はてなキーワード: 織田裕二とは
よくある「真実はいつも一つ」っていう台詞、作中では言ってないんだけれど
実は元ネタは同時期にフジテレビで放送してた「正義は勝つ」っていうドラマの台詞なんだよね
織田裕二の決め台詞が「真実はいつも一つ」だったんだけど、コナンのアニメ初放送時にパクって喋らせてた
そもそもコナンのアニメって長続きさせる気が無かったので序盤は原作改変も酷くて
(誰がどう見ても伏線なのにそれをぶっ潰したから灰原登場時に困って無理矢理回想を差し込んでどうにかしてた)
そんな感じで初期のアニメはクオリティが低かったんだけど徐々に人気が出てきて
僕は強制プレイみたいなジャンルのアダルトビデオが好きだ。最近は規制が強くなっているらしく、そのような作品はほとんどなくなった。なので僕は昔の作品をディグっている。リアクションを見ればガチで合意がないやつだなと思い、都度コレクションに追加している。さて、僕がこんなことに興奮するのはなぜなのかを考えたことがある。男全員が好きだろうと思っていたのだが、そうではないらしい。そこで考えた。たぶん「ホワイトアウト」という映画の影響だ。この作品の中で、松嶋菜々子が敵に身包みをは剥がされそうになるのだ。しかし間一髪で織田裕二が助けるみたいなシーンがあったはず。当時、そのシーンを見てすごくエッチだ!!!と感動した記憶がある。おそらくその体験が40歳のおじさんになった今でも脳裏に焼き付いているのだろう。最近の研究によると幼少期の体験がベースとなって何に興奮するかが決まるらしい。これを読んでいる君は、何がきっかけで何に性的興奮をしている?
この間の35周年記念で放送されたロッカーのノベライズ版が読んでみたくて
ロッカーが収録された本は当然大昔に絶版だったので図書館を頼ろうと思う
図書館頼ってもロッカーのノベライズが読めれるかどうかはわからないが
集英社みらい文庫から世にも奇妙な物語のノベライズが出版されてたことを知った
え?なんでここから、しかも毎年出版されてるわけでもなく飛び飛び?
そんで途中で世にも奇妙な物語のノベライズの出版が止まってるからもう集英社みらい文庫から世にも奇妙な物語のノベライズの単行本の新刊は出ないの?
と色々と疑問が湧いたけれども
このシリーズの出版を企画した大人は子どもたちに世にも奇妙な物語の中でも良質なストーリーのノベライズを収録して
上質なストーリーを子どもたちに楽しんでもらおうと思ったんだろうなと思った
とりあえず、私が大好きなおばあちゃんが孫娘の体を乗っ取る話が収録された本をポチッた。
この本を読み終えたら集英社みらい文庫から出ている別の世にも奇妙な物語のノベライズを買おうと思った。まずはおばあちゃんの話から読む
織田裕二主演のロッカーは私が赤ちゃんのときに放送された世にも奇妙な物語で、この間ロッカーがテレビで流れなければ一生お目にかかれなかったと思う。あの時代の世にも奇妙な物語も観てみたい。ロッカーのノベライズが収録された本を手に入れられた本が読めれば、ロッカーと同じ時代の世にも奇妙な物語のストーリーもわかるのにな
1. Love Somebody (CINEMA Version IV)
2. Love Somebody (CINEMA Version III)
3. Love Somebody (CINEMA Version II)
4. Love Somebody (AKIRA'S PALM☆DRIVE REMIX)
5. Love Somebody (CINEMA version)
6. Love Somebody (acoustic version)
7. Love Somebody (DJ Hasebe remix)
8. Love Somebody (SECRET Version)
9. Love Somebody (ALBUM Version)
10. Love Somebody (Remix)
広まってるだろ、界隈には。
世間なんて200万人登録してるYouTuberだって知らんから世間は知らんだろうけど
地下アイドル界隈、地下シンガーソングライター界隈、地下役者界隈では常識
養成所で同期100名以上居るデカイところとかもお笑いでも声優で歌手でもいくつもあって、みんなその悔しさを経験してるのが何十万人もいる訳。
何十万人も。
サイゼとかでバイトして、バイト代をつぎ込んで赤字のステージにたつのよ
要らんのよ、金にならない応援は。
3000円チケットの常連が1人来ないだけで、アイドル本人がチケットノルマ3000円を運営に払ったりするわけ。
お笑いだと500円くらい
歌手なら3000円
役者だと1500円か4500円か
まぁ諸々。
ノルマが10枚が相場でもあれば、ノルマ無しもあれば、20枚ノルマのもあれば80枚ノルマの舞台もある。
来ないなら金よこせ!
って売れてない芸能人ほど思う訳よ。
収入ゼロならともかく、赤字で出てる、辞めた方が良いレベルのカスが何万人、何十万人と居るんだから、それを煽らないのはマナーだと思うよ。
バカにしたいならすれば良いけど。
本人が悪いんだけど、ノルマ10枚で客が10人来る予定で、キャンセル2人出ると、
ステージでパフォーマンスして、6000円払ってライブ会場を後にする訳。
そこに「見に行けないけど頑張ってね」とか言われても
無関心よりも怨みを買うんだよ。
そんなのが何十万人も居るの。
こんなんTwitterでも増田でも昔は良く言われてたけどなー
で、売れてる人もそーゆー界隈は全然知ってる訳。
養成所の100人いる同期のうち1人が売れてる人だとして、売れてない99人は友達、ライバル、知り合いな訳で。
ノルマとかないライブ出れてる人でも、だいたい底辺からデビューした人は自分が苦労してなくても苦労を知ってるから。
ケツメイシがなんぱしてきた女と彼女で5人しか客いないライブやった、とか。
そーゆーエピソードを心の支えにして、
何かと物入りなこの年の瀬はまだなのかしらいつから年の瀬と言っていいのか私はハッキリとした年の瀬感を掴まないまま、
物入りは物入りなことには変わりないので、
まあ超プラスに考えたら私にこれから起こりうる災害を身近にある身の回りの物が代わりに身代わりになってくれた説濃厚温かいシチューをこの時期矢野顕子さんの曲に合わせて食べたいぐらいなんだけど、
うーん、
接着剤がないのよね。
私のいまいる事務所の私の机のデスクの引き出しにももちろんそんな接着剤的なものはなく、
スティック糊はあるけれど
いまそれじゃないのよね。
かといって、
うっかり私が「さすがどきゅめんとかんぱにーですね!」ってリコーの人にいった本当は富士ゼロックスの人に言うべきだった複合機のメンテナンスの人も、
いつも何か用事あるの?って時には遭遇率高いのに、
なんかそういう時には遭遇しないのよね。
そういう人ってなんか接着剤もってそうじゃない?
まあそんなクリスマスシーズン目前にしてそのドキュメントカンパニーの人もいるわけもなく、
うーん、
私はやっぱりどうしても接着剤が欲しくって。
でも使うのはほんの一滴で済むの。
残りの接着剤はどうする?って
カチコチになって一度使ってしばらく使ってないものだから相当に蓋が開かなくなった宴もたけなわそのあかつきには高輪ゲートウェイって感じで私は蓋が開かない二度と空かないことをいいことに窓から放り投げ捨てられる運命になるのよ。
運命と書いて「さだめ」と読ませたい。
永遠と書いて「とわ」と読ませたい。
相当な期間使ってなかったとしてもすぐに蓋がアクスムーズさは「とわ」に持ち合わせていないと思うの。
ほんの一滴でいいの!
接着剤を私に!
買ってこようにもそれどこで買う売ってるの?
ホームセンター的なジョイフルで隅から隅まであまりの売り場の広さに驚愕しながら接着剤を2泊3日の日程を組むほどのその広さのジョイフルホームセンターは遭難しないかどうかも心配だし、
あの広大な売り場からたった一つの接着剤を見付けだして買ってってミッションは
いわば不可能!
困ったわね。
でも迷っている暇はないので、
ばーん!と扉を勢いよく開ける音を口で出したあと「たのもー!」ってその広大な敷地の売り場の面積を誇るホームセンターに飛び込み前転で入店したの。
この浮いた時間は今は『勝利の女神NIKKE』に費やさなくちゃいけないデイリーミッションがポッシブルになってしまわないようにこなさなければいけないの!
早速店員さんを探すにも、
いかがですかー?って石油ファンヒーターをグイグイに推してくる店員さんはいるというのに!
そうとしか考えられない装いを、
私は買い物したい「気」を抑えたの。
店員さんに悟られると逃げられるのでね。
私はそっと気を買い物したい欲、
あの空港の中心で愛を叫ぶ映画のように私は途方に暮れてホームセンターの中心で接着剤と叫ぶのよ!
えーん、
しくしく。
私は泣き疲れて今日はもう諦めましょうって意気込みで
レジ横を通り過ぎてお店を出ようとしたの。
ハッと!私は気付いたのその時!
ありかなしかで訊いてみたの!
いや一か八かね!
そして私は掌に握りしめた勇気をもってして
レジ前の一番ホットな注目コーナーにこの冬すすめの接着剤ランキングが爆誕よろしくいやこの場合爆掲されていて、
私は無事今シーズン一番冬人気の接着剤を爆速で1本一番少量のものを爆買いで買ったの!
わーい!
これで私は私のお気に入りの文具のプラスチックの容器のヒビが入ったところを直せるわ!って
その封を開封の儀の神儀を終えて開けたの!
そしたらそしたらよ。
えー!
唇が潤うわ!
ってやかましーわーいって言いそうなほど、
私が店員さんにどう言って店員さんはどう勘違いしたのか分からないけれど、
私は接着剤を求めていたのに、
店員さんはこの冬イチオシのリップクリームコーナーのランキングが発表されている
一番目立ちやすいレジ前のリップクリームポップが飾られたホットなコーナーを案内してくれてたのよね。
私は店員さんに全幅の信頼を順風満帆に向かい風でもなぜ前に進める仕組みがよく分からないヨットのように信じてそれをノールックで買ったの!
で、それは
私の唇がぷるんと潤うわね!
うふふ。
いやうふふって感じじゃないけど
それはそれでいいかーって思いつつ
まあ仕方ないこれはこれで使うかーって
今年のヒビは今年のうちに!ってそれなんてマイペットってキャッチコピーで言いそうなほど
今年はその私のお気に入りの文具のプラスチック容器の入れ物のヒビは直せなさそうだわ。
年明け持ち越し案件の餅を食べながら私の好きなお餅のフレーバーは砂糖しょう油かな!ってそこは譲らないのよね。
私のお気に入りの文具のプラスチックの容器に入っちゃったヒビは直せなかったけど
良かったのか悪かったのかよく分からないけれど、
私の唇の乾燥でのヒビ割れは防げる率100パーセントなのは間違いないみたいね。
うふふ。
そういう時は
素直に従うまで、
ネバネバパワーがうまうまよ。
織田裕二さんもそう思ってるに違いないわ。
短縮して言えば
梅干し湯ってところかしら。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
第5回目の配信のこのPlaceholder Version!これは私が書いた全部の増田をEPUBにこしらえて電子書籍化を考えている作っている中の副産物としてできたPDFよ!ランダムで無造作ヘアの毛先を遊ぶように5つ選ばれた増田を収録しているわ。
最後に室井がなんかどっか行っちゃった犬を追いかけて行って凍死しておわるんだけどさ。
考察得意です面した映画レビュー系Youtuberでも「脚本家が犬が嫌いなのかな?」とか「犬死を表してる」とか
警察ドラマ内で出てくる犬って言ったら「国家権力の犬」のメタファーに決まってるし、
そこまでわかれば
最後の犬が勝手にどっか行っちゃってそのせいで室井が死んでしまう。犬だけ生きて帰ってくる。
っていう展開が何を表しているかは明白じゃんね。
織田裕二が勝手にいなくなっちゃったから、そのせいで柳葉敏郎が作品内から退場する。
そしたら織田裕二が帰ってくる。
そして実際に映画の最後の最後に織田裕二演じる青島俊作がスクリーンに帰ってきてこの作品は幕を閉じる。
織田裕二と柳葉敏郎の確執は有名で映画版の3では主役級の2人なのに共演シーンが数分しかなかった。
踊るプロジェクトを再始動するためには当然主役である織田裕二を復帰させないといけないが、
それには柳葉敏郎のプロジェクトからのパージが最低条件だった。
なんで室井さんが死ななきゃいけなかったんですか!という当然来るべき質問に対しての回答を
誰か織田裕二史上最も重要な「Love Somebody」10選もやって欲しい
アニメ化されたときには第一話から工藤新一の決め台詞として使われ始めたのだが
実は10巻の発売(1996/5/15)はアニメ(1996/1/8)よりも後なので
10巻を読んだときに「アニメから台詞を逆輸入したな!」と思った記憶がある
ただ、該当の話がサンデーに掲載されたのは、恐らく1996年の3〜4号で
これは恐らく1995年の12月頃には掲載されていたと思われるが
私は単行本派だったのでその辺の事情に詳しくなく知っている人がいれば補正してほしい
ただ時期間を考えるとアニメ制作時期に青山剛昌氏と打ち合わせをして台詞を決め、本誌にも掲載したのではないか、と思われる
ところが、ちょうどあの時期に「正義は勝つ」という織田裕二主演のドラマがフジテレビで放映されていた(1995/10/18〜1995/12/20)
このドラマの織田裕二演じる高岡淳平の決め台詞が「真実はいつも一つ」だった(微妙に違ったかも?)
法廷バトルもののドラマで一部では人気だったが、当時のフジのドラマとしてはイマイチの扱いでそれほど有名になっていない
時系列を見ても分かるとおり、ちょうどこのドラマが終わった後にコナンのアニメが始まり
しかも第一話から「真実はいつも一つ」と原作にはない台詞を喋っていたのだ
当時のコナンのアニメはそれほど継続する気が無かっただろうと想像できて
原作を平気で改変するだけでなく誰が見ても重要な伏線となっている宮野明美(灰原の姉)の事件では死亡せずに生き残るという致命的やらかしを行っている