fc2ブログ

揃えてパチリ


年内に変形させる時間が無かった・・・

年賀ネタ探しのついでにようやく2体を出してきてパチリ

各個の武器をあつらえたいところ。

ブラーに持たせるためにダブルクロスを。

モンスターボットのリメイクには納得し難いものがあります。

トリガーハッピーから立て続けによくもまあ・・・ってよく見たら下半身は3体共通。
それを感じさせない処理は喝采モノ。
しかも嬉しいアニメ設定顔ってーのがもうね。

当時設定通りに顔の改造をしようと思って・・・早30年・・・・・・。


それでは良いお年を。

R4-P17

さて、連休初日の昨日は、午前中に年賀のネタ捜索→撮影→印刷→郵便局へダッシュを昼までかけて。
昼過ぎから墓参り、昼食、買い物・・・で日が暮れて。
そんな買い物で見かけて気になったもの

アクションタブレットケース

はて?R4-P17って持っていたっけ?こんな明るい白胴体で赤頭って、間違えてブラックシリーズサイズを買っちゃったやつでは・・・そんな理由。

帰宅して過去記事開いてみたら持って居ました。ちなみに間違えてブラックシリーズ買ったヤツはR2-A3

パッと見つかったので並べてパチリ。色がずいぶん明るくなってますネェ。

どうやら両脇の赤い пп ラインが、見分けポイントの模様。
 
ウィキってみると、オビ=ワンのジェダイ・スターファイターに付いていただってぇ。
もともとR4の頭だったけどいろいろあってR2のタイプにしたんだそーな。
てな感じで、劇中で目立っていた部類です。

いやもう、出るなりフッ飛ばされて終わり・・・とか、
ちょっと通りますよ~やら、
たまたま映っちゃいました~みたいな連中まで商品化されていますからネェ。

EP08

昨日仕事納めで(予定通り)やや早く終業となったので、観て来ました。(メガネ不要の普通仕様で)
流石に封切当日のガルパンと年末のこの時期とを一緒にしてはナンですが、空いていました。

さて、R4-X2とY5-X2は・・・見つけられませんでした。「~らしい」ってのはパッケージのロゴから僕が勝手に判断しただけなので、出てるワケがないのかもしれません。でも実はカジノの端っこにチョロッととか、塩地の惑星の基地の隅に転がっていたとか・・・確認できた方のご一報をお待ちしております。


んでもって観て、うーん・・・いやー・・・ここ最近観賞した映画3作品(TF、WW、SW)のいずれも、ヒロインが主人公だったりヒロインの出番が多くてしかも重要な立ち位置に居る内容だったりします。
「トランスフォーマー」と聞いてパッとイメージに浮かぶのは、コンボイやメガトロンなどの(男系)ロボット
「スターウォーズ」ならばルークやダースベイター、R2-D2などの・・・まあ、3~40年持ち続けてきた印象です。

なので…いや、なにも否定肯定とかそんなではなくってね。時代の流れなのかなーと。
なにしろ・・・

      うまえもんに妹が居る御時世ですぜ。

いや、それとこれとは?・・・そんなよーな認識ってことで。

HI-METAL R ガバメントタイプ


立体物を手にするのは中3の時に組んだ1/100プラモ以来。

当時はここまでガシガシやった覚えが無く・・・

ここまで動かなかったし?

プラモでは肩の付け根がT字の溝に沿ってスライドするギミックがありましたが、こちらは無し。

まあ、あっちもスゲエと思ったもののつかの間、ポコンと外れて以後スライドさせなくリました。 1/144でも無くなっていましたね。

ミサイルポッドはプラモには有りませんでした。


御後が続くんですかね。WMは垂涎アイテムなんですけど資金繰りが・・・。

せめてダッカーぐらいは欲しいなあ。

限定!ゲンテイ!アストロメクドロイド  その3

前回から程無く3体が加わったのですが、日延べとなっていたのでこの機会にレビューを。

クリスマスを彩るメンバーにもう1体。今季のメインにしようとしていたら、あのような状態に。
R3-H17

このパターンだと来年はR3-H18になるのかな?んで再来年はR4・・・とか?

もう1セット
R4-X2 Y5-X2

何故か2体セット。今作に出てるらしいです。「ウォーリーを探せ!」的な…じゃ有るまいな


ヘッドSUGEKAEキャラ・・・今後の方向性?

開封ついでに前回気に成ったやつの比較を。
R5-D4    R5-D8    R5-SK1

う~む~・・・・・

2017年のクリスマス

未開封のままにしていた今年ゲットした連中を開封する機会が有ったので、これついでにと。

ツリーを中心に居るヤツ全員を・・・としたいところですが、ツリーが小さくなってしまうので、ランダムに・・・とやっていたらそれでもツリーが小さめに。

ちなみに全員ズラリの図

その昔、「新オバケのQ太郎」の「国際オバケ連合の巻」で、大原宅に世界中のオバケが集まってドンちゃん騒ぎ(いや会議なんだけど)をする光景をふと思い出しました。

さて、映画の方はいつ観に行こうかな・・・。

今日の喜緑さん その101 ~ 戦うウェイトレスver. ~

昨日は出勤日で、続きのあれこれを検討しつつ小道具の作成を思案しつつ・・・いつのまにやら

ここに来てようやく戦わせてみることにしました。


対戦相手は・・・


いかにも・・・な暗殺ロボです。




左腕はジャキンと伸びる刃。スカスカで撮影中も気に成るので滑り止め処置をしました。




右手からは短刀がシュパッと。



右を封じられ右手が来るかと思いきや・・・
右足の蹴りを空かさず受け止め・・・


なんと右足にも仕込み刃が。

押しのけて…
ジャンプ 

クルッと捻って
着地するなり


いただき!


斬!


喜緑さんの勝利。

ロボットなのだから上下にぶった切られても云々・・・としたいところですが、長くなるのでこれにて。

ウルトラシブリン その77 「TDF基地爆破計画」のなか書き~その3

前回から2ヶ月。まだ中書き。
痛々しい姿から丸2ヶ月ぶりにとりあえず元に戻せました。

・・・駄菓子菓子・・・ってな具合にまだ続くとは・・・

マグマライザーの立体物で遊ぶのは、実に・・・プラモ「マグマライザー秘密基地」をリアルタイムで買ってもらって以来。それだっていつまで持っていたか。小1の頃は既に持っていなかったし。

1号車に「ウルトラマシンクロニクル ~」と、2号車には(デカールで後から仕様の)「ウルトラメカニカルコレクション ~」を使用しました。
プラモのメカコレはやや大きいのと、折角完成品がココに有るんだからと。
2号車の車体ナンバーは「おうちでデカール」を初めて使ってみました。「こんな段差ではfigma等のフィギュアの目には・・・」という結果に。これならフツーにタックしにプリントでも良かったくらい。
まー、モノは試しって事でオッケーオッケー。

カボチャの馬車ならぬ・・・

こんなイメージで乗るつもりでした。。

あれこれ試みをやってみようと詰め込んでいたらいつの間にやら年末。
この様子だとあと、3回くらい。年内に終れるかいな。

ウルトラシブリン その76 「TDF基地爆破計画」

「…そう言うワケだから、隊長たちはここに居て」


「話していた相手は誰だったんだ?」

「宇宙船のパイロット…拳から繋がっているフィードバック回路を利用して、彼女がボーグ星人の死体を動かしている。」

「あの中でパイロットが生きていた?」

「そう言う事になるね。相当の耐熱核シェルターを装備していたみたい。」

「それにしても、あんなシールド、さっきまで使っていなかったのに…」

「粒子炉の影響で使えなかったんだと思う。
あのシールドは、私達のどんな武器も通用しない。」

「じゃあ、どうやって戦うんだ?」

「・・・・・・」

「え?」

「待て。本当にそんな深手を負ったまま行くつもりか!?」

「大丈夫。見てて」
「クリスタルからも光線を出せるようになったから
こうしてヒーリングライトも・・・」

「左腕の修復完了。」

「おお・・・」

「2時間休んだお陰でエネルギーも十分チャージ出来たってわけ」





「おお・・・」

「これで元通り。」

「アイツを宇宙空間まで担いで、音撃で制御回路を壊して粒子炉を暴走させる。」

「音撃は宇宙空間でも使えるのか?」

「電磁振動を加減したりできるから」

「じゃあね。」

「あ!?おい!シブリン!」

「あれなら、ヒーリングポッドも必要無いッスね。」

「ああ・・・
しかし・・・さっきまでの落ち込みから一転して
何かを吹っ切ったような、自信に満ちたあの顔が、
逆に不安でならない。」


「・・・」


『お願い…アイツを追い出すまで…

何とか・・・持ち堪えて・・・』


つづく

ガールズ&パンツァー 最終章 第1話


昨日、インフルエンザの予防接種をした後、ハンズ、に小道具に有用なものを物色して、夕方に観て来ました。
視聴に適した場所が取れる時間を優先しました。


既にパンフは売り切れでした。

前回(劇場版)は2日遅れだからかなあと思いましたけど、今回は封切初日。
何冊用意していたのだろうか、購入制限は無いだろうから、一人で何冊も買った人がいるんだろうなあ。

だってさ。今まで映画観に行ってパンフが売り切れで買えなかった経験が無いもので。

前回は近場の別の映画館でも上映されていて、そこで入手が出来たのですが、今回はここくらいしか行けないし。後日公式ページで通販とかやらないかなあ。

それだけが心残り。


え?内容の感想?

        おもしろかったに決まってるじゃん。

プロフィール

ガルダンガンガル

Author:ガルダンガンガル
歳を重ねる毎に忘れてしまう幼少のころに手にした、あるいは目にした、おもちゃ(プラモもオマケも“おもちゃ”に含む)に関する記憶を残しておく事から始めたブログも、気が付けば干支が一回り。
今では可動フィギュアに魅せられてイロイロ改造を施してイロイロポーズを取らせたり、二次創作をしてみたり。

カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR