「AKB」を含む日記 RSS

はてなキーワード: AKBとは

2025-10-19

ぼざろの脚本家炎上搾取について

1か月ほどまえに、アニメぼっち・ざ・ろっくの脚本家インタビューが公開され、界隈で炎上したことがあった。

このとき、おれもこの脚本化氏は客であるアニメ視聴者搾取してるとばかにしていて、原作を軽んじてると怒りを覚えた

でも、まあいろいろあって流れて行ったのだけど、ちょっとまえに、こんな記事が流れてきて読んだ

https://filinion.hatenablog.com/entry/2025/10/15/145847

怒ってる人でも、さまざまな派閥がいて、おろかな人々がいると茶化されているようで、とすこし気分が悪かった。

本丸視聴者犯罪者扱いしていたことではなかったか。と、元のインタビューをみてみたんだけど、なんかどこでおれは怒ってたのかわからなくて困惑した

改変されてないかと思ってウェブ魚拓を探してみると、たくさんとられていて笑ったけど特に翌日の分から変わってるわけではない。

1ページ目 https://megalodon.jp/2025-0915-2000-21/https://kai-you.net:443/article/93374

2ページ目 https://megalodon.jp/2025-0915-2045-43/https://kai-you.net:443/article/93374/page/2

現実ではそんな会話しない」と強く否定した“女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写”なども含め、そういうシーンはアニメにおいては何気ないよくあるものと考えてしまっていたが、吉田恵里香さんは「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」と言い切る。

ここを切り出して、ノイズ、つまり不要邪魔もの、と言われるとたしかにむっとするけど、本文で前後関係から読むと気にならない。このノイズという用語制作側と一般人でズレがあるから誤解やされやすそうではあるが

今回のトークイベントで、吉田恵里香さんから特に強い抵抗感を示すものとして言及されたのは「キャラ性的に消費されること」だ。

ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由だと思います。ただ公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです」

ここ、もっと強い言い方だった気がしていたけど、普通のことしか言っていない。

性的搾取やめろだとか、やるべきではない、のように高圧的に書いているわけではなく、これでフェティシズム感じるんでしょ、というような見せ方を狙ったり、サービスシーン(死語)をつくるのはこの脚本家さんは個人としてやめたい、というように読み取れる

一般化されてもいないし他の人もそうするべきだ、と言っているわけではないし、ましてや視聴者をディスってるわけでもない

filinion氏の続く記事ブコメをみると、搾取性的搾取のことだろ、と怒っているブコメはてスタを集めてるけど、そこまで?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/filinion.hatenablog.com/entry/2025/10/16/151459

ガルパンで、監督絶対パンツを見せないように指示したみたいなのを同じじゃない?

もちろんそういう描写のあるアニメがあってもよい。それが非難されてるわけでもない。おれはアニメくらい、フェティッシュ描写もっとあってもよいとは思うし、おかずにする、つまり性的搾取全然いいと思うけど、公式がそれをアッピルしすぎていると下品になるので制作上避ける判断があるのはわかる。これは男性向けだけじゃなく、女性向けでも同じ話で、具体的な作品名はあげないけど、カップリングを匂わす描写とかは、公式から搾取ポイントだという記号だし、それをもとに性的関係をつくる二次創作妄想性的搾取だとは思ってる。男だけとかではない。でもそういう部分あってもいいでしょ。AKBとかアイドルにしてもジャニーズにしても性的搾取であるけれど、本人たちが納得ずくであれば問題ではない。いやなひとがいやだと声をあげることもあるだろうしそれは自由

最初SNSで怒ってる人々をみて、この脚本家は責められるべきことをしているんだ、という目線で読んでしまって怒りに同調してしまったものの、今振り返ると誤読気づき恥ずかしくなったので増田にしたためてみた

あと、そもそも、こんなことでキャンセル活動はすべきではない。一部のダメフェミニストがやっているからといって、われわれが品位を落としてはいけない。と、脚本化氏もしなかった価値観押し売りをして終わりにする。そんじゃーね

2025-10-08

anond:20251008173410

思いついた!

日本国民を全員AKBオタクにすれば意識が激高民族の完成じゃ

anond:20251008172241

何ならAKBファンからも「〇〇で抜いた」なんて方向の話は聞いたことないんだよなあ

anond:20251008171548

あの当時のAKBつかまえて3流アイドル呼ばわりは、ない

あの頃出版仕事してたから知ってるが

AKBってすげえ数字持ってたんだよ

AKBにあらずんアイドルにあらずみたいな勢いだったね

個人的にはそういう風潮は嫌だったけど数字持ってたのは事実

anond:20251008171346

うーん、違うんだなー

AKB全盛期の世代の男が」「そのグラビアを買って」「みんな抜いてた」

っていう君の脳内ストーリーを狂おしく聞きたいの

anond:20251008165937

何やねんそのAKBにたいする絶大なる信頼は笑

anond:20251008162528

その閉じてるやつでさえ抜いてたAKB凄かったが言いたんちゃうんか…

anond:20251008162528

手っ取り早く「当時のお前の周りのこと」を書いてよ

あそこまで確信がある書き方してるなら身近にそういうイベントがあったんだろう?

修学旅行AKB下ネタで全員盛り上がった、とか

anond:20251008161829

報告しに行くやつ、AKBオタ確定じゃん

「色んなもの」にAKBが入るイメージが、マジのマジでまったくないんだが

率直に言って「そんな閉じた世界の“常識”を言われましても…」という困惑しかない

anond:20251008155016

そりゃAKBオタクは買ってたんじゃないの?

でも「その世代」が全員抜いてたはちょっと吹き過ぎだわ

anond:20251008153216

AKBをそういう目で見る人はそんな多くないって…

お前ら一昔前のAKBグラビアジュニアアイドル児童ポルノだぞ

たことないってことはないと思うんだが

いやもっと言うと世代なら抜いたことないってやついないと思うんだよ

その抜いた手で児童ポルノおじさんの批判するって流石に自己矛盾酷すぎないか

2025-09-30

アイドルオタク

キャンディーズ世代って、1978年に18歳だとしたら、生まれ1960年から、いま65歳なんだよね

1960年まれの人の年表を見てみると

 

キャンディーズピンク・レディーの頃、山口百恵時代

高校生

 

松田聖子小泉今日子中森明菜など、1980年代アイドルブームの頃

20代前半

 

おニャン子クラブの頃

20代後半

 

モーニング娘が盛り上がってきた頃

→30代後半

 

AKBの頃、Perfumeの頃

40代後半

 

K-POP全盛期

→50代

 

地下アイドル全盛期=今

→60代

 

弱小地下アイドルライブ行ったことがちょっとだけあるんだけど

ファン結構年配で、50代60代みたいな人多かったんだよね

この人たちってアイドルブーム全盛期を生きてきた人なんだなって考えると面白かった

2025-09-29

anond:20250929184129

とかなんとか言って、AKB系とかだと叩くやろ

2025-09-08

AKB0048というアニメを見た

土日で前からタイトルは知ってたけど見た事がなかったAKB0048を見たんです。

アレってスタジオスタッフほぼほぼマクロスというか、内容もマクロスというか

マクロスFとΔの合間に作られた作品だったんですねぇ。

正直マクロスΔよりしっかりマクロスしててびっくりした。

(というかΔがマクロスっぽさが無さ過ぎたというか)

声優さんAKBの人なのでどうなのかなぁと思ったんですが、確かにたどたどしさはありつつも

歌唱パートドラマパートもしっかりこなしてて凄いなぁって思いました。

後で知ったのですが、ちゃんAKB内でオーディションして声優を決めたんだとか。

アイドルの中でも本人ががっつりオタク志向の人が多いグループなので、そりゃ熱意のある仕事をしたんだなぁと。

ただ、当時はAKB商法が取沙汰されていたりしてAKB自体嫌悪感を持ってる人が多かったんだとか。

そういう所でタイミングが合わなかったんだなぁと思ったりするわけです。

というか今みても全然見劣りしない作品でヤベぇなって思いました。

2025-09-01

anond:20250901235210

まあAKB握手会今でもやってるんですけどね

女性アイドル学校制服みたいな衣装を着てたのって、AKB全盛期の2010年代前半くらいまでだよね

ここ十年のメジャーアイドルだと、そういうのほとんどなくなった気がする(新しい学校のリーダーズは別枠)

ロリコン文化オワコン化したのかな

2025-08-20

秋元AKBと比べてハロプロがあまり批判されないのはなぜなのか

客観的に見て、ハロプロのほうがロリコン向けに商売してるのは明らかだよね

2025-08-08

アイドルの終わりへ感じる恐怖

人は14歳の頃によく聞いていたジャンル音楽を一生聴き続けるという話がある。

その点で行くと、自分が一生聴き続ける曲はアイドルになる。

だが、アイドルの終わりは他に比べて異常に早い。「卒業」まで平均10年。AKB乃木坂のように〇期生が入れば話は別だが、そういうものではない場合10年くらいで解散、という流れが視野に入ってくる。

こう考えていくと怖い。

音楽アイドルを通して繋がれた人間との繋がる場所が無くなる、繋がれなくなるという恐怖に襲われる。

生活の一部に完全になってしまったアイドルと、どうお別れをしていくのか、考えるだけで怖い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん