fc2ブログ

初聴きディスクレポート

初聴きディスクレポート Vol.45(2013年3月)

2013年3月に初聴きした音源の感想まとめ。今回から「★」の基準が少し変わりました。

<★の解説>----------------------
★★★★★ 年間ベストアルバム20位以内クラス*
★★★★☆ すばらしい
★★★☆☆ 標準レベルの良作
★★☆☆☆ 若干気になる部分あり・もっと聴きこみ必要
★☆☆☆☆ 期待ハズレ
☆☆☆☆☆ 全然ダメでした

*今年リリース作ではない場合、旧譜のみで選ぶ年間ベストアルバムの20位以内クラス
----------------------------

これまでは、★5つは「年間ベストアルバム20位以内」ということで必然的にその年リリースの新譜のみ(例外的に旧譜が選ばれたことも過去3度ほどありましたが)となっていて、旧譜はどんなによくても★4つ止まりでしたが、やはりそれだと正しい評価にならないので、旧譜だけで年間ベストアルバムを考えた際に上位20枚となりうる作品も★5つとします(★5つの作品は新譜旧譜問わずYouTube貼ることにします)。

さて、それでは3月の「Album of The Month」です。


■■■■■Album of The Month■■■■■
Tegan And Sara / Heartthrob (2013)
★★★★★
teganandsara.jpg

双子の姉妹によるアコギ系デュオと認識していたので、本作がビルボード200チャートで初登場3位を記録したのには正直「そんなに人気あったっけ?そもそもそんな大衆的な音楽だったっけ?」と思ったのだけど、先行シングル「Closer」を聴いてみて納得。どキャッチーに弾けたエレクトロポップへと大いなる変貌を遂げていた。普通ならこの変化は「セルアウト」という言葉で片付けられてしまうところだけど、彼女たちの場合はその凛としたマニッシュな歌声が甘酸っぱいメロディーとアッパーでダンサブルな曲調に実にマッチしていて、逆にこちらのスタイルの方がしっくりくるほど。

双子ならではの絶妙なハーモニーもさることながら、うわずったヒーカップ唱法も利かせて80年代っぽいニュアンスを引き出しつつ、それでいて懐古趣味的な古臭さを感じさせないのはグレッグ・カースティンらプロデューサー陣の力によるところも大きいだろう。音楽的にはラ・ルー、ドラゴネット、ゴールドフラップなどに近いものの、それらのアーティストのいずれもが個人的にはしっくりこなかった中で自分がこれほどまでに本作に魅かれたのは、彼女たちがプロデューサーの力に頼りきるのではなく、これまでに培ってきたソングライティングセンスを存分に発揮させているからだと言える。キャッチーでハッピーな中にもノスタルジーが滲み出たメロディーはどれもシングルカット可能なほどに瑞々しく、特にミディアムテンポの「Now I'm All Messed Up」が秀逸。

Tegan And Sara - "Now I'm All Messed Up"




Daughter / If You Leave (2013)
★★★★★


Album of The Monthを、最後までTegan And Saraとどちらにするか悩んだけど、正直ほぼ同じくらい好きな作品。本作を聴くまではジ・エックスエックス、エスベン・アンド・ザ・ウィッチと同系統と思っていた(ゆえに期待もしていた)が、実際にはその趣はだいぶ異なっている。もちろん、「音と音の間」を重視した幽玄なサウンドと可憐でアンニュイな女性ボーカルという点では共通点も見い出せるものの、Daughterの楽曲にはフォーキーというか、より人間臭い深みや温もりが感じられる。

基本的にはスロウでメランコリックながら、いずれの曲にも徐々に高揚しつつ一気に花開いてカタルシスをもたらすような展開があるので、アルバムを通して聴いてもダレない。このスタイルはどちらかというとシガー・ロスに近いと感じたのだけど、実際ギターのイゴールはヨンシ―と同様にチェロの弓でギターを弾くボウイング奏法を用いており、さらに本作のミックスはシガー・ロスも手掛けているケン・トーマスが行っているということでそれも納得。

スロウな曲が並ぶ中で唯一のアップテンポな7曲目「Human」がとてもいいアクセントになっており、次回作ではこの辺りのセンスやアイデアを応用しつつ、どのように音楽性の幅を拡げていくのかが非常に気になる。

Daughter - "Still"




Cocteau Twins / Treasure (1984)
★★★★★


80年代の4ADを代表するバンドの3作目。エリザベス・フレイザーの声とロビン・ガスリーのギターのいずれも、曲によってひたすら美しいものとゴスでパンキッシュなものがありつつ、バランスよく見事に溶け合っている。無機質な打ち込みビートもチープなはずなのに不思議とドリーミーでサイケデリックなサウンドにマッチしていて、叙情性溢れるエリザベスのボーカルとのコントラストも魅力的。完璧とも言えるほど美しく素晴らしい作品。

Cocteau Twins - "Lorelei"




Justin Timberlake / The 20/20 Experience
-Deluxe Version- (2013)

★★★★★


2006年の前作「FutureSex/LoveSounds」は12曲(インタールード的な曲を分けると17曲)66分というヴォリュームだったので、今回は全10曲とコンパクトだしと思って全12曲入りのデラックス盤を購入してみたのだけど…。なんとトータル79分半もあった(笑)。ということで、CDの許容範囲ギリギリまで収められた楽曲の多くはニ部構成になっており1曲平均6分~7分。よってかなりのヴォリューム感がある。しかしそれでも、次から次へと飛び出すクールで鮮やかなサウンドにより冗長さはほとんど感じられなかった。

前作リリース時のような「シーンに対するカウンター」や「メインストリームの中での異物感」(のちにこのサウンドがメインストリームのスタンダードとなったのは周知の事実)のようなものは本作には見られず、先鋭的なサウンドとは言い難いかもしれないが、かといってトレンドに寄り添ったサウンドでもない。全体的にアーバンで洒脱な雰囲気を漂わせているものの、近年インディー界隈で流行しているR&B/ソウルとも質の異なる、まさにJTだからこそ鳴らせるホワイト・ファンク・ソウルと言えそう。

Justin Timberlake - "Tunnel Vision"




Pulp / Different Class (1995)
★★★★★


以前からPulp好きを度々公言していたのでお恥ずかしい話ではあるけど、実は未聴だった彼らの代表作。90年代屈指の名曲「Common People」をはじめ「Disco 2000」や「Sorted For E's & Wizz」といった、ベスト盤「Hits」にも収録されたシングル群が素晴らしいのはもちろん、それ以外の曲も英国ならではのキャッチーさとシニカルさとひねくれたサウンドが詰まった名盤。

Pulp - "Disco 2000"




Iceage / You're Nothing (2013)
★★★★☆


デンマークの若き4人組パンクバンドのセカンド。正直なところ2011年にデビュー作をリリースした当時は全く興味なかったのだけど、本作からの先行曲「Ecstasy」におけるポップなメロディとザラついたノイジーなギター、そしてサビでアップテンポになる展開にヤラれた。全体的には確かにハードコアでありパンキッシュな音なのだけど、ふいに入るピアノのフレーズがいいアクセントになっていたり、メロディアスな展開もあったりしてクセになる。



Ben Folds / Supersunnyspeedgraphic:The Lp (2006)
★★★★☆


ベン・フォールズが2003年から2005年にかけてリリースした5枚のEPの編集盤。オープニングを飾るザ・キュアー「In Between Days」の秀逸カバーに惹かれて買ったのだけど、それだけでなくドクター・ドレー「Bitches Ain't Shit」の意外すぎるカバーがあまりによくてびっくり。ドープなヒップホップ曲をここまでポップでメロディアスなアレンジにするセンスにも脱帽。 聴き比べはこちらから↓
[YouTube]Dr. Dre feat. Daz,Snoop Dogg,& Kurupt - "Bitches Ain't Shit"
[YouTube]Ben Folds - "Bitches Ain't Shit"



Tahiti 80 / Fosbury (2005)
★★★★☆


先月のano(t)raksコンピの感想で、Kai Takahashi「1980」について引き合いに出したのがきっかけでTahiti 80ブーム再燃。本作は軽く知っていた程度で持っていなかったのだけど、まさに最近個人的にキてる90'sメインストリームなムードに満ちており、従来のフレンチ・ギタポと80'sエレポップとホワイトファンクと90'sR&Bを絶妙にミックスした感じが素晴らしい。タイミングよく今年のフジロックへの出演も決定したので、こちらも楽しみ。



Factory Floor / JPN (2012)
★★★★☆


日本のみでリリースされた編集盤。粒子の細かいビキビキに硬質な電子音とアッパーな反復ビートは、昨年のフジロックで味わった陶酔感を鮮やかに蘇らせてくれる。ただ、フィードバックノイズを10分に亘り延々と垂れ流す「Solid Sound」やリミックスバージョンよりも「Two Different Ways」を収録してほしかった。



Atoms For Peace / AMOK (2013)
★★★★☆


このバンドの真髄がライブなのは確かだけど、やはりスタジオ音源もかっこいい。ひたすら「リズム」に重きが置かれていて、ついつい体が動きだしてしまうダンス・アルバム。先行で無料配信されていた「What The Eyeballs Did」もアルバムに収録してほしかったところ。



Chelsea Light Moving / Chelsea Light Moving (2013)
★★★★☆


ソニック・ユースのサーストン・ムーアの新バンド。粗削りでノイジーな爆音ギターがとてもかっこいい。パンキッシュに疾走する曲もあれば、スロウにジワジワと盛り上がる曲もあり、いずれのタイプも良いのだけどいかんせんメロディーが弱いのが残念。これでもう少しキャッチーなメロディーが乗っていたら、昨年の年間ベストアルバムであるクラウド・ナッシングス「Attack On Memory」に並ぶレベルだったと思う。



Biff Bang Pow! / L'amour, Demure, Stenhousemuir:
A Compilation 1984-1991 (1991)

★★★★☆


クリエイション・レコーズのアラン・マッギーが在籍していたバンドのベスト盤。さすが数多くの「いい曲が書ける」バンドを輩出した名門レーベルだけあって、彼のバンドもやはり美メロづくし。プライマル・スクリームのデビューアルバム「Sonic Flower Groove」にも通じる瑞々しさに満ち溢れている。もっとジャングリーなギターポップを想像していたけど、意外にもアコースティック調の静かな曲が多く、メロディーの美しさをより一層引き立たせている。シンセやストリングスによる装飾も、メロディーを邪魔しない程度にさりげないところがいい。



Toro Y Moi / Anything In Return (2013)
★★★☆☆


チルウェイヴからいち早く脱却してゆるふわファンクを展開した前作とほぼ同路線ながら、キラキラしたコズミックなシンセ音が増えてよりダンサブルになった印象。中盤少しまったりと中だるみするものの、終盤のダンス・チューン「Never Matter」で再び盛り上がる。個人的にこの曲が本作におけるハイライト。



Kraftwerk / The Mix (1991)
★★★☆☆


過去の代表曲を91年当時の音に再録した「ベスト・リミックス盤」的なアルバム。今聴くとこの音も古臭いものの、すべての曲にダンサブルな意匠と解釈が加えられ、一層フロア向けなサウンドに仕上がっている。と同時に、音がクリアになったことで改めてメロディーのキャッチーさにも気付かさせてくれる一枚。



Pink Floyd / Meddle (1971)
★★★☆☆


邦題「おせっかい」。ビーチ・ハウスのインタビューの中でヴィクトリアが影響源として挙げていた作品。オープニングの「One of These Days」(吹けよ風、呼べよ嵐)からして、うねるギターと地を這うようなベース、シンバルのリバースを重ねたドラム、リズミカルなピアノがかっこいい。まったりしたフォークテイストの曲なども挟みつつ、ラストの23分30秒に渡る「Echoes」が圧巻。



Salt-N-Pepa / Very Necessary (1993)
★★★☆☆


1986年デビューのブルックリン発・女子3人組ヒップホップ・グループ。そう言えば中学生の頃、彼女たちの「Shoop」がとても好きだったのだけど、最近のマイブームであるいかにもな90年代サウンドの流れから、ふと彼女たちのことを思い出して購入。ダンスホールレゲエ調の曲もあったりとバラエティ豊かで、女性ラップならではのキュートでファニーな感じも好感が持てる。



Orchestral Manoeuvres In The Dark (OMD) / The OMD Singles (1998)
★★★☆☆


4月8日に新作「English Electric」がリリースされるが、1970年代後半から活動しているエレポップ・バンド。ベスト盤ということで、これまでに聴いたことのあった彼らの曲「Electricity」「Enola Gay」「Souvenir」「Tesla Girls」といった代表曲を網羅しているのが嬉しい。いわゆる循環コードだったり、定番のコード進行の曲が多いため後半やや辟易してくるものの、美メロエレポップ好きにはたまらない一枚。



cero / My Lost City (2012)
★★★☆☆


2011年リリースのデビューアルバムと本作、どちらがいいか?というところで周囲でも結構意見が割れていたけど、自分は1st派という結論。とは言え本作がダメということはなく、オープニングを飾る「水平線のバラード」のメロディーは息を飲むほどに美しい(コーラスはもっとがんばれ)。本作もトロピカルでエキゾチックなceroワールドが全開で、中でもハイライトはフリースタイル・ラップからアッパーなエレクトロに展開するラスト曲「わたしのすがた」。



V.A. / PixaPhonica #2 (2013)
★★★☆☆
[CMLP-008] PixaPhonica #2 _ VA(Artwork)

日本のインディーレーベルCalmlampによるコンピの第二弾。コンセプトが「視覚と聴覚のコンピレーションアルバム」というだけあって、まず11のフォト/イラストがあり、それらからイメージして制作された楽曲が集められているという点もユニーク。よって全体的に、視覚的なイメージが広がっていくようなエレクトロニカ/アンビエントな楽曲が中心で、先日ano(t)raksがリリースしたコンピ「Upwards & Onwards V.A.」にも参加していたKai Takahashiによるトラックも収録されている。こちらは「1980」とはガラッと雰囲気が変わってビートコンシャスなチルウェーヴを展開しており、彼の音楽的振り幅の大きさに驚かされた。Katsuki Harusuke、Rapunzel8083も注目したい。



It's A Musical / For Years And Years (2012)
★★★☆☆


シンセやピアノ、ホーンの音を加えた爽やかギタポの男女デュオ。どの曲もポップで清涼感に溢れていて、これからの時期にもピッタリ。公園を散歩しながら聴きたい。ただ、これは去年のうちに聴いていた方がもっと高く評価できていたと思う。



Strawberry Whiplash / Hits In The Car (2012)
★★☆☆☆


グラスゴー出身の男女デュオ。グラスゴーらしさに溢れた伝統的なアノラックギタポで、心地よいメロディーと優しい歌声が気に入った。残念なのは曲の構成が練られていなくて、何のヒネリもないままあっという間に(ほとんどの曲が2分台であり、最も長い曲でも3分16秒)終わってしまうことと、ドラムが生っぽく聞こえるようにしているものの打ち込みである点で、「悪い意味で」チープなのがいただけない。部分的に打ち込みっぽいビートも鳴らしているが、その部分はよかった。



Muse / Hullabaloo Soundtrack (2002)
★★☆☆☆


B面曲などを集めたディスク1は実験的な曲も多く「いかにもB面」といった感じ。悪くはないのだけど、やはりオリジナルアルバム収録曲と比べると楽曲のクオリティが劣っているように感じた。ディスク2はライブ盤であるが、2002年リリース作ということでまだセットリストに現在のライブの定番となる曲があまり収録されていない上に、ギターの音が小さかったりドラムの音が軽かったりと、あまりMUSEのライブの迫力をうまく伝えきれていないと思う。コアなファン向けの作品というのが正直な感想。



The Go-Betweens / Spring Hill Fair (1984)
★★☆☆☆


今まで全く聴いたことがなかったのだけど、1曲目「Bachelor Kisses」で心ががっしり掴まれたあと、「ん?こんなタイプの曲もあるの?」「あれ、ボーカル変わった?」と目まぐるしく変わる曲調に翻弄されっぱなし。結局一度聴いただけでは「よくわからない」というのが正直な感想。よく言えばバラエティに富んでいて悪く言えばまとまりがなく、まるで編集盤を聴いているようにも感じられた。



Dr. Octagon / Dr. Octagonecologyst (1996)
★★☆☆☆


ウルトラマグネティック・MC'sのクール・キースによるソロ作。本作のプロデューサーとしてダン・ジ・オートメイターも名を連ねているけど、実は自分はあまりダンの音が好きではないんだった(笑)。少しチープで、ビートもあまりカッコよくないというか。難解でオカルト風味溢れるコンセプトのせいか、肝心のクール・キースのラップにもあまりキレがないように感じられ、ちょっと残念。



King Crimson / The Condensed 21st Century Guide
To King Crimson 1969-2003 (2006)

★★☆☆☆


そもそも自分が今までプログレを避けてきたのは、プログレのアルバムは一般的に一つのコンセプトに基づいた作風になっており、曲単体で聴くことができないということでハードルの高さを感じていたから。代表作1枚聴いただけではそのバンドを深く知ることはできないし、だからと言って複数作品聴くのも大変…という理由だった。ベスト盤から入るにしても、プログレでベスト盤ってコンセプト崩しちゃってるから何の意味もないよね、と思っていたのだけど、このベスト盤はメンバーであるロバート・フリップが監修・編集しているということで、多少なりともそういったコンセプトや流れを重視していると思ったのが本作を手にしたきっかけ。

カニエ・ウェストにサンプリングされたことでも知られている代表曲「21st Century Schizoid Man」はあらためて聴くとザ・マーズ・ヴォルタが「Goliath 」において下敷きにしたであろうフレーズがいくつも散見できて面白かったし、主にディスク2に収録されたごく最近の曲もクリアで迫力のある音で録音されていてカッコいい。ただやはり、曲の終わりがブツッと切れていたり、音の質感が時代により大きく異なるという点において、コンセプチュアルな面はあまり感じられなかった。結論としては、オリジナル盤を聴かなくちゃダメだということ。



Bauhaus / Mask (1981)
★★☆☆☆


先日ドイツのゴス/ポストパンク・バンドXmal Deutschland(4ADから作品をリリースしている)にハマって以来、自分の中で初のゴスブームが来たので、今まで通ってこなかったゴスの代表的なバンドの代表作からとりあえず聴いてみようということに。が、予想はしていたけどあまりゴスっぽさはなく、ドラムとベースはポストパンク風ではあるもののメロディーは至ってポップ。ただ、ギターの音やフレーズがいちいち独創的で面白かった。



Orange Juice / The Very Best of Orange Juice (1992)
★★☆☆☆


ネオアコ名盤新規開拓。ネオアコは全くと言っていいほど詳しくなく、つい最近までアズテック・カメラとオレンジ・ジュースがごっちゃになっていたほど。去年聴いたアズテック・カメラが良かったのでオレンジ・ジュースも、と思って聴いてはみたものの、曲調と声質があまり好みではなかった。ネオアコというよりはどちらかというとポストパンク的な感じがするので、そういう意識で聴けばまた違って聞こえるのかもしれない。それにしても足の生えたイルカのジャケットがいろいろと謎。



St. Christopher / Man, I Could Scream (1992)
★☆☆☆☆


こちらもネオアコ名盤新規開拓。2回目聴いて以降の今となっては、別に★1つにするほど悪くはない。むしろ甘美なメロディーに満ちた、Sarahレーベルらしいネオアコ良盤だと思う。ただ、初めて聴いた時は曲そのものよりも「Natasha, I Know」、「Here Comes The Past」の、ヘンなところで曲が終わるのが非常に気持ち悪いというかもどかしく感じてしまい悪印象に(正直、最初はプレスミスかと思った)。
関連記事
Twitter RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加 はてなブックマークに追加
次のページ
新譜リリース情報(2013年4月)
新着
Hakoniwa Chart 2025/01/19
moë "Occult"のMVに込められたストーリーを考察する
PUBLIC IMAGE REPUBLIC AWARDS 2024
Hakoniwa Chart 2025/01/05
[PLAYLIST] K-POP MIX 2024
Exclusive Interview with moë - English Trans.
新譜リリース情報(2025年1月)
2024年 年間ベスト・アルバムTOP40
2024年 年間ベスト・ソングTOP100
2024年に観た映画 BEST10
タグ
アルバム感想   レビュー   Daughter   Justin Timberlake   Iceage  
プロフィール

PUBLIC IMAGE REPUBLIC

Author:PUBLIC IMAGE REPUBLIC
日々の音楽について書くブログ
Xアカウント

カテゴリ
Ado (1)
月別アーカイブ
QRコード

Page Top

Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ