Albums of the Month |
今週末はサマソニのYouTube配信をずっとリピートして観てた。2000年の第一回目の映像も結構あって、場内のどこに行っても暑かったこと(インドア・ステージが全く冷房効いてなかった)、日陰も休憩所もなくて大変だったことを思い出した。
ライブの配信と言えば先日、B'zの有料配信ライブ『B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820-』のDAY1を視聴した。これは彼らの32年間の歩みを5つの時代に分け、5週にわたってそれぞれ全く異なるセトリで演奏するというもの。自分にとって最も思い入れの深い時代(88年~92年)であるDAY1はデビュー曲「だからその手を離して」から始まり、「BLOWIN'」「BE THERE」「太陽のKomachi Angel」「EASY Come, Easy Go!」「ALONE」「ZERO」「裸足の女神」など全17曲を披露。もちろん全曲が我が青春を彩った思い出の曲なワケで、とにかく感涙モノだった。
しかし何よりも感銘を受けたのは稲葉浩志(御年56歳)のかっこよさ。2018年の味スタ公演を観たときにも感じたことではあるけど、締まった体でステージを動き回り、あの頃と全く変わらない色気のある歌声で熱唱する姿には痺れた。しかも5週にわたって100曲近く演奏するのだから本当にエネルギッシュだ。
そういえばB'zもBUCK-TICKも、メンバー構成こそ大きく異なるものの同世代かつデビュー時期も近く、30年以上ずっと止まることなく活動しているアーティストであり、そのうえルックスも衰え知らずなので本当に尊敬する。しかし長く第一線で活躍し続けるアーティストがいる一方で、例えばt.A.T.u.のように大ブレイクしても短命に終わってしまう時代の徒花的なアーティストも世の中にはゴマンといる。前者は時代とともに変遷していく音楽性を楽しめるし、後者はその時代そのものをピンポイントで切り取った存在としてノスタルジーを感じさせ、どちらも異なる魅力があって…と、無理やりt.A.T.u.に話を繋げたところで今月聴いた作品のまとめです。
BUCK-TICK |
たまに、最近BUCK-TICKに興味・関心を持ち始めたという人の話を耳にすることがある。かくいう自分も、90年代初頭にBUCK-TICKに出会っていながら本格的に聴き始めたのは去年からで、それまで聴いてみたいと思いつつなかなか手が付けられないでいたのはたくさん作品があってどれから聴いたらいいかわからなかったためだし、ハマってからも次はどれを聴くべきかファンの個人ブログなども参考にしたので、そういった経験も踏まえて「どれから聴いたらいいのかわからない」という人のためのガイドをおこがましくも書いてみたいと思う。
【過去記事】BUCK-TICKにどハマりしたのでそのきっかけや魅力などいろいろ語ってみた<前編>
【過去記事】BUCK-TICKにどハマりしたのでそのきっかけや魅力などいろいろ語ってみた<後編>
何しろオリジナル・アルバムだけでも22枚あり、作品ごとに作風やコンセプトを変えるような人たちなので、たまたま手にした最初の一枚だけで「へー、BUCK-TICKってこんな感じなんだな」と満足しそれ以上聴かなかったりするのはあまりにもったいない。また、聴く人の趣味嗜好によって最適な順序は1つではないため、いくつかのパターンを考えてみた。とはいえ、人の趣味嗜好はたった数パターンでカバーできるものではないし、ジャケットが気に入ったからとか、たまたま中古屋で見つけたからなどきっかけは何でもアリだと思うので、あくまで参考程度に捉えていただければと思う。
沖縄電子少女彩 |
今年4月にリリースされた沖縄電子少女彩(おきなわでんししょうじょさや、ワールドワイド表記:Okinawa Electric Girl Saya)のアルバム『NEO SAYA』を遅ればせながら聴いたのだが、シンセポップ/ダークウェイヴ/沖縄民謡/アンビエントetc.を繋ぐ作品としてとんでもなく素晴らしい。年内でこれから届く予定のアルバムや購入予定のアルバムがまだ15枚近く控えているが、今年の年間ベスト・アルバムはもうこれで決定でいいのではないかと思えるほどだ。自分はその月に購入した音源を「Albums of the Month」というタイトルで毎月ブログにまとめているが、本作については少し長くなりそうだったので単独記事としてこの作品について書くことにした。
新譜リリース情報 |