ワルダロアーズ(ジャグワ)

ワルダーは買ってはいても、記事にしてない開けてもいない状況で、単体では4年ぶり。
昨日届いたコイツはちょっと記事にしておきたいぞっと、今日は開けるぞー

・・・って、開けて終わり。
画像と価格だけ見たら一瞬、ギガンターがワゴンセール?かと思ってしまうくらいの外見。ギミックとして最も関心が有った件大きくなるけどリーチはそのままで今一つ。ギャラクシーコンボイ+ライガージャックを連想しましたが、「手っぽさ」ではこっちがまだ見えるかな。リーチを足してみました。これくらいが好ましいと思います。でもアリの部分の固定が甘いので、何か掴むとクルリと垂れ下がります。また、ふくらはぎのフィンが掴...
ワルダロス(ソルジャータイプ)
ワルダロス(ドラゴヘッド&グールヘッド)


双方のセットに尻尾が付いて色々が捗りそう?


こちらは頭部の差異程度

頭部にワキャワキャするのが付いていてイイ感じ
ソルジャーレギオンみたいなイメージ
胴はもう一節欲しかったのと、関節でクキクキ無いのが残念。

脚が動かして戻すとスポ抜けるのがイマイチ。もうちょっと可動を念頭に入れて外れ難い工夫をして欲しいです。

2台メカ怪獣・・・まだ合体させていません。

こっちのパチリに夢中になってます。
言い方が悪くなりますが、組み合わせが無限大過ぎて持て余します。もうちょっとゾロゾロとやるには数が足りないなぁとチョッと思ったり。気が付いたらこんな絡みを。そろそろ本筋の続きもやりたいと思い始めているところ。ノリだけでやったので続きは考えていません。悪しからず。...
ワルダロス(ギガンター) その2
バトルスグリッドマン

SSSSのアニメ以来、方々から商品展開が活発ですね。
タカラから再びグリッドマンの玩具が、しかもダイアクロンとの融合玩具など斜め上の展開とか。

合体は・・・まだやってません
あおりで撮ったら良かったので

ああ、肝心の (?)グリッカマンはまだですかねぇ・・・。
セブン他ウルトラ戦士たちとの共闘は考えていないのですが、もし他のヒーローで共闘をやるとしたらどんな感じになるだろうか・・・と思いを巡らせてみました。ゴジラはジラースやっちゃってるから、ガメラしか無いでしょ的に。注)イメージです凶悪宇宙怪獣に苦戦するシブリンの前に現れた亀怪獣。宇宙怪獣を追って来た宇宙警察のエネルギー生命体が、とある少年が飼っている亀に合体して巨大化したものだった。タッグを組んで凶悪...
ウルトラシブリン その56
こえだちゃん ウェディングチャペル

ステンドグラスが良い雰囲気です。
シールは壁面のモールドにかかっている上に、ノリが劣化してして平面でも剝がれそう。

裏からはこんなんです。この頃に成るとね・・・建物の裏側に気を使わなくなってくるんですよね。
掃除がてら動作ギミックの確認。

昭和こえだちゃんでは初の音声ギミック。

それでは新郎新婦のご入場です。
頭が壁に引っ掛かって止まるなどNGを2度ほど。

サイズとしてはアクアシューターズくらいのヘッドの方が無難だと思いましたが、他のメンバーが未発売なのでこちらに合わせました。
新郎新婦に使用したのはこのセット。
これは当時見た事が無かったです。上端のKOEDAマークから1981年以降の発売なのは分かります。

で、こっちのドレスの方が、ベースの成型色が白で、特にミキちゃん用は白色なのが良いです。
素体の方は2.5mmの軸を挿してSUGEKAE改造。頭が重くて転倒必至。

新郎新婦を余所にワイワイガヤガヤ

「うぉーい!酒持ってくるニャあ~!!」
「69で4649!!」
なんてことは未成年なので言いませんね。
ちなみに小物はフィギュアに釣り合うと思ってシルバニアのものを使用しました。

新郎新婦入場中に早々とケーキをパクついていた人
宴会(だったの?)はこれにて
さて、倉庫の探し物ついでに出してきたもの。こえだちゃん 森のどうぶつびょういん現在のシリーズではリンゴのパーラー…が「リンゴのおいしゃさんに」に改築されているようで。トランスフォーマーにもラチェットやファーストエイドが居る様に、ごっこ遊びにお医者さんは必須アイテムです。そうした事を踏まえると、気に成るのは、このびょういんは「どうぶつびょういん」だという点。ヒトの類が受診できるのは「やさしくしんさつ...
「生き物一切医療仕り候 ~ 但し人間お断り」
ウェディングチャペルのふたり

長らく謎だった2人のキャラクターにスポットを当ててみる事にします。
(持っていないから分からないので勝手に謎扱いしていただけなんですが・・・)

部品説明ですら「おともだちふたり」って・・・。
もっとも、パッケージのイラストから答えは出ているんですけどね。

キラキラちゃんっぽい子とキノコちゃんっぽい子
じっくり見比べていきます。
キラキラちゃん

服装のシルエットはイラストに近いんですよねぇ。
キノコちゃん・・・白頭のモコモコちゃんとも並べてみましたが、脳天のとんがり具合が異なるものの、やっぱりキノコちゃんの髪形ですね。

うーん・・・これを容認してしまうとパールちゃんやちこちゃんが・・・
どうしても白ならモコモコちゃんにすればよかったと思うのですが、人気の関係かな?デビュー以降は別邸が作られることも無く、小さな小さなおうちやおともだちセット位でしか入手できません。
んで、キノコちゃんにしたけれど、ひょっとしたら、塗装後の見栄えが悪かったとか、やむを得ない理由が有って、白頭のままにするしか無かったのかもしれません。
あ、そうか!!だから
キャラクターが特定できない様に「おともだちふたり」と曖昧にしたんだ。
・・・と結論付けることにしました。
いやあ・・・これだったらフツーにこえだちゃんらと同型の着せ替え素体にしておけば、キノコヘアカラー問題も生じなかっただろうになぁ・・・。
いや、新造ならばむしろ新キャラで良かったと思うのですが、時すでに遅し。
時が時ならキノコちゃんのいとこの「マッシュルームちゃん」とオレ設定を付けていたかもしれません。
長いな、マッシュちゃん・・・オルテガ?
そして、この「おともだちふたり」の部品構成は、こえだちゃん&ミキちゃんとは異なり、前後の2パーツ、モナカ状になっています。顔に肌色黒目が塗装して有るだけなんですよね。なので頭は回りません
後部は顔の塗り足しが無いなぁ・・・


フットペグと言い、安っぽい作りなので、これだけポンと手渡されるとパチモンと思ってしまいます。
恐らくキラキラちゃんの黄色成型色は小物パーツ類と、

キノコちゃんの白色成型色は、チャペル本体と同じ金型で作られたものではないかと思われます。
この様なモナカ構造のタイプは1983年、このウェディングチャペルから始まって、この後に出る「おひさまハイツ」や「わたしんち」でも採用されます。
今回は代表でこえだちゃんのおとうさんを。

下地の成型色は髪と同じ空色、そこに顔と身体が塗装になっています。ネジ止めになっていますね。
ウルトラの父が登場!ってくらいインパクトが有るはずなのに、なんか納得できない作りなんだよなーっと思ってしまうのでした。
19日メインの方は17時なので、それまではあちこちしようにもショップが開くのは昼からだし、せいぜい2時間程度。じゃあ午後着で良いか、それも勿体無いし・・・と言うワケで午前中はココへ記憶の補完と確認を。行くのは十余年ぶり。この間に閲覧申し込みの手続きが完全に変わっていて、申し込み票を出して15分くらい待って・・・の手続きが電子化されていました。その一方で、膨大な書庫のいくらかがデジタル化されていて、申...
東京へ
ワルダロス(ソルジャータイプ)

ギミックとして最も関心が有った件

大きくなるけどリーチはそのままで今一つ。
ギャラクシーコンボイ+ライガージャックを連想しましたが、「手っぽさ」ではこっちがまだ見えるかな。
リーチを足してみました。

これくらいが好ましいと思います。

でもアリの部分の固定が甘いので、何か掴むとクルリと垂れ下がります。
また、ふくらはぎのフィンが掴んだものに干渉して「獲物をガッチリ掴んでる感」がイマイチ。
関心が有ったサイズの比較。

ボカスカは今のところ未定です。
わあ、大空魔竜みたいだね。台風が来る前にモール限定が届いて並べてパチリイロイロ合体は時間泥棒で持て余しそう。余ってやだなーと思っていた拡張ジョイント。一般のスタングをグリグリやっていた時は気付かなかったのですが、空いてるトコに嵌めてみたら…なんか機銃みたいに。♪あーかっこいー...ワルダースーツ...
ワルダロス(ギガンター)
ワルダロス(ギガンター) その2
ワルダロス(ギガンター)

わあ、大空魔竜みたいだね。
台風が来る前にモール限定が届いて並べてパチリイロイロ合体は時間泥棒で持て余しそう。余ってやだなーと思っていた拡張ジョイント。一般のスタングをグリグリやっていた時は気付かなかったのですが、空いてるトコに嵌めてみたら…なんか機銃みたいに。♪あーかっこいー...
ワルダースーツ
黒猫亭事件

んな、5口送って当たるのはシャークトロンくらいだってば。
まー、気持ちとしては50口くらい送ってでも当てたかったんだけど、それで外れたらとか、現実問題として後処理を考えると、オクで買うのが正解かなと。
も~今はね、小池さん(オバQ)の様に毎日インスタントラーメン食って暮らせる生活なんて出来ません。せいぜい週1くらい。賞味期限過ぎちゃいます。
もう20歳若くて一人暮らしだったら、浴槽に全部ぶち込んで…てなことをやっていたかも。いや、やりたかったなあ。
これまでリンゴのパーラーやレストラン、ハンバーガーショップ、フライドチキンショップってーのは有りましたが、ラーメン屋ってーのは無かったと思います。
そのうち牛丼屋とか回転ずしとか出来るのかなぁ…あ、リカちゃんには回転ずし有ったねぇ。
そんな感じで、こえだちゃんシリーズにラーメン屋・・・これは小池さん(オバQ)になってでも押さえておきたいと思った一品です。

左右の目が絵本テイストにいびつなのは、チャメルラのイラストを模しているため。
これがまたスープのホタテ出汁のような味わいが有るんですよ。
森を闊歩する巨大クロネコ。

歩行機能が有るのかどうかは各自脳内設定にて。

店内の調度品、椅子もどんぶりも黒猫であしらわれていて

まさしく「黒猫亭」
豚骨と醤油の写真カードを乗っける仕様。

これまたこえだちゃんシリーズらしからぬリアルなフード表現。
この手法ならカレーラーメンやチキンラーメンも出来ない事は無いなぁ。

天一のラーメンも良い具合に載ります。
あー、インスタントラーメン食いたくなってきた。
日本の動物園に幻の怪生物ランドは実在した!! 「ガガーン!!(SE)」
ググってみると「緑のシロクマ」の存在自体は2008年ごろから知られるようになったので、そんなイマサラな事を「たまげた」とネタにするのは如何かと思うのですが・・・何年か前に上のタイトルのようなノリで記事を書いたことが有って、その時から、んなモンが実在するなんて思ってもいませんでしたから、これはやっぱりネタにしようと。
では、「怪生物ランド」ってーのは何なのかってーと…
コイツ。

1993年に発売された「チャプチャプランド」に付いているマスコット動物の名前なのです。

このイラストとは色が異なるんですがあ?
絵的にはクマに見えますが、全身緑の容姿と、こえだちゃんの世界観的にはカッパかそれに類する妖精か何かであろうと思いたいところなのですが、その辺の説明は特にパッケージ等には記されていないようです。

(おともだち7月号に登場しましたが、その時の詳細は記録していません。
多分、パケ絵のまんまだったので、特に記していなかったのかも。)
そもそもチャプチャプランドは、1981年に発売された「パールちゃんと海のゆうえんち」のリサイクルなのです。

これに付いているマスコット動物はと言うと…

シロクマなんですよ~。
パーツを見比べると、「スイカわり」と「しろくま」の成型色が同じ「白色」になっています。
そんな「白いスイカ」の曲面に緑の帯状のシールを貼ってスイカにしろと、お子様にはチョイとご無体な仕様になっています。

今貼ってもペロペロ剝がれまくりなのが容易に想像できます。それに、緑にはなるけど黒い縞が無いじゃんとか。
そんなクレームが有ったのかどうかは分かりませんが、チャプチャプランドでは、「スイカわり」の成型色は緑色になって、ややスイカっぽくなりました。

今日改めて撮ろうと思って出してみたら、もう「白いスイカ」を塗っちゃっていましたよ~。

つーか、なんでメタリックグリーンにしちゃったかなあ…まあ、塗り替えればいいだけなんだけど。
そんなこんなで、スイカはスイカっぽくなったものの、シロクマは緑色になっちやった…ってワケでして。

購入当時は、型ぐらい修正してカッパ似の新生物にしても…と思ったりしたのですが、
此度の件で「このままで良かったんだ」と思いました。
それとも、1993年には既に緑のシロクマの存在が確認されていたのでしょうか?
お後がよろしい様で…
「こえだちゃんと(なつかしい)木のおうち」に封入されているメモリアルブックには、こえだちゃんのおもちゃの変遷についてまとめられていますが、ここではこえだちゃんのイラストに重点を置いて、そのデザインの変遷について記録しておこうと思います。「おともだち」1977年4月号連載第1回目。細部の描き込みが比較的細かい。同誌、1980年2月号お馴染みの絵柄。同誌、1985年1月号とーとつにリニューアル。キャラク...
雑誌で見るこえだちゃんの変遷