ターゲットマスタースカージ
ヘケヘケ(クラッシックス)サイクロナスが出たのに、スカージは出ないのか・・・そう思っていたら、BotCon2009で、ノイズメイズのリデコでナンチャッテ・スカージが出てしまいました。
ただまぁ、コイツの場合は頭部がリデコされているので、ナンチャッテ~呼ばわりするのはどうかと思ったりもしますが。
スウィープス達は、ディセプティコンの残骸から生み出されましたから、それを踏まえれば、こちらの時間軸では、量産型ノイズメイズの残骸から・・・と言う設定もアリかな?・・・と考えれば、全然問題なかったり。
ただまぁ、コイツの場合は頭部がリデコされているので、ナンチャッテ~呼ばわりするのはどうかと思ったりもしますが。
スウィープス達は、ディセプティコンの残骸から生み出されましたから、それを踏まえれば、こちらの時間軸では、量産型ノイズメイズの残骸から・・・と言う設定もアリかな?・・・と考えれば、全然問題なかったり。
ま、限定アイテムは、いかなる形でも市販化されることはない・・・と言う定説が揺らぎかけているのが、このところの流れのようで。
願わくは、タイタニウム版を踏襲した、より良いスカージが出ることを気長に希望しています。
願わくは、タイタニウム版を踏襲した、より良いスカージが出ることを気長に希望しています。
元がカッコ良い上にポージングバリューが高いおもちゃなので、当然と言えば当然ですが。
さすがにイキナリ開けては「下手な改造壊すに似たり」なので、
ルーズのノイズメイズで試行錯誤してみましたが、どうにも孔を開けられる構造ではないし、見た目にもどうか・・・と思った時に
ルーズのノイズメイズで試行錯誤してみましたが、どうにも孔を開けられる構造ではないし、見た目にもどうか・・・と思った時に
光陰矢のごとし ~超合金魂ガイキング~
会社の朝のラジオ体操を、さっきもやったような感じがする・・・毎日がそれの繰り返しで、1週間が1日くらいの感覚に感じられる・・・そんな日々を送ることしばしば。
ふと、棚に飾ってある金魂ガイキングに目が行って・・・
「年末頃に、今年買ったお気に入りオモチャの記事、やろうとしたんだっけなあ・・・
年が明けて、発表会が終わったら、あれやらこれやら・・・」
・・・などと思い出し、気が付けば、既にそれから半年になろうかと言う体たらく!
「年末頃に、今年買ったお気に入りオモチャの記事、やろうとしたんだっけなあ・・・
年が明けて、発表会が終わったら、あれやらこれやら・・・」
・・・などと思い出し、気が付けば、既にそれから半年になろうかと言う体たらく!
・・・過ぎた時間は、お金を出しても、等価交換をしようと思っても、戻っては来ません・・・。
てなワケで、前の記事からパワーアップ後にしてみました。
やあ、マッシブでカッコいいです。ホントにこんなに変わったんでしょうか?
ガイキングは後半からパワーアップした・・・っていう設定は後年知りました。
放送当時、なにやら珍妙な(フェイスオープンしたガイキングの)顔がデーンと載っていた雑誌を本屋で見たのは覚えていましたが、よもやそれがコレと言うのは思いもしていませんでした。(その雑誌は後にテレマガと判明)
全体がこれほどマッシブになった事は更に後で、それこそ10~15年ほど前。
リアルタイムでは何話と何話を観ていたのかも覚えていないくらいなので、全く気付かなかったか、パワーアップ後は全く観ていなかったのかもしれません。
やあ、マッシブでカッコいいです。ホントにこんなに変わったんでしょうか?
ガイキングは後半からパワーアップした・・・っていう設定は後年知りました。
放送当時、なにやら珍妙な(フェイスオープンしたガイキングの)顔がデーンと載っていた雑誌を本屋で見たのは覚えていましたが、よもやそれがコレと言うのは思いもしていませんでした。(その雑誌は後にテレマガと判明)
全体がこれほどマッシブになった事は更に後で、それこそ10~15年ほど前。
リアルタイムでは何話と何話を観ていたのかも覚えていないくらいなので、全く気付かなかったか、パワーアップ後は全く観ていなかったのかもしれません。
ぶっちゃけ、「ネッサーが好き」ってだけで、作品にはほとんど関心が無かったんじゃなかろーか?
タマゴロー不在の頃 ~ロボZとロボX~
ロボダッチを集め始めた頃は、次は何が出るのか、そんな情報など得る術も無い環境でした。
紳士の社交場やおもちゃ屋の店頭に並ぶのを見たその時が、最新情報を得た時でした。
紳士の社交場やおもちゃ屋の店頭に並ぶのを見たその時が、最新情報を得た時でした。
・・・他の方々はどうだったんでしょうか?
そんな中、すもうロボ、くいしんぼーロボ、などと来て、次に紳士の社交場に現れたのは・・・
・・・何だい?キミたちは・・・。
そんな認識でした。
「○○○ロボ」の流れから、「ロボ■」だの「○○タマゴロー」という流れ。
そして組んだものが
台車に乗った仕様には、妙な違和感を感じたものです。
(※当時品が無いのでカタログの写真をコピーしたものです。ご了承下さい)
・・・何だい?キミたちは・・・。
そんな認識でした。
「○○○ロボ」の流れから、「ロボ■」だの「○○タマゴロー」という流れ。
そして組んだものが
台車に乗った仕様には、妙な違和感を感じたものです。
(※当時品が無いのでカタログの写真をコピーしたものです。ご了承下さい)
しかし、当時のごちゃまんイラストをよく見てみると
ちゃあんと居るじゃないですかぁ・・・。
しかも
しかしながら、当時は「おやっ?」と思う程度で、あんまり気にしなかったようです。
ちゃあんと居るじゃないですかぁ・・・。
しかも
パッケージイラストよりもこっちの方がプラモに似ているじゃん?
彼らに限らず、ロボダッチもカーダッチも、パッケージイラストが面白カッコイイのに、プラモのディテールが違う・・・という部分は、ごちゃまんイラスト(ロボダッチは初期の方)が元になっている場合がちょくちょくあります。しかしながら、当時は「おやっ?」と思う程度で、あんまり気にしなかったようです。
「たまたまタマゴロー」が登場して、ロボQが登場し、ロボダッチサーキットやらマシン基地やらが登場し・・・ロボダッチワールドが確立した頃に、ごちゃまんイラストが一新されました。
その時のZとXは・・・
パッケージイラストに近くなりましたが、プラモには程遠くなりました。
でも、こっちの方が馴染みが深いんですよねぇ・・・。
その時のZとXは・・・
パッケージイラストに近くなりましたが、プラモには程遠くなりました。
でも、こっちの方が馴染みが深いんですよねぇ・・・。
そんな頃に予想だにしなかった意外な方向から登場したのが
タカラのダイカストシリーズ。当時は、合金で登場!程度の認識でしたが、改めて見ると、「ロボXの頭部を塗装すれば完璧じゃん!?」って言う位、本元のプラモで出来ていなかった、その再現度に驚かされます。
(・・・いや、だから初期のごちゃまんイラストにはそっくりなんだってば)
タカラのダイカストシリーズ。当時は、合金で登場!程度の認識でしたが、改めて見ると、「ロボXの頭部を塗装すれば完璧じゃん!?」って言う位、本元のプラモで出来ていなかった、その再現度に驚かされます。
(・・・いや、だから初期のごちゃまんイラストにはそっくりなんだってば)
復刻は無理でも、新造形でPVCモノの方向ではどうでしょうかね?
いや、ユタカから出たあんなのじゃなくてさぁ・・・。
いや、ユタカから出たあんなのじゃなくてさぁ・・・。
あわやSUGEKAE ~クイックストライク~
実を言うと、ユニバース版ブレイズを買ったのは、アクションマスター・オーバーランの頭部を挿げ替えようと思ったからです。色合いと言いぴったりなので。
それに、ブレイズはやっぱりプロテクトボットのメンバーとしてのアイデンティティが・・・とか色合いがレジェンド版に負けてるじゃん・・・とか、ちょっとしたコレジャナイ感を抱いたもので。
ただ、いざとなると、分解がケッコウ厄介なのが分かって、ちょいと躊躇して、クイックストライクにしようか、どうしようか・・・と思っていたら、いつの間にやらモチベーションがどこへやら。
そしたら、公式の方でそれっぽい彼が出ているじゃないですか。うーん・・・エリータ・ワンの様に、このまま果報を寝て待って居ても言いのかな?
それに、ブレイズはやっぱりプロテクトボットのメンバーとしてのアイデンティティが・・・とか色合いがレジェンド版に負けてるじゃん・・・とか、ちょっとしたコレジャナイ感を抱いたもので。
ただ、いざとなると、分解がケッコウ厄介なのが分かって、ちょいと躊躇して、クイックストライクにしようか、どうしようか・・・と思っていたら、いつの間にやらモチベーションがどこへやら。
そしたら、公式の方でそれっぽい彼が出ているじゃないですか。うーん・・・エリータ・ワンの様に、このまま果報を寝て待って居ても言いのかな?
ロボットモード
つま先ハの字立ちが、可動派としてタマランです。
それはそうと、なんとなく、なんとなーくですが、サザンクロスの宇宙機甲隊用メカ、オーロランが脳裏に・・・。
オーロランって、変形パターンがよく分からんのです。登場も少なかったし、リアルタイムでしか見ていないし。
つま先ハの字立ちが、可動派としてタマランです。
それはそうと、なんとなく、なんとなーくですが、サザンクロスの宇宙機甲隊用メカ、オーロランが脳裏に・・・。
オーロランって、変形パターンがよく分からんのです。登場も少なかったし、リアルタイムでしか見ていないし。
♪1・2・3・for you! TB LOVE~
メールが不調でこの3日間、悪戦苦闘。
「メールボックス 受信tocが破損しました~」
「ハンドルしていない例外が発生しました~」
・・・
強制終了
「メールボックス 受信tocが破損しました~」
「ハンドルしていない例外が発生しました~」
・・・
強制終了
再起動してもこの繰り返しで埒が明かず、どうしたものかと。
メールの送受信はおろか読む事も出来ない緊急事態。
再インストールを・・・っと待てよ・・・。
メールの送受信はおろか読む事も出来ない緊急事態。
再インストールを・・・っと待てよ・・・。
メーラーは、Winに付いてるOEではなく市販品。OEだと再インストールする際のデータの引っ越しが面倒くさいわ失敗ばかりするわで、うんざりしていました。
・・・で、メーラーは市販の物が良いと知人のアドバイスを受けて以来、2006年からずっと市販のユードラを使ってました。
スレーブのHDに入れてあるので、Winを再インストールしても被害を被らないのが便利でした。
・・・で、メーラーは市販の物が良いと知人のアドバイスを受けて以来、2006年からずっと市販のユードラを使ってました。
スレーブのHDに入れてあるので、Winを再インストールしても被害を被らないのが便利でした。
そんなメーラーも5年。そろそろと思い、今回はフリーソフトの日本名、テクノボイジャーに乗り換えました。
ナニよりもめんどくさいアカウント設定もインポートもクリックだけでスムーズに終了。読めなかったメールも読めるようになりました。
線路は続くよ ~レールガーその後~
前回紹介したレールガーは3輌編成ですが、ロボットを構成するのは先頭車輌と3輌目。2輌目は動力車輌で、脚の後に接続して、ロボットモードでも電動走行も可能・・・と文章で書くとプレイバリューが高いおもちゃに感じますが、やっぱりチープトイの中では、ブンドドに耐えられない壊れやすそうな部類です。あとは手に取った方々の好みに委ねられます。
でもまぁ、この手のおもちゃの魅力は、なんと言っても、テレビやマンガのキャラクターイメージに束縛される事の無く、自由奔放なものが出せる、アイデアで勝負!!・・・に尽きると思っています。
そんな訳で、次に来るのは500系かなと、予想したりもしましたが・・・
そう来たか・・・
背部と言い、直線レールを2本合わせて構成する脚と言い、なんとな~くオメガスプリームしています。
レーダーロボ
駅(民間施設)からいきなりレーダー基地(防衛施設)へ。
戸惑いの色は隠せません。
脚は直線レールを2本合わせて・・・までは同じですが・・・
電車に突き刺します。ここは電池スペースなので、合体後は走行出来ません。
ちなみに電車は、南海ラピートでしょうけど、色がなんとなーく、映画「交渉人ナントカ」に出てきたやつっぽいのは気のせいでしょうか。
駅(民間施設)からいきなりレーダー基地(防衛施設)へ。
戸惑いの色は隠せません。
脚は直線レールを2本合わせて・・・までは同じですが・・・
電車に突き刺します。ここは電池スペースなので、合体後は走行出来ません。
ちなみに電車は、南海ラピートでしょうけど、色がなんとなーく、映画「交渉人ナントカ」に出てきたやつっぽいのは気のせいでしょうか。
ターミナルロボ
満を持して500系の登場!
・・・が、ステーションロボのに付いていた鉄橋の替わりに足を構成するパーツ要員です。
レーダーロボと同じ構成ですね。
ソレはいいけど、左右非対称もTPOを考えないとカッコがねぇ・・・
しかもこの500系・・・先頭が特徴的なのが災いして、
何て言うか・・・サンマの切り身を彷彿させるブツ切り感がなんとも・・・。
満を持して500系の登場!
・・・が、ステーションロボのに付いていた鉄橋の替わりに足を構成するパーツ要員です。
レーダーロボと同じ構成ですね。
ソレはいいけど、左右非対称もTPOを考えないとカッコがねぇ・・・
しかもこの500系・・・先頭が特徴的なのが災いして、
何て言うか・・・サンマの切り身を彷彿させるブツ切り感がなんとも・・・。
新幹線大入りセット
500系と700系がセットになって・・・?
あれ?ロボットには・・・フツーの電車おもちゃの様で。
でも、レールも車両も同じ規格なので、700系も合体できますし・・・
両足共に500系とか出来ます。
500系と700系がセットになって・・・?
あれ?ロボットには・・・フツーの電車おもちゃの様で。
でも、レールも車両も同じ規格なので、700系も合体できますし・・・
両足共に500系とか出来ます。
走れ トレイン合体ロボ
過去記事にしていませんでしたが、2006年11月に家族旅行で行った、「島耕作バス」が出没する事でお馴染みの、錦帯橋付近のお土産屋で発見。
なんか忘れた頃に出たなあ・・・と思いきや、マルカ製。
レーダロボまんまやん・・・と思いきや、電車が違います。察するに、先の「特急パノラマレール」でラインナップに加わった特急電車と思われますが・・・ってことは、4種ある可能性も?
過去記事にしていませんでしたが、2006年11月に家族旅行で行った、「島耕作バス」が出没する事でお馴染みの、錦帯橋付近のお土産屋で発見。
なんか忘れた頃に出たなあ・・・と思いきや、マルカ製。
レーダロボまんまやん・・・と思いきや、電車が違います。察するに、先の「特急パノラマレール」でラインナップに加わった特急電車と思われますが・・・ってことは、4種ある可能性も?
新造形車両よりも、こうした手を変え脚を変え、組み合わせを変えたバリエーションっぽいのが出しやすい構成になってしまったのが、ちょっとした懸念事項です。
ふたりはライタン ~超合金魂「ゴールドライタン シルバー&ブラック」~
全くの主観ですけど、ナニソレ、ダレトクな印象しか無くて今までスルーしてました。
黒い白馬じゃあるまいし、ゴールドのアイデンティティを真っ向から否定しちゃってどうするよ。
ましてや色違いを2体セットって・・・。
黒い白馬じゃあるまいし、ゴールドのアイデンティティを真っ向から否定しちゃってどうするよ。
ましてや色違いを2体セットって・・・。
タイムライタンはもともとアニメ設定がシルバーなのだから(僕だけでも)需要はあるとして・・・ねぇ・・・みたいな。
ところが、ネットショップを回っていたら、価格がお手頃になっているのも災いして、ひらめきの天使がふと囁いたんですよ。
・・・・・・
ポチッ
ひらめきは、時として財布の紐を緩ませます。
オッサンホイホイ?
最近そんな言葉を目にします。大体納得出来てしまうのがナントモ・・・。
で、何年ぶりかのMGをネットで購入。
雑誌類は立ち読みして気に入ったら購入する事にしているのですが、表紙を見て気にはなっていても、このところ書店に立ち寄る時間も無く、明日も出勤なので、いーかげんにイラッ☆っと来たもので、火曜日にネットでポチリ。昨日届いてようやく開封。
で、何年ぶりかのMGをネットで購入。
雑誌類は立ち読みして気に入ったら購入する事にしているのですが、表紙を見て気にはなっていても、このところ書店に立ち寄る時間も無く、明日も出勤なので、いーかげんにイラッ☆っと来たもので、火曜日にネットでポチリ。昨日届いてようやく開封。
いゃぁ・・・ダグラムに加えてH8RFの作例記事ですよ~。カッコイイなぁ・・・RF、ウチのコーチマsplもこんな風に改造したいなぁ・・・
・・・4機・・・
急にハードルが高くなったような気が・・・。
ダグラムはココまで徹底的にはしなくても、近年のジョイント類に交換くらいはしたいですね。
・・・何時やるの?老後の楽しみ?
はぁ・・・にしても、5月12日は記事が書けずに不覚。
もしもピアノが弾けたなら ~ロボダッチ16号~
・・・とーぜん、おとボクのピアノ系のBGMを弾きたいです。
ブンブンタマゴローに16号の番号を奪われてしまったピアノロボ。
今の目で見ると、鍵盤がデタラメだなぁとか、前後でペダルの形が違うぞとか、プラモになっていたらどうなっていたんだろうとか、妙なところに興味が湧いてきます。惑星ロボットメカニのビーナス・サイモンの鍵盤もデタラメだったからなぁ・・・
とーとつですが、そんな鍵盤関係の思い出話を少々。
幼稚園から小4までエレクトーンを習っていました。いわゆるお稽古ごとってヤツです。他には習字(書道)もやらされてましたが、こっちの方は楽しい思い出が有りません。親がそばに居ると「肘が低い」だの「筆が寝ている」だのと、叱責ばかりでぶっちゃけウザイ。「夏の生活」と「冬の生活」の一番嫌な課題でした。(因みに2番目は「400字詰め原稿用紙3枚」でお馴染みの読書感想文)
こんな辛い稽古を、幼稚園から小5までやらされて、字が綺麗に書けるとか、なにがしらの効果はあったのかと言うと、な~んにも有りません。字はこの歳に成っても汚ないまんまだし。毎週金曜日の行って帰ってくるまでの4時間×4週×12ヶ月×6年間=1152時間=・・・ドラえも~ん、人生やり直し機出してくれよ~。
こんな辛い稽古を、幼稚園から小5までやらされて、字が綺麗に書けるとか、なにがしらの効果はあったのかと言うと、な~んにも有りません。字はこの歳に成っても汚ないまんまだし。毎週金曜日の行って帰ってくるまでの4時間×4週×12ヶ月×6年間=1152時間=・・・ドラえも~ん、人生やり直し機出してくれよ~。
・・・やっぱり本人のやる気の有無は重要ですよ。(←いささか論旨がズレてはいまいか?)
いやまあ、親の叱責の真意なんてモンは、子供本人が大人に成ってからでなければ理解出来ないモンですが、最初のエレクトーンの先生が怒ってばかりで嫌だから、別の先生に替えてもらった事を考慮すると、親と先生・・・両者から受ける子供の精神的苦痛の差異は、いか程のものか、わっかるかな~?わかんねぇだろうなあ・・・。
母の付き添いはそんな感じでしたが、祖母の付き添いは、行き帰りの寄り道が楽しかったです。肉まんの味を覚えたのもこの時でしたし、ビッグ・ワンガムを初めて買ったのもこの時でした。(ちなみ「44マグナム」でした)
・・・そうそう、このビッグ・ワンガムを買った店で、カプッチョを買って道中で開けたら、全体が白い斑点でまみれに成っていた事がありました。交換しに戻ったら全部そんな状態。世が世なら「仕様です」のジョークでも出かねない、あまりに見事な斑点でした。このお店でカプッチョを買ったのは、これが初めてで、今にして思えば、窓際に並んでいたから、陽の温度でブルームしてしまっていたんでしょう。その代わりにと交換してもらったのが、これが最初の出会いとなった「きのこの山」(当時120円)でした。
母の付き添いはそんな感じでしたが、祖母の付き添いは、行き帰りの寄り道が楽しかったです。肉まんの味を覚えたのもこの時でしたし、ビッグ・ワンガムを初めて買ったのもこの時でした。(ちなみ「44マグナム」でした)
・・・そうそう、このビッグ・ワンガムを買った店で、カプッチョを買って道中で開けたら、全体が白い斑点でまみれに成っていた事がありました。交換しに戻ったら全部そんな状態。世が世なら「仕様です」のジョークでも出かねない、あまりに見事な斑点でした。このお店でカプッチョを買ったのは、これが初めてで、今にして思えば、窓際に並んでいたから、陽の温度でブルームしてしまっていたんでしょう。その代わりにと交換してもらったのが、これが最初の出会いとなった「きのこの山」(当時120円)でした。
さて、習字のお稽古の話題を出したばかりに、すっかりお菓子関係の思い出に逸れてしまいましたね・・・
エレクトーンは、幼稚園に入ったかどうかの頃に買って貰った・・・と言うかウチにやって来ました。
まだ現存します。エアコン取り付けの際に、山(ダンボール)を撤去した際に久々に日の目を見ました。
購入経緯の記憶は・・・もう定かではありませんが、ある日「買ってやる」みたいな話しになって、ヤマハのショップへ行き、コイツは(音色の)レバー多いとか少ないとか品定めをしたような覚えがあります。もちろん、楽譜のイロハも鍵盤のイロハも何も知りませんし、自身に目的なども有りはしません。
習うまでは♪ジャカジャンジャ~とまぁ、ただ鍵盤を叩く煩いだけのおもちゃにしてました。
まだ現存します。エアコン取り付けの際に、山(ダンボール)を撤去した際に久々に日の目を見ました。
購入経緯の記憶は・・・もう定かではありませんが、ある日「買ってやる」みたいな話しになって、ヤマハのショップへ行き、コイツは(音色の)レバー多いとか少ないとか品定めをしたような覚えがあります。もちろん、楽譜のイロハも鍵盤のイロハも何も知りませんし、自身に目的なども有りはしません。
習うまでは♪ジャカジャンジャ~とまぁ、ただ鍵盤を叩く煩いだけのおもちゃにしてました。
でまぁ、習い始めて月日は流れて・・・生活ノートによると、小1の7月22日、母に連れられて某会館で開かれたエレクトーンの演奏会に、鑑賞に行きました。
色々聞いた中で唯一強烈に思い出に残った曲が
色々聞いた中で唯一強烈に思い出に残った曲が
「太陽にほえろ!」
・・・でした。
・・・モチロン、「勇者警察ジェイデッカー」のネタにもなったアノ作品のテーマ曲です。
(当時)僕よりも年上・・・小6だったっけ?の男子が、馴染み深い曲を、軽快にカッコ良く奏でて行くのがなんともねって感じで。
・・・モチロン、「勇者警察ジェイデッカー」のネタにもなったアノ作品のテーマ曲です。
(当時)僕よりも年上・・・小6だったっけ?の男子が、馴染み深い曲を、軽快にカッコ良く奏でて行くのがなんともねって感じで。
それから止めるまでの間に弾いた、ソレ系の楽曲は・・・歌謡曲・・・ピンクレディーの「UFO」と天地真理の「水色の恋」の2曲だけでした。
あとはもう・・・アビニョンの橋の上で、走れトロイカ、ドナウ川のさざなみ、レッドリバーバレイ・・・まぁ、こんな感じ。
習い事を止めてからは、しばらくは鍵盤に触れることはなかったのですが、中2の時に、音楽室のエレクトーンが目に入って、何かのスイッチが入ったみたいです。
ただ、習い事をしていながら、ドレミの位置は分かっても、音符の意味が理解できていないんですよ。付点四分音符とかメゾフォルテとかト音記号とかヘ音記号とか・・・名前は覚えていても意味を知らない。・・・それで5年もどうやって来たのか。
先生の最初に弾く調子を大体真似て、分からない部分はテキトーに弾いていると、先生が「そこは ン、タ~タ ン、タ~タ で」と指摘するので、それを頼りに修正していった・・・ってな調子でやってきました。
そんなんでエレクトーンで何をやろうとしたのか・・・
テレビから録音して覚えた歌(アニソン、特ソン)と合う音が出るキーに沿って弾いていき、コードは一節の音の和音に近いものを宛がって・・・
・・・という「音感頼り」で弾き始めたのです。
レパートリーは主に
レパートリーは主に
ライディーンOP
ゴッドマーズOPED
アクロバンチOPED
ザブングルOPED
イデオンOP
鉄人28号OP
ゴライオンOP
ダイオージャOP
バイオマンOP
アルベガスOP
ゴッドマーズOPED
アクロバンチOPED
ザブングルOPED
イデオンOP
鉄人28号OP
ゴライオンOP
ダイオージャOP
バイオマンOP
アルベガスOP
他にもいくつかあったと思いますが、テレビからの録音なので、自ずとテレビサイズなんですよねぇ・・・
高校に入ると、選択科目が音楽だったので、音楽の授業の前の休み時間は、僕がエレクトーンを弾き、友人ら4、5人が合唱、というのが習慣になっていました。
高校に入ると、選択科目が音楽だったので、音楽の授業の前の休み時間は、僕がエレクトーンを弾き、友人ら4、5人が合唱、というのが習慣になっていました。
それから歳月は更に流れて二十余年。久々に電源を入れたら・・・壊れて出ない音がある~
ど~しよ、ど~しょ、オーパッキャラマ~ドパッキャラマ~ドパオパオパ
ど~しよ、ど~しょ、オーパッキャラマ~ドパッキャラマ~ドパオパオパ
ま、いつの日にか修理を・・・てなオチで。
なんかヘトヘト
仏壇のある部屋にあるモノを僕の部屋に詰め込んだ結果、部屋の片付けと掃除で終わってしまったよーな。
そんな掃除中に届いた一品。
買ってなかったなーと思いながらも日延べになっていました。
届いたはいいけど、もう寝る時間・・・。
あ~・・・イラスト描きたい
つまらないところにストレスを感じつつあるよーな。