「アニメーター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アニメーターとは

2025-11-10

正直いうと「業務時間外に勉強すべきかどうか」みたいな頭の悪い質問をしようと思う時点で、頭が悪いから勉強してもしなくてもどちらでも良いです。←この人、バス運転手とか、コンビニ店員とか、他の職種についてまったく考えてなくない?

大体、家でも勉強できて実務に活きるのはITぐらいなんじゃないの?😟

ITでも、極端な例を言うなら、スパコンだったり、現地でしかいじれない機器はあるでしょ?

まあ、それでも家でネットワーク機器勉強はできる、スパコンネット経由でいじれるけど…、

というか、そういう家での自習が活きるのはITみたいな分野であって、

家で自習しようにも職場しか環境がない、

ぶっちゃけ、やりたくない、世間的にもみんなにやりたくないと思われてる、家でぐらい仕事から解放されたい、そういう仕事、だったり、

業務時間じゃないと学習できないような状況って多々あると思うんだけど…😟

まあ、外科医に家のナイフフォーク生肉練習してる、と言われたら、偉いなあ、とは思うけどさあ…😟

現実論として、IT系に限るなら、業務時間外に勉強するべき、とは思うけど、

業務時間内に勉強することまで外でやってこい、みたいな悪質な風習はあると思う、ITに限らず、なので、

仕事が選べるなら、逃げた方がいいんじゃない?という気もするし、

やっぱり、IT趣味仕事連続的になれる、ある意味特殊な業種だよね

好きを仕事にするべきじゃない、と言われてるけど、好きを仕事にできる系でしょ、IT系って…😟

ある意味アニメーターとか、音楽関係とか、悪質専門学校が好きなネタでありつつ、

大学にもちゃん情報工学科があるし、今の時代情報工学知識なしで電子とか機械はできないからねえ…😟

例えば、自分大学情報工学勉強してるとする、なんかタネンバウム先生の本でも何でもいいけど授業で読まされてるとする、

これが業務時間内かって言ったら、業務時間外だよね、学校の授業は自分が金払って受けてるわけで、給与も出てない

で、タネンバウム本の知識100%業務に活きるか?は疑問ではあるけど、

世の中のユニクロ経営者みたいに、大学なんて行くだけ無駄、と主張する人たちは、タネンバウム本なんて無駄、って言うだろうけど、

自分はそうは思わない、別にLinusになるわけじゃなくたって、業務に直接関係なくたって、周辺の知識はいると思う

というか、ユニクロ経営者みたいに、業務100%関わるとこだけ知っていれば、他は無駄、なんて考え方の方がなんかおかしいと思うんだけど、

まとめると、IT系に限るとして、業務時間外に勉強すべき、というのは異論はないけど、

それ、業務時間外にこっちで準備すんの?みたいなことは、フリーランスになったりすると多いし、

冗談ではなくて、それで労災とか発生しても、フリーランス自分しかいないので、

まあ、揉めるだろうけど、途中降板するとかしても、自分は何もおかしくないと思ってる…😟

から、それ、業務時間外にやらされるの流石におかしくね?が発生したら、断っていいと思うし、逃げていいと思う

anond:20251110173343

アニメーターとか単なるワーカーだけど頭使ってる?

アニメーター待遇低いほうがいいのでは?

金払いがいいらしいネトフリとか中国産アニメって軒並みビチグソだよな?

アニメ業界って「現実社会適応できないけど絵だけは狂ったように書き続けられる」みたいな人間最後の拠り所でありつづけたほうが「奇才」が集まるのでは?

待遇が良くなって常識人が入ってきて社会一般常識が求められるようになっていって・・・ってなったらそういう奇才が入りにくくなるだけというか、結局行きつく先は「JTC」じゃないの?なにもいいものを産み出さない。

そんなんよりもここしか行き場所がないって感じの人間が一生ハングリー精神みたいな状況から産み出す命の灯みたいなエネルギーのほうが神作を産み出すのでは?

ゴッホとかも死ぬまで貧乏だったっぽいし。

2025-11-08

アニメ界もJRAみたいに報酬料率分配方式にすればいいのに

JRAレース賞金を

馬主 約80%

調教師 約10

騎手 約5%

・厩務員 約5%

でしっかりわけてるから頑張った分ちゃんともらえる。

アニメ界も例えば

スポンサー製作委員会) 約80%

制作会社 約10

監督 約5%

声優 約5%

みたいな感じにすればいわゆる「やりがい搾取」みたいな構図は解消するのにね

鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」を例にとると、興行収入2025年11月時点、全世界で約948億円。

これを上記報酬料率で分配すると

スポンサー製作委員会) 約758億円

制作会社 約94億円

監督 約48億円

声優 約48億円

どう?

アニメーターや声優など、なぜか一番末端扱いされて食うに困ること多々ある彼らにとっても

ずいぶんと夢のある話になるでしょ?

言うは易く行うは難し世界だろうけど、こんだけ産業として発展し続けているんだから

いい加減真剣に国がちゃんアニメに携わる全ての人が幸せに豊かになってよりやりがいを感じられる仕組みを考えたほうがいい

競馬法”ならぬ”アニメ法”とか制定してさ

2025-11-07

やりたいことしかやらなくて飢えてるやつは死ぬまで放置しないといけない

アニメーターとか司書とか下層のアパレル店員とかね

やりたいことをやる、社会が儲かるようにしに来いって思考になってる人が結構いて

こういうやつらの飽和とダンピング社会業界全体の足を引っ張っている

こいつらが死なずにギリギリで耐え続けるから一生改善しない

2025-11-04

ネット弊害でみんな夢を持たなくなった

昔は情報が無かったからみんな夢に向かって飛び込んだけど

アニメーターになりたいって言ったら、えっ!あん低賃金やりがい搾取されるだけの職種!?とかすげーバカにされると思う。 anond:20251104064219

2025-11-02

アニメーターってそもそもクリエイターじゃないだろ

アニメ産業の話になると、すぐ「俺たちに投資しろ」って言い出すよな。

でもさ、それってちょっと勘違いしてね?

お前らって、ただの単純労働者だろ。

そこに投資して何がどうなるんだよ。

お前らに金渡したところで、何が変わるんだよ。

技術進化するわけでもないし、生産性が爆上がりするわけでもない。

しろその金、AIとかロボに突っ込んだほうがよっぽど未来あるだろ。

コロナとき給付金あったじゃん。

あれで人生変わったか

なんか新しいこと始めた?

結局、生活費で消えて終わりだったろ。

からって、また「支援してくれ」とか「産業として守れ」とか言われてもさ。

いや、感情ではわかるよ。

大変なんだろうなとは思う。

でもそれって「投資」じゃなくて「寄付」とか「募金」の話なんだよ。

クリエイターってのは、自分の頭で何かを生み出すやつのことだと思ってる。

お前らは原画渡されて線引いてるだけじゃん。

もちろん単純労働だって大事作業だとは思うけど、それってクリエイティブとは違うよな。

なんで投資する価値0の存在に金注ぎ込まなきゃいけないんだ?

だったらその金で機械の精度上げるほうがよくね?

そもそも投資ってのは見返りがあるもんなんだよ。

お前らに金入れて、将来どう回収するの?って話。

2025-10-31

anond:20251030130534

あー……そういえば子供のころ、将棋盤は紙と鉛筆消しゴムだけで簡単代用できたけど、囲碁はマス目が多かったり碁石の数がよくわからなかったりで避けた記憶があるね。個人的将棋はできるけど囲碁はわからないままなのはそういう小さな差が出てるのかも。

こういう囲碁の話を見かけるたびにヒカ碁を序盤エピソードでいいからもう一回アニメ化してほしくなる……ていうか今ならヒカ碁アニメやりたいってアニメーターそこそこいそうね、世代的にw

2025-10-29

anond:20251029180352

アニメーター同士の内輪のコミュニケーションなんじゃない。アニメーターしか分からんけどすげー良いシーン描けたとか。

あと、海外のコアなアニメオタク作画担当者が誰なのか気にする傾向がある気がする

2025-10-27

anond:20251027020041

宮崎駿は終わってるよ

君たちはどう生きるか」の制作序盤で健康問題で途中離脱してる

すべての動画に手を入れることで魂を宿していた宮崎駿というブランドはもう無い

実際当作品でも作画監督両名は参加アニメーターの統制を諦めて、それぞれの色や手癖はそのまま残された

本来宮崎駿監督作品と呼ぶのもおこがましい

2025-10-12

soraヤバすぎる

AIで生成されたアニメ、もう全然違和感ない。作画に少し手を加えればAIだと分からないレベル

掲示板ではぼっち・ざ・ろっくのワンシーンを創ってみんな遊んでる。

どれもこれもクオリティが高い。しかも、ボイスまでついてる。これも結構違和感がない。

正直楽しそうと思ってしまった。

本当にまずい。「これ公式動画?」と思える動画素人が作り放題となると、

アニメーターが血と汗をにじませて作った動画価値が薄くなってしまう。

公式よりクオリティ高いじゃん」とか言われ始めたら目も当てられない。

でもエロアニメ界隈は早くこれを取り入れた方がいいと思う。

いくらなんでもクオリティが低すぎるから

エロアニメだけはこれを使ってもいいかクオリティを上げろ!

2025-10-11

anond:20251011140738

ゲンドウのコスプレすることでニコニコネトウヨの人気を得た人

ガイナエヴァアニメーターの人の中でも洗脳された人がいたな

anond:20251011123155

ちょうどフォローしてる好きなアニメーターだったか、闘病生活で痛みとの闘いを垣間見てる

生きる気力だけで生きてるように見える

まだまだ生きてやりたいことがあるんだろうな

2025-10-09

anond:20251009002750

声優オーバーな演技が嫌いなら演技抑えるような指導すればいいのに

(そこそこ活動歴のある声優ならそれに答える技量持ってるのは多いはず)

わざわざ下手くそ起用して映画価値下げるの、アニメーター可哀想

2025-10-04

sora2についての所感

久々にふたばの生成aiスレみたらsora2祭りになってた。

動画生成がめちゃくちゃ進化しててビビった。音声も出せるようになったのね。

っていうかどういう仕組み?Loraとかなくてもプロンプトだけでキャラクター出せるの??

お気にの二次キャラ指定して、

プロットを入力したら

商用クオリティアニメを生成してくれる

しか声優アテレコつきで。

規約変更で版権キャラNGになってしまったようだが)

いや、夢のようだよ。

10年前に妄想した世界のものだよ。

専門スキルをもったアニメーターを雇って、

作ってもらおうと思ったら10秒でも云百万円かかるだろう。

しかも本人の声優に声当ててもらってなんて、いくら金を積んむことになるんだ。

アラブ石油富豪じゃなきゃできない贅沢だったはずなのに。

個人アニメなんて

想いだけじゃどうしようもならなくて、

アニメーター適性があるひとが技術を極めて更に作品を作るだけの

可処分時間が十分に確保するなんて

リーマン仕事の合間にできるようなもんじゃない。

いい時代になった、、。。のか?

いや、

悲しいのは、

せっかく夢にまで見た技術が目の前にあるというのに、

ちっともやってみようという気にならないんだよなぁ。

自分の中のきれいな思い出を侵食されたくない(いわゆる解釈違いという感覚かもしれない)のか。

あるいは、ITで例えるなら、欲しいサービスがなかったか自分でコツコツつくり始めたところで、後発で完璧な商用サービスリリースされることになったが、乗り換えるのは癪だ、という感覚なのか。

性欲に溢れていた頃なら猿のように生成させまくってたんだろうか。

なんかいろいろ枯れ果ててしまった。

まぁ、全く食指が動かないのである

しろ薄ら寒差すら感じる。

今の全盛期のオタク?たちにとって、

妄想をワンクリック理想的に具現化できてしまうという環境は、

創作観点ではどういう影響を及ぼすのだろうか?

すべての創作の起点は、

「誰も描かないから俺が描く」の精神だと思ってるから

はじめから100点満点のオカズが手に入ってしまうなら、

苦労して理想を求めようというモチベーションがなくなってしまうのではないか

すべての二次創作終焉

夢は夢のままであるべきだったのか?

パンドラの箱は開かれたのか?

でも男性からこそ苦しいって無いよね

社会人は誰でもそう、とか、仕事は嫌なことを強いられるもの、とか言われてるけどさ。

[B! togetter] 女性アニメーター、心削られながらエ□シーンを描いていた「なぜ私がこんな場面を」「新手のセクハラか何か」

女性からこそ苦しいって話なのであって。

女性は、男女関係なく社会人みんなが感じる苦しさ + 女性ならではの苦しさ、を受けるんよ。

男女平等ではないじゃん。

女性首相になれば何かが変わってくれるかな・・・

2025-10-02

anond:20251002212133

TPOに即したアニメを作る責任感のあるアニメーターなんだね

個人的には吉田さんみたいな人がもっと増えてくれると嬉しい

少なくとも「TPOに即すな!」なんて文句は言えないよ

2025-10-01

日本労働者が不足してるのは「雑魚のくせにエンタメ業界に入るワナビが多すぎるから」なのでは?

いやほんま最近エンタメって「可処分時間の取り合い」になってますよね、その理由は「コンテンツの量が多すぎるからだってことですが。

じゃあなんでこんなことになってるんでしょうね?

答はシンプルですよ「クソ動画クソゲーしか作れないくせにエンタメ業界人気取ってるアホが多すぎるから」でしょ。

昔はテレビはあってもYoutubeは無かったじゃないですか?

じゃあ今はテレビ放送時間が減ったかと言えば別にそんなことなくて、普通に今でも作ってるわけですよ。

まり広い意味では「映像で飯食ってる人の数がその分増えた」ってことです。

ゲームも大作は一本作るのに沢山の人が必要になった」と言ってて同時に「インディーズで誰もがクリエイターになれる時代になった」とも言われてます

要するに「ゲームなんぞを作ることで飯くおうとしてるプロゲーム馬鹿が昔より増えた」ってことです。

いやマジで今の人達って「遊び人として飯くおうとしてるような奴ら」が多すぎるんですよ。

それ一本じゃなくても副業ワンチャン狙ってるとか趣味でやってるとかウジャウジャいる。

いやもう半分ぐらい消えればよくないか

広告業ファッションまで入れたらクリエイチブな業界やってる人は600万ぐらいいるらしいですよ?

じゃあ副業趣味でやってる人入れたらどうなるんって話ですよ。

いやもうハッキリ言いますよ。

「才能がないならさっさと筆折ってその分働け」

マジでさ、日本労働人口不足って結局は「本気で遊ぶのに時間使いすぎてるせい」だと思うんですよ。

なんかプロゲーマー目指してる奴とか沢山いるじゃないですか?

シャドウバースでしたっけ?なんかバハムート引いたら一発逆転できるほぼ坊主めくりゲーム性一緒のやつとかで「プロになって大会で1000万円貰って暮らす」とかほざいて毎日時間シャカパチしてる奴おるわけでしょ?

いや知らんがな、その時間を使って本職の工場とか事務所残業をしっかりやりなさいよ。

んで稼いだ金はスキルアップとか時短に回しなさいよ。

なんかね、ワナビと「ワナビに毛が生えただけの人」が多すぎるんですよ日本は。

クールのようにクソドラマやクソアニメが作られてるわけでしょ?それ作ってる会社って社会に要らないですよね?なんでわざわざ誰も得しないもの作ってるんですか?

広告しか収入源にならないような単行本が売られることさえない漫画を描いてる「兼業漫画家(実質本職はアルバイター)」がいくらでもおるんでしょ?

いやね、もう辞めて普通仕事をしなさいよ。

全国のすき家正社員募集してるでしょ?ヤマト運輸正社員ドライバー募集してるでしょ?それらに応募して地に足がついた確実な社会貢献をしなさいよ。

ごくごくごくごく一部のスコッパー気取りの人に「俺は良さが分かるよ」とかしょーもない駄サイクルの回し方をしてもらってないでさ。

コンテンツ産業なんて鬼滅や孤独のグルメみたいな超売れっ子さな作品におまかせすりゃいんですよ。

まんがタイムきららが20冊も必要ですか?3冊でいいでしょ?

売れないバンドマンが年間うん万もうん十万も誕生していく必要があるんですか?

せめて20歳まで。

20歳までに天才として開花して22歳までにメジャーデビューしなかった音楽家は全員他の仕事正社員になりなさいよ。

つうかね、既に正社員やってるような人がカクヨムとかでワンチャン狙うのも私は反対ですよ。

なんなんですか「公務員作家」って?

まあその人が「公務員としての経験によってしか描けないような官僚社会ゴミクズっぷりへの悲嘆と皮肉を全力で書きあげたフィクション小説を名乗ってるだけの告発文」みたいな内容ならまだいいですよ。

そうじゃなくて単なる俄仕込みのポルノもどきみたいのならもう最初から社会にいらないでしょ?

その時間を使って業務スキルを磨いてマイクロソフトオフィススペシャリストなり簿記一級なり取れってことですよ。

マジでなんなんですかね日本人のクリエイチブしたがりなマインド

自己表現なんてのはね、仕事や勉学に真面目に打ち込んでこなかったか自分日常リアリティを持てない奴らの逃避行動でしかないわけですよ。

そうやって「俺は芸術家になるんだ!!!」なんて言ってた人が最後にはヒトラーみたいな誇大妄想家になっていくんです。

現実を見ろ。

現実の中で人の役に立つことに喜びを見い出せ。

クソアニメ作ってるアニメーターは今すぐ筆を折って運送会社履歴書を送れ。

クソゲーを作ってるアホは目を覚ましてプログミングの教本を最初から読み直せ。

売れないバンド解散して普通シャツを作るためにグンゼ就職しろ

分かったか

多分これで1000万人分以上労働人口問題解決するから2040年ぐらいまでは安心だ。

そっから先はAIとかクローンとかでいい感じに解決出来るからダイジョブうだな!!

2025-09-29

ピクサーアニメーター師事した子がこぞってピクサー風の極端な変形とオーバーアクションに染まって個性もクソもなくなってしま現象

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん