fc2ブログ
家事専業。犬と猫が好きです。(・∀・)ノ ツイッターアカウントは、画面の下の方です。
  • 03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »05
山梨のニュース--【ごみ処理施設に着工 笛吹・境川】--山梨日日新聞より
2014年07月11日 (金) | 編集 |
こんばんは。
この前の続きを、と思ったのですが、今日は山梨のニュースを。

F1000258_convert_20140711175545.jpg

甲府市・笛吹市・山梨市・甲州市の4市から排出される一般廃棄物(甲府市議会議員・「野中一二のページ」より)を処理するためのごみ処理施設が着工されることになり、7月8日に施設建設現場で安全祈願祭が行われました。

参照:甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合

【甲府市議会議員「野中一二(いちに)」のページ】組合議会の報告 2009-10-20によると、
『甲府・峡東地域においては、各々の市、一部事務組合で稼働中のごみ処理施設の老朽化、さらには、それぞれの使用期限の問題から、新たなごみ処理施設の建設の必要性に迫られている中、平成17年12月26日、山梨県より甲府・笛吹・山梨・甲州の4市に対して「山梨県ごみ処理広域化計画Cブロック構想」に沿う形で、4市が共同してごみの広域的中間処理施設の建設を進めるよう要請があった。』

2005年くらいから、新しいごみ処理施設の建設が必要で、そして計画し、
7月8日に着工した、ということです。
テレビニュース(UTYかYBS)では、ごみ処理施設の稼働は、
20年を予定している、と伝えていました。

ごみが一日にどのくらい排出されるかというと、日本では、「一人当たり約1キロ」というのを以前新聞で見たことがありますが、今ネットで調べたら、だいたい、そのくらいのようです。
私は1年くらい前、我が家では一日にごみをどのくらい出しているのだろうと思い、
重さを量ってみたことがあります。
一週間集め、7で割ると約450gでした。一人当たり、225g。
意外と少ない。プラスチック類はリサイクルに、生ごみは全てではないけれど、畑に捨てたりしているから、だろうか。
しかし、年間にすると一人82kgです。

日本全国には、約1800基のごみ焼却施設があるそうです。
(情報はネットより。もっと多いかもしれないです)
規模の大きさが不明なので単純に比べていいのか分からないのですが、
1800基、というのは世界で一番多いそうです。

あるジャーナリスト(名前は失念しました)は、
日本はごみを減らす方には行かず(ドイツのようにもっと徹底してリサイクルとか、デポジット制にするとか)、
焼却炉の性能を上げる方向に向かってしまった、と、新聞だったと思いますが、
書いていました。

人口が減っていくといっても、ごみは出ます。
リサイクルについては、現在、報道にはあまり上がりません。
不明な部分が多いと感じます。

ドイツで数年暮らした方のブログを見ましたが、こんなことを書かれていました。
「日本のデパ地下のお惣菜の入れ物、しっかりしたプラスチックで、捨てるのがもったいない」
といった内容でした。
私も、たまにスーパーでお惣菜やお弁当を買ったりします。
容器が立派過ぎるので、そのまま捨てるのをためらいます。
洗ってリサイクルステーションに出しますが、そのプラスチックが本当に活かされているのか、
それは確認したことがないです。

拍手と拍手コメントを、ありがとうございます!
以下、「続きを読む」で返信させていただきます。

[READ MORE...]
山梨・テアトル石和で映画「ひろしま」(1953年制作)上映 
2014年04月12日 (土) | 編集 |
今日から上映なので、取り急ぎ、紹介を。

============

山梨)幻の映画「ひろしま」上映 笛吹市で12日から -
朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/egm4  

 原爆で被爆した子どもたちの体験を描いた映画「ひろしま」(関川秀雄監督、1953年制作)が12日から、笛吹市石和町のテアトル石和で上映される。原爆をめぐる表現が問題視され、制作当時は大々的な上映が中止になった「幻の映画」。全国での再上映を企画した映画プロデューサーの小林一平さん(67)は「核の問題について考えるきっかけにしてほしい」と話す。

===============

映画:「ひろしま」上映は、テアトル石和。
上映日時の訂正
■4月12日(土)~18日(金)、←(もう終わってしまいました)
4月26日(土)~5月2日(金)。
いずれも午前10時と午後4時半。
正しい日時と時間を調べなおしまして、アップしました。
こちら→http://upishi.blog5.fc2.com/blog-entry-1995.html

下の写真2枚は、3月に、映画「朝日のあたる家」を観に行って来た時に撮影。
朝日のあたる家 公式HP
原発事故で、住んでいる場所から避難しなければならなくなった、家族の話です。

こんな感じの映画館です。レトロでした。
「朝日のあたる家」の感想は、また後日に。

F1000129 「朝日のあたる家」テアトル石和2014年3月12日(水)

F1000128 テアトル石和 「朝日のあたる家」 2014年3月12日(水) 2

体調が許せば、「ひろしま」を私も鑑賞しに行きたいと思います。

山梨県西桂町、「ウナギ騒動」で町長・町議会ともリコール 
2012年09月04日 (火) | 編集 |
こんばんは。
「ウナギ騒動」といっても、ウナギが逃げ出したとかいうのではありません。
山梨県の西桂町で、町長が支持者にウナギのかば焼きを贈った問題が、1年も続いてまだ決着していないということだそうです。
4,5日くらい前か、朝日新聞を何げなく見ていたところ、西桂の「ウナギ問題」が社会面に小さく取り上げられていました。
まだ続いていると知ったのはこの時です。

で、日曜日の午後に放送している、「あのねのね」の人や競馬の解説者の人が出ている、”地域の騒動”コーナーで、なんと西桂町が取り上げられていて、さらに驚きです。

2012年9月4日付のスポニチネット版より。

長~い対立…町長が当選御礼ウナギで町真っ二つ!

 町長が当選後に支持者らへ贈ったウナギをめぐり、山間の小さな町が真っ二つに割れている。その町は山梨県西桂町。町長派の住民は3日、1年にわたって問題を追及してきた町議会のリコールを町選挙管理委員会に本請求した。一方、反町長派も5日に町長のリコールを本請求する予定。町長解職と議会解散を問う住民投票が10月中にも実施される見通しとなった。

 価格の高騰が社会問題化しているウナギ。人口わずか5000人ほどの西桂町では“贈答”が政治問題に発展している。

 長~い騒動に及ぶ端緒は昨年7月。石田寿一町長名義で前町長ら有権者31人にウナギのかば焼き(6000円相当)が宅配された。同6月の町長選で初当選した直後のことだった。公選法は、政治家が選挙区内の有権者に現金や物品を贈ることを禁止しており、山梨県警が同法違反容疑で町長を任意聴取する騒ぎに発展した。

 議会は同9月に特別調査委員会を設置、町長の辞職勧告決議を可決するなどして問題を追及してきた。一方の町長は「妻が独自に贈った。お中元が違法という意識は私もなかった」と釈明。県警は現在まで立件しておらず、町長派の住民グループ「西桂維新の会」は3日、「ウナギ問題ばかりを取り上げて町政を停滞させている」として、議会のリコールを町選管に本請求した。

 一方、町長の解職運動をしてきた反町長派のグループ「明るい西桂町を創る会」も5日、町長のリコールを本請求する予定。議会は「議員は良識と正義のため、悪いことは悪いと信念を持って行動している」とコメントした。住民投票は本請求から60日以内に行われるため、10月中に実施される見通し。町長選では石田氏が1667票、対立候補が1588票と接戦を演じている。

 西桂町の有権者数は3721人。町選管によると、住民投票の実施には、この3分の1(1241人)以上の署名が必要で、町長派は1459人、反町長派は1375人と、いずれも必要分を集めた。

 こうした事態に、放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏は「平和ですね。外交、政局と大揺れの中で、ある意味ホッとするニュース」と感想。住民投票が実施されるまでに騒動が発展したことに「町長が有権者全員にウナギのかば焼きを振る舞ってわびるとか、明るく楽しく解決すれば町のPRにもなるのに」と首をかしげていた。

 ▽西桂町 山梨県南東部の町。富士北麓の富士吉田市と都留市の間に位置する。総面積は15平方キロメートルで、その約80%を山林が占める。1952年に村から町となり、60年に一部が富士吉田市に編入されて現在の町に。著名な出身者に芥川賞作家の李良枝さんら。
[ 2012年9月4日 06:00 ]


町長が有権者にモノを配るのは、公職選挙法違反ではないか?
と、当然ながら思います。
町長はおかしい、辞職するべきだという声が上がるのは当然だと思いますが、
しかしなぜ、「町議会をリコール」になったのか・・・
というのは、
スポニチの記事にもあるとおり、
「ウナギ問題」のことを追求してばかりで、本来の仕事である町の行政についての議事が空転してしまっている・・・何事だ、と、町長支持派がリコール請求したということのようです。

ちょっと待った・・・じゃあ、町長は辞めないの?辞職しないの?
という疑問ですが、
『県警は現在まで立件しておらず』とのことで、
町長はある意味「開き直っている」というか・・・(私はそう思ってしまうのですが)

町長は『(お中元として)妻が独自に贈った』と言っていますが、
どう考えても無理があるように思います。

山梨県西桂町、人口は現在、約4800人ほどで、平成大合併の中、
合併はしていません。
大月市(2012年9月で人口27,933人)と、富士吉田市(2005年10月で人口52,731人)に挟まれている、ということしか、山梨県人の私にさえよく分からないのですが(これで調べるまで位置もよく知らず)、
町長派と反町長派に分かれてしまっているようです。
狭い町の中なので、「誰々は町長派で・・」と、険悪な空気になっているのだろうか・・
と、勝手に想像してしまいます。

しかし、町長支持派の住民グループの名前が「西桂維新の会」というのがすごいです。
こんなところでつけてしまったか、「維新」。

というか、ウナギを最初に配った町長がなぜ、居座っているというか、
辞職しないのか、そこがまったく理解できません。
問題が発覚した時に、町長は速やかに辞職すべきだったと私は思います。



山梨へのがれき、「受け入れなし」に。
2012年08月10日 (金) | 編集 |
このブログのトップにリンクしている、「山梨放射能情報ネットワーク」より。

山梨での瓦礫受け入れに関する情報

山梨県への、東日本大震災で発生したがれき受け入れについて、
8月8日の山梨日日新聞紙面で、
『宮城県、岩手県両県のがれきについて環境省は山梨県に受け入れを求めないことを決めた。』と伝えています。詳しくは、上のリンクからご覧ください。


山梨では、放射能汚染がれき受け入れに反対する有志の方が署名活動を立ち上げ、
たくさんの方々の署名をもらい、県庁に提出しました。
県議会では、「広域処理に協力すべき」という意見が強かったようですが、
「絆」という言葉で「みんなの力でがれき処理」など、新聞広告まで出して、
本来なら移動すべきでない放射能汚染がれきを都市部で焼却してしまった政府の罪は重いと、
私は思います。
震災がれきを受け入れている、
東京都の清掃工場から出る放射性物質の量がどのくらいなのか、
今ここではっきりとは分からないのですが、相当、
東京の空気(もちろん水も)がかなり汚染されてしまったのではないでしょうか。

沖縄にまで、がれきを運ぶという話もあったり、
大阪では正式にがれき受け入れが決まってしまいました。
山梨がラッキー、という話ではないです。

「なぜ受け入れに反対する?」と、ツイッターの中で揉めたこともありました。
放射性物質に汚染された震災がれきを受け入れること、無駄に広域に広げて処理して空気・水・土壌を汚染することは、「絆」ではないです。



信玄さんの銅像の前へ行ってみるじゃんけ。~2012年7月27日(金)~
2012年07月24日 (火) | 編集 |
お晩でごいす。(訳:こんばんは)

甲府でさぁ、みんなで歩かざぁ、っつう集まりがあるだよ~。
(だいたいの訳:甲府でみんなで歩こう~。)

山梨放射能情報ネットワークより、全文転載。

ここから。===================

7/27(金)
「甲府でもやるじゃんネット」脱原発デモin甲府


首相官邸前の熱い行動に触発されて、その火が甲府に飛び火します。
「甲府でもやるじゃん」という甲州弁のネーミングに心意気をお感じ下さい。
これまで意思表示をしたこともない人々が首相官邸前に集まっているように、山梨でも甲府駅前の「信玄公銅像」の前に集まり、東電山梨支店経由で舞鶴城公園まで、そぞろ歩くことにしました。(甲府町なか散歩の気分で)
呼びかけは「甲府でもやるじゃんネット」としました。
何しろ「脱原発への熱い思い」だけを胸に秘めて「やるじゃん」(やってみよう、やろう)になったのですから、不慣れなことですし、どのくらい人が集まるかも分かっていませんが、集まって、そぞろ歩きを楽しみながらささやかなアピールが出来れば上出来と、力まずに始めます。
お時間のある方、どうぞ一緒に歩いてください。(途中参加、途中退場自由です)

日時   7月27日(金) 午後6時集合
場所   甲府駅前「信玄公」前
コース  信玄公前(平和通り)裁判所(左折)~銀座通りアーケード~遊亀通り左折
      ~オリオン通り右折~東電山梨支店前~舞鶴城

※ 東電山梨支店前でアピールします。舞鶴城公園ではトークリレー(一人1分程度)
  音響機材が不足しています。ご協力いただける方ご連絡下さい。

鳴り物、光り物、プラカード的なもの、各自ご用意下さい。楽しく、
明るく意思表示しましょう。(あまり過激なもの、恐ろしげなものはご遠慮下さい)
問い合わせ先 → 080-5499-0612(tom)

=====================転載ここまで。


ブログ:薔薇、または陽だまりの猫さま も”甲府でデモ”という記事を書いています。
7.27甲府でもやるじゃん 脱原発デモ
「22名の有志が甲府総合市民会館に集まった」ということです。
私も、ツイッターでつぶやく、地元のフォロワーさんを見ていて、
「おおっ、ついに山梨デモ(でも)!やるだけ?(・∀・)」と思いました。

ちっと涼しくなってから、ぶん出して(出かけて)みるじゃん、なあ、みんな。
(1980年くらいの(だったと思う)「戸川レジャーセンター」のCMの、
おじいさんのセリフ風に言うとこんな感じ)


****************************

ちなみに。
「お晩でごいす」という甲州弁は、我が家の斜め前の家の、明治43年生まれのおじいさんが言っていたのを聞いたのが最後です。絶滅させたくないんだよなぁ。