読み終わったミステリについてコメント。でも最近は脇道にそれぎみ。 このブログは水樹奈々さんを応援しています。

京都随一のパワースポット!鞍馬寺で宇宙エネルギーにまみれながら御朱印をいただく旅 

IMG_7698.jpg
鞍馬寺金堂

20150804215606eb4.jpg
義経の守り刀「今剣」(いまのつるぎ)



 鞍馬寺は京都の鞍馬山にあるお寺です。
 源義経(牛若丸)が幼い頃に修行を積んだ地として有名です。
 またさらに、ここは京都で一番と言われるほどの強大なパワースポットで、宇宙エネルギーを一点に集める金堂前の六芒星はたいへん有名です。

 御本尊は毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊で、鞍馬寺ではこれらを「尊天」と呼んでいるのだそうな。
 もともと天台宗のお寺だそうですが、いろいろあったらしく今では鞍馬弘教の総本山となっているようです。

 最近では、刀剣乱舞-ONLINE-に登場する「今剣」の聖地としても若い女性に人気のようです。
 この「今剣」は『義経記』に登場する源義経の守り刀で、現存はしないものの、義経と今剣の出会いの地がここ鞍馬寺です。『義経記』によると、刀工・三条宗近によって制作され奉納された今剣は、義経が鞍馬寺に預けられた際に守り刀として彼の手に渡ったとされています。

 山下の由岐神社を参拝した後に、引き続き山を登り続けて鞍馬寺金堂を目指します。


IMG_7669.jpg
中門(四脚門・勅使門)

IMG_7667_20150727205733eba.jpg



 由岐神社を出てしばらく歩くと中門が見えてきます。これは四脚門や勅使門とも呼ばれる門らしく、勅使が通る門でした。
 もともと仁王門の横にあったらしいのですが、その後今の場所に移築されたそうです。
 中門のまわりには小川がちょろちょろと流れており、今のような夏場では涼しげな眺めです。マイナスイオンを浴びがら体力回復を狙います。


IMG_7680_20150727205735f9c.jpg



 この中門をくぐると、足元は石段に変わります。整備されていてとっても歩きやすい!
 しかし前を見るとズラッと続く石段に思わずのけぞります。


IMG_7681.jpg



 石段を上ると、踊り場のようなところから遠く山々を望むことができます。
 ここまで来れば鞍馬寺金堂までもう一息です。


IMG_7686.jpg
金堂に続く最後の直線

IMG_7690.jpg
手水舎



 このあたりに、転法輪堂洗心亭という休憩所があるので、休憩してから鞍馬寺まで行くのも良いでしょう。トイレもここにあります。

 金堂へと続く最後の直線では、石段の中ほどの手水舎があるので、ここで手を清めておきましょう。

 階段の両脇に朱色の灯篭、だんだん“らしく”なってきました!


IMG_7696_2015072721115988c.jpg
鞍馬寺金堂と金剛床



 ついに鞍馬寺金堂に到着です!
 山の上ですが、金堂のある場所は結構開けていて広々としていました。

 ちなみにここは京都一のパワースポットとも言われています。
 金堂正面の地面にある金剛床は宇宙のエネルギーである尊天の波動が果てしなく広がる星曼荼羅を模しており、中心部に描かれている六芒星の上に立つと、人間の内奥に秘められたる宇宙の力(尊天)が、一点に集約される宇宙エネルギー(こちらも尊天)と一体化するのだそうです。
 なんかもうすご過ぎてよく分かりませんが、参拝客の多くはこの六芒星の上に立ち、宇宙からエネルギーをもらっていました。
 もはやみんな金剛床に夢中で御本殿のほうに向いていません。


IMG_7691.jpg



 ちょうどわたしが訪れた時、夏休みに突入したと思しき大学生らしき若者が金剛床で遊んでいました。


IMG_7701_201507272122056ab.jpg
金堂からの眺め

IMG_7703.jpg
阿の虎

IMG_7715.jpg
吽の虎




 金堂の両脇には、狛犬ではなく虎がいました。一対で阿吽の虎と呼ばれているそうです。
 虎は鞍馬寺の御本尊である毘沙門天のお使いである神獣です。
 五十音が「あ」から始まり、「ん」で終わることから「阿吽」は、宇宙の全てを包含するといわれています。

 いわれを知って今更ながらビビるのでした。
 なんということでしょう、この境内にはプチ宇宙が出来上がっているではありませんか。


IMG_7909_201507272137111aa.jpg
鞍馬寺 御朱印



 鞍馬寺の御朱印金堂の中でいただくことが出来ます。
 わたしのように気づかず寺務所へ行かないようにしましょう。

 御朱印の中心には大きく「尊天」の文字!
 来ました!
 前述の通り、「尊天」とは御本尊の毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊を指し、またさらに宇宙エネルギーを意味する言葉です!
 毘沙門天王は「光」を、千手観世音菩薩は「愛」を、護法魔王は「力」を象徴しています。
 やばすぎるぜ!
 鞍馬寺らしいたいへんパワーあふれるありがたいお言葉です。この御朱印を持っているだけでなんだかご利益がありそう!

 苦労して山を登ってきた甲斐がありました!一気に疲れが吹っ飛びます!これも尊天のおかげでしょうか。
 体内からとめどなくあふれ出す宇宙エネルギーを感じながら、次の目的地、貴船神社へと向かうため鞍馬寺を後にしたのでした。


IMG_7716.jpg



 鞍馬寺の寺紋は団扇紋。まさに鞍馬天狗を象徴する紋です。





IMG_7732.jpg



 鞍馬寺から貴船神社へと向かう山道には、見どころスポットが数多く存在します。
 ここで少し紹介していきます。

 鞍馬寺を出ると奥の院参道が始まります。
 お日様の光は木々の葉っぱで遮られて、すこし薄暗くなります。


IMG_7760.jpg
木の根道

IMG_7766-3.jpg
声優界の歌姫系アクションフィギュア



 このあたりは木の根道といわれており、木々の根が剥き出しの地面が続きます。なんでも地盤が固くて、木の根っこが下へ伸びていけなかったのだそうです。
 源義経もこの木の根道で兵法の修行を積んだといわれています。手元にあるパンフレットによると、跳躍の訓練をしたとか。幼き牛若丸がぴょんぴょん跳ぶ姿を想像すると萌えてきます。
 ちょっぴり気持ち悪いですが、なんだか神秘的な光景でした。


IMG_7754.jpg
義経公背比石



 木の根道が一面に広がる地帯があるのですが、そこには義経公背比石なる石が祀られていました。
 これは義経が奥州平泉の藤原秀衡を頼って鞍馬寺を出奔する際に、名残を惜しんで背比べをしたのがこの石だそうです。

IMG_7783.jpg
義経堂

IMG_7787.jpg
義経堂



 木の根道をしばらく歩くと、義経堂というお堂が右手に見えてきます。
 奥州で非業の死を遂げた義経の御魂は、懐かしい鞍馬山に戻り安らかに鎮まっていると伝えられ、その義経が眠るとされるのがこの義経堂です。遮那王尊という名で祀られていました。
 たしか吉野山にもあったぞ…と思いましたが、あちらは「義経隠れ堂」でした。


IMG_7774.jpg
僧正ガ谷不動堂

IMG_7775.jpg
ここにもパワースポットが!



 義経堂の正面にある比較的大きなお堂が僧正ガ谷不動堂です。
 このあたりを僧正ガ谷と呼ぶそうで、義経が鞍馬天狗に兵法を習ったとされるのがこの地です。


IMG_7788.jpg
魔王殿



 木の根道を抜けると、急な下り坂が続きます。舗装されていない山道で歩きにくいです。足への負担がたいへん大きかったです。
 このあたりにあるのが、魔王殿と呼ばれるお堂です。
 鞍馬山の御本尊のひとつ、護法魔王尊が降臨した地がここです。


IMG_7798.jpg
謎のパワーでツイストしている木

IMG_7792.jpg
九十九折りの下り坂



 魔王殿を抜けると、山の西側まではもう一息です。
 このあたりはとにかく坂道が急でしんどいエリアです。
 とは言え、わたしは東から登って、西へと下っているルートなのでこれでもまだマシなのです。山の東側は結構舗装されていたので、登りは楽、下りが過酷なのです。
 逆に西の貴船神社側から登って、東の鞍馬寺側へ抜けるルートだと、登りが過酷で下りが楽になるわけです。
 インターネットなどでよく鞍馬寺→貴船神社の参拝ルートが紹介されているのはこのためで、このルートだと過酷な山道を登らなくて済むのです。


 【関連リンク】
 総本山 鞍馬寺
 http://kuramadera.or.jp/


[ 2015/08/21 20:19 ] 【おでかけ】 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
スポンサードリンク
プロフィール

ウイスキーぼんぼん

Author:ウイスキーぼんぼん

初めて読んだミステリは『そして扉が閉ざされた』(岡嶋二人)。以来ミステリにどっぷりハマリ中。
「SUPER GENERATION」で水樹奈々さんに興味を持ち「Astrogation」で完全にハマる。水樹奈々オフィシャルファンクラブ「S.C. NANA NET」会員。

YouTubeチャンネル(NEW!)
Twitter
食べログ
FC2プロフへ
mixi(放置中)

好きな推理作家:島田荘司ゴッド
嫁本:アトポス)
好きな歌手:水樹奈々ちゃん
嫁曲:SUPER GENERATION)
誕生日:ヘレン・マクロイとおなじ
体型:金田一耕助とおなじ

本年度のお気に入り(国内)
御朱印巡り
集めた御朱印です。
(各都道府県参拝した順)
※記事に出来ていない寺社多数です!鋭意執筆中!
※リンクが切れているものは下書き状態です。しばらくしたら公開されます。

【東京】
・靖國神社(その1)
・靖國神社(その2)
・東京大神宮
・浅草寺 御本尊
・浅草寺 浅草名所七福神
・浅草神社
・浅草神社 浅草名所七福神
・今戸神社
・明治神宮(その1)
・明治神宮(その2)
・増上寺
・烏森神社
・神田明神
・乃木神社
・上野東照宮
・波除稲荷神社
・富岡八幡宮

【神奈川】
・鶴岡八幡宮
・建長寺
・高徳院(鎌倉大仏殿)
・長谷寺

【愛知】
・熱田神宮
・一之御前神社、別宮八剣宮
・真清田神社
・大神神社
・大須観音

【大阪】
・大阪天満宮
・豊國神社
・四天王寺
・住吉大社
・坐摩神社
・法善寺
・難波八阪神社
・道明寺天満宮
・一心寺
・安居神社
・生國魂神社
・生國魂神社 干支(申)
・生國魂神社 干支(酉)
・生國魂神社 干支(戌)
・生國魂神社 干支(亥)
・生國魂神社 干支(子)
・生國魂神社 干支(丑)
・三光神社
・玉造稲荷神社
・今宮戎神社
・方違神社
・難波神社
・露天神社(お初天神)
・太融寺
・大鳥大社
・石切劔箭神社
・枚岡神社
・慈眼寺
・久安寺
・多治速比売神社

【京都】
・鈴虫寺(その1)
・鈴虫寺(その2)
・鈴虫寺(その3)
・松尾大社(その1)
・月読神社
・天龍寺
・御髪神社
・常寂光寺
・二尊院
・野宮神社
・下鴨神社(賀茂御祖神社)
・河合神社(下鴨神社摂社)
・盧山寺
・梨木神社
・白雲神社
・護王神社
・御霊神社
・下御霊神社
・平安神宮
・銀閣寺(慈照寺)
・金閣寺(鹿苑寺)
・龍安寺
・八坂神社
・八坂神社 美御前社
・八坂神社 又旅社
・八坂神社 冠者殿社
・八坂神社 青龍
・八坂神社 祇園御霊会
・伏見稲荷大社 本殿
・伏見稲荷大社 奥社奉拝所
・伏見稲荷大社 御膳谷奉拝所
・三十三間堂
・養源院
・東福寺
・建仁寺
・南禅寺(その1)
・南禅寺(その2)
・永観堂(禅林寺)
・北野天満宮
・北野天満宮 宝刀展限定「鬼切丸」
・大将軍八神社
・法輪寺(達磨寺)
・妙心寺
・妙心寺 退蔵院
・仁和寺
・建勲神社
・晴明神社
・御金神社
・八大神社
・豊国神社
・由岐神社
・鞍馬寺
・貴船神社
・六道珍皇寺
・六道珍皇寺 六道まいり
・六波羅蜜寺 都七福神
・安井金比羅宮
・知恩院 徳川家康公四百回忌
・青蓮院門跡
・青蓮院門跡 近畿三十六不動尊霊場
・粟田神社
・鍛冶神社(粟田神社末社)
・東寺
・上賀茂神社(賀茂別雷神社)
・大徳寺 本坊
・大徳寺 高桐院
・今宮神社
・妙顯寺
・三千院 御本尊
・三千院 西国薬師四十九霊場第四十五番
・三千院 聖観音
・実光院
・勝林院
・宝泉院
・寂光院
・宝厳院
・大覚寺
・清涼寺
・祇王寺
・化野念仏寺
・落柿舎
・城南宮
・飛行神社
・石清水八幡宮
・岡崎神社
・長岡天満宮
・平野神社
・法金剛院
・高台寺
・清水寺
・清水寺(西国三十三所草創1300年記念)
・宝蔵寺 阿弥陀如来
・宝蔵寺 伊藤若冲
・勝林寺
・平等院 鳳凰堂
・宇治神社
・宇治上神社
・智恩寺
・元伊勢籠神社
・眞名井神社
・梅宮大社
・錦天満宮
・藤森神社(あじさい祭り限定)
・智積院
・御香宮神社
・神護寺
・西明寺
・高山寺
・大豊神社
・三室戸寺
・吉祥院天満宮

【奈良】
・唐招提寺
・薬師寺 御本尊
・薬師寺 玄奘三蔵
・薬師寺 吉祥天女
・薬師寺 水煙降臨
・東大寺 大仏殿
・東大寺 華厳
・東大寺 二月堂
・春日大社 ノーマル
・春日大社 第六十次式年造替
・興福寺 今興福力
・興福寺 南円堂
・如意輪寺
・吉水神社
・勝手神社
・金峯山寺
・吉野水分神社
・金峯神社
・法隆寺
・法隆寺 西円堂
・中宮寺
・法輪寺
・法起寺
・元興寺
・橿原神宮
・橘寺
・飛鳥寺
・飛鳥坐神社
・般若寺

【和歌山】
・金剛峯寺
・金剛峯寺 六波羅蜜
・高野山 金堂・根本大塔
・高野山 奥之院
・高野山 女人堂
・高野山 徳川家霊台
・高野山 南院(波切不動尊)
・熊野那智大社
・青岸渡寺
・飛瀧神社
・伊太祁曽神社
・國懸神宮
・紀三井寺

【滋賀】
・比叡山延暦寺 文殊楼
・比叡山延暦寺 根本中堂
・比叡山延暦寺 大講堂
・比叡山延暦寺 阿弥陀堂
・比叡山延暦寺 法華総持院東塔
・比叡山延暦寺 釈迦堂
・比叡山延暦寺 横川中堂
・比叡山延暦寺 四季講堂(元三大師堂)
・三尾神社
・三井寺 金堂
・三井寺 黄不動明王
・近江神宮
・滋賀縣護國神社

【兵庫】
・生田神社
・廣田神社
・西宮神社
・湊川神社
・走水神社
・千姫天満宮
・男山八幡宮
・水尾神社
・兵庫縣姫路護國神社
・播磨国総社 射楯兵主神社
・甲子園素盞嗚神社
・北野天満神社

【岡山】
・吉備津神社
・吉備津彦神社

【鳥取】
・白兎神社
・宇倍神社
・聖神社
・鳥取東照宮(樗谿神社)

【広島】
・吉備津神社
・素盞嗚神社
・草戸稲荷神社
・明王院
・出雲大社 福山分社
・沼名前神社(鞆祇園宮)
・福禅寺(対潮楼)
・厳島神社
・大願寺
・千光寺
・艮神社

【徳島】
・大麻比古神社

【福岡】
・太宰府天満宮
・筥崎宮(筥崎八幡宮)
・住吉神社

【沖縄】
・波上宮

■朱印帳■
・京都五社めぐり
・高野山 開創1200年記念霊木朱印帳
・平安神宮 御朱印帳
・全国一の宮御朱印帳
・住吉大社 御朱印帳
・建仁寺 御朱印帳
・今戸神社 御朱印帳
・大将軍八神社 御朱印帳
・晴明神社 御朱印帳
・東寺 御朱印帳
・明治神宮 御朱印帳
・大阪市交通局 オオサカご利益めぐり御朱印帳
・北野天満宮「宝刀展」記念朱印帳
・熊野那智大社 御朱印帳

最新のつぶやき
2016年の水樹奈々さん
ハーイ!ハーイ! ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!