読み終わったミステリについてコメント。でも最近は脇道にそれぎみ。 このブログは水樹奈々さんを応援しています。

京都の御朱印巡り 下鴨神社編 

PB162635.jpg
下鴨神社



 御朱印巡りのメッカ、京都へ今日も今日とて御朱印巡りへ行ってきました。
 最近仕事が忙しくてなかなか休みが取れないのですが、京都駅から主要神社へは短時間でアクセスできるため、気楽に行って帰れるのが良いところです。
 今回訪れたのは下鴨神社です。正式には賀茂御祖神社と言うらしく、主祭神は玉依姫命賀茂建角身命です。
 京都にはもういっこ似たような名前の賀茂別雷神社というのがあって、そちらの神社とともに賀茂氏の氏神を祀っているんだそうです。こっちの下鴨神社のほうには賀茂別雷神社のご祭神の母親とその父にあたる神様が祀られているそうな。

 御朱印巡りの対象神社としては一ノ宮のひとつであることに注目です。


PB162595.jpg
JR京都駅

PB162593.jpg
市バス・京都バス一日乗車券カード 500円



 京都駅から下鴨神社へはバスが通じています。乗り換え無しで一直線なので便利です。
 というか、京都の御朱印巡りは街中を走り回っているバスを利用するのが便利で、京都駅へ到着した時点で、まず「市バス・京都バス一日乗車券カード」を購入するのが良いでしょう。駅で売っています。一枚500円で一日乗り放題です。この無料区間はほぼすべての観光地をカバーしてくれています。


PB162598.jpg
西参道入口



 「下鴨神社前」というバス停で降りると、本殿はすぐそこです。しかしこのバス停からだと西参道を通って本殿へ向かうことになります。表参道を通って本殿へと向かう場合にはもっともっと手前の鴨川デルタや出町柳駅で降りて徒歩でアクセスするのが良さそうです。


PB162601.jpg
世界遺産



 この下鴨神社は、「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されています。本殿は国宝にも指定されており、神様への参拝云々は置いておいても歴史ある建築は一見の価値があります。
 以下、表参道からアクセスした場合の流れで写真を掲載して行きます。


PB162650.jpg



 さて、表参道入口です。
 すぐそばには住宅街があるのにもかかわらず、この下鴨神社は木々に覆われているエリアです。
 表参道は木々によって太陽の光がいくらか遮られていて、木漏れ日が参道を照らします。本殿までの道のりになんだかワクワクします(実際は西参道から参拝したので、この写真を撮影したのは本殿を参拝した後――すっとぼけ)。


PB162651.jpg
お白石



 表参道の入口脇には白くて丸っこい石がたくさん積んでありました。
 なんでもこの下鴨神社は来年の春に式年遷宮が行なわれるらしく、その奉祝事業のひとつとして、現在お白石持神事というのが実施されているようでした。
 お白石持神事というのは、御本殿御垣内に御祓いをすませた白石を元に戻す神事のことで、これは古代の磐座の再現だそうです。むかしは鴨川のお石の場から崇敬者が運んでいたみたいですが、現在では参道の入口から白布に包んで御本殿前に持っていくよう簡略化されているようでした。


PB162648.jpg

PB162636.jpg




 しばらく参道を歩いていると馬がいました。



PB162608.jpg

PB162606.jpg
楼門



 大きな鳥居(南口鳥居)をくぐると、楼門が見えてきます。真っ赤な柱と梁、立派な屋根が特徴的です。
 この桜門は国の重要文化財に指定されているそうです。


PB162634.jpg
舞殿

PB162613.jpg
中門



 楼門を抜けると御殿がたくさん建っている境内へと到着します。
 訪れたタイミング的に七五三を祝う親子連れの姿が多く見られました。
 奥には中門があって、さらにその奥には言社がありました。


PB162623.jpg


PB162622.jpg



 この言社というのは、下鴨神社の末社にあたるらしく、七つの社の総称です。
 大国主命はその働き毎に異なる7つの名前を持っていて、その名前毎に7つの社が鎮座しています。いずれもが我々みにもお馴染みの干支の守り神が祀られています。
 わたしは子年生まれなので「子」と書かれてある大国主神の社へ参拝したのでした。


PB162614.jpg



 一通り参拝を終えた後は、御朱印をいただくことにします。
 中門の脇に御朱印授与所があって、そこに御朱印待ちの列が出来ていました。


PB160059.jpg
下鴨神社 御朱印



 じゃじゃん!
 これが下鴨神社の御朱印です。
 賀茂御祖神社という名称の方が朱印には書かれていました。
 右上の緑色のスタンプが特徴的です。


PB160057.jpg

PB160058.jpg



 この下鴨神社には「全国一の宮御朱印帳」という朱印帳も授与されていました。
 実はこれを購入することも下鴨神社を訪れた目的のひとつだったのです。
 これは全国に点在する一ノ宮専用の御朱印帳です。
 ネットの通販では、全国一の宮巡拝会による大判の御朱印帳がものが販売されていますが、3,240円と結構お高い御朱印帳です。この下鴨神社で取り扱っているものは小判のもので、1,000円ほどで購入することができます。


 念願の御朱印をもらったので、あとは境内を適当に写真撮影です。


PB162617.jpg

PB162627.jpg



 境内には大きなイチョウの木がありました。カメラを持った参拝客がパシャパシャと撮影していたので、自分もそれに倣って撮影です。


PB162610.jpg

PB162611.jpg



 楼門の南側には連理の賢木という御神木が祀られていました。
 これは2本の木が途中から合わさって1本になっている珍しい風貌をした木で、その姿を象徴してか縁結びの御利益があるそうな。


PB162654.jpg
鴨川デルタ



 下鴨神社を出て南へ少し歩くと鴨川デルタに行き当たります。
 これは円居挽氏の『河原町ルヴォワール』内で事件の中心地として描かれた場所です。橋の上からもっと高い位置から現場を見下ろすかたちなのかと思ったら、思ったより橋が低かったです。


河原町ルヴォワール (講談社BOX)河原町ルヴォワール (講談社BOX)
(2014/03/04)
円居 挽、くまおり 純 他

商品詳細を見る



 ひとまず「全国一の宮御朱印帳」は、今後御朱印集めを続けていくうえで、早い段階で入手しておきたかったアイテムなので満足です。その朱印帳には全国の一ノ宮の所在地も書かれていて使い勝手は良さそうです。大阪、京都にもいくつか一ノ宮があるので折を見て訪れたいと思います。


 【関連リンク】
 下鴨神社公式サイト http://www.shimogamo-jinja.or.jp/index.html


[ 2014/12/20 02:01 ] 【おでかけ】 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
スポンサードリンク
プロフィール

ウイスキーぼんぼん

Author:ウイスキーぼんぼん

初めて読んだミステリは『そして扉が閉ざされた』(岡嶋二人)。以来ミステリにどっぷりハマリ中。
「SUPER GENERATION」で水樹奈々さんに興味を持ち「Astrogation」で完全にハマる。水樹奈々オフィシャルファンクラブ「S.C. NANA NET」会員。

YouTubeチャンネル(NEW!)
Twitter
食べログ
FC2プロフへ
mixi(放置中)

好きな推理作家:島田荘司ゴッド
嫁本:アトポス)
好きな歌手:水樹奈々ちゃん
嫁曲:SUPER GENERATION)
誕生日:ヘレン・マクロイとおなじ
体型:金田一耕助とおなじ

本年度のお気に入り(国内)
御朱印巡り
集めた御朱印です。
(各都道府県参拝した順)
※記事に出来ていない寺社多数です!鋭意執筆中!
※リンクが切れているものは下書き状態です。しばらくしたら公開されます。

【東京】
・靖國神社(その1)
・靖國神社(その2)
・東京大神宮
・浅草寺 御本尊
・浅草寺 浅草名所七福神
・浅草神社
・浅草神社 浅草名所七福神
・今戸神社
・明治神宮(その1)
・明治神宮(その2)
・増上寺
・烏森神社
・神田明神
・乃木神社
・上野東照宮
・波除稲荷神社
・富岡八幡宮

【神奈川】
・鶴岡八幡宮
・建長寺
・高徳院(鎌倉大仏殿)
・長谷寺

【愛知】
・熱田神宮
・一之御前神社、別宮八剣宮
・真清田神社
・大神神社
・大須観音

【大阪】
・大阪天満宮
・豊國神社
・四天王寺
・住吉大社
・坐摩神社
・法善寺
・難波八阪神社
・道明寺天満宮
・一心寺
・安居神社
・生國魂神社
・生國魂神社 干支(申)
・生國魂神社 干支(酉)
・生國魂神社 干支(戌)
・生國魂神社 干支(亥)
・生國魂神社 干支(子)
・生國魂神社 干支(丑)
・三光神社
・玉造稲荷神社
・今宮戎神社
・方違神社
・難波神社
・露天神社(お初天神)
・太融寺
・大鳥大社
・石切劔箭神社
・枚岡神社
・慈眼寺
・久安寺
・多治速比売神社

【京都】
・鈴虫寺(その1)
・鈴虫寺(その2)
・鈴虫寺(その3)
・松尾大社(その1)
・月読神社
・天龍寺
・御髪神社
・常寂光寺
・二尊院
・野宮神社
・下鴨神社(賀茂御祖神社)
・河合神社(下鴨神社摂社)
・盧山寺
・梨木神社
・白雲神社
・護王神社
・御霊神社
・下御霊神社
・平安神宮
・銀閣寺(慈照寺)
・金閣寺(鹿苑寺)
・龍安寺
・八坂神社
・八坂神社 美御前社
・八坂神社 又旅社
・八坂神社 冠者殿社
・八坂神社 青龍
・八坂神社 祇園御霊会
・伏見稲荷大社 本殿
・伏見稲荷大社 奥社奉拝所
・伏見稲荷大社 御膳谷奉拝所
・三十三間堂
・養源院
・東福寺
・建仁寺
・南禅寺(その1)
・南禅寺(その2)
・永観堂(禅林寺)
・北野天満宮
・北野天満宮 宝刀展限定「鬼切丸」
・大将軍八神社
・法輪寺(達磨寺)
・妙心寺
・妙心寺 退蔵院
・仁和寺
・建勲神社
・晴明神社
・御金神社
・八大神社
・豊国神社
・由岐神社
・鞍馬寺
・貴船神社
・六道珍皇寺
・六道珍皇寺 六道まいり
・六波羅蜜寺 都七福神
・安井金比羅宮
・知恩院 徳川家康公四百回忌
・青蓮院門跡
・青蓮院門跡 近畿三十六不動尊霊場
・粟田神社
・鍛冶神社(粟田神社末社)
・東寺
・上賀茂神社(賀茂別雷神社)
・大徳寺 本坊
・大徳寺 高桐院
・今宮神社
・妙顯寺
・三千院 御本尊
・三千院 西国薬師四十九霊場第四十五番
・三千院 聖観音
・実光院
・勝林院
・宝泉院
・寂光院
・宝厳院
・大覚寺
・清涼寺
・祇王寺
・化野念仏寺
・落柿舎
・城南宮
・飛行神社
・石清水八幡宮
・岡崎神社
・長岡天満宮
・平野神社
・法金剛院
・高台寺
・清水寺
・清水寺(西国三十三所草創1300年記念)
・宝蔵寺 阿弥陀如来
・宝蔵寺 伊藤若冲
・勝林寺
・平等院 鳳凰堂
・宇治神社
・宇治上神社
・智恩寺
・元伊勢籠神社
・眞名井神社
・梅宮大社
・錦天満宮
・藤森神社(あじさい祭り限定)
・智積院
・御香宮神社
・神護寺
・西明寺
・高山寺
・大豊神社
・三室戸寺
・吉祥院天満宮

【奈良】
・唐招提寺
・薬師寺 御本尊
・薬師寺 玄奘三蔵
・薬師寺 吉祥天女
・薬師寺 水煙降臨
・東大寺 大仏殿
・東大寺 華厳
・東大寺 二月堂
・春日大社 ノーマル
・春日大社 第六十次式年造替
・興福寺 今興福力
・興福寺 南円堂
・如意輪寺
・吉水神社
・勝手神社
・金峯山寺
・吉野水分神社
・金峯神社
・法隆寺
・法隆寺 西円堂
・中宮寺
・法輪寺
・法起寺
・元興寺
・橿原神宮
・橘寺
・飛鳥寺
・飛鳥坐神社
・般若寺

【和歌山】
・金剛峯寺
・金剛峯寺 六波羅蜜
・高野山 金堂・根本大塔
・高野山 奥之院
・高野山 女人堂
・高野山 徳川家霊台
・高野山 南院(波切不動尊)
・熊野那智大社
・青岸渡寺
・飛瀧神社
・伊太祁曽神社
・國懸神宮
・紀三井寺

【滋賀】
・比叡山延暦寺 文殊楼
・比叡山延暦寺 根本中堂
・比叡山延暦寺 大講堂
・比叡山延暦寺 阿弥陀堂
・比叡山延暦寺 法華総持院東塔
・比叡山延暦寺 釈迦堂
・比叡山延暦寺 横川中堂
・比叡山延暦寺 四季講堂(元三大師堂)
・三尾神社
・三井寺 金堂
・三井寺 黄不動明王
・近江神宮
・滋賀縣護國神社

【兵庫】
・生田神社
・廣田神社
・西宮神社
・湊川神社
・走水神社
・千姫天満宮
・男山八幡宮
・水尾神社
・兵庫縣姫路護國神社
・播磨国総社 射楯兵主神社
・甲子園素盞嗚神社
・北野天満神社

【岡山】
・吉備津神社
・吉備津彦神社

【鳥取】
・白兎神社
・宇倍神社
・聖神社
・鳥取東照宮(樗谿神社)

【広島】
・吉備津神社
・素盞嗚神社
・草戸稲荷神社
・明王院
・出雲大社 福山分社
・沼名前神社(鞆祇園宮)
・福禅寺(対潮楼)
・厳島神社
・大願寺
・千光寺
・艮神社

【徳島】
・大麻比古神社

【福岡】
・太宰府天満宮
・筥崎宮(筥崎八幡宮)
・住吉神社

【沖縄】
・波上宮

■朱印帳■
・京都五社めぐり
・高野山 開創1200年記念霊木朱印帳
・平安神宮 御朱印帳
・全国一の宮御朱印帳
・住吉大社 御朱印帳
・建仁寺 御朱印帳
・今戸神社 御朱印帳
・大将軍八神社 御朱印帳
・晴明神社 御朱印帳
・東寺 御朱印帳
・明治神宮 御朱印帳
・大阪市交通局 オオサカご利益めぐり御朱印帳
・北野天満宮「宝刀展」記念朱印帳
・熊野那智大社 御朱印帳

最新のつぶやき
2016年の水樹奈々さん
ハーイ!ハーイ! ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!