.jpg)
北炭清水沢発電所(北海道/夕張市)~2014秋涼
およそ3年ぶりに北海道・夕張市の北炭清水沢発電所跡付近を訪問しました。いったんは解体工事が進められかけましたが、地元有志の方々の働きかけにより遺産としての活用を行い、現在は解体工事を休止しているそうです。 ▼清水沢ダムより眺める…。 ▼北炭清水沢発電所。紅葉華やかな自然の中に美しい廃墟が映えます。 ▼ダム周辺も紅葉の真っ盛り。 <参考HP> ・「清水沢プロジェクト」 訪問日:2014年10月15日...
およそ3年ぶりに北海道・夕張市の北炭清水沢発電所跡付近を訪問しました。いったんは解体工事が進められかけましたが、地元有志の方々の働きかけにより遺産としての活用を行い、現在は解体工事を休止しているそうです。 ▼清水沢ダムより眺める…。 ▼北炭清水沢発電所。紅葉華やかな自然の中に美しい廃墟が映えます。 ▼ダム周辺も紅葉の真っ盛り。 <参考HP> ・「清水沢プロジェクト」 訪問日:2014年10月15日...
▼鹿児島県・さつま町にて。 訪問日:2016年11月21日...
亀の井バス・内成棚田線は、別府駅から流川・河内・鳥越を経由して終点「かいがけ」に至る路線です。終点付近は「日本の棚田百選」に選ばれた内成棚田があり、亀の井バスも内成棚田線専用のHPを立ち上げるなど、観光客誘致に盛り上がりを見せています。 今回、稲刈り後という棚田の美しさを味わうにはかなりの季節外れとなってしまいましたが、終点の「かいがけ」まで訪問してきましたので、その時の様子をご紹介します。 ▼...
2017(平成29)年3月のダイヤ改正で廃止が予定されている北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅々。今回訪問するのは、函館本線の長万部~小樽間の通称「山線」にある蕨岱駅。JR駅の中で50音順の最後の駅です。 ▼昔の車掌車を改造した待合室。屋根には雪がこんもりと…。 ▼駅前にはニセコバスのバス停標識が雪に半分埋もれて佇んでいます。 ▼歴史は古く、北海道鉄道の駅として1904(明治37)年に開設されています。 ▼待合...
JR九州・日豊本線の別府駅から九日天通りを西へ歩いて5分ほどの「九日天温泉」。いつも地元の方で賑わい、会話が途切れることがありません。 ▼「九日天温泉」は、九日天通りを西へ歩いていると正面に見えてきます。 ▼入浴料は110円(訪問日当時)です。温泉はこちらの源泉枡から…。 ▼浴室中央にある浴槽の底の方に注がれます。 ▼随所に掲げられている黄色い表札には浴場でのマナーが短く記されています。 ▼炭酸水...
▼福島県・福島市にて。 訪問日:2001年11月11日...
野湯ファンの間では有名な北海道・上士幌町の「岩間温泉」。国道273号線を北上し、幌加温泉の入口を過ぎて3kmほど進んだところにある林道を左折。ダート道を約12km進んだところにあります。 車高の低い車の場合は温泉の少し手前に車を置いて、歩いて川渡り。冷たい川の水に少し凹んだ訪問者を迎えてくれるのは、浴槽以外の人工物は何もない野趣溢れる露天風呂です。 ▼岩間温泉を川の対岸から見たところ。丸太の橋を渡って温泉...
2017(平成29)年3月のダイヤ改正で廃止が予定されている北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅々。今回訪問するのは北豊津駅。函館本線の要衝・長万部駅から3つ函館寄りの無人駅です。 ▼北豊津駅にやって来ました。 ▼1944(昭和19)年に北豊津信号場として開設されました。 ▼こちらの建物は、待合室 兼 作業員の方の詰所です。 ▼待合室内部の様子。 ▼上下合わせて1日12本の列車が停車します。 ▼相対式ホーム2面2線...
青森県・三沢市には温泉銭湯がたくさんあります。今回はその中の一つ、昭和の雰囲気を色濃く残す「三沢温泉保養センター」を訪問したいと思います。 ▼三沢市街から見て東方面に位置する…。 ▼「三沢温泉保養センター」。 ▼券売機で入浴券280円(訪問日当時)を買って、番台に渡します。 ▼受付も脱衣場も昭和の雰囲気を色濃く残しています。 ▼浴室の画像他は「三沢市観光協会」「三沢タイムズ」各HPより拝借してお...
▼鹿児島県・伊佐市にて。 訪問日:2016年11月21日...
鳴子温泉、飯坂温泉とともに奥州三名湯の一つとして数えられる、宮城県・仙台市の秋保(あきう)温泉。高級な温泉宿泊施設が立ち並ぶ温泉街の一角に、「秋保温泉共同浴場」があります。 秋保温泉は、湯量に比して大規模な温泉旅館が立ち並んでいるため、お湯使いは果たして…と敬遠気味だったのですが、この共同浴場は55.2℃の源泉を加温・加水・循環なしのかけ流しで使用しています。秋保温泉への印象がガラリと変わった一湯です...
2017(平成29)年3月のダイヤ改正で廃止が予定されている北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅々。今回訪問するのは、東山駅や姫川駅と同じ茅部郡森町内にある桂川駅です。 ▼築堤の上に設置されている桂川駅。ホームへは階段で上がります。 ▼1944(昭和19)年に桂川信号場として開設されたそうです。 ▼階段の途中にある掲示物。上下合わせて1日12本の列車が停車します。 ▼踊り場からさらに階段を上って…。 ▼線路の高さ...
「源泉かけ流しの広い浴槽に、『喜龍』の名にふさわしい龍が描かれたタイル絵がお出迎え。打たせ湯、ジャグジー浴槽、サウナも完備。」(藤崎町観光情報サイト「ふじさんぽ」より) ▼青森県・藤崎町の「喜龍温泉 玉乃湯」にやって来ました。 ▼「源泉かけ流し」の文字も誇らしげに…。 ▼入浴料は350円(訪問日当時)。番台の方に料金を支払います。 ▼こちらが脱衣場。広々として使いやすそうです。そして…。 ▼脱衣場...
▼神奈川県・箱根町にて。 訪問日:2006年12月24日...
「日の出ラーメンは横浜桜木町の大繁盛らーめん店です。その横浜本店の味を忠実に再現いたしました。ワイルドでくせになる、極太麺。がっつり混ぜて食べるガッツ麺。ドロ系で大評判の日の出らーめんにぜひ、お越しください!」(公式HPより) ▼宮城県・仙台市内にある「日の出ラーメン 仙台分店」。 ▼カウンター席が並ぶ店内。 ▼極太麺の「剛つけ麺」や…。 ▼混ぜるタイプの「ガッツ麺」などの看板メニューがあります...
2017(平成29)年3月のダイヤ改正で廃止が予定されている北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅々。今回は東山駅の隣にある函館本線・姫川駅を訪問します。 駅は国道5号線に近い場所にあるのですが、国道から駅へは辿り着くことができず、反対側の林道からアプローチをしなければならないという秘境感溢れる駅です。 ▼道路脇に立つ、姫川駅の存在を知らせる看板。 ▼細い道を進むと、今度は木製の看板が方向を示してくれます。 ...