Entries
『俊寛』『一夕噺』だよ
三年経ちゃあサンジュになりやす
そう、20年前この十一月に生まれたのが『赤ひげ』でした。
この歳、前進座劇場五周年。青少年劇場では『セロ弾きのゴーシュ』や『やんぼうにんぼうとんぼう』が初演。
三月には『たいこどんどん』初演。前進座とは縁のなかっただろう若い人たちが前進座劇場に押し寄せました。
五月国立では『毛抜』『権三と助十』と共に『南総里見八犬伝』屋根上の立回り、20分の作品ながら若手メンバーだけで一本を上演。
これに向けて、四月に前進座劇場で若手試演会を開催。公演の合間を縫って稽古を重ねました。
『屋根上の立回り』は怪我人続出、苦い思い出でもありますが、兎も角やらなきゃと結果を恐れず限界に挑戦した記念碑でもあります。
翌月には梅之助らによる『俊寛』が幕を開けています。
その『俊寛』と『出雲の阿国』が楽を迎えて二週間足らずで青山劇場公演『赤ひげ』の初演をあけて大好評を頂いたんですから、大変な集中力です。
あたしは入ったばかりで良くわかりませんでしたが、こう並べてみるととんでもない活動をやってたわけです。
![浅草公会堂さんの杮落としは前進座のそれのちょうど五年前](https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/PB060015s.jpg)
《浅草公会堂の誕生日は前進座劇場と同じ10月27日。五歳だけお兄さんです》
『俊寛』は流罪から、『一夕噺』は夫婦別れから、三年目のドラマ。
「三年たちゃあ三つになりやす」とは、来春京都で上演する『三人吉三』の台詞。
前進座は三年と一寸たちゃあ傘寿になりやす。
本卦に返って再び成人式。新たな実りの刻です。
さて、『俊寛』『一夕噺』も本日千穐楽。
次の芝居では皆々少しでも大きくなった姿でお目に掛かりたいと
みなみな精進いたして参ります。
有難うございました。
![ウルトラ兄弟に変身しようとしているわけではありません](https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/PB060024s.jpg)
《舟子役の又野君が舞台袖で、諸士の三里あて(諸士が膝につけている白い布)をチェック。持ち場持ち場で協力し合って芝居が出来上がります》
文責★松涛喜八郎
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
一歩、そして一歩
![前進座劇場エントランス](https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/PA310018s.jpg)
お蔭様で前進座劇場公演の千穐楽を迎えました。
前進座劇場は満25年を越えて、26年目の第一歩を踏み出したことになります。
ここで生まれた新作は約60本。再演のものも含めて、ここで舞台稽古をして全国に飛出していった舞台は数え切れません。
![改修募金の方々のパネル](https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/PA310019s.jpg)
全国の(海外からも)皆さまからお寄せ頂いた御浄財のお助けも頂いて、舞台設備のメンテナンス、分煙、バリアフリーの整備、身障者トイレの改善、
などなど手入れをさせて頂きました。30年、40年と、末永くいいお芝居でお迎え出来る様に。
![顔が映るほどピッカピカ](https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P9070080s.jpg)
≪今出来ることを、今出来る人が。楽屋自主メンテナンス中≫
![怪しいものではございません:俳優陣の楽屋の床磨き](https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P9070078s.jpg)
公演中の一日、若手が日々稽古した“日課”を終演後の舞台で発表いたしました。
ここは、私達のホーム・グラウンドであり、学び舎。
劇場と共に、これからの劇団員も、半歩でも一歩でも前進を続けて行きたいと決意を新たに致しました。
吉祥寺でお目に掛かれるのは、2008年一月の『あなまどい』です。「よいお歳を、来年もよろしくお願いいたします」。
![あなまどいのポスター:上村松篁画伯の『晨(あした)』](https://blog-imgs-24-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/PA310023s.jpg)
でも、『人情一夕噺』『俊寛』は、まだ五日六日の浅草公会堂が残っていますし、『銃口』『赤ひげ』『龍の子太郎』と今年の前進座のお楽しみはまだまだございます。
松涛喜八郎 記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
四半世紀
下りの中央線が吉祥寺駅に近づくと左の車窓に見えてくるのが、前進座劇場の看板。
南口から末広通り商店街を十分ほど、25周年を記念して新しく皆様から贈られた幟はためく前進座劇場が現れます。
![幟の中に立つ初日の前進座劇場](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img138s.jpg)
前進座がこの地に居を構えたのは、丁度70年前。
木造平屋の吉祥寺駅まで一望の下だった当時は、畑と林に囲まれ人家も稀だったといいます。
老朽化した旧:前進座演劇映画研究所を建て直して、前進座劇場が開場したのが1982年。
![開場記念公演パンフレット。国鉄!の記念乗車券が発売されたんですね。](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img140s.jpg)
本来は劇場を建てることが出来ない住宅地となった吉祥寺南町に建設が許されたのは、ご賛同下さった各界の方々そして前進座をわが物のように慈しんでくださる近隣の方々のお力によるものでした。
当時、前進座劇場開場を特集したNHKの番組が旧建造物とのお別れの会から杮落としにいたる模様を記録しています。ご近所の方々からの暖かいお言葉が身に沁みます。
![翫右衛門の富樫左衛門、国太郎の切られお富。ロビーを飾る創立者達](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img139s.jpg)
10月27日に杮落し。
青少年ミュージカル、歴史劇、十八番もの、世話物、松羽目舞踊、口上のプログラムによる開場記念公演の幕を開けたのは二日後の29日でした。
![25歳のポートレート](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img134s.jpg)
“劇団創立半世紀からさらに伸び続ける穂”をデザインした、その名も“未来”という緞帳を揚げた劇場は、あさって満25歳。
その日から26歳への歩みが始まります。皆様とご一緒に…。
☆松涛喜八郎 記★
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
下りの中央線が吉祥寺駅に近づくと左の車窓に見えてくるのが、前進座劇場の看板。
南口から末広通り商店街を十分ほど、25周年を記念して新しく皆様から贈られた幟はためく前進座劇場が現れます。
![幟の中に立つ初日の前進座劇場](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img138s.jpg)
前進座がこの地に居を構えたのは、丁度70年前。
木造平屋の吉祥寺駅まで一望の下だった当時は、畑と林に囲まれ人家も稀だったといいます。
老朽化した旧:前進座演劇映画研究所を建て直して、前進座劇場が開場したのが1982年。
![開場記念公演パンフレット。国鉄!の記念乗車券が発売されたんですね。](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img140s.jpg)
本来は劇場を建てることが出来ない住宅地となった吉祥寺南町に建設が許されたのは、ご賛同下さった各界の方々そして前進座をわが物のように慈しんでくださる近隣の方々のお力によるものでした。
当時、前進座劇場開場を特集したNHKの番組が旧建造物とのお別れの会から杮落としにいたる模様を記録しています。ご近所の方々からの暖かいお言葉が身に沁みます。
![翫右衛門の富樫左衛門、国太郎の切られお富。ロビーを飾る創立者達](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img139s.jpg)
10月27日に杮落し。
青少年ミュージカル、歴史劇、十八番もの、世話物、松羽目舞踊、口上のプログラムによる開場記念公演の幕を開けたのは二日後の29日でした。
![25歳のポートレート](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img134s.jpg)
“劇団創立半世紀からさらに伸び続ける穂”をデザインした、その名も“未来”という緞帳を揚げた劇場は、あさって満25歳。
その日から26歳への歩みが始まります。皆様とご一緒に…。
☆松涛喜八郎 記★
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だより
本日初日!!『三年目の夕日』?
辰五郎女房おはま 瀬川菊之丞
![おはま近影](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img132s.jpg)
『人情一夕噺』を約五十一年振りに上演いたします。
一時間ちょっとの小品です。
![脚本改訂の小池章太郎さんは舞台のご意見番。粋な大家さんの風情です。](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img123s.jpg)
内容もとりたてて目新しいものではありませんが、私達が今失っている生活の基とでもいいましょうか、それぞれが普通に持っていたものが
このお芝居には沢山ございます。
久々に楽しく勤めさせていただいております。
![付け師:杵屋佐之忠師匠の手で下座がつきます](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img121s.jpg)
江戸版『ALWAYS 三丁目の夕日』と言うところでしょうか。
必ず幸せになれるお芝居です。是非見て下さいませ。
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
辰五郎女房おはま 瀬川菊之丞
![おはま近影](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img132s.jpg)
『人情一夕噺』を約五十一年振りに上演いたします。
一時間ちょっとの小品です。
![脚本改訂の小池章太郎さんは舞台のご意見番。粋な大家さんの風情です。](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img123s.jpg)
内容もとりたてて目新しいものではありませんが、私達が今失っている生活の基とでもいいましょうか、それぞれが普通に持っていたものが
このお芝居には沢山ございます。
久々に楽しく勤めさせていただいております。
![付け師:杵屋佐之忠師匠の手で下座がつきます](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img121s.jpg)
江戸版『ALWAYS 三丁目の夕日』と言うところでしょうか。
必ず幸せになれるお芝居です。是非見て下さいませ。
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
鰻トト
『人情一夕噺』の稽古場に居ると、鰻がコワくなります(イヤつまり食いたくなるってェこってすが)。
『入谷―』(直侍)のハネたあと蕎麦屋が賑わったと聞きますが、芝居の中で美味そうに食べているものを無性に食べたくなるテェのは間々あること。
『髪結新三』の稽古中は、ついついスーパーでカツオを買って仕舞う。舞台に出てる方が影響されてどうするって話ですけどね。
『一夕噺』で三年振りに家族が再会するのが鰻屋さん。一粒種の猪之助の大好物ということになっている。「お前の好きな、ウナトトだよ」。
![演出の鈴木龍男](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img118s.jpg)
「猪之坊は、鰻が食べたくてしかたがないんだよ…。好きな食べ物は何?」
稽古中に演出家が聞くと、
「ハンバーグ!」
……ごもっとも。
![試作品一号とウナギ本人](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img117s.jpg)
貴方もきっと、前進座劇場の帰り道、末広通り商店街の鰻屋さんでウナトトが食べたくなりますよ。
涼風が立ちはじめました。心もお腹もあったかくなってお帰り下さい。
松涛喜八郎―記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『人情一夕噺』の稽古場に居ると、鰻がコワくなります(イヤつまり食いたくなるってェこってすが)。
『入谷―』(直侍)のハネたあと蕎麦屋が賑わったと聞きますが、芝居の中で美味そうに食べているものを無性に食べたくなるテェのは間々あること。
『髪結新三』の稽古中は、ついついスーパーでカツオを買って仕舞う。舞台に出てる方が影響されてどうするって話ですけどね。
『一夕噺』で三年振りに家族が再会するのが鰻屋さん。一粒種の猪之助の大好物ということになっている。「お前の好きな、ウナトトだよ」。
![演出の鈴木龍男](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img118s.jpg)
「猪之坊は、鰻が食べたくてしかたがないんだよ…。好きな食べ物は何?」
稽古中に演出家が聞くと、
「ハンバーグ!」
……ごもっとも。
![試作品一号とウナギ本人](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img117s.jpg)
貴方もきっと、前進座劇場の帰り道、末広通り商店街の鰻屋さんでウナトトが食べたくなりますよ。
涼風が立ちはじめました。心もお腹もあったかくなってお帰り下さい。
松涛喜八郎―記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
微笑む俊寛
終わらないのかとさえ思われた猛暑も月が替わるとともに秋風が立ち、稽古場への往復は、肺腑の中まで黄金色に染まりそうな金木犀の咲く道を。
初日までカウントダウンに入り、稽古場は急ピッチで進行中です。
『俊寛』は、1960年の第一次訪中公演に、『勧進帳』『佐倉義民伝』『鳴神』とともに選ばれた前進座歌舞伎の典型。伝統をどう学び考え、いかに現代に生きるものにし、次の世代にどう受継ぐか、その試行錯誤の歴史とぴったり重なっています。
![仮飾りの前進座舞台](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img125s.jpg)
俊寛20年目を勤める梅之助は、俊寛の前に、舟子、諸士から、成経、丹左衛門、瀬尾と演じて、「やってないのは千鳥と康頼だけ」。再演ごとに工夫が積み重なってきた『俊寛』のこと、こうやったこともある、このやり方もあるが、今回どうすべきか、という討論から稽古は始まりました。
『平家女護嶋』の二段目一幕がすなわち『俊寛』。これだけではわかりにくい俊寛と妻・東屋(あずまや)のこと、清盛と俊寛とのこと、瀬尾と丹左衛門の関係などを、初段の台詞から拾って座の劇作演出家・平田兼三が補綴(ほてい)して出発したのが、前進座『俊寛』。
初期の上演の中で、「一人取り残される幕切れが悲しくやりきれない」と多くのお客様方からのご意見があり、源氏の旗揚げに至る『女護嶋』全五段をひっくり返して読むうちに、悲しみと同時に、時代の変化への確信と千鳥たちを都へ帰す喜びがあると思えて来、泣いていく中から笑ってゆくようにした。それがお客様に喜ばれ、志賀直哉先生にも褒められた、と翫右衛門の手記にはあります。
51年前の旧・俳優座劇場公演では、搬入口から岩が入りきらなかったとか。「昔の歌舞伎はこう(いう空間)じゃないか」「こういうところでやるのも非常に大きな勉強になるんじゃないか」と思い「少し写実的な形で」演じたことが、その年のテアトロン賞受賞に繋がりました。
国立大劇場、京都南座、と大劇場での上演が続いた『俊寛』20年ぶりの“中劇場”。
![本番用の孤島が完成しました](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img129s.jpg)
真実感を求めつつ皆みな 汗を流しています。
松涛喜八郎☆記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
終わらないのかとさえ思われた猛暑も月が替わるとともに秋風が立ち、稽古場への往復は、肺腑の中まで黄金色に染まりそうな金木犀の咲く道を。
初日までカウントダウンに入り、稽古場は急ピッチで進行中です。
『俊寛』は、1960年の第一次訪中公演に、『勧進帳』『佐倉義民伝』『鳴神』とともに選ばれた前進座歌舞伎の典型。伝統をどう学び考え、いかに現代に生きるものにし、次の世代にどう受継ぐか、その試行錯誤の歴史とぴったり重なっています。
![仮飾りの前進座舞台](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img125s.jpg)
俊寛20年目を勤める梅之助は、俊寛の前に、舟子、諸士から、成経、丹左衛門、瀬尾と演じて、「やってないのは千鳥と康頼だけ」。再演ごとに工夫が積み重なってきた『俊寛』のこと、こうやったこともある、このやり方もあるが、今回どうすべきか、という討論から稽古は始まりました。
『平家女護嶋』の二段目一幕がすなわち『俊寛』。これだけではわかりにくい俊寛と妻・東屋(あずまや)のこと、清盛と俊寛とのこと、瀬尾と丹左衛門の関係などを、初段の台詞から拾って座の劇作演出家・平田兼三が補綴(ほてい)して出発したのが、前進座『俊寛』。
初期の上演の中で、「一人取り残される幕切れが悲しくやりきれない」と多くのお客様方からのご意見があり、源氏の旗揚げに至る『女護嶋』全五段をひっくり返して読むうちに、悲しみと同時に、時代の変化への確信と千鳥たちを都へ帰す喜びがあると思えて来、泣いていく中から笑ってゆくようにした。それがお客様に喜ばれ、志賀直哉先生にも褒められた、と翫右衛門の手記にはあります。
51年前の旧・俳優座劇場公演では、搬入口から岩が入りきらなかったとか。「昔の歌舞伎はこう(いう空間)じゃないか」「こういうところでやるのも非常に大きな勉強になるんじゃないか」と思い「少し写実的な形で」演じたことが、その年のテアトロン賞受賞に繋がりました。
国立大劇場、京都南座、と大劇場での上演が続いた『俊寛』20年ぶりの“中劇場”。
![本番用の孤島が完成しました](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img129s.jpg)
真実感を求めつつ皆みな 汗を流しています。
松涛喜八郎☆記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だより
俊寛山荘跡を訪ねて…
だいぶ古い話ですが、2009年の東京公演を控え、7月末に京都南座での『法然と親鸞』公演に下見に行ってまいりました。
そして私のもう一つの目的…、それは、10月前進座劇場公演にむけて『俊寛』ゆかりの地を訪ねることでした。
あまり時間も無い中、“俊寛山荘跡”を目的地に決め、京都駅構内の観光案内所へ。ところが、案内所のおじさんいわく「山荘跡そのものは山の中で、一人では非常に危険。その手前までだって、男のボク一人で通るのも怖いくらい」とのこと。予想はしていましたが、どうやら本当の入り口までとなりそうです。
駅前からバスで東天王町まで行き、そこから“鹿ケ谷通り”をしばらく行ってから路地に入り、“哲学の道”を進みます。涼しげな水辺に、ちょっと一息。
![哲学の道](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071013180349s.jpg)
しばらく行って右に折れると、霊鑑寺。その横に「此奥俊寛山荘地」の碑が…。目的地、“山荘跡”入り口到着です(もう!?)。そしてこの辺りは現在も「鹿ケ谷」の地名が残っているのです。
![山荘跡への入り口](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071014134902s.jpg)
霊鑑寺の脇の坂道を登っていくと“山荘跡”がある…。観光案内所では「じゃあ入り口までにしておきます」と言ってきましたが、まだ昼間だし明るいし普通の住宅地だし、少し登ってもみても大丈夫だよね、と勝手にうなずいて進んでみました。
坂道がそれほどきつくないと思ったのは、登り始めだけ。すぐにとんでもない角度の坂になり、しかも、「もう少し、もう少し」と進むうちにどんどん高くなっていきます。振り返ると、眼下には京の街並みが…。そして先にはうっそうとした山が待ち構えています。
![坂の先は山の中](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071013180951s.jpg)
舗装道路が終わり、いよいよここから先は山道、というところまで突き当たりました。見ると「女性のひとり歩きはやめましょう」の看板が…。さすがにここから先へは行けません。いずれまた、一人でない時に、実際の“山荘跡”まで行ってみよう。
![うっそうとした杉山](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071014135434s.jpg)
それにしても、現在はここまで舗装されているとはいえ、すでに山腹。俊寛たちが談合した当時は、もっとずっと山深く、夜は明かりも無い真っ暗闇だったはず。そんな山道を、平家打倒の談合に向かう面々の心の内はいかばかりだったか…、もしかしたら彼らにとって、当時の政情のほうがよほどの暗闇だったのか…。
そんな当時に想いを馳せながら、坂道を下り始めました。
←写真で見るとそれほどではありませんが、実際はすごい急勾配だったんですよ!
霊鑑寺脇まで戻ったら、残った時間で、その後観る『法然と親鸞』にゆかりの“安楽寺”と“法然院”へ(霊鑑寺のすぐ近くです)。
![法然院の庭](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071013182045s.jpg)
“安楽寺”は普段は非公開ですので門の外から、“法然院”は中を一回り。日曜日だったため庵のひとつで、近所の子ども達を集めて遊びの会が開かれており、ビックリ!!こんな風に子ども達に開かれた寺院、私は初めてみました。なんだか心あたたまる想いで、南座に向かったのでした。
●東京営業所・K:記●
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
だいぶ古い話ですが、2009年の東京公演を控え、7月末に京都南座での『法然と親鸞』公演に下見に行ってまいりました。
そして私のもう一つの目的…、それは、10月前進座劇場公演にむけて『俊寛』ゆかりの地を訪ねることでした。
あまり時間も無い中、“俊寛山荘跡”を目的地に決め、京都駅構内の観光案内所へ。ところが、案内所のおじさんいわく「山荘跡そのものは山の中で、一人では非常に危険。その手前までだって、男のボク一人で通るのも怖いくらい」とのこと。予想はしていましたが、どうやら本当の入り口までとなりそうです。
駅前からバスで東天王町まで行き、そこから“鹿ケ谷通り”をしばらく行ってから路地に入り、“哲学の道”を進みます。涼しげな水辺に、ちょっと一息。
![哲学の道](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071013180349s.jpg)
しばらく行って右に折れると、霊鑑寺。その横に「此奥俊寛山荘地」の碑が…。目的地、“山荘跡”入り口到着です(もう!?)。そしてこの辺りは現在も「鹿ケ谷」の地名が残っているのです。
![鹿ケ谷の辺り](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071014134642s.jpg)
![山荘跡への入り口](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071014134902s.jpg)
霊鑑寺の脇の坂道を登っていくと“山荘跡”がある…。観光案内所では「じゃあ入り口までにしておきます」と言ってきましたが、まだ昼間だし明るいし普通の住宅地だし、少し登ってもみても大丈夫だよね、と勝手にうなずいて進んでみました。
坂道がそれほどきつくないと思ったのは、登り始めだけ。すぐにとんでもない角度の坂になり、しかも、「もう少し、もう少し」と進むうちにどんどん高くなっていきます。振り返ると、眼下には京の街並みが…。そして先にはうっそうとした山が待ち構えています。
![京の街が眼下に…](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071013181042s.jpg)
![坂の先は山の中](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071013180951s.jpg)
舗装道路が終わり、いよいよここから先は山道、というところまで突き当たりました。見ると「女性のひとり歩きはやめましょう」の看板が…。さすがにここから先へは行けません。いずれまた、一人でない時に、実際の“山荘跡”まで行ってみよう。
![ここから先は危険!](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071014135331s.jpg)
![うっそうとした杉山](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071014135434s.jpg)
それにしても、現在はここまで舗装されているとはいえ、すでに山腹。俊寛たちが談合した当時は、もっとずっと山深く、夜は明かりも無い真っ暗闇だったはず。そんな山道を、平家打倒の談合に向かう面々の心の内はいかばかりだったか…、もしかしたら彼らにとって、当時の政情のほうがよほどの暗闇だったのか…。
そんな当時に想いを馳せながら、坂道を下り始めました。
![実はものすごい急勾配](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071013181914s.jpg)
霊鑑寺脇まで戻ったら、残った時間で、その後観る『法然と親鸞』にゆかりの“安楽寺”と“法然院”へ(霊鑑寺のすぐ近くです)。
![安楽寺](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071013182009s.jpg)
![法然院の庭](https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20071013182045s.jpg)
“安楽寺”は普段は非公開ですので門の外から、“法然院”は中を一回り。日曜日だったため庵のひとつで、近所の子ども達を集めて遊びの会が開かれており、ビックリ!!こんな風に子ども達に開かれた寺院、私は初めてみました。なんだか心あたたまる想いで、南座に向かったのでした。
●東京営業所・K:記●
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 俊寛/人情一夕噺
- 2007-10-12
- コメント : 0
- トラックバック : -
『俊寛』『一夕噺』だよ
もう一羽のチドリ
窓を開ければ港が見えるのが、伊東観光会館の楽屋。下田も一寸歩けばカモメの声。
まぶしい陽光の中で『お登勢』は千秋楽を迎えました。
![伊東の海](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img114s.jpg)
伊東に伺うといつも楽しみにしているのが、会館そばの干物屋の二階にある食堂。今回も前日にHPで営業時間を再確認して伺ったのですが、この日に限り一時間早く閉まってしまっていました。烏賊の丸焼きはオアズケ。我々もHPの広報はきちんとせねば。下田では魚の美味しいお店に遭遇。捨てる神あれば拾う神。これで心置きなく伊豆から帰れます。
磯辺に棲む千鳥は、「淡路島 通う千鳥―」と歌われる如く、『お登勢』ゆかりの淡路市・洲本市の市の鳥。『俊寛』にも海女の千鳥だけでなく、天かけるチドリの声が登場します。このチドリ笛を担当するのは、『お登勢』の旅についている趙女史。
この旅では小道具管理が大事な仕事。大阪文楽劇場の『天平の甍』では、表についていて、客席から現れる鑑真和上一行に感動したという彼女ですが、『お登勢』客席から登場する白足袋の若侍達のアシスタントも仕事の一つです。
ロビーの床が固くてカツカツ音がするときにはカゴに下駄を入れて運んでくれます。
![右から、新村宗二郎(多村礼次郎役)・趙かおり・寺田昌樹(多助役)](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img105s.jpg)
この写真のように…って、左に写ってる寺田昌樹君はこの場面に関係ないんですが。
「『俊寛』上演になると、俳優ばかりではなく演出部が非常な盛り上がりを一人ひとりが見せてくれる」
前進座『俊寛』の成り立ちを描く『歌舞伎の演技』はそう語っています。
波の音に俊寛が目覚める前進座版の幕開けでは、大太鼓の波音に波カゴと呼ばれるものを使います。扱う演出部員に、その強さタイミングを先輩部員が伝えます。
もう一羽の千鳥たちにもご期待ください。
…さてさて、千秋楽の夜、みんな千鳥足になる前に宿に帰って来たかなあ。
楽の日付が変わるころ 松涛喜八郎これを記す
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
窓を開ければ港が見えるのが、伊東観光会館の楽屋。下田も一寸歩けばカモメの声。
まぶしい陽光の中で『お登勢』は千秋楽を迎えました。
![伊東の海](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img114s.jpg)
伊東に伺うといつも楽しみにしているのが、会館そばの干物屋の二階にある食堂。今回も前日にHPで営業時間を再確認して伺ったのですが、この日に限り一時間早く閉まってしまっていました。烏賊の丸焼きはオアズケ。我々もHPの広報はきちんとせねば。下田では魚の美味しいお店に遭遇。捨てる神あれば拾う神。これで心置きなく伊豆から帰れます。
磯辺に棲む千鳥は、「淡路島 通う千鳥―」と歌われる如く、『お登勢』ゆかりの淡路市・洲本市の市の鳥。『俊寛』にも海女の千鳥だけでなく、天かけるチドリの声が登場します。このチドリ笛を担当するのは、『お登勢』の旅についている趙女史。
この旅では小道具管理が大事な仕事。大阪文楽劇場の『天平の甍』では、表についていて、客席から現れる鑑真和上一行に感動したという彼女ですが、『お登勢』客席から登場する白足袋の若侍達のアシスタントも仕事の一つです。
ロビーの床が固くてカツカツ音がするときにはカゴに下駄を入れて運んでくれます。
![右から、新村宗二郎(多村礼次郎役)・趙かおり・寺田昌樹(多助役)](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img105s.jpg)
この写真のように…って、左に写ってる寺田昌樹君はこの場面に関係ないんですが。
「『俊寛』上演になると、俳優ばかりではなく演出部が非常な盛り上がりを一人ひとりが見せてくれる」
前進座『俊寛』の成り立ちを描く『歌舞伎の演技』はそう語っています。
波の音に俊寛が目覚める前進座版の幕開けでは、大太鼓の波音に波カゴと呼ばれるものを使います。扱う演出部員に、その強さタイミングを先輩部員が伝えます。
もう一羽の千鳥たちにもご期待ください。
…さてさて、千秋楽の夜、みんな千鳥足になる前に宿に帰って来たかなあ。
楽の日付が変わるころ 松涛喜八郎これを記す
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
2004年の南座以来の『俊寛』です
![2004年南座での千鳥](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20070929085349s.jpg)
私自身、このお役は初役以来20年目の千鳥です。
今の私が曲がりなりにも女形として役者を続けていられるのは、この役を父・芳三郎から細かく教わり、女形としてやっていく自信が持てたからです。
来年は父の十三回忌で、私も六代目國太郎となってちょうど10年になります。
祖父・父の遺志を心に精一杯20年目の千鳥を勤めたく思っております。
どうぞ、私共の前進座劇場へお越しくださいませ。
河原崎國太郎
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
![2004年南座での千鳥](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20070929085349s.jpg)
私自身、このお役は初役以来20年目の千鳥です。
今の私が曲がりなりにも女形として役者を続けていられるのは、この役を父・芳三郎から細かく教わり、女形としてやっていく自信が持てたからです。
来年は父の十三回忌で、私も六代目國太郎となってちょうど10年になります。
祖父・父の遺志を心に精一杯20年目の千鳥を勤めたく思っております。
どうぞ、私共の前進座劇場へお越しくださいませ。
河原崎國太郎
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 俊寛/人情一夕噺
- 2007-10-02
- コメント : 0
- トラックバック : -
『俊寛』『一夕噺』だよ
俊寛成人式
『お登勢』は、2004年の秋に東京で初演、名古屋などを数箇所で上演しました。翌年大阪文楽劇場ほか神戸などで上演。
これで終りかと思っていたら、今年3、4月に作品の舞台徳島はじめ四国の演劇鑑賞会さんに、この9、10月には静岡県下の市民劇場さんにお迎え頂きました。
下田での千秋楽が、初演から丁度100ステージになります。
芝居は、結句、稽古の数と上演の数。
100回やって初めて役が自分のものになるという人もいます。
前進座主催の大都市公演だけでは、とてもこのステージ数は出来ません。![梅之助初役の87年俊寛色紙。中央の版画は、二十歳前後の梅之助によるもの](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P3190016s.jpg)
中村翫右衛門以後、瀬川菊之丞(六代)、杣英二郎、市川岩五郎、と引き継がれた前進座『俊寛』に中村梅之助が挑んだのが、
この静岡の市民劇場さんでの巡演。
それが1987年の夏。
中部北陸、長野、東北の演劇鑑賞会さんを経て、国立大劇場での通し上演、京都南座、そして500席の前進座劇場へ。
市民劇場さんに産湯を使わせていただいた梅之助俊寛が、
吉祥寺で二〇歳を迎えます。
松涛喜八郎★記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『お登勢』は、2004年の秋に東京で初演、名古屋などを数箇所で上演しました。翌年大阪文楽劇場ほか神戸などで上演。
これで終りかと思っていたら、今年3、4月に作品の舞台徳島はじめ四国の演劇鑑賞会さんに、この9、10月には静岡県下の市民劇場さんにお迎え頂きました。
下田での千秋楽が、初演から丁度100ステージになります。
芝居は、結句、稽古の数と上演の数。
100回やって初めて役が自分のものになるという人もいます。
前進座主催の大都市公演だけでは、とてもこのステージ数は出来ません。
![梅之助初役の87年俊寛色紙。中央の版画は、二十歳前後の梅之助によるもの](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P3190016s.jpg)
中村翫右衛門以後、瀬川菊之丞(六代)、杣英二郎、市川岩五郎、と引き継がれた前進座『俊寛』に中村梅之助が挑んだのが、
この静岡の市民劇場さんでの巡演。
それが1987年の夏。
中部北陸、長野、東北の演劇鑑賞会さんを経て、国立大劇場での通し上演、京都南座、そして500席の前進座劇場へ。
市民劇場さんに産湯を使わせていただいた梅之助俊寛が、
吉祥寺で二〇歳を迎えます。
松涛喜八郎★記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
初出演
FUJII ISAKU
こんにちは、藤井偉策です。
僕は今『赤ひげ』の旅公演中です。去年と同じく患者と、やくざの役をさせてもらっています。
![患者役の藤井偉策IN『赤ひげ』](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20070907163827s.jpg)
そして10月にはなんと『俊寛』に出演させて貰う事になりました、『俊寛』に出演出来るのはとても嬉しいのです。
実は以前、『俊寛』があまり好きではありませんでした。でも前進座で梅之助さんの俊寛をビデオを見て、初めて感動する事ができました。
俊寛僧都の苦悩など、歌舞伎なのに物凄くリアルに見えました。
僕もいつかは俊寛を出来る役者になりたいです。
10月の『俊寛』是非観に来て下さい
よろしくお願いします。
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
FUJII ISAKU
こんにちは、藤井偉策です。
僕は今『赤ひげ』の旅公演中です。去年と同じく患者と、やくざの役をさせてもらっています。
![患者役の藤井偉策IN『赤ひげ』](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20070907163827s.jpg)
そして10月にはなんと『俊寛』に出演させて貰う事になりました、『俊寛』に出演出来るのはとても嬉しいのです。
実は以前、『俊寛』があまり好きではありませんでした。でも前進座で梅之助さんの俊寛をビデオを見て、初めて感動する事ができました。
俊寛僧都の苦悩など、歌舞伎なのに物凄くリアルに見えました。
僕もいつかは俊寛を出来る役者になりたいです。
10月の『俊寛』是非観に来て下さい
よろしくお願いします。
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 俊寛/人情一夕噺
- 2007-09-27
- コメント : 0
- トラックバック : -
『俊寛』『一夕噺』だよ
「芝居は安い」?!
掛川演劇鑑賞会さんの交流会に伺いました。
初春京都南座、五月東京国立大劇場のツァーにもお出でいただく皆さまと杯を重ねました。
前進座劇場改修にもご協力いただいた素敵なお店“魚茂”さんの真心こもったお料理の数々。仲秋の名月とあって卓のかたわらには薄と彼岸花。
劇団76年の歴史を自分のこととして語れなきゃいけない、
と日頃言われている私達は先輩の著作から学んで、津々浦々をめぐった歴史を語りますが、こういう機会に生きた歴史に出会います。
『魚屋宗五郎』や『佐倉義民伝』『屈原』他たくさんのお芝居を献身的に迎えてくださった方からもお話を伺えました。
仕事をほっぽっても?前進座の為に苦労してお迎えくださったお話、
その後も集会で『鳴神』の聞いたか坊主
―幕開きに「聞いたか聞いたか」「聞いたぞ聞いたぞ」で出てきて、漫才よろしくお芝居の状況説明をする二人組―
の真似をして盛り上げたことなどなど。
「お芝居は安いね、何十年経っても楽しめるもんね」
お芝居に足を運んで頂きながら、鬘や衣裳や大道具や人件費の大変なお芝居は高いもの、と思っていた私は眼からウロコが落ちました。
自分を振り返っても、感動した芝居は二十年経っても心の中で育ち続けています。
「芝居は安い」
不明の至りでした。
松涛喜八郎◇記 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
掛川演劇鑑賞会さんの交流会に伺いました。
初春京都南座、五月東京国立大劇場のツァーにもお出でいただく皆さまと杯を重ねました。
前進座劇場改修にもご協力いただいた素敵なお店“魚茂”さんの真心こもったお料理の数々。仲秋の名月とあって卓のかたわらには薄と彼岸花。
劇団76年の歴史を自分のこととして語れなきゃいけない、
と日頃言われている私達は先輩の著作から学んで、津々浦々をめぐった歴史を語りますが、こういう機会に生きた歴史に出会います。
『魚屋宗五郎』や『佐倉義民伝』『屈原』他たくさんのお芝居を献身的に迎えてくださった方からもお話を伺えました。
仕事をほっぽっても?前進座の為に苦労してお迎えくださったお話、
その後も集会で『鳴神』の聞いたか坊主
―幕開きに「聞いたか聞いたか」「聞いたぞ聞いたぞ」で出てきて、漫才よろしくお芝居の状況説明をする二人組―
の真似をして盛り上げたことなどなど。
「お芝居は安いね、何十年経っても楽しめるもんね」
お芝居に足を運んで頂きながら、鬘や衣裳や大道具や人件費の大変なお芝居は高いもの、と思っていた私は眼からウロコが落ちました。
自分を振り返っても、感動した芝居は二十年経っても心の中で育ち続けています。
「芝居は安い」
不明の至りでした。
松涛喜八郎◇記 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
鬼界ヶ島からの手紙
富士を横目に東へ、西へ。上り下るは東海道。![朝焼けの富士](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P1260032s.jpg)
一週間振りの“移動日”、つまり次の公演地に移動するだけの一日。
移動と言っても、静岡県内の市民劇場さんの巡演のこと。
今日は、五十三次23番目の宿場“島田”から26番“掛川”へ。
![東海道五十三次](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P2020013s.jpg)
東海道は江戸歌舞伎の大事な舞台。こんな機会に見ておかなくてはならない処には、事欠きません。
江戸所縁のお祭りがあったり、浜松や静岡では他劇団の芝居が掛かっていたり、ひたすら旧街道を歩いてみたり。
刑事さんと同じく、役者も現場を確かめて発見することには事欠きません。![淡路島洲本に建つお登勢の碑](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P6100043s.jpg)
この秋も大車輪の劇団前進座、移動日も自分の時間ばかりとは行きませんが、忙中閑を編み出してみなみな貴重な一日を過ごしております。
『俊寛』の本外題は、『平家女護島・鬼界が島の場』。
舞台となる鬼界が島が薩南の島であることは確かながら、俊寛たちが流されたこの島が現在の何処にあたるのか説は分かれるようです。
俊寛の墓のある伊王島、墓と銅像のある喜界が島、そして銅像の建つ硫黄島。
でもこの現場検証に行くのは一寸大変そう…。
![東海道の終点三条大橋に立つ弥次さん喜多さん](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P1250021s.jpg)
松涛喜八郎◆記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
富士を横目に東へ、西へ。上り下るは東海道。
![朝焼けの富士](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P1260032s.jpg)
一週間振りの“移動日”、つまり次の公演地に移動するだけの一日。
移動と言っても、静岡県内の市民劇場さんの巡演のこと。
今日は、五十三次23番目の宿場“島田”から26番“掛川”へ。
![東海道五十三次](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P2020013s.jpg)
東海道は江戸歌舞伎の大事な舞台。こんな機会に見ておかなくてはならない処には、事欠きません。
江戸所縁のお祭りがあったり、浜松や静岡では他劇団の芝居が掛かっていたり、ひたすら旧街道を歩いてみたり。
刑事さんと同じく、役者も現場を確かめて発見することには事欠きません。
![淡路島洲本に建つお登勢の碑](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P6100043s.jpg)
この秋も大車輪の劇団前進座、移動日も自分の時間ばかりとは行きませんが、忙中閑を編み出してみなみな貴重な一日を過ごしております。
『俊寛』の本外題は、『平家女護島・鬼界が島の場』。
舞台となる鬼界が島が薩南の島であることは確かながら、俊寛たちが流されたこの島が現在の何処にあたるのか説は分かれるようです。
俊寛の墓のある伊王島、墓と銅像のある喜界が島、そして銅像の建つ硫黄島。
でもこの現場検証に行くのは一寸大変そう…。
![東海道の終点三条大橋に立つ弥次さん喜多さん](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P1250021s.jpg)
松涛喜八郎◆記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 俊寛/人情一夕噺
- 2007-09-25
- コメント : 1
- トラックバック : -
『俊寛』『一夕噺』だよ
鰻屋でオヒラキ
亀井栄克
亀井です。
![旅先の亀井栄克](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/PA130031s.jpg)
『俊寛』では“諸士”、『人情一夕噺』では大詰の“鰻屋大黒屋の女中・お磯”をやらせていただきます。裂かれた家族が鰻屋でふたたび結ばれます。
『俊寛』は言わずと知れた近松の名作。三座競演という事ですが前進座独特の『俊寛』を是非お楽しみに!
![甲斐甲斐しくメロンを切る生活係亀井](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img086.jpg)
『人情一夕噺』のお磯はやった事のない役柄なのでどう演じようかと自分でも楽しみにしています。
いい芝居にして再演を重ねられたら、と思っています。
是非是非皆様御覧下さい。
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
亀井栄克
亀井です。
![旅先の亀井栄克](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/PA130031s.jpg)
『俊寛』では“諸士”、『人情一夕噺』では大詰の“鰻屋大黒屋の女中・お磯”をやらせていただきます。裂かれた家族が鰻屋でふたたび結ばれます。
『俊寛』は言わずと知れた近松の名作。三座競演という事ですが前進座独特の『俊寛』を是非お楽しみに!
![甲斐甲斐しくメロンを切る生活係亀井](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img086.jpg)
『人情一夕噺』のお磯はやった事のない役柄なのでどう演じようかと自分でも楽しみにしています。
いい芝居にして再演を重ねられたら、と思っています。
是非是非皆様御覧下さい。
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
今日の一冊
旅していると、曜日がわからなくなる。
まして祭日やら連休やらとは縁がない。ニュース・キャスターが、「今日から三連休」などと言うのを聞いて、「何の日だっけ」とダイアリーを見れば暦の上ではすっかり秋。
![昨年のマンジュシャゲ](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P9290051s.jpg)
暑さ寒さも彼岸までというけれど、巾着田や矢勝川の彼岸花もまだ咲きそびれているという便り。
静岡の暑さもまだまだ続きそうですが、暦は既に食欲の秋、読書の秋。
このコーナーは、『俊寛』『人情一夕噺』の頁ですから、それにちなんだ一冊をご紹介しましょう。
中村翫右衛門『歌舞伎の演技』。
![『歌舞伎の演技』中村翫右衛門・著](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img075.jpg)
著者舞台生活68年の年に書かれたこの本は、歌舞伎の基礎訓練や稽古の段取りを説明した第一部と前進座『俊寛』の創造を追った第二部からなっています。
千鳥の衣裳から、流人の生活、赦免船の出、康頼の扱い、丹左衛門の位置、波布の工夫、一つ一つ検討を加えた初演の様子。前半の浄瑠璃をほとんど取ってしまうところから出発して、都度磨き上げてきた経緯が語られます。
最終章には「前進座の『俊寛』はみんなでつくり上げた『俊寛』」と記され、その後に前進座『俊寛』の台本がついて、当時1200円也。
残念ながらこの本、現在一般書店にはありません。でも、演劇書を扱っている古書店には並んでいますし、ネット上の書店でも千円くらいから手に入るようです。
松涛喜八郎●記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
旅していると、曜日がわからなくなる。
まして祭日やら連休やらとは縁がない。ニュース・キャスターが、「今日から三連休」などと言うのを聞いて、「何の日だっけ」とダイアリーを見れば暦の上ではすっかり秋。
![昨年のマンジュシャゲ](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P9290051s.jpg)
暑さ寒さも彼岸までというけれど、巾着田や矢勝川の彼岸花もまだ咲きそびれているという便り。
静岡の暑さもまだまだ続きそうですが、暦は既に食欲の秋、読書の秋。
このコーナーは、『俊寛』『人情一夕噺』の頁ですから、それにちなんだ一冊をご紹介しましょう。
中村翫右衛門『歌舞伎の演技』。
![『歌舞伎の演技』中村翫右衛門・著](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img075.jpg)
著者舞台生活68年の年に書かれたこの本は、歌舞伎の基礎訓練や稽古の段取りを説明した第一部と前進座『俊寛』の創造を追った第二部からなっています。
千鳥の衣裳から、流人の生活、赦免船の出、康頼の扱い、丹左衛門の位置、波布の工夫、一つ一つ検討を加えた初演の様子。前半の浄瑠璃をほとんど取ってしまうところから出発して、都度磨き上げてきた経緯が語られます。
最終章には「前進座の『俊寛』はみんなでつくり上げた『俊寛』」と記され、その後に前進座『俊寛』の台本がついて、当時1200円也。
残念ながらこの本、現在一般書店にはありません。でも、演劇書を扱っている古書店には並んでいますし、ネット上の書店でも千円くらいから手に入るようです。
松涛喜八郎●記
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
『俊寛』と「若者たち」
前進座が初めて『俊寛』を上演したのは、創立20周年の頃。二十歳の劇団は、戦後の荒廃の中これからの青少年にいい芝居をと、津々浦々降りない駅はないという活動を展開していました。
『レ・ミゼラブル』に始まって、シェークスピア、モリエール、戦時中触れることのできなかった名作の数々。一時は五つの班が同時に廻っていた頃もあります。
百万人の学生さんたちに見ていただき、朝日文化賞を受賞した青年劇場運動。
今でも全国に伺うと、中学生の頃『レ・ミゼラブル』で前進座に出会われた、といったお話を伺うことが度々です。
そんな活動の中で、『俊寛』を採り上げるにあたって、
歌舞伎を古臭くて長ったらしいもの、言葉がわからなくて難しいもの、と食べず嫌いでいる当時の若者たちを対象に、
「初めて観た方にもわかる歌舞伎」を目指したのでした。
『俊寛』は、『平家女護島』という平家滅亡と三人の女性を描く大近松畢生の大長編のなかの一幕。
『俊寛』一幕だけをご覧になっても意が通じるように、他の幕の言葉を上手く生かし近松の心を追い求めました。台本の補綴担当は、『研辰の討たれ』の作者でもある平田兼三氏。
併演が歌舞伎舞踊の『どんつく』とモリエールの『守銭奴』というのもユニークです。
その後も、上演の度にみんなで再検討を加えては歩を進めてきた前進座『俊寛』。
先般物故された社会派監督熊井啓さんが進めておられた企画の中に『俊寛』があったそうです。戦後とは違う形の荒廃が、『俊寛』を呼んでいるのかもしれません。
是非現代の若者たちにもご覧頂きたいと、ジーンズ・シートを設けています。
2007年版前進座『俊寛』をお見逃しなく。
松涛喜八郎★記 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
前進座が初めて『俊寛』を上演したのは、創立20周年の頃。二十歳の劇団は、戦後の荒廃の中これからの青少年にいい芝居をと、津々浦々降りない駅はないという活動を展開していました。
『レ・ミゼラブル』に始まって、シェークスピア、モリエール、戦時中触れることのできなかった名作の数々。一時は五つの班が同時に廻っていた頃もあります。
百万人の学生さんたちに見ていただき、朝日文化賞を受賞した青年劇場運動。
今でも全国に伺うと、中学生の頃『レ・ミゼラブル』で前進座に出会われた、といったお話を伺うことが度々です。
そんな活動の中で、『俊寛』を採り上げるにあたって、
歌舞伎を古臭くて長ったらしいもの、言葉がわからなくて難しいもの、と食べず嫌いでいる当時の若者たちを対象に、
「初めて観た方にもわかる歌舞伎」を目指したのでした。
『俊寛』は、『平家女護島』という平家滅亡と三人の女性を描く大近松畢生の大長編のなかの一幕。
『俊寛』一幕だけをご覧になっても意が通じるように、他の幕の言葉を上手く生かし近松の心を追い求めました。台本の補綴担当は、『研辰の討たれ』の作者でもある平田兼三氏。
併演が歌舞伎舞踊の『どんつく』とモリエールの『守銭奴』というのもユニークです。
その後も、上演の度にみんなで再検討を加えては歩を進めてきた前進座『俊寛』。
先般物故された社会派監督熊井啓さんが進めておられた企画の中に『俊寛』があったそうです。戦後とは違う形の荒廃が、『俊寛』を呼んでいるのかもしれません。
是非現代の若者たちにもご覧頂きたいと、ジーンズ・シートを設けています。
2007年版前進座『俊寛』をお見逃しなく。
松涛喜八郎★記 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
- カテゴリ : 俊寛/人情一夕噺
- 2007-09-23
- コメント : 0
- トラックバック : -
『俊寛』『一夕噺』だよ
円生と志ん生
山崎辰三郎
今回の「赤ひげ」巡演も、鳥取の2ステージを残すのみとなりました。今コースは、公演場所は転々として、道中日の多いありがたい旅なのですが、そのぶん、ほとんど一日2ステージ。
中味は充実しています。
![『赤ひげ』狢長屋の佐八](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20070922080541s.jpg)
さて、さて、帰京すると「俊寛、人情一夕噺」の開幕まで、20日チョット。
今回私は、両作品で大きな役をいただいていて責任重大です。
特に『人情一夕噺』は、辰五郎、女房お浜、その子猪之助、そして私のやります家主伝兵衛、この4人の芝居がじっくり噛み合う事がとても大事で、世話物のあじわいが要求されます。
大好きな、落語の世界。江戸前の芝居作りは大変ですが、やりがいもタップリあります。
今回の旅でも、志ん生さんや円生さんのCDテープを聴きまくっています。「江戸の空気」を出せる事に挑戦します。
皆さん、こぞって吉祥寺までおでかけを!!
9月21日 鳥取にて 山崎辰三郎
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
山崎辰三郎
今回の「赤ひげ」巡演も、鳥取の2ステージを残すのみとなりました。今コースは、公演場所は転々として、道中日の多いありがたい旅なのですが、そのぶん、ほとんど一日2ステージ。
中味は充実しています。
![『赤ひげ』狢長屋の佐八](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/20070922080541s.jpg)
さて、さて、帰京すると「俊寛、人情一夕噺」の開幕まで、20日チョット。
今回私は、両作品で大きな役をいただいていて責任重大です。
特に『人情一夕噺』は、辰五郎、女房お浜、その子猪之助、そして私のやります家主伝兵衛、この4人の芝居がじっくり噛み合う事がとても大事で、世話物のあじわいが要求されます。
大好きな、落語の世界。江戸前の芝居作りは大変ですが、やりがいもタップリあります。
今回の旅でも、志ん生さんや円生さんのCDテープを聴きまくっています。「江戸の空気」を出せる事に挑戦します。
皆さん、こぞって吉祥寺までおでかけを!!
9月21日 鳥取にて 山崎辰三郎
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だよ
子はサプライズ
ひと月ほど前、『人情一夕噺』の稽古入りをしました。
なにしろ、半世紀ぶり、全員初役での上演です。台本改訂の小池章太郎先生以外は、班の誰も嘗ての上演を見ていないのです。“一から”でないまでも、1.5位から作らなければなりません。
先ずは台本の字を拾いながら、それぞれ自分の役を探り始める中、ふと子役さんの台本を見ると、ページが違ってます。
台本なんかハナから見ずに憶えた台詞を言っていたのでした。
しかも、江戸のアクセントを指摘されると、一回で直ってしまう。
只でさえ、“子どもと動物には勝てない”というのが、お芝居の国の言い伝え。
大人たち顔色なしの稽古入りでした。
![img095.jpg](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img095s.jpg)
初日まで一月をきりました。『お登勢』の旅先にも時々来て貰って稽古を重ねる日々です。
松涛喜八郎■記
![img091.jpg](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img091s.jpg)
![img087.jpg](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img087s.jpg)
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
ひと月ほど前、『人情一夕噺』の稽古入りをしました。
なにしろ、半世紀ぶり、全員初役での上演です。台本改訂の小池章太郎先生以外は、班の誰も嘗ての上演を見ていないのです。“一から”でないまでも、1.5位から作らなければなりません。
先ずは台本の字を拾いながら、それぞれ自分の役を探り始める中、ふと子役さんの台本を見ると、ページが違ってます。
台本なんかハナから見ずに憶えた台詞を言っていたのでした。
しかも、江戸のアクセントを指摘されると、一回で直ってしまう。
只でさえ、“子どもと動物には勝てない”というのが、お芝居の国の言い伝え。
大人たち顔色なしの稽古入りでした。
![img095.jpg](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img095s.jpg)
初日まで一月をきりました。『お登勢』の旅先にも時々来て貰って稽古を重ねる日々です。
松涛喜八郎■記
![img091.jpg](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img091s.jpg)
![img087.jpg](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/img087s.jpg)
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だより
ガラになく…
又野佐紋
現在、「お登勢」で静岡県内巡演中の又野佐紋です。
![お登勢人形と人形遣い](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P3130101s.jpg)
「俊寛」では舟子、「人情一夕噺」では小網町の太物問屋伊豆屋の手代清三(これで一人です)の二役で出演いたします。
手代清三では今まで僕が演じたことのない役に初挑戦となります。僕の中に無い柄なのでいろいろと苦労しそうですが頑張ります。
![『お登勢』の若侍、三善歩](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P2260027s.jpg)
両演目とも胸にグッとくるお芝居です。是非観に来てください。
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
又野佐紋
現在、「お登勢」で静岡県内巡演中の又野佐紋です。
![お登勢人形と人形遣い](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P3130101s.jpg)
「俊寛」では舟子、「人情一夕噺」では小網町の太物問屋伊豆屋の手代清三(これで一人です)の二役で出演いたします。
手代清三では今まで僕が演じたことのない役に初挑戦となります。僕の中に無い柄なのでいろいろと苦労しそうですが頑張ります。
![『お登勢』の若侍、三善歩](https://blog-imgs-13-origin.fc2.com/k/o/e/koendayori/P2260027s.jpg)
両演目とも胸にグッとくるお芝居です。是非観に来てください。
※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
『俊寛』『一夕噺』だより
ショシが主役?
ずっと前進座の旅について下さっている小道具さんが仰言ったことがあります。
「前進座に居て『俊寛』の諸士と『鳴神』の所化をやってない奴は、役者じゃねえ!」
所化は『鳴神』の大詰に出る坊さん達。『俊寛』の諸士は、瀬尾太郎、丹左衛門について船を降りて来る侍ども。
前進座創立五十周年記念 歌舞伎座公演のヴィデオを観ると、諸士を勤めるのは、靖之介、竜之介、小佐川、武井、矢之輔ら錚々たる顔ぶれ。
今回の出演者達がこもごも語っているように、舞台で長時間片膝をついていたり、片足に掛かって立ったりがいささか骨です。
まぁ、それでも本番中はそれぞれの姿勢が続くのは十数分、それより稽古中が曲者です。
前で喋っている人の芝居に駄目が出て延々返し稽古が始まった日には三十分くらいそのままの姿勢と言うことになります。
もちろん諸士たちにも駄目が飛びます。
諸士がしっかりしてなくちゃ、この芝居は諸士が主役なんだ、とまで言われたこともあります。
歴代の先輩たちも「馬鹿野郎、諸士が主役な訳ねえじゃねえか!」とこぼしながらも全力を尽くして勤めてきたのでした。
舞台にいる時間は短いですが、舟子の方にもいろいろ難しいことがあります。皆ささやかに頑張っております。あ、でもあんまり注視しないで下さいね。
松涛喜八郎◆記 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。
ずっと前進座の旅について下さっている小道具さんが仰言ったことがあります。
「前進座に居て『俊寛』の諸士と『鳴神』の所化をやってない奴は、役者じゃねえ!」
所化は『鳴神』の大詰に出る坊さん達。『俊寛』の諸士は、瀬尾太郎、丹左衛門について船を降りて来る侍ども。
前進座創立五十周年記念 歌舞伎座公演のヴィデオを観ると、諸士を勤めるのは、靖之介、竜之介、小佐川、武井、矢之輔ら錚々たる顔ぶれ。
今回の出演者達がこもごも語っているように、舞台で長時間片膝をついていたり、片足に掛かって立ったりがいささか骨です。
まぁ、それでも本番中はそれぞれの姿勢が続くのは十数分、それより稽古中が曲者です。
前で喋っている人の芝居に駄目が出て延々返し稽古が始まった日には三十分くらいそのままの姿勢と言うことになります。
もちろん諸士たちにも駄目が飛びます。
諸士がしっかりしてなくちゃ、この芝居は諸士が主役なんだ、とまで言われたこともあります。
歴代の先輩たちも「馬鹿野郎、諸士が主役な訳ねえじゃねえか!」とこぼしながらも全力を尽くして勤めてきたのでした。
舞台にいる時間は短いですが、舟子の方にもいろいろ難しいことがあります。皆ささやかに頑張っております。あ、でもあんまり注視しないで下さいね。
松涛喜八郎◆記 ※前進座メールマガジン会員募集中です!チケット先行受付・プレゼント企画など、メルマガ会員限定のお得情報が満載。★登録・購読もちろん無料★ 【前進座メールマガジン】⇦登録はこちらから空メールを送るだけ。