fc2ブログ
家事専業。犬と猫が好きです。(・∀・)ノ ツイッターアカウントは、画面の下の方です。
スイカの収穫時期は難しい
2010年07月31日 (土) | 編集 |
なんと今日、ダンナが育てていたスイカが収穫できました。

DVC00034.jpg

パソコンで何か調べているので、何かな?と思ったら、
「スイカの収穫時期」を検索している。
そうだ、私がダンナから聞いた時は、「シマシマ模様ができている」という段階で、
まだまだ小さかったはず・・・・が、もうこんなに。と、びっくり。
今、スイカを持って体重を量ってみて差し引きで計算したら、スイカの重さ5㎏です。
重いです、ずっしりと。

叩いて音を聞いて鈍い音がしたらOK、とありましたが、
この、「音で判断」が難しいが、そこは元吹奏楽部の私の出番です。
(「そこまで育てるのが大変だったよねぇ」とダンナに言ったら、
「毎日転がしてたよ」、と。ありがとうダンナ。)
多分、ちょうどよく熟しているでしょう。

やっぱり、さすがダンナだわと思いました。
私には植物は無理です・・。サボテンさん、毬藻(マリモ)さん、ごめんなさい・・・
(雑草刈りだけは大丈夫かも・・・)

最近、私は精神的に追い詰められていましたような気がします。
その間も、このスイカは成長してたんだ・・と思うと感激だな。
母に見せたらとても喜んでいて、「生きてて良かった。死んじゃったら見られないもんね。」
と言っていた。そして、久しぶりに笑った。

注意:(追記です。)
食べてみた感想。赤い部分は甘くておいしいです。しかしながら
ちょっと早かったかも・・という感じもしました。(皮の白い部分が多い)
ダンナがネットで調べたとおりに、●ヒゲが全部黒い●お尻が凹んでいる
●お尻の部分が黄色い●ポンポンと叩くと音が低く響き渡る感じ
を一応、クリアーしていましたが、
「お尻の部分が黄色い」は、黄色くなってなかったかも・・
でもこれ以上熟すとどうなんだろうなぁ・・と、悩んだ挙げ句の収穫。
とりあえず、自分の家で採れただけでもまあいいか、という感じです。


アクセス解析を今見てみたら(2日17:03です)、「スイカの収穫時期」で
検索してきてくれた人が4人も!みなさん、悩んでいるのですね。^^


北原みのりさんをフォローしてみた
2010年07月30日 (金) | 編集 |
「北原みのり」さんという人を、『喜八ログ』で発見した。
彼女のHPの、玉置浩二についての記事を読んでみて「言えてる。面白い。」
と思った。
(私はとても、あのような言葉は公共の場には出せないですが(公共の場じゃなくても))

北原みのりさんのつぶやきから、抜粋してみた。
色付き文字は私の感想。

................................................

◇フェミナチ系友との会食。ロスジェネ世代の貧乏くさいフェミニズムについて、悪口しきり。オッパイアートとか、布ナプキン作りとか、生理的に受け付けない。エコフェミのゆがんだ結果? (7月21日)

誰のことを言っているのか、すぐに分かった・・。
北原みのりさんは、この二人のことが気に入らないんだろうかな。
布ナプキンは・・可愛いと思う。あの方たちが作ったのは。でも、使えない・・。
私は生理的に受け付けないということはないけど、それとは別に、使うのは心配なんです・・
(というか、私は右も左も厳密には知らず、「フェミニズム」も何となく分からない。)
勉強しよう。)


◇友人A「貧乏はいいけど、貧乏くさいのは、いや」に対して友人N「私、貧乏もいや!!!」同感。貧乏くさい、ってのは、趣味だったり(チマチマした収納術とか)、センスの問題だけど、貧乏は個人の問題じゃないからね。私も貧乏はいやだ。そして一番いやなのは、貧乏を正義とする人たち。(7月22日)

私も、「貧乏くさい」のって、いやだと思うね。
私が最も「貧乏くさいわー」と感じるのは、ファブリーズのCM。
シュッシュカシュッシュカぶり撒いて、"うん、臭わない!"とかやっている。
あれでどれだけ、化学物質が撒かれているんだ!!体に良くないだろ!と、心の中で必ず突っ込みを入れたくなる。ついでに、
「洗え!」「母ちゃんが忙しければ父ちゃんが洗えばいいだろ!」(-∀ー#)と、思う。
しかし・・・北原さんの言う、「貧乏を正義とする人たち」って、誰のことだろうか。
大昔の(ゴッホ~昭和30年代くらいまでの)画家とか??「清貧」の思想の人とか?


◇辻元さんは組織の論理の犠牲にならず才能を発揮してほしい。「土井さんに相談すると決意が鈍る一人で決めた」涙ぐむ辻元さん。筋を通す瑞穂、実を取る清美。(7月26日)

これには、同意しますねぇ。「社民党に残ったまま社民党を中から変えていくことはできなかったのかでしょうか」、とテレ朝のスパモニで赤江珠緒さんが生出演の辻元さんに質問していたが、辻元さんはそれには曖昧に答えていた。あまりにも頑な過ぎる福島党首(や、その周辺?)についていけなくなっていったのかな。
(北原さんのつぶやきとは関係ないが、私は社民党消滅までしてほしくないのだが)
(これもあまり関係ないけど、スパモニは最近見ると疲れるのでたまにしか見ない)


◇ギャルママ雑誌を読んだ夫が、自己顕示欲ばかりの母親はいかがなものか、と発言。金原はそれを聞き号泣したと書く。母という役割りになぜ、聖性を求めるの? と。 (7月28日)

同意ですねぇ。ギャルママ、というだけで偏見の目でみられてしまう、というのがあるのだろうか。見た目だけで判断されているのかもしれないが、大変な思いをして赤ちゃんを産んだのは、ギャルママとかは関係ないと思う。母親は母親だよ。
「自己顕示欲ばかりの母親はいかがなものか」・・・「いかがなものか」?(´・д・`)
そういうことを言う男性には、がっかりしてしまいますね。
「母という役割りになぜ、聖性を求めるの?」分かるねぇ。
最近では、父という役割にも"聖性"を?と感じる時がある。
テレビを見ていて、「二児の父」とかいう紹介。だからどーしたよ!?
と思うのですがねぇ。



2010.07.28
2010年07月28日 (水) | 編集 |
自分の時間がまた不規則になり細切れになって、こんな時間にちょっとだけ、
ネットに接続。

今さっき、NHKの7時のニュースを見た。
死刑執行のニュースはトップニュースで伝えられて、約8分。
30分のニュースでは、
全体的に伝えるということでこんなものだろうか。

全国犯罪被害者の会の会長の人は、「死刑を執行してもらってよかった」
というようなことを言っていた。
この発言が良いか悪いか、そういうことで考えてもおそらく、仕方ない。

「民主党や千葉大臣のパフォーマンスだ」
などと言う人がいるが、果たしてそうだろうか。

死刑執行の現場に、万が一立ち会う機会があったら、
私はその場に居られる気力があるだろうか。
今から人の命が奪われることが分かっている、その現場に、
居られる気力があるか。想像してみた。


テレビ(大メディア)では、死刑のことなど一応流すだけの情報か。
2010年07月28日 (水) | 編集 |
自分自身の心身の不調、母のこと、若い女性アナウンサーの死・・。
それに死刑が執行されてしまったということに対しての脱力感。
気分がどんより曇り過ぎです。

来栖宥子さんの『来栖宥子★午後のアダージォ』より、
今回の死刑についての記事:
「篠沢一男死刑囚と尾形英紀死刑囚に死刑執行=政治が官僚に負けた」
(来栖さん、記事をリンクさせていただきました)
を拝見した。

テレビでは、フジテレビのFNNスーパーニュースが午後5:54~59くらいまで5分間、
28日の死刑執行のニュースを伝えた。
桑田圭介さんの病気報道が一番最初のニュースだった。

朝日のスーパーJチャンネルを今見ている。
同じような時間帯で、死刑執行のニュースを伝えた。やはり、5分間強くらい。
こちらも同じく、トップニュースは桑田圭介さんの病気報道。

フジでもテレ朝でも政治家の一言が流れたが、
亀井静香も公明党の党首の人も、鳩山邦夫も、ずれているように思えた。


死刑が二人の死刑囚に執行されてしまった
2010年07月28日 (水) | 編集 |
今さっき、死刑が執行されたことを知りました。
以下、時事ドットコムより、転載。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

民主党政権で初の死刑執行=法相自ら立ち会う-1年ぶり、
篠沢死刑囚ら2人・法務省

 法務省は28日、宇都宮市の宝石店に放火し、女性店員ら6人を殺害した強盗殺人事件で死刑が確定した篠沢一男死刑囚(59)と、埼玉県熊谷市の4人殺傷事件で死刑が確定した尾形英紀死刑囚(33)について、刑を執行したと発表した。死刑の執行は昨年7月以来1年ぶりで、民主党政権下では初めて。
 死刑廃止論者だった千葉景子法相は同日の記者会見で、死刑執行に自ら立ち会ったことを明らかにした上で、東京拘置所の刑場を今後公開し、法務省に存廃を含めた死刑制度を考える勉強会を立ち上げる意向を示した。同省によると、法相が死刑執行に立ち会うのは初めて。
 勉強会は外部有識者からの意見も聞いた上で、結果を公表する方針。千葉法相は「死刑について広く国民的な議論が行われる契機にしたい」と述べた。
 千葉法相は、死刑執行の理由について「いずれも残忍な事件で、十分な審理を経て死刑が確定した」と述べた。前回から1年となるこの時期に執行したことには「さまざまなことを考えた結果だ」とした。
 法務省によると、未執行の死刑確定囚は107人となった。(2010/07/28-12:57)

------------------------------------------------------

法相は任期中に判断=死刑執行-民主幹事長

 民主党の枝野幸男幹事長は28日、千葉景子法相の下での死刑執行に関し、国会内で記者団に対し、法相が執行書に押印したのは参院議員としての任期が切れる前の7月24日であると「聞いている」と語った。
(2010/07/28-13:39)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::転載終わり。

ショックを受けましたね・・。
最後の最後で、なぜ。

この前の、私が電子署名を呼びかけたブログ記事に、コメントをいただきました。
ただの考え無しのコメントではなく、真正面からの真剣なコメントをいただきました。ありがとうございます。私も一生懸命、お返事を書きました。
そこで私は、『千葉法相はあと2ヶ月、「死刑執行命令書にサインしない」ということで、おそらく一人も税金で首を吊らせることはなく、終わると思います。』と書きました。
もう一度コメントをいただいて、お返事を書こうと思った矢先・・・
千葉さんは死刑を執行してしまった。

どうすればいいんだろう。どう考えれば。
何か圧力があったのだろうか。

「死刑について広く国民的な議論が行われる契機にしたい」というのなら、
最後まで、「死刑執行命令書には署名しない」という態度を貫いてほしかった。

> 千葉法相は、死刑執行の理由について「いずれも残忍な事件で、十分な審理を経て死刑が確定した」と述べた。

だったらなぜ、今まで執行をしないできたのに、国家による殺人をしないできたのに、
最後の最後で。

混乱してしまいますね・・。

辻元清美さんの社民党離党について、ツイッターだったかブログだったか、
「日本が大きく変わるきっかけになるかも」という風に書いていた人がいた。
民主党の、「非核三原則の見直し」とか、不穏です。
今回の千葉さんの行動は、どのように捉えたらいいのだろう。

すみません、混乱してて。

千葉さん・・、死刑執行に立ち会ったそうですが・・
「東京拘置所の刑場を今後公開」する意向を法務大臣が示したのは画期的ですが、
死刑執行時のご自身の心情もいずれ、吐露してほしいと思います。

今回の死刑執行について他の人がどう思っているか、どう分析しているか、知らない。
私自身は、とてもショックを受けた。死刑を執行しないで欲しかった。

「死刑を執行しないで欲しかった。」と考えるのは、
エゴなんだろうか。
犯罪者でも、犯罪被害者でもない私がクーラーで冷えた部屋でこんなことを書くのは。
吐き気がしてきた。


*********************

コメントのお返事が遅れていてすみません。少しずつ書きます。
ありがとうございます。


もっと遠くへ行きそうな予感
2010年07月28日 (水) | 編集 |
今日は、天気予報が当たりそうです。

ひと雨、ざーっとくるかもしれません。



[READ MORE...]
辻元さん、社民党を離党してまうのか・・・。
2010年07月27日 (火) | 編集 |
「社民党の辻元清美さんが、離党か?」というニュースを、
きのうの夜と今日の朝、テレビで見ました。

うーん。何で?
私は、次は辻元さんが党首になると思っていたんだけれど・・。

画家の増山麗奈さんのブログ:『増山麗奈の革命鍋!』の7月21日付の記事
「【news】社会新報20107/21日付けで”ひと”欄紹介記事掲載」を拝見し、
   (<絵本作りで核兵器廃絶訴え>という内容で増山さんが紹介されています)
社会新報(社民党機関紙) という、機関紙があるのを初めて知った。

私は上のネット版を今は読む時間がないのだが、
テレビでは辻元さんの社民離党について、
「辻元衆院議員は"社民党は連立政権離脱の総括もせずに云々・・"と言っている」
と、そんな風に伝えていたかと思う。

確かに総括云々もあるだろうが、社民党は、「アメリカ軍は沖縄から出て行きなさい。」
というメッセージを強く発し続けたことを、私は評価している。
それに辻元さんは党の顔になると思っていただけに、社民党にはダメージが大きそう。
辻元さんは国土交通省副大臣を経験してから、何か考えが変わったのだろうか。(私が勝手に想像するに。)どうなんだろう。


【緊急のお願い】死刑執行停止一年。日本政府は、今こそ 死刑廃止に向けた公的な議論を
2010年07月25日 (日) | 編集 |
予定していた記事よりも、先に載せます。
このブログのリンク先の、『ブーゲンビリアのきちきち日記』より。
転載します。

=====================

【緊急のお願い】死刑執行停止一年。日本政府は、今こそ 死刑廃止に向けた公的な議論を

【転送転載大歓迎】

-------------------------------------------------------------------
【緊急のお願い】NGO共同声明「死刑執行停止一年。日本政府は、今こそ
 死刑廃止に向けた公的な議論を」にご賛同ください
-------------------------------------------------------------------

賛同呼びかけ団体:
 死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90
「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク
「死刑に異議あり!」キャンペーン
 社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
 NPO法人監獄人権センター

◇日本では今、冤罪事件が相次ぎ、死刑制度を含めた刑事司法制度の見直し
が強く求められています。今月28日で死刑の執行停止1年となるのを機に、
私たちは、日本政府に対し、正式に死刑の執行停止を宣言し、死刑に関する
情報を公開し、死刑廃止に向けた公的な議論を進めるよう求める共同声明を
まとめ、政府に提出することにいたしました。

◇この共同声明に、多くの団体・個人に広く名前を連ねて頂き、最後の
死刑執行から1年を迎える7月28日に正式に発表し、政府に提出いたします。

◆共同声明に賛同される団体および個人は、下記の賛同フォームをお使い下
さい(非常に簡単なフォームです。1分以内で賛同手続きができます)。

※団体賛同用フォーム: http://bit.ly/b3va9p
※個人賛同用フォーム: http://bit.ly/94Tp3E

◆賛同締切: 2010年7月27日(火)まで

◆この共同声明にご賛同頂ける方は、ぜひこのメールをみなさんのご友人や
お知り合いの方々にご転送下さい。またご関係のメーリングリストやそれぞ
れのTwitter、ブログ、ホームページ等でご紹介下さい。

◆この声明に関するお問い合わせは、「NGO共同声明」事務局までご連絡下さい。
 事務局の連絡先: [email protected]

<共同声明は以下の通りです>
-------------------------------------------------------------------------
NGO共同声明:執行停止一年。日本政府は、今こそ死刑廃止に向けた公的な議論を
-------------------------------------------------------------------------
2010年7月28日

 昨年7月28日に行われたこの国での最後の死刑執行から一年が経過しました。
私たちは、日本政府に対して、一年間にわたって死刑の執行が行われなかった
ことを歓迎すると共に、正式に死刑の執行停止に踏み切り、死刑に関する情報
を公開し、死刑廃止に向けた公的な議論を進めるよう要請いたします。

 昨年9月に就任した千葉景子法務大臣は、死刑執行に慎重な姿勢を示すととも
に、死刑制度に関する議論の場を作り、死刑に関する情報公開を進めていきたい
との意欲を繰り返し示しています。また、主たる政権党である民主党は、昨夏に
発表した政策集INDEX2009において、「死刑存廃の国民的議論を行うとともに、
終身刑を検討、仮釈放制度の客観化・透明化をはかります」と明記しています。

 近年、志布志事件や富山氷見事件、そして足利事件など、冤罪であったことが
明らかになったケースが相次いでいます。これらの事件において、代用監獄や捜
査取調べ中の自白強要など、日本の刑事司法が人権侵害と冤罪の温床になってい
ることが明確に示されています。

 そして、無実を叫びながら死刑を執行された福岡事件や菊池事件、飯塚事件、
さらに冤罪を主張しながら獄中死させられた帝銀事件や三崎事件など、死後再審
の請求がいくつも申し立てられています。しかし、再審を申し立てている事件は
ごく一部です。多くの冤罪の疑いのある死刑確定者が刑を執行され、あるいは現
在も死刑確定者として拘置されている可能性があります。今こそ死刑の執行停止
を宣言し、死刑制度を含む日本の刑事司法制度の抜本的見直しを行うことが必要
なのです。

 2007年と2008年には2年連続して、国連総会において全世界に死刑執行の一時
停止を求める決議が100カ国以上の賛成で採択されています。また、2008年10月
には、国連自由権規約委員会が、「世論の動向にかかわりなく、締約国は死刑の
廃止を考慮すべき」とし、世論を口実に死刑廃止に向けた措置を一切とろうとし
ない日本の態度を批判しています。

 私たちは、あらゆる死刑に例外なく反対します。死刑は、生きる権利の侵害で
あり、究極的な意味において残虐で非人道的かつ品位を傷つける刑罰です。犯罪
の背景には、多くの場合、貧困や社会的差別があります。死刑によって犯罪者を
排除しても問題は解決できません。

 昨年、全世界で死刑を執行した国は18カ国でした。死刑を行う国は減少を続け
ており、世界の7割の国ぐにが死刑を廃止しています。世界は、犯罪に対して、
死刑を用いるのではなく、行刑制度の見直しや犯罪被害者支援、そして貧困や
差別問題に取り組む社会政策によって対応しようとしているのです。

私たちは、日本政府に対し、死刑廃止の実現に向けて下記の点を要請いたします。

・死刑廃止に向けた一歩として、死刑の執行停止を公式に宣言すること。
・死刑制度そのもののあり方について、きちんとした情報公開を行うこと。
 例えば、死刑確定者がどのような処遇に置かれているのか、どのように処刑が
 行われるのか、などについて情報を公開すること。
・死刑確定者への接見交通権を広く認めること。
・死刑廃止に向けた議論の場を設置する取組みと並行して、行刑制度の抜本的見直
 しや犯罪被害者支援の充実強化など、関連する諸制度の包括的な検討を行う議論
 の場を設置すること。当事者、弁護士、NGO、宗教者などの関係者をその議論の
 場に加えること。

--------------------------------

天野 理
活動部・死刑廃止担当
社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2 共同ビル(新錦町)4F
TEL. 03-3518-6777 FAX. 03-3518-6778

====================(転載ここまで)

以下は、死刑廃止に関して、私がこのブログに書いてきた、主なエントリです。

『7月28日、3人の死刑が執行された』(2009.07.29)
『darkness』(2009.09.14)
『死刑には反対である が』(2009.09.16)
『こんな時間に触発されてどうする』(2009.09.17)
『私は、「千葉景子新法相に、死刑執行の停止を強く要求する市民の共同声明」に賛同します』(2009.09.23)
( ↑ この署名はもうすでに締め切られています)

そして最近の、死刑制度に対する私の考えを書いた記事。
『鳩山政権終了で死刑制度を考える』(2010.06.05))
『千葉景子氏、引き続き法務大臣に』(2010.06.08)
『「菅家利和さん 早期に取調べ可視化を」』(2010.06.29)
『参院選に思う---- 「死刑は票にならない」 のか』(2010.06.30)
『法務大臣が死刑を執行しないのを、「職務怠慢」「法律違反」だなんて、私も考えたくないです。』 (2010.07.15)
『私は、たとえ殺人犯でも死刑にはしたくありません。』 (2010.07.15)

2009年の『darkness』という記事に書いたように、私は、
殺人犯のことを、「あいつ」呼ばわりしていた。
しかしその書き方は、今では良くなかったと反省している。
ここ一年で考えて、私は「中途半端」からはっきりと、
「死刑制度はよくない、廃止するべきである。」という考えに変わった。

賛同締切が、「7月27日(火)まで」なので本当に急なのですが、
主旨に賛同いただける方、よろしくお願いいたします。
(私は今、賛同フォームに署名しました。





[READ MORE...]
『沖縄県知事選に官房機密費3億円』 初証言(鈴木宗男議員)
2010年07月24日 (土) | 編集 |
こんばんは。
日本中が暑くてたまらないというのに、「官房機密費」とかカンベンしてよ~、
と思われた方。
そうなんですよね・・。
私がダラダラと語るとまたやたらに変に長いので、
ブーゲンビリアさんのツイッターから見た、
貴重な情報を投下します。

『沖縄県知事選に官房機密費3億円』 鈴木宗男議員初証言

ã��æ²�ç¸�ç�\äº�é�¸ã�«å®�æ�¿æ©�å¯�è²»ï¼�å��å��ã��å��証è¨�
ã�¢ã��ã��ã�­ã�¼ã��è�� dengekinetwork. - å�\ã��ã��ã�¦ã�®ã��ã��ã��ã�ªã��ã�\ã�¼ã�¹å��ç�»

下の部分が文字化けしてしまいましたが、スタートボタンを押すと見られます。

この前私が書いた、TBSニュース23クロスとはまた、違います。
JNNニュースで放送されたものと思われます。

...........................................

鈴木宗男議員は小渕内閣の官房副長官時代に、
過去の首相経験者:
中曽根康弘さん・宮沢喜一さん・竹下登さん・橋本龍一さんに、
「盆暮れ」1回ずつ、一年間で2000万円渡したそうです。

...........................................

(私の感想)鈴木宗男はよく言った!と思う。それにしても、おかしいよね。
「盆暮れ」1000万って、アンタたち金銭感覚が・・とも言いたくなりますね。
総理大臣になると得するね。今はどうなんだろうな。今の内閣は。それが知りたい。


...........................................

つづき。
そして、肝心な沖縄知事選の3億円の話。
1998年の沖縄県知事選で、
当時の現職の大田氏と"保守系"稲嶺氏(自民推薦)の一騎打ちになった時、
その選挙に「官房機密費だけで」3億円が使われたそうです。
(稲嶺恵一氏が当選→知事の任期は1998年12月10日~2006年12月9日)
ちなみに、JNNが取材したところ、「稲嶺氏は『知らない』と言っている」
とのことです。

※大田昌秀元沖縄県知事:「沖縄県知事在職中には沖縄における米軍基地問題に取り組んだ。
第2期目から反軍反戦反基地姿勢を明確にした。
知事の任期は1990年12月10日~1998年12月9日」(wikiより)
(wikipediaにある「反軍」という言い方が気になるが)

.................................

映像のおおよその中身はこんなところです。

.................................

重要な追記:(2010.7.25.00:44)
社民党の保坂展人さんの、7月21日のツイッターでのつぶやきを転載。(太字の部分)
1998年の沖縄知事選で、「大田県政打倒」のために「官房機密費3億円」が投下されたという鈴木宗男氏の証言はきわめて重い。
あの時、沖縄には電信柱という電信柱に「県政不況」
というポスターが張りめぐらされた。
この知事選挙結果は、鳩山政権退陣につながった「辺野古移設」につながっていく。



(このブログ記事は予約投稿です)


私とツイッター
2010年07月24日 (土) | 編集 |
適当なタイトルです。
「暑くて長文読む気になれない・・」まったく。そうかも、です。私も。あちー。

その点、ツイッターでは要点を知ることができ、更に詳しく知りたいことがリンクされている場合には、リンク先に飛ぶことも出来て、便利です。

上杉隆さんのツイッターが面白いです。今、上杉さんゴルフ中ですね。雷が怖いんですね。^^
彼の「バリバリジャーナリスト!」という面しか知らなかったのですが、
上杉さん、やたらにスイカにこだわっていますね。
ゴルフが好きなんだ。ふんふん。へえーと見ながら、「今、○○なう」とか、
居る場所も書いているのでそれも面白いです。
上杉さんと似たようなタイプな(?)感じの、岩上安身さんのツイッターも、面白いです。
確かにね・・140字で論じる、というのは無理ですね・・。
ああ、私、二人のファンかも。

ブーゲンビリアさんのツイッターをフォローしてから、
いろんな人のツイッターを知ることが出来ました。
大木晴子さんのツイッターも見ています。
アイコンのクロちゃん可愛いです~。抱っこしてみたい。
(あ、ぴょん吉さんももちろん。萌。(゚ー゚) c(-。-,,)c)~ )
大木さんのツイッターから。
『今日は土曜日です。5時から6時までは新宿西口地上小田急前で、6時から7時までは西口地下広場で反戦の意思表示!この時間に通られることがありましたら皆さんの言葉を読んでください。』
「一人でもデモ」、続けていらっしゃるのですね。
暑いので、お体にお気をつけて。。(って、大木さんに返信しなきゃですね。)

....................................

いつもこのブログを読んでくださる方々、ありがとうございます。
この後の、私の予定記事です。

・ブーゲンビリアさんのツイッターより、官房機密費について。
・地域の消防団について。(明日)


「内閣官房機密費」は「便利なお金」か??
2010年07月23日 (金) | 編集 |
こんばんは。
今さっき、TBSのニュース23を見ていました。
≪独占!シリーズ官房機密費(6)さらに実態に迫る新証言!≫というコーナーでした。
鈴木宗男衆院議員(新党大地)が、自身が内閣官房副長官だった頃の官房機密費について、インタビューを受けている場面が映りました。
「国民に対しては、贖罪(しょくざい)の気分ですね・・」
歯切れ悪く、そんなようなことを話していた。
「背広またはスーツの仕立券を閣僚に渡すために官房機密費の中から使った・・・」
そういう内容だったと思います。

「tbs ニュース23 官房機密費特集」で検索したら、
『ことば・その周辺』~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
というサイトに出会いました。
管理人様は、
【 昨日(2010年5月10日)午後3時に〔TBSニュースバード(CS)〕で放送された<ニュースの視点>「~官房機密費の実態~」を文字起こししました。 】と書かれていて、
キャスター、ナレーター、野中(広努)元官房長官の発言がまとめられています。
私はまだ全部読み切れていないのですが、これはとても貴重なサイトだと思いました。
分かりやすいです。読む価値があると思います。
リンクしたページの下の方に、関連記事・サイトがずらっと並んでいます。
管理人のシカゴ・ブルース様、無断でリンクさせていただきました。すみません。
私はとても重要な記事だと感じたので、これを拡散させたい気持ちで一杯です。

その中からちょっと、私の眉間にシワが寄り、「あぁ??」と思った一部分を抜粋
...................................................
小泉純一郎首相(当時)・国会答弁 

小泉:機密費というのは…、公開できないから機密なんですよ。

平野博文官房長官の会見 

平野:野中元長官がどういう風に言われたかというのは、私は承知してませんし、それは自民党時代の話でしょうから、私は全く承知を致しておりません。

大島理森自民党幹事長の会見 

大島:官房機密費というのは機密費でございますし、私からお答えするものではないと思っております。
...................................................ここまで抜粋。(下線は私)
(私の感想:税金を打ち出の小槌のように使われちゃ、かなわないわ。
  この人達のこの答弁は、国民を小馬鹿にしている。特に小泉さんは口達者。)


この辺ぴな私のブログでも、「官房機密費」「官房機密費にたかるマスコミ」みたいなことを書いてきました。「大手メディアはどうして追求しないの?」ということも書きましたが、TBSでちょこっとやっただけかと思ったら、シリーズ6まで行くほど、追求していたのですね。

官房機密費のことは、ジャーナリストの上杉隆さんが特に追及している、
という印象です。
上杉隆さんのツイッター→http://twitter.com/uesugitakashi
また、ジャーナリストの岩上安身さんも、官房機密費のことを書いています。
岩上安身さんのツイッター→http://twitter.com/iwakamiyasumi
岩上さんのツイッターへの、誰かの返信:「NEWS23クロス、肝心のマスコミ流用が全く抜け落ちていましたね。編集されているからわかりませんが。岩上さんには是非、鈴木宗男議員にインタビューして欲しいです。」
と書かれている通り、・・・そうなんだよね、マスコミに機密費をどれだけ渡したか、
ということは、TBSのような大手メディアは報じない。
自分の首を絞めてしまうもんね。
読者の皆様、そういうところは、先ほど上にリンクしたサイトを見ていただきたいです。

鳩山前首相自身は、内閣官房機密費について「明らかにした方がいいんじゃないか」とか、「機密費を見直そう」みたいな態度を見せていたように私は覚えているが、
うやむやになっているよね、結局・・・。菅さんはどうするのだろう。
見守っていかないと。


参院選について、まだ書きます
2010年07月21日 (水) | 編集 |
今朝の朝日新聞朝刊を見ていたら一面に、
「【メディアタイムズ】:ブログ分析、投票行動つかむ----
 化粧品開発などと同様に、ネットの記述を分析して選挙結果に役立てる---
---そんな動きが参院選であった。ある会社はブログを分析し、
みんなの党の躍進をつかんでいた。」という記事紹介小見出しがあった。

記事本文を見ると、政党や候補者のHPやツイッターで「自分のあこがれの人」が立候補することを知ったり、または党の政策を見て投票の決め手にした人の話が書かれていた。
へえ。そういうの調べる会社があるんだ。(検索エンジンのサンプルを集計する、とある)

東京地千代田区の「ホットリンク」という会社だそうで、
< 従業員30人余りの同社は、東京大や大阪大、東京工業大などとも協力し、ネット上のブログ150万~200万件を一日単位で分析している。ネットユーザーたちが何を書き込み、どんなキーワードで検索をかけているのか。>
とある。
そして記事中、菅首相の消費税発言の後に書き込みが急増したことに触れられ、 <「『ネット社会』 というと現実から切り離された独自の社会のように言われるが、むしろ現実が投影されたものだ」という同社の内山幸喜社長は話す> とある。

「みんなの党」について。
みんなの党から、あの藤巻幸夫さん(「福助」の社長になり、業績を急激に回復させた人)が出馬していることを知った時、私は驚いた。
朝日新聞青のbeの相談コーナーで、藤巻幸夫さんは自分のことを「僕はずんぐりむっくりで短足だけど、ファッションは何とかなる。」と相談者に助言していた通り、
それなりにジーンズもシャツもスーツも着こなしていて、メガネやサングラスみたいなのも似合っていて、おしゃれな感じだな、と思っていた。
だから、
選挙中にスーツに肩からタスキがけをしているのをテレビで見た時には、びっくり。
庶民の味方だと(私が勝手に)思っていたあのフジマキさんがみんなの党か、というのもだが、
おしゃれな人はあんなことをしないだろうから・・・というのもあった。

タリーズの社長も、イケメンで「カッコよく」(笑)見える割には結局「みんな」と同じだな、と。
(川田龍平さんがみんなの党から出ていたのも、びっくりしたなぁ・・。)
(そういえば、「民主は鳩山さんでコケてダメ、でも自民ももう嫌・・・そういう人はきっと、みんなの党に入れるよね」ともくろんでみんなの党に近づいたものの、公認を得られなかった人もいたなぁ。そんな軽い考えで選挙に出ようとするから。)
...................................................
参考までに。『Fashionsnap.com』より。

Fashion News May
フジマキ・ジャパンの藤巻幸夫氏が「みんなの党」から出馬へ
フジマキ・ジャパン代表取締役副社長の藤巻幸夫氏が、夏の参院選にみんなの党の比例代表候補として出馬すると表明した。経験豊富な人生から紡ぎ出されたリーダー論、仕事術、人生哲学など多岐に渡る講義や「チームリーダーの教科書」などの著書をもつ藤巻氏の政権進出に注目が集まる。

 藤巻氏は、1982年に伊勢丹へ入社。「百貨店初の試み」を数々と仕掛け、カリスマバイヤーとして名を馳せた。伊勢丹退社後、経営破綻した靴下メーカー「福助」の代表取締役社長としてわずか1年半で再建させた功績等は高く評価されている。その後、イトーヨーカ堂の取締役兼セブン&アイ生活デザイン研究所社長を経て、2008年兄の藤巻健史氏が社長を務めるフジマキ・ジャパンの副社長に就任。現在は09年に設立した小売店舗運営会社、藤巻兄弟社で代表取締役社長も兼任している。

 Fashionsnap.com 2010.05.31 16:35
...................................................

話は戻り、さっきの、朝日の「メディアタイムス」の中から。
< 7月11日投開票された参院選。「人生初めての投票に行きます!」都内のIT会社役員、Sさん(26)は簡易投稿サイト「ツイッター」にこう書き込み、投票所に向かった。>
この人は<情報収集のほとんどはツイッター経由>らしいが、それはいいと思う。
活用するのは、大いに結構ではないか。
けど私は、「アンタ、26歳で"人生初めての投票"とか言うなよ。なめてんのか?」と、
一人、新聞に突っ込んでしまった。
20歳からですよ、選挙権があるのは。投票へ行け!投票へ。


犬の熱中症について
2010年07月21日 (水) | 編集 |
アクセス解析を見ていたら、「犬 熱中症」で来られた方がいました。
梅雨が明けてから、ものすごい暑さですね。
私の住んでいる周辺の町では、20日は最高気温36.8度を記録しました。

犬は暑さには弱いですよね。
うちのMIX中型犬:うぴしは4月の始めに16歳でこの世を去りましたが、
3月にはまだ元気な日々もありました。
しかし、3月の日差しでも、人間が日に当たってずっと動いていてうっすら汗をかく、
なんていう日には、うぴしが眠り込んでいる場所にちょっと日が当たっただけで「ハァハァ」と荒い息をしていて、
慌てて首や背骨に水をたっぷり浸した布で水をかけたり、脇の下や後ろ足の内側を濡らした布で冷やしたり、ということはありました。
3月4月の日光の温かさでも要注意です。
いつもの夏は1時間半おきくらいに見に行って、生菓子についてくる保冷剤をバンダナに巻いて、それを首に巻きつけていました。うぴしは気持ちよさそうでした。
あと、定期的に(布に水を浸して)頭に水をたらしたり、とか。
ガレージで冷房は無理なので扇風機で風を当てたり、打ち水も定期的にしました。
老犬は特に、暑さには弱いと感じました。

母の知り合いの家では以前、黒いパグ犬が迷い込んできたのですが、飼い主が見つからず、保健所に渡すのもかわいそう・・ということでその家に引き取られて家族の一員になりました。
1~2年は元気に過ごしていたと思っていたのもつかの間、
ある日、母と私が行った時には、パグ犬はいなくなっていました。
熱中症で亡くなってしまったそうです。
体毛の色の濃い犬も、気をつけたほうがいいと思います。
特に、小型犬で鼻が短い犬は注意した方がよい、と「いぬのきもち」で
読んだことがあります。
こんなに暑いと、室内犬は冷房は欠かせないかな・・と思います。

外にいる犬で、木陰も何もなく、地面が乾いて砂煙をたてて炎天下でリードや鎖でつながれた状態の犬を見ると、かわいそうでやるせない気持ちになります。。
飼い主は、この犬が「暑いよ」「せめて水を撒いて」と思っているのに気がつかないのかな。
私は車の窓から見かけても、何とかならないかな・・と思うだけで、飼い主の家の玄関を叩いて、言う勇気がないです。。


あちー。ι(´Д`υ) 35℃? バトンです。
2010年07月20日 (火) | 編集 |
暑くて、頭があまり回りません。頭の中が。
書きたいことはあるのですが、明日にします。

ある若い方のブログでバトンを発見しました。
私もやってみようっと♪

☆約束☆

バトンを回したらその人に伝える。
・5日以内に回す。
・回す人がルールを守っているか確認すること。
・これから親(心)友でありたい子、10人に回す。
・10人以上は無し。
・スルーもダメ
・これから回す人に一言

*お名前は?

ゆうこです。

*職業は?

職業欄は必ずあるね。(笑)
私は家事専業です。

*好きな異性は??

ええっと。えっ?
「好きな」を拡大解釈すると、たくさんいます。(* ´ー`*)デヘヘ
でも・・。
はい、ストップ。

*特技は?

犬や猫と意思が通じてるところ。(自分で勝手にそう思っている)

*資格は何か持ってますか?

運転免許と栄養士と管理栄養士です。
(資格欄もよく出てくるわね)

*好きな食べ物は?
*嫌いな食べ物は?

好き嫌いはほとんどないですが、海のもの系で苦手なのはあります。

*好きな人はいますか?

これも、拡大解釈すると、「いる」に入ります。

*あなたの大好きな人に一言

ええっ。ええ・・あああ・・・うう・・

どうも。大好きです。

*送り主(@)の名前は?

今回は送り主は指定しませんのでご自由に♪

*@の第一印象は?

@さん・・・(すみません、私の脳内送り主ですが・・あは
話しやすそうな人だなぁという第一印象です。

*@を動物に例えるなら?

うーん。むずかしいですね。
なんだろう。。しいて言うなら、雑食系動物…(?)だろうか。
(怒られるかもしれませんが、カワイイ♪とも思いました)

*@の悪いとこは?

「悪いとこ」を知るくらい、お近づきになりたいですが。

*@が子犬だったら拾う??

もちろんです!(←しっぽ)

*@とライブに行くとしたら何のライブ?

ライブですか。むずかしいですね~。何のライブがいいかな。

*@がもし目の前に現れたら?

緊張してしまいますね。でも、超・うれしいでしょうね。

*@が岡村隆と戦ってたら?

それよりも岡村隆さんは大丈夫なんでしょうか。
休業とか・・。

*罰ゲーム

私にキスしなさい。
(すみません、あの・・調子付いてしまって。 m( _ _ ;;)m
脳内なので許してください。)

*回す人

誰でもどうぞ!
フリーで。


『情報時代の野蛮人』 & 「一票の格差」
2010年07月19日 (月) | 編集 |
おはようございます。何というか・・浦島太郎になった気分。
変ですね。まだ頭がじんじん…します。

さっそくブログめぐりを再開したり、いただいたコメントを読むうちに、
真島昌利の『情報時代の野蛮人』という歌を思い出しました。
いろんなことを考えてしまいました。

『情報時代の野蛮人』より、一部。:::::::::::::::::::::::::

グローバルな視点なんて 都合のいい目隠しだろ
ツケばかりまわってくるが いい思いにゃほど遠い

貧乏クジを引かされて 心配は押し付けられる
俺はわがままな野郎さ 自分のことで手いっぱい

  俺は明日も働くよ 俺は明日も働くよ
  源泉で徴収されりゃ ごまかす事もできないよ

臆病風が吹き抜ける この街を吹き抜けていく
都会は便利だけれど 一票も生命(いのち)も軽い

・・・

(作詞作曲:真島昌利)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

この歌は1990年代初めにつくられたんだけれど、
世の中の暮らしの現状は、その頃よりもっと、ひどくなっている気がする。
良い方向にじゃなく、悪い方向に向いている世の中。
それでも私は、アメリカ人に生まれなかっただけ、マシかもしれない。

........................................................

一票の格差は、とても気になります。気になっていました。
60万票も獲得しながら落選した候補がいる一方、
13万票代で当選する候補。
ヘンじゃない?? おかしくない?? (´・д・`)
いっそのこと、参院選は全員全国区にしたらどうか?と、
まったくの、「政治に素人」の私がつぶやいてみます。
そうすると、解決するのだろうか…。考え中です。
(ツイッターに入れなかった。クジラが出てきました。)


梅雨明け
2010年07月18日 (日) | 編集 |
こんにちは。
今年の梅雨は、はっきりと明けましたね。
ダラダラ続くよりは、いいのかな。

体調を崩しました。・・。
もうちょっとでブログに復帰したいと思います。
木曜日の記事の時には既に調子が悪かったですが、長引きました。
皆様もお気をつけ下さいませ。。。


..............................

いただいたコメント、拝見しました。
ありがとうございます!
お返事、必ず返信いたします。


私は、たとえ殺人犯でも死刑にはしたくありません。
2010年07月15日 (木) | 編集 |
一つ前の記事からの続きで、もう少し書きたいことを。

・連続幼女誘拐殺人事件(宮崎勤事件)
・名古屋アベック殺人事件:1988年2月23日から25日にかけて愛知県名古屋市緑区で起きた、強盗殺人・集団強姦事件。(wikipediaより。)被害者女性に対する、身も凍るようなおぞましい仕打ちを、私は本で読みました。
・山口県光市母子殺害事件(1999年)
・和歌山ヒ素カレー殺人事件(1998年)
・秋葉原無差別殺人事件(2008年)

凶悪犯罪は、私が今思い出しただけでこれだけ挙がります。
ここに書かなくても、2000年代に事件が起きて、もう死刑になった犯人もいます。

私は、死刑という刑で罪を償わせることに、反対です。

なぜなら、どんなに極悪非道な殺人犯に対してであっても、死刑にしたら国家による殺人になってしまいます。死刑は、殺人犯の肉体を国家が強制的に殺す刑です。憎むべきは罪であって、たとえ殺人犯の命であっても奪ってはならないと思います。殺人犯には、本気で罪と向かい合い、罪を悔やむようになって欲しいです。たとえそれが出来なくても、粘り強く外から働きかけをしなくてはならないと思います。命と罪は切り離して考えるべきだと思います。
私は頭が『お花畑』でしょうか。私は「理想論過ぎ」なことを言っているでしょうか。
そう思う人もいるかもしれません。

では、被害者や被害者の遺族の無念はどうするのか、と感じる人もいるでしょう。
しかし、それはまた別の問題として考えるべきだと思います。

では、一生外に出られない終身刑を設ければいいのか?
「一生閉じ込めておけばいい」?
私は以前は、「安易に」そのように思っていた時期がありました。
しかしそれもまた、考えなければいけないことです。

ではまた。


法務大臣が死刑を執行しないのを、「職務怠慢」「法律違反」だなんて、私も考えたくないです。
2010年07月15日 (木) | 編集 |
村野瀬玲奈さん、トラックバックありがとうございます。
(私が先にそちらに自ブログ記事を送信させていただいたのですが、
村野瀬さんのこの記事は見逃してしまいました。)

とても心を動かされた部分がありました。
ここを読んでくださっている読者の皆様にもぜひ、見て欲しいと思うので、
ここにリンクを載せます。

『死刑執行命令をめぐる法務大臣の役割』(2009.9.30)--- 村野瀬玲奈の秘書課広報室 ---

法務大臣が死刑を執行しないでいると、
「それって、大臣の仕事をしてないってことじゃん」「法律に違反してないの?」
という声を、家族からもネットでも見聞きします。
そう言われると言葉に詰まり、何も言えない私でした。
しかし、上にリンクした村野瀬さんの記事読み、
私も堂々とそのように言おう、と思うことができました。

村野瀬さんが、インターネットの質問サイトの中の回答記事で心を打たれた、
という部分を抜粋します。
ここの読者の皆様、お時間のある時に村野瀬さんの上の記事全文も、
ぜひ読んでいただきたいです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

法治国家だから、法律が間違うことを、常に気にしなければならないのです。憲法と法律だって、矛盾したままの、こんな訳のわからない状態を、完璧な法律だと言うなら、あなたは、ただの法律守ってりゃ、安心症候群になっているだけでしょう。
法律を変えるなんて、簡単には出来ないこともご存じでしょう?
あの、ハンセン病ですら、何十年かかりました?
隔離されて、人生を奪われた人がどれだけいたか。
外国ではとっくに治療が出来るようになっていたのに、日本国家は、何年隔離し、差別し、人生を奪ったのですか?改正されるまで何年かかったのですか?
安直に法律が正しいからそれを守れなんて、何故言えるのでしょう?

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(下線は私)

本当は無実の人が死刑にされてしまったら、取り返しがつきません。
命はよみがえりません。
法務大臣が死刑を執行しないでいることを、口先だけで責められるようなことではない、
と、私は感じます。


無題
2010年07月15日 (木) | 編集 |
パワーストーンの石の効能

◇ シトリン:ストレスの緩和
◇ カーネリアン:元気になる

だそうだ。
シトリンとカーネリアン、両方持っています。
カーネリアンについては、初めて知りました。
そうだったのか。

(知ってよかったです。)


..........................................


ちょっと疲れているのでゆるゆるな話を。(ゆるゆるでもないか)

ある独身男性の人気ブログを拝見しているのだが、彼は、
自分は彼女にしたいのだが、どうなんだろう・・?
という微妙な関係の女性と携帯でメールのやり取りをしていて、
メールの内容や返信の速度や有無がとても気になるそうだ。
そういう気持ち、分からなくもない。

(私の場合は特殊かも。いや、上の彼と似ているかも。
自分が嫌われるのが嫌で、自分からメールをするのはかなり躊躇する。
いくじなし。といっても携帯は必要ない生活をしているので、
もし持っていたらいつでもどこでもで、依存症になりそうです。パソコンのみです。
でもチェックを忘れて業者からのが百何通とか溜まっていてびっくりする時があります。
ダンナにはいろいろあった時に決定的なガツンというメールを私から出したことがありますが、
以前は買い物を頼むメールにも短い返信をくれたのですが、それ以来、
一切、一回も返事は来なくなりました。)

という私のことはどうでもいいですが、
皆さんはメールの返事が来なかったりすると、不安になったりしますか?
メールの返事を、期待したりしますか?
(私は・・・自分に自信がなくて自分で過剰防衛して期待してないのかも。
例えば・・の話・・。変な人だ私。(ひとり言))
メールの返事を催促してしまったりしますか?
(「どうしたのかな」と安否が心配になる場合は別だと思いますが)

その人気ブログの独身男性を見ているともどかしいのですが、自分と似ていると思い、
ついついチェックしてしまいます。

..........................................

お絵かきツールで、絵を描きました。
自分が見た夢の絵です。

[READ MORE...]
『<参院選>落選した千葉景子氏、法相は続投 菅首相が方針』
2010年07月14日 (水) | 編集 |
ライブドアニュースより、転載。::::::::::::::::::::::::::::::::::::

<参院選>落選した千葉景子氏、法相は続投 菅首相が方針

2010年07月12日12時55分 / 提供:毎日新聞
菅首相は12日、参院選で落選した千葉法相について、9月の民主党代表選まで続投させる方針を決めた。仙谷官房長官は同日午前の記者会見で「行政の継続性という観点から続けることが望ましい」との認識を示し、「9月の代表選まで今の内閣を継続するか」との質問に対して、早期の内閣改造はしない見通しを表明した。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::転載終わり。

このことはおととい、江川紹子さんのツイッターで知った。

江川さんはツイッターで、
「菅直人首相は12日、参院選神奈川選挙区で落選した千葉景子法相を続投させる方針を決めた、と時事通信が伝える。あんびりーばぼーな判断。」と、つぶやいている。
今日の読売オンラインでは、『菅首相の法相続投要請を受け、参院議員として25日の任期満了後は、民間人として法相を務める。』とある。(9月の民主党代表選まで)
私は、菅内閣と千葉法相の「大臣続投」という判断そのものについては勉強不足なので、詳しく論ずることは出来ない。

千葉景子法相について私は、「刑事事件の取調べ可視化法案を提出見送り」したのは残念だった、というのと、
夫婦別姓についてもう少し目立った動きをしてほしかったということはあった。
しかし、このブログのリンク先の緑虫さんが、『参院選の結果について』という記事で、
「彼女が法務大臣でいる間、ただ一人の死刑も執行されていないことに対しては、大きく評価したい。」と書いているが、私も緑虫さんと同じで、そのことは評価したいです。
そして、千葉さんが法相の間は死刑執行がないだろうということで、私はほっとしている。

それにしても千葉さんは、ネットではすごい酷い書かれ方だ。
「千葉景子」で検索すると、いくらでも出てくる。

今日の新聞広告に、週刊文春の"7月22日 参院選特大号"の広告があった。
政治のことが主に書かれているようだが、その小見出しの中に、
≪「死刑反対」千葉景子法相が受けた"死刑判決"≫というのがあった。
こういう雑誌の、編集長の顔が見てみたい。きっと、品の無さが出ているんだろうな。
私は、病院での待ち時間つぶしに週刊文春を何回か買ったことがあるが、もう買わない。


ブログを紹介いたします。(『ブログ旗旗』 様)
2010年07月14日 (水) | 編集 |
fc2ブログでは、たまに不具合が起きます。
以前私は、増山麗奈さんのブログにコメントをさせていただいた。
そして増山さんがご自身のブログのコメント欄でお返事を下さったのだが、
「そちらのコメント欄にコメントできなくて・・」ということだった。
そして、「こちらからトラックバックが通りません」という方、
また、逆になぜか「エキサイトブログ」にfc2からトラックバックしようとしても、
承認制になっていないのに反映されない。
拒否されているのではない。
いろいろなブログで試みるも、fc2→エキサイトブログには、すべて反映されず。
なぜなのだろう。相性なんてあるのだろうか??


今朝、さっき、私のブログ記事『沖縄で低投票率だった今回の参院選』に、
トラックバック記事を発見しました。
しかし、文字化けしてしまってうまく表示されていません。

せっかく送信してくださったので、ここでトラックバック記事を紹介させていただきます。

『ブログ旗旗』 参院選各党得票数の分析(もどき) 2010年7月12日
管理人様のハンドルネームは、「草加耕助」さんです。

この記事を拝見して、「選挙って何なのさ・・・・(軽い脱力感を伴う)」と、
考えさせられてしまった。
政治と生活は直結するものなのに、『国民の生活が一番』(民主党)を思い出した。
当たり前だよ・・・(´゚д゚` )
ってか、一人一人がちゃんと生活できて国が成り立つのに……
中身の無いキャッチフレーズだわね。(さぞかし優秀なコピーライター作か??)と、
今さら突っ込みを入れてしまう。


民主比例2位で当選したヤワラちゃんへのお願い・2
2010年07月13日 (火) | 編集 |
ライブドアニュースより。
一部転載。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

谷亮子「瞬殺一本」選挙でも金!.2010年07月12日09時03分 /
提供:デイリースポーツ

開票開始から2分の速攻当確から13分後。親族や支持者の大きな拍手の中、柔道着を思わせるような白と黒のスーツに身を包み、主役は会場に現れた。

 谷は深く一礼。白いボードに「感謝・啓」と書き込みはじけた笑顔を見せた。

 「全員当選なら(万歳)だけど、そうじゃないので」と、ガッツポーズも万歳もしない代わりに自ら発案した有権者への感謝のメッセージ記入は「国民へ政治を啓(ひら)く」という意味をこめた。

 「心から応援してくださった皆さまと、清き一票を私に預けてくださった皆さまの重みを大切に、国政に生かしてまいろうと思います」と述べた。現役続行に関して「できる限り努力したい。ロンドン五輪出場への責任感も強く持っているので、(出場を目指す)気持ちはあります」と改めて誓った。

 衝撃の出馬表明から2カ月。谷は国政への挑戦と現役続行、そして育児の“三足のわらじ”を体現するため、有言実行の精神で選挙戦を戦った。

 中でも現役続行、五輪挑戦への意思表明は大きな賛否を呼んだ。自民・三原じゅん子氏からの痛烈批判や、遊説中にも「両方なんて(国政を)なめてる!」と声を浴びることもあった。それでも谷は会見で「公務をおろそかにしないという気持ちははっきりとありますので一生懸命務めます」と国政に全力投球することを明言した。

 11月の講道館杯出場に関しては「出場の方向でスケジュールを調整する」とし、その先に目指すと公言していたロンドン五輪出場にも「期待してくれる方の気持ちが私を動かしている。出場の気持ちはあります。しっかりやっていく環境をつくる」と引き締まった表情を見せた。

 総移動距離約1万5000キロを戦った選挙戦。2児の日中の世話は母親など親族に任せる状況になったが、授乳が必要な次男の世話のため毎日自宅へ戻る日帰り日程ですべての遊説をこなし、深夜に時間をつくり可能な限りトレーニングをするなど選対関係者が「こんな候補者は初めてだ」と舌を巻く精神力と体力を見せつけた。ケタ外れの政治家の卵が“議員でも金”へスタートを切った。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::転載終わり。

谷さんは演説では、「子育てしやすい環境を」など、大まかにそんなようなことを言っていたと思うが、もしも谷亮子さんご自身が、議員の任期中に三人目のお子さんを授かったら。

橋本聖子さんのようなことはしないでもらいたい、と、私は思うのです。橋本さんは、何人目のお子さんの時だったか、出産後一週間で国会に復帰したことがあります。
一週間です。普通の人には、とても無理です。びっくりしました。
「早く仕事に復帰した橋本さんはえらい。」なんて、これっぽっちも思いませんでした。
産後は、個人差もあるでしょうが、最低でも4週間~8週間くらいの産休は必要です。

ただでさえ少ない女性国会議員のことを、「すべて完璧」でないといけない、などと有権者に思わせてしまってはいけないと思います。
国会議員に限らず、仕事を持ちながら妊娠した人、仕事をしながら子育てをしている人、
世の中のそういう女性たちに、「男性並み、またはそれ以上に頑張らないと認めてもらえない、それをやって当たり前」と思わせてほしくないと思います。

谷亮子さん、そのためには、日本の柔道界では優秀な後輩も育っていることでしょうし、国政の議員になったのだから柔道はお辞めになって、仕事をしながら育児をこなす女性が頑張り過ぎなくても普通に生活ができる環境を整えるために、働いてもらいたいと思います。
この記事はタイトルが「ヤワラちゃんへ」となっていますが、
すべての男性・女性議員に対しても、言えることです。


民主比例2位で当選したヤワラちゃんへのお願い・1
2010年07月13日 (火) | 編集 |
私は最近、物忘れが少し多くなったが、変なことに限って覚えている。

子どもが見るような、「何とか戦隊○○レンジャー」というのを今から10年位前だったか、風邪で寝ている時にテレビで見ていた。その時に出ていたのが、『ネジレジラ』という怪物。
変な名前・・と、プッ、とぶははと笑いながら見ていた。
きのう、「ネジレジラ国会」という言葉が浮かんだ。でも、それじゃチョサッケンを侵害してしまうので、「ネジレジレ・国会」と名付けようか……。(((( ´,,_ゝ`))))

ああ、すみません、話が全然違ってしまいました。

ヤワラちゃんこと谷亮子さんが民主から比例で出ていましたが、有名人なので、
当選はするだろうけど下から2,3番目ぐらいだろうな、と、私は想像していました。
ところが、35万票も取って上から2位で当選していたのですね。びっくり。
(堀内恒夫が落ちてよかった。ひとり言。)

私は谷亮子さんの獲得した票数を見て、「日本人はやっぱり、パンダちゃんが好きなんだぁ」
と思ってしまいました。(谷さん、パンダちゃんに例えてごめんね)

ヤワラちゃんのことは、私は嫌いではなくどちらかというと好きです。試合中のあの、闘争心剥き出しの顔に「かっこええぇぇ」と、萌えてしまいます。本当にカッコいいと思う。
だから、柔道で頑張って欲しかったんだけど・・・。
でも、「橋本聖子」よりかはずっと親しみやすい雰囲気があるし、議員になったからには、
参議院議員の仕事をしっかり、全うしてほしい。

で、ヤワラちゃんこと谷亮子さんへお願い。
続きます。


沖縄で低投票率だった今回の参院選
2010年07月12日 (月) | 編集 |
今回の参院議員選で、まさか自民党が議席を伸ばすとは思いもよりませんでした。
自分のツイッターでもつぶやいていましたが、
「どっちもどっち」になるのではないか、と、私はそのように予想していました。

時事ドットコムより、転載。:::::::::::::::::::::::::::::::

投票率微減57.92%=時事通信調べ-期日前は過去最高更新
時事通信社の集計によると、第22回参院選の最終投票率(選挙区)は57.92%と、前回2007年の58.64%を0.72ポイント下回った。民主、自民両党とも消費税増税に言及した結果、争点が見えにくくなったことが影響した可能性もある。ただ、期日前投票の最終結果(同、速報値)は、1208万6491人と参院選の過去最高を更新した。
 投票率を都道府県別に見ると、最も投票率が高いのは島根県の71.70%、最も低いのは沖縄県の52.44%。男女別では、男性58.38%、女性57.49%となっている。
 一方、期日前投票は、公示翌日の6月25日から、投票日前日の7月10日まで実施。前回参院選の確定値(1079万8737人)を11.93%上回った。群馬、沖縄両県を除く45都道府県で前回を超え、有権者の11.56%が事前に投票したことになる。 (2010/07/12-02:34)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::転載終わり。

> 民主、自民両党とも消費税増税に言及した結果、争点が見えにくくなったことが影響した可能性もある。

小泉元首相の2005年の衆院選の時は、「郵政民営化に賛成か、反対か」と、分かりやすく、
小泉さんも自民党ももうまく宣伝し、「刺客」などと言って、マスコミも扇動した感がある。
そして、多くの国民がそれに乗った。

今回は「消費税増税が争点」なのかなと、頭の片隅で思っていたが、
それだけだと、よく考えて見ると、
「この国をどういう方向に持って行きたいのか」が見えてこない。
「消費税増税が争点」・・・何て軽い表現なんだろうな、と思う。

「安心して老いて子を育てられて、過労死するまで働かなくても済んで、
3,4社回れば内定を取れる---そういうのを何とかするんじゃないの」
そういうのは多分、演説で多くの党が言ったと思うけど、

「アメリカの言いなりになり過ぎるのはもう、やめよう」

これをはっきり言った人って、少なかったんじゃないだろうか。
沖縄県の投票率が低かったことが、それを表していると思う。
すべてにつながるのではないか。


自民も自民だなぁ。
「まずバラマキをやめるべき」なんて自民党は民主党に言っているけれど、
あなたたちは"定額給付金"をばら撒いたことを忘れているのですか。忘れっぽいね。

「ねじれ国会」・・・・
・・・前回参院選で民主が勝った時に、いきなりメディアに出てきた言葉だなぁ。
今回も、「ねじれ国会」という言葉がさっそく出てきた。
今度は、逆・ねじれ・・? 

だんだんワケが分からなくなってきた・・。

「共産党」は"ベッタベタな感じ"が受け付けない時があるけれど、
国会での質問が鋭いので、私はある程度支持をしている。
一番、自分と考えが近いのが社民党だろうか。
ただ、「理想を語り過ぎ」(←またこれも軽い言葉になってしまうが、『お花畑』は悪くない)
という感じもするが、もしも社民の議員数が多ければ、「セーフティーネットのしっかりした社会」(私の理想なんだけど)になっていくだろうか。
社民は、"政局"に巻き込まれるとあっという間に消滅・・という運命、というか、
位置にあるような気がする。それが歯がゆい。

(7:38 加筆・修正)


選挙へ行ってきた
2010年07月11日 (日) | 編集 |
今回は、いつもと会場が違っていた。少しだけ遠くなったが、
車で2,3分しか違わない。
さっさと投票してきた。
私は比例区は社民党に入れる、と、この前書いたが、
党名ではなく、ある候補の名前にした。
「この人に国会に行ってもらいたい」という人に。

ブログバトンかプロフィールかどこか忘れたけれど、
私は自分の性格のことをことをドライだと書いたことがある。
(記事の中だったかな)
ドライです。私はそういう風に見えなさそうでも、
"人は人、自分は自分"という部分を持っている。
何事にも、決心して判断したことに罪悪感を感じることはほとんどないのだが、
諸事情により、今回の選挙の自分の投票行為には、罪悪感を感じる。

..............................................

今から妹のところへ、姪っ子のお子守に行きます。
帰ってくるのは日付が変わる頃かも。
では。


選挙へ行かんとイカンね。
2010年07月11日 (日) | 編集 |
おはようございます。
いくら私が忘れっぽいといっても、選挙へ行くのを忘れてはいけないです。
「ああおっ!そうだ!選挙明日じゃん。」と、きのう気がつきました。
はひー。
月日が流れるのは早いです。ちゃんと投票に行こう。


全然関係ない話ですが、我が家ではダンナがきゅうりやナス、トマトなど、
野菜を作っています。
(でも、失敗または放置してダメにすることもしばしばだが)
(いや、私は人のことは言えない。ダンナ以上に放置系でサボテンすら育てられない)

今年はきゅうりの出来が良く、1日5本くらいは収穫できます。
ダンナはきゅうりを、勤め先の会社、妹の家、実家へ持って行ったりします。そして我が家で浅漬けの素で漬物・・・それでもまだ、余ります。
きゅうり・きゅうり・きゅうり・・・・
私の頭の中は次第に、「このきゅうりをどうしよう・・」ということで占められてきました。

冷蔵庫の中のきゅうりを前に、ぼーーっと考える。
おひたし・・和え物・・面倒だな・・。

まさか。
そう、まさか。

いいや、炒めよう。炒めろ!
初めて、炒めきゅうり料理をつくってみました。
昔テレビで見た、うろ覚え料理法です。
ダンナが食べるかどうか?そんなん知ったこっちゃない。一品あることが大事。
(ダンナは料理法の好き嫌いが多いです)

~レシピ~(ここを読んでくれている方、もしよかったら試してみて下さい。)
きゅうり・・太め系でも何でもとりあえず2,3本乱切りに。人参少々(適当に切る)。
残っていたボンレスハム5枚(包丁が面倒なら手でちぎってよし)。
ごま油(ごま油であることはけっこう重要です)を鍋に熱して、
ボンレスハムを入れる。少し炒めて人参を入れる。炒める。
だし(ほんだしでも中華系でもよい)をスプーン一杯くらい入れ、
きゅうりを入れる。炒める。酢を少々。(酢を入れることも重要です)(入れすぎに注意)
醤油を少々入れて味をつける。
(入れすぎに注意。塩からくなります)
唐辛子(これも重要)を入れてピリッと感を出します。
※ごま油を大目に使うと、風味が出ておいしいです。
※炒め過ぎないことがポイントです。(きゅうりが硬いうちに火を止める)

意外と美味しかったです。(さっぱり系の味に仕上がりました)
ダンナが「うまいわ」と言ってくれたのでほっとしました。
とりあえず一品、何とかなりました。(^-^)v


もしも民主党が今度の参院選で負けたら・・・まさか、菅さん、首相を辞任??しないよねぇ。
2010年07月10日 (土) | 編集 |
今日の朝日新聞の一面を、ざっと読みました。
----菅総理は急に消費税10%に、などと言い出して党内からも疑問の声が----
---そして、「首相退陣」か「首相退任」か----そんなような内容の記事が見えました。

鳩山さんの場合は「普天間問題」でコケたから辞任、
菅さんがもし、今度の参院選で負けたら、
首相就任からたった2ヶ月くらいで、首相を辞任してしまうのか?
日本はどんどん、「首」が変わる。
(小泉純一郎さんは口が達者なせいか、首相在任期間が長かったが)

きのうかおとといの新聞に、民主党の宣伝チラシが入っていた。
菅直人さんがこっちを向いている写真がババーン!と、「もう一度、チャンスをください。」という文字がデカデカ載っている。
裏には、「原点は、『国民の生活が第一。』」というキャッチフレーズ(?)が、太文字で大きく。

表の文章の一部分を抜粋、転載。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

拝啓 国民の皆様 

 菅直人です。このたび、第94代内閣総理大臣に任命されました。
力の限りを尽くして頑張る覚悟です。

(中略)

あれから、十ヶ月。・・・・・・・
・・・二度にわたる事業仕分け、核密約に関する外交機密文書の公開などは、政権交代による成果だったと思います。
 しかし、政治とカネ、普天間問題をめぐる混乱により、当初いただいた期待を裏切る結果となってしまったことは、深く反省しています。

(以下略)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

そうだよね、分かるよ、自民党じゃできなかったよ、「核密約に関する外交機密文書の公開」。
そのことは、良かったと思う。
でもね、鳩山さんはなぜ、首相を辞めたのかということが私にはよく分からない。
「普天間問題をめぐる混乱により、」
とあるが、心のこもっていない言葉だねー。→ (゚o゚) フテンマ モンダイ ヲ メグル コンラン ニ ヨリ
「混乱」がそんなに悪いの?。もっともっと、混乱させてしまえばよかったじゃん。
アメリカの言うことばっか聞いてられっかよ、( ゚д゚)、ペッ ってさ。
それが出来ないんだよね。そういうことか、今分かった。
このことは大手マスコミも関係していると思う。
分かりやすい「情けなさ」を、「分かりやすく」叩く。
「鳩山さんって頼りない。右往左往して。期限までに決められないなんて。」と。
アメリカの方がよっぽどろくでもないのが本質だと思うけど。
「普天間問題をめぐる混乱により、・・・深く反省云々」じゃなく、
「普天間基地移設問題では、アメリカにはやっぱり逆らえませんでした。ごめんなさい。」
と、ハッキリ書けばいいのに。

あと、「政治とカネ、」の部分、
私は小沢さんのことを書いているネットの記事を読んでも、難しくて理解は出来ないのだが、
鳩山さんの首相辞任前、小沢さんと会談して小沢さんが渋い顔をして出てきた時、
鳩山さんは親指を立てて若干笑ったような顔をしていた。
「政治とカネ」の部分は私が理解できていないのでここでは触れないが、
問題は、
鳩山さんが自分と一緒に引きずり下ろすように小沢幹事長(当時)を「辞めさせた」こと。
いかにも不透明だと思う。

民主党のチラシの、後半の部分。一部抜粋。::::::::::::::::::::::

 真っ先に私が着手したいのは、税金の使いみちの改革です。
事業仕分けはいよいよムダづかいの本丸である特別会計に切り込みます。同時に新成長戦略で、二十一世紀にふさわしい経済と雇用をつくりあげます。

::::::::::::::::::::::::::::::抜粋終わり。

特別会計に切り込むのは、いいと思うよ。でも、
消費税を10%に上げるということは、ひと言も書かれていない。

裏を見ると、
旧(ふる)い政治をこわす。 国民の生活を守る。と赤い下線で2項目あり、
さらに「国民の生活を」の方の5項目の一つ目には、●いのちを守る予算 とある。
消費税を上げると、いのちを守るどころか、
お金を少ししか持っていない人はみんな、命を削らなければならなくなってしまうよ、菅さん。
分かってますか?


第22回参議院議員選挙
2010年07月10日 (土) | 編集 |
参議院選挙投票日が、とうとう明日になった。

比例区は、決まっている。社会民主党。
けれど。・・・あまり書けないのだが、
選挙区は正直言って決まっていない。

輿石東がいるというだけで、自民党からは小泉進二郎が2回も来た。
この前は、菅総理大臣も来た。
(宮川のり子氏の応援演説には、麻生元総理が来るらしいが。もう来たのかな)

輿石東には、私は多分、2回投票した。
ずいぶんと空高く、遠くへ行ってしまった印象だ。
上の役職についているから、というんじゃない。

政治家って、初心を忘れてほしくないと思う。そう願う。


うぴしに歌ってあげた歌--- 愛犬との別れ~最終章~
2010年07月10日 (土) | 編集 |
『愛犬の亡骸と向き合って---愛犬との別れのとき・3』 で、

「私は、お葬式をして、うぴしとしっかりお別れをしたいと思っていました。
私の考えたやり方で、うぴしを送り出してあげたい。
私がうぴしに、最後にしてあげられることでした。」と、書きました。

ちゃんと、お別れをしたかったのです。
最初は、「人間と同じような流れがいいかな・・」と、ペットのお葬式をしてくれる業者に依頼しようと思っていました。
しかし、家族以外の人が入ると、そちらのやり取りの方に気が行ってしまうだろうと考え直し、
家族だけで送り出すことにしました。

それでも、うぴしとの別れの時間を、私だけはきちんと持たないと。

ちょうど、桜が満開の頃でした。

3年前の春、母が「森山直太朗のコンサートに行こう」と私を誘いました。
乗り気ではなかったものの、ライブですっかり直太朗のファンになってしまいました。
母も私も、直太朗の「さくら」が好きです。
うぴしに、「さくら」を歌ってあげようと思いました。
そうして、送り出してあげたかったのです。

埋葬する日の朝になり、一通りの家事を済ませて、10時くらいになりました。
うぴしに、手紙を書きました。
そして、うぴしのいるガレージの犬小屋の前に行きました。
ガレージには、私とうぴしだけ。家族は、待っていてくれました。
「うぴしぃ、さくら、歌ってあげるね。」

.......................................さくら(独唱)

僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を
さくら並木の道の上で 手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから
挫けそうになりかけても 頑張れる気がしたよ

霞みゆく景色の中に あの日の唄が聴こえる

さくら さくら 今、咲き誇る
刹那に散りゆく運命と知って
さらば友よ 旅立ちの刻 変わらないその想いを 今

今なら言えるだろうか 偽りのない言葉
輝ける君の未来を願う 本当の言葉

移りゆく街はまるで 僕らを急かすように

さくら さくら ただ舞い落ちる
いつか生まれ変わる瞬間を信じ
泣くな友よ 今惜別の時 飾らないあの笑顔で さあ

さくら さくら いざ舞い上がれ
永遠にさんざめく光を浴びて
さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散る道の上で


.......................................(作詞:森山直太朗・御徒町凧 作曲:森山直太朗)


まだ小屋にいるうぴしを前に、私は時々うぴしを見ながら、
CDの歌詞を見ながら、時々声を詰まらせながら歌っていました。

「泣くな友よ‥」のところで、涙が止まらなくなってしまいました。
うぴしの前で、涙をボトボト落としていました。

「さらば友よ またこの場所で会おう‥」
涙で音程はとれず、歌にならない歌になってしまいましたが、
うぴしをしっかり見送りたい一心でした。

ありがとう、ありがとう、と、たくさん言いました。
うぴしの顔は、揺すれば起きそうで、もっと穏やかな顔になっていました。

埋葬の直前、うぴしの頭の毛のモコモコした部分と、私のおでこをくっつけました。
この感触・・忘れたくない・・そう思いながら。


.......................................


もう、桜の時期からずいぶん経った。
あっという間だったような気がする。

うぴし、私はうぴしに会えて幸せだった。
いろんなことを教えてくれたね。
お金では買えない大切なものを、私はもらったよ。
一生、大事にするよ、うぴしがのこしてくれたもの。

うぴし、ありがとう。


ブログを書くこと--- 私の場合
2010年07月09日 (金) | 編集 |
ちょっと脱力する出来事が。
でも、それでいいのだと思う。
幸せは結局、自分でしか掴めない。
他でもない、自分。
応援しています。応援します。心の中で。

私の場合、家族以外の人と話す機会はかなり少ない。
それはそれで大変だけど、もしも外で働くようになったら、
いまとは逆の思いを抱くんじゃないだろうか。
人には会いたくない、とか。
(それでも人恋しいんだろう結局・・にんげんだもの。by相田みつを。
すみません……話が逸れました…( ´_ゝ`) )

いろんなことを話せる人はいる。例えば、夫。
でも、ちょっと違う。そういうんじゃなくて。
もっと、家での自分ではない自分のこと(心の内)を知って欲しい。
だから、ブログを書いているのかもしれない。

でも、偉そうなことを書いていたって、やはり私は、生身の人間なのである。

どこかの爆弾より
目の前のあなたの方が
ふるえる程 大事件さ
僕にとっては
 原子爆弾 打ち込まれても
 これには かなわない


(ブルーハーツ「NO NO NO」より)

「目の前にあなたがいる」・・・これは大きいですね。
どんな大量の文字よりも、それを超える。何も話さないとしても。
それは言えてる。

そして、

世界中に定められたどんな記念日なんかより
あなたが生きている今日はどんなに素晴らしいだろう

世界中に建てられてるどんな記念碑なんかより
あなたが生きている今日はどんなに意味があるだろう


(ブルーハーツ「TRAIN TRAIN」より)

いくらここで自殺の多い事を嘆こうとも、原爆の落とされた日を覚えていても、

「あなたが生きているから」

正直言って、そういう気持ちはあります。
「あなたは、大事な人なんだよ。私にとって」みたいな。
不特定多数に対して、ではなくて。

私の答えは、ネット上にもある。。かな。
だからブログを書き続けている。
娘でも妻でも姉でも伯母でもない、「自分」を知って欲しいから、かな。
ここはそういう場所でもあるかもしれない。
そして、「良いとこ取り」でいくだろう。「良いとこ取り」・・ちょっと違うかな。
良いも悪いも右も左もごちゃ混ぜに、いろんな人のいろんな考えを知りたい、
という欲求もあるかな。

地球の人口は70億人になるかなったか、そのくらいらしいが、
70億人もいれば似たような人はいても結局、70億人全員が性格は違うだろう。
日本の、1億2千万人の中でだって。
考えが違ったって、当たり前だ。
分かりつつも、同じ考えの人とばかりくっつきたがる自分もいる。
違いを認めた上で、広い心で接したい。そういう欲求もある。

すみません、だんだん、自問自答の文章になってきてしまいました。
(それに心がちょっと不調でデパスを飲んでいて打ち間違いが多くて、
すみません、またやたら長くて。)

私はきっと一生、「自分とは何か」を考えざるを得ない。
そこからは、逃げられない。それは仕方ない。

p.m.18:29

(予約投稿です。)