fc2ブログ

年代別ランキング

年代別洋楽ベストソング

Natalie-Imbruglia-Torn.jpg

年代ごと、つまり10年単位での洋楽ベストソングを考えてみる企画。この手のベスト企画ってついついいくつも選んでしまいがちなんだけど、今回はストイックに各年代で1曲のみを選出した。


対象は60年代から10年代までの6つの年代。ベストソングの1曲が決まったのが早い順に書いていこうと思う。


年代別ランキング

00年代インディー・ロック・アンセムBEST50

indierockanthem00.png


【Anthem(アンセム)】

元々の意味は聖公会の教会音楽の一種、聖歌、交唱賛美歌、国歌のこと。特定の集団や行事の象徴としての賛歌、応援歌、祝いの歌、祝曲、テーマ曲。例として、CL(Champions League)アンセム、公式アンセムなど。

転じて、ある音楽ジャンルや音楽ムーブメント、サブカルチャー等のシンボルとみなされる代表曲のこと。さらに意味を弱めて定番曲、名曲のこと。

出展:ポップス・ロックからクラブミュージックまで、オールジャンルの洋楽情報専門サイト YGDB 洋楽データバンク
http://www.yogaku-databank.net/anthem/





自分にとって、ノスタルジアを感じさせる音楽と言えば80年代や90年代のものであり、00年代以降なんてつい最近じゃないかと思っていたけど、実は最大で20年以上の月日が経っていることに気付いた(←遅)。

20年も昔の音楽って、例えば自分がロック系の音楽への興味が芽生えた90年代半ばから見れば70年代中盤の音楽にあたる。しかし、殊に生音中心のロック系に限ると、90年代と70年代とでは全く音の質感が異なるのに対し、20年代と00年代はそこまでの違いは感じられない。00年代の音楽に「20年前の音楽」という印象を抱かないのは、そんな要因もあるのだろう。

学生時代は、雑誌やフリーペーパーなどで「70年代ロック名盤」みたいなカタログを見ていろいろ聴き漁ったものだった。しかし新しい世代に語り継ぐべき00年代の名盤・名曲は何があるだろうか。これまでこのブログでは、自分の主観のみで選んだ、「MYベスト・ソング」的なものは何度か書いてきたが、今回は客観性も視野に入れ、「この時代を代表するインディー・ロックの曲といえばこれだよね」「この曲を聴くと当時のインディー・ロック・シーンを思い出す」みたいな目線で、00年代のインディー・ロックにおけるベスト・アンセムを考えてみたいと思う。「アンセム度」はアメリカやイギリスなど国ごとでも大きく異なるので、あくまで日本基準で選んだつもりだ。

1アーティストにつき1曲までで、選出基準としては「(インディー好きの間で知名度があること」50%、「ライブで演奏されたりDJがプレイした時に盛り上がる曲であること」40%、「自分が好きな曲であること」10%という感じ。インディー・ロックに絞ったのは、00年代は自分が最もインディー・ロックにのめり込んでいた時期だったし、メインストリームのポップスも入れると「アンセム」の定義がブレそうだったから。あと、自分がフィジカルまたはデジタルで音源を所有している曲のみを対象とした。「何でアレが入ってないん?」と思ったら、あーこの人は音源持ってないんだなと思ってください。


年代別ランキング

【1989年1月~2019年4月】J-POPベスト・ソング100 [50位→1位]

19892019-2.jpg

前回の記事の続きです。

【1989年1月~2019年4月】J-POPベスト・ソング100 [100位→51位]

選定の対象を再掲しておきます。以下コピペ。

「1989年1月~2019年4月までに発売された邦楽シングル、またはリードトラックや、タイアップ付きの楽曲、MVが存在する曲」。なぜシングルに限定したかというと、アルバムの曲も含めてしまうと同じアーティストだらけになってしまうから(好きなアーティストの曲ってほとんど好きだもんね)。ただ、インディ系に多いんですがシングルをリリースしないスタンスのアーティストもいるため、アルバムのリードトラック扱いの曲や、シングルとしてリリースはされていないけどタイアップが付いている曲、アルバムのプロモーションのためにMVが制作された曲といった、「シングル的な立ち位置の曲」全般を対象としました。

また、自分のiTunesライブラリに音源がある曲に絞っています。これは自分のライブラリをもとにリストを作ったためでもあるし、持っていない曲も含めると後から「あ、あれもあったわ」と収拾がつかないためです。まあ好きな曲であれば音源持ってて然るべきですし。

選定基準としては「普遍的な曲の良さ」を重視していて、革新性とかは重視してません。単純に、30年前の曲であれば「今聴いても色褪せていないこと」、最近の曲であれば「数十年後に聴いても色褪せていないであろう」という基準で選びました。



というわけで今回は100位から51位まで。全曲コメント書きました。



年代別ランキング

【1989年1月~2019年4月】J-POPベスト・ソング100 [100位→51位]

19892019-1.jpg

はじめに言っておきます。これは「平成のベスト・ソング」ではないです。あくまで「1989年1月~2019年4月まで」のベスト・ソングです。

「素直に平成のベスト・ソングでええやん」と思うかもしれませんが…。以前ほかの記事でも書いたけど、平成の始まりは自分にとっての音楽遍歴の始まりでもありました(厳密に言うと88年だけど)。なので、わざわざ「平成」というタームで括る必要はないかなと思って。そもそも、平成の終わりにかこつけて平成絡みのベスト企画なんてやらないつもりでいました。

それでも、何人かの人が選んだ平成ベスト・ソングを集計した結果とか見たりしたら、なんか悶々として。別に対抗心とか、結果に文句言いたいってことではなく、なんとなくだけど平成初頭のJ-POPは後追いな人の割合が高いように感じられたんですね。自分はせっかく「平成が始まったときすでにJ-POPが好きだった」という世代なので、やる気になりました(もちろんそれを自分の世代の代表意見なんて言うつもりは毛頭ありませんが)。

選定の対象としたのは「1989年1月~2019年4月までに発売された邦楽シングル、またはリードトラックや、タイアップ付きの楽曲、MVが存在する曲」。なぜシングルに限定したかというと、アルバムの曲も含めてしまうと同じアーティストだらけになってしまうから(好きなアーティストの曲ってほとんど好きだもんね)。ただ、インディ系に多いんですがシングルをリリースしないスタンスのアーティストもいるため、アルバムのリードトラック扱いの曲や、シングルとしてリリースはされていないけどタイアップが付いている曲、アルバムのプロモーションのためにMVが制作された曲といった、「シングル的な立ち位置の曲」全般を対象としました。

また、自分のiTunesライブラリに音源がある曲に絞っています。これは自分のライブラリをもとにリストを作ったためでもあるし、持っていない曲も含めると後から「あ、あれもあったわ」と収拾がつかないためです。まあ好きな曲であれば音源持ってて然るべきですし。

選定基準としては「普遍的な曲の良さ」を重視していて、革新性とかは重視してません。単純に、30年前の曲であれば「今聴いても色褪せていないこと」、最近の曲であれば「数十年後に聴いても色褪せていないであろう」という基準で選びました。

今回は100位から51位までです。全曲コメント書きました。


年代別ランキング

90年代邦楽ベストアルバム50

90sj-pop.png


ここ数年、音楽シーンでも「参照点」として語られる機会が以前よりだいぶ増えてきた感のある「90年代」。J-POPシーンにおいては、雑に括ってしまえば渋谷系、ビーイング系、小室系、ビジュアル系、ディーヴァ系などいくつかのムーブメントがあり、ここ最近でもSuchmosやSugar's Campaign、Shiggy Jr.、ONIGAWARA、星野源、AKB48らについての記事でそれらのムーブメントと絡められているのをよく目にします。

そんな今日この頃、ブロガー/ライターのレジー氏が自身のブログ『レジーのブログ LDB』にて、【レジーが見た90年代プロジェクト】という記事をいくつか書いていまして、先日「90年代の私的50枚リスト」が公開されました。

僕も90年代と言えば、小学校~大学という人生で最も多感な時期を過ごした時代。このような企画を見るとウズウズして、便乗せずにはいられなくなります(笑)。僕自身は90年代初頭はまだ兄が聴いていたTM、B'z、ユニコーンなどを同室で聴くだけだったし、自分でCDを買うようになってからも、ラジオでヒット曲を聴く以外はほとんどが小室系というかTMファミリーという、非常に偏った音楽遍歴でした。ブランキー、フリッパーズ、X Japanなども好きだったけどCDを買うほど熱心ではなく(というか、97年頃まで僕はあまりCDを買わない人でした)後追いがほとんど。90年代後半になってようやくロック系を聴き始め、CDも買うようになってきた感じです。

こうして振り返ってみると、90年代はとても面白い時代だったなと思います。同じくレジー氏による、Real Soundに寄稿された記事「音楽シーンの“90年代復活”は何を意味する? TAKUYA、イエモンらを例にレジーが考える」から引用するならば、<メガヒットの時代を「商業主義的な時代」ではなく「産業として元気な中で自由に音楽を作れた時代」としてポジティブに捉え直す>というのはまさにその通りだと思うし。まあいろいろ語りだすと止まらないのでまた別の機会にということで、さっそく90年代の邦楽ベスト・アルバム・ランキングを発表していきたいと思います。なお、ベストアルバムは選外としました。


年代別ランキング

年代別・アルバム推定再生回数ランキング(2000年代編)

リリースされた年代ごとに、アルバム・EPの私的推定再生回数をランキング形式で挙げていきます。今回は00年代です。00年代と言えば一般的にはレディオヘッドの「Kid A」やストロークスの「Is This It」がロック名盤として真っ先に挙げられそうですが、いずれも好きではあるものの「たまに久々に聴くからいい」みたいなところがあって、再生回数としてはあまり多くなく圏外でした。コンパクトかつ、バラエティに富んでいながら捨て曲がない、という作品が多く占める結果になったと思います。

細かい選定基準とかは「1960年代編」に書きました。また、1970年代編1980年代編1990年代編も併せてどうぞ。


■2000年代にリリースされたアルバムの推定再生回数ランキング

年代別ランキング

年代別・アルバム推定再生回数ランキング(1990年代編)

リリースされた年代ごとに、アルバム・EPの私的推定再生回数をランキング形式で挙げていきます。今回は自分が本格的に洋楽というか音楽そのものにどっぷり漬かり始めた90年代です。価値観を広げてくれた作品や思い入れの深い作品は他にもたくさんありますが、やはり何回聴いても色褪せない、普遍的で「いい曲」が詰まった作品が、再生回数では上位になります。

細かい選定基準とかは「1960年代編」に書きました。また、1970年代編1980年代編も併せてどうぞ。


■1990年代にリリースされたアルバムの推定再生回数ランキング

年代別ランキング

年代別・アルバム推定再生回数ランキング(1980年代編)

リリースされた年代ごとに、アルバム・EPの推定再生回数をランキング形式で挙げていきます。細かい選定基準とかは「1960年代編」で書いたのでそちらをご覧ください。1970年代編はこちら。では早速。


■1980年代にリリースされたアルバムの推定再生回数ランキング

年代別ランキング

年代別・アルバム推定再生回数ランキング(1970年代編)

リリースされた年代ごとに、アルバム・EPの推定再生回数のランキングを挙げていきます。細かい選定基準とかは前回「1960年代編」で書いたので、そちらをご覧ください。今回から上位20枚に増えます。では早速。


■1970年代にリリースされたアルバムの推定再生回数ランキング

年代別ランキング

年代別・アルバム推定再生回数ランキング(1960年代編)

リリースされた年代ごとに、名盤(アルバム・EP)をランキング形式で挙げていこうと思います。で、この"名盤"の定義というのがなかなか厄介で、「世間的に高く評価された」「自分の音楽的価値観を変えた」など"名盤"とする理由はいろいろとあると思いますが、世間的な評価がどうだったかとかは有名音楽サイトや音楽雑誌などメディアがやればいいことなので無視します。自分の価値観とかも時期によって変わるのでこれも無視します。ここでは、単純に初めてそのアルバムを聴いた時から現在に至るまでの再生回数の多さと再生スパンの短さ、つまりふとした時についつい聴きたくなってしまうものを"名盤"としたいと思います。

もちろん、実際に再生回数を記録しているわけではないので(iTunesでの再生だけがすべてではないので)、再生回数は推定です。年代ごとに再生回数の合計値はバラつきがあるし、分母もかなり異なりますが、とにかく「このアルバムは入れておかないとカッコ悪い」みたいな体裁は一切抜きで、正直な推定再生回数でランク付けしました。

あらかじめ断っておくべき点として、自分は

・後追いの場合、ベスト盤から入ることが多い
・ベスト盤で満足することも多い

というのがあるので、ランキングにはベスト盤も多く入っていますし、例えば60年代に活動したアーティストによるベスト盤が70年代にリリースされていたら、ランキングは70年代の方に入っているのでちょっとヘンな感じになっています(「ベスト盤のみ聴き」は今後自重していこうと思ってます…)。なお、70年代以降はベスト20ですが、60年代のみ分母の都合でベスト10になります。ではどうぞ。


■1960年代にリリースされたアルバムの推定再生回数ランキング

プロフィール

PUBLIC IMAGE REPUBLIC

Author:PUBLIC IMAGE REPUBLIC
日々の音楽について書くブログ
Xアカウント

カテゴリ
Ado (1)
月別アーカイブ
QRコード

Page Top

Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ