Entries
おばけ暦って何?
太陽と月を見つめて…

暦問屋の角屋番頭・治兵衛です…。
さて、
皆様がお使いになっている〝新暦“、〝西暦“ですな、これは、〝太陽”暦。
〝太陽“というと難かしゅうございますが、これは〝お日さま”のことでございます。
それまで使っておりました“旧暦”は、学者先生に言わせると“太陰太陽暦”なんだそうで。
“太陰”というのは、“お月さま”のこと。
お月さまは、29日半で満ち欠けしますから、
30日ある月と29日ある月を並べるとほぼ月の満ち欠けに合います。
これが“太陰“暦なんですが、これだと12カ月足しても354日位。
一年に11日ずつ季節がずれていくことになります。
じゃあ三年に一回、閏月で一月増やして仕舞えば
勘定が合うってんで、帳尻を合わせたのが“太陰太陽暦”。
西暦になるまで使われていたのは、だから“太陰太陽暦”なんだそうで。
来る明治六年もうるう年
それがイケナインデ慌てて暦を改めたてんですが、
何がイケナイんですかねぇ…。
角屋番頭
(聞き書き:喜八郎)

暦問屋の角屋番頭・治兵衛です…。
さて、
皆様がお使いになっている〝新暦“、〝西暦“ですな、これは、〝太陽”暦。
〝太陽“というと難かしゅうございますが、これは〝お日さま”のことでございます。
それまで使っておりました“旧暦”は、学者先生に言わせると“太陰太陽暦”なんだそうで。
“太陰”というのは、“お月さま”のこと。
お月さまは、29日半で満ち欠けしますから、
30日ある月と29日ある月を並べるとほぼ月の満ち欠けに合います。
これが“太陰“暦なんですが、これだと12カ月足しても354日位。
一年に11日ずつ季節がずれていくことになります。
じゃあ三年に一回、閏月で一月増やして仕舞えば
勘定が合うってんで、帳尻を合わせたのが“太陰太陽暦”。
西暦になるまで使われていたのは、だから“太陰太陽暦”なんだそうで。
来る明治六年もうるう年
それがイケナインデ慌てて暦を改めたてんですが、
何がイケナイんですかねぇ…。
角屋番頭
(聞き書き:喜八郎)
- 関連記事
- カテゴリ : 明治おばけ暦
- 2011-07-25
- コメント : 0
- トラックバック : -