌舞伎 アクション 仏像 グルメ 音楽   タイトル 世界 ドキュメンタリー Youtube 東京 博物館 解説  くせになる 悲劇 涼宮ハルヒ I.G 神山健治 鎌倉時代 見学 Production  祭り 狩野探幽 荒唐無稽 日本画 旅行 長谷川等伯 滋賀 シェイクスピア ヨーロッパ IG 洋楽 出会い 海外文学 菩薩 皇室 闘病 デザイン 離宮  香港 テレビ 原作 宮崎駿 ジャンル 報告 化物語 講演会  ゲーム  邦画 絵画  リアル 詩情 魔術 お寺 漢詩 個展 トークショー 西洋美術 医療 茶室 仙人 戯曲 戦争 和歌 肖像画 手塚治虫 印象派 思想 探求京大 ニコニコ 二次制作 前衛 芸術 広島 枕草子 笑い 中国 

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
フリーエリア
FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村