fc2ブログ

Landscapes by the roadside

路傍学会


地蔵尊のLandscape 64

佐倉市新町 教安寺
  51佐倉市新町 教安寺前
 佐倉市新町、成田街道が古い街道らしく鉤型に曲がる先に寺院の屋根が見える。
  52教安寺
 曲がった先の路傍に教安寺の寺号標が建っている。
  53教安寺
 参道の先に、先ほど屋根の見えた本堂がある。
  54教安寺 阿弥陀如来
 参道の途中に阿弥陀如来立像が祀られている。ざっくりとした螺髪である。享保年間の造立。
  55教安寺 佐倉大仏
 本堂の前には、境内を見守るように金銅地蔵菩薩が座している。佐倉大仏とも呼ばれる地蔵菩薩である。享保六年に三界萬霊供養のために造立されたものである。鋳物師は江戸神田に住む伝兵衛延長である。この位の大きさの坐像は、現地で鋳るのだろうか、それとも神田の工房で鋳造した物を運ぶのだろうか。うーむ、路傍学会の興味は尽きない。
  56教安寺
 本堂前に吊り下げられている照明である。寺号が透かし彫りされている。
  57教安寺
 本堂前の植え込みに青面金剛が祀られている。思わぬ発見である。
  58教安寺 青面金剛
 ショケラを持つ六臂の剣人像である。傷みの無い、綺麗な像である。
  59教安寺
 左上辺は直線的で、月輪が無い。左の上手にあるのは何だろう。月待ちの気持ちを月持ちで表すということだろうか。
  60教安寺
 主尊の足元には二猿がいる。二匹の猿は目や口、耳を押えるのではなく、合掌しているようだ。主尊の左側には一鶏が見える。独特な青面金剛である。面白い天明年間の作。
  61佐倉市新町 教安寺前
 教安寺の参道前の建物である。手前の道路の右側が成田方向である。
  62佐倉市新町 教安寺前 電話番号
 電話番号票がある。以前は商家だったのかもしれない。
  63佐倉市新町 教安寺前
 これは何だろう。犬の登録票だろうか。
  64佐倉市新町 教安寺前
 この家にある井筒である。コンクリート製だが、石を組み合わせたような意匠である。興味深い民家を後にして佐倉宿を巡る散歩を続けた。
  1. [ edit ]
  2. 地蔵尊
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

界隈のLandscape 63

佐倉市新町、宮小路町 佐倉宿界隈
 今号は、天候の急変により途中で切り上げた佐倉宿の続きである。
  31京成佐倉駅前 案内地図
 京成佐倉駅が散歩の出発点である。
  32旧平井家住宅
 武家屋敷を目指して歩いて行くと途中、新町交差点近くで見かけた住宅である。旧平井家住宅といい、薪炭や酒を商っていたという。接道する店舗兼主屋の左脇には蔵が建っている。
  33旧平井家住宅 電話番号
 老舗の証となる電話番号票である。
  34旧平井家住宅
 蔵の錠はブルドッグ印である。旧平井家住宅は、街道の要衝に位置し、佐倉旧城下の歴史的景観に寄与しており、国登録有形文化財となっている。
  35麻賀多神社
 新町の交差点を西に進むと佐倉藩総鎮守である麻賀多神社が鎮座している。夏越の祓に用いる茅の輪が設けられている。狛犬もマスクをしていた。
  36佐倉武家屋敷
 麻賀多神社を参拝し、宮小路町へ向かった。武家屋敷が並ぶ小路である。土塁の上に生垣が造られ、3棟の武家屋敷が建ち並んでいる。
  37佐倉武家屋敷
 但馬家住宅である。日本遺産の構成資産で、休憩に利用できる。
  38佐倉市新町
 武家屋敷から戻って、新町交差点から見た佐倉宿の街並みである。
  39佐倉市立美術館
 東に向かって歩き出すと程なく煉瓦造りの建物が現れる。大正時代に建てられた旧川崎銀行佐倉支店を活用した佐倉市立美術館の入口部分である。落ち着いた佇まいである。
  40旧今井家住宅
 旧今井家住宅である。元呉服商の古民家で、奥に見える蔵は明治25年に建てられたものという。この古民家も、先の旧平井家住宅と同様に国の登録有形文化財で、佐倉市が所有している。
  41佐倉市新町 美容室
 黒板塀の奥にある店舗は、美容室である。城下町の景観に配慮した店構えとなっている。
  42佐倉市新町 手づくり工房さくら
 街道筋には、出桁造の商家が散見される。ここは、地元工芸作家の作品を展示、販売もするお休み処である。
  43甚大寺 堀田家墓所
 街道から少し奥まったところにある甚大寺には堀田家の墓がある。これは開国の時に老中を務めた五代藩主の墓である。
  44肴町山車飾り
 堀田家墓所の掃苔を済ませ、街道を進むと、山車飾りを外壁にはめ込んで展示している民家がある。「佐倉の秋祭り」は、23の神輿、屋台と山車がコラボするという。
  45肴町山車飾り
 肴町の山車飾りである。祭にかける意気込みが感じられる。江戸後期の作である。
 佐倉宿界隈を巡る散歩の旅は次号へと続く。
  1. [ edit ]
  2. 界隈
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

門のLandscape 55

春日部市赤沼 常楽寺
  21常楽寺
 春日部市赤沼、道の先に茅葺屋根が見える。
  22常楽寺
 茅葺屋根の山門である。
  23常楽寺
 常楽寺の山門である。鎌倉時代の建築作風という。
  24常楽寺
 山門の左手には薬師堂がある。
  25常楽寺
 薬師堂の手前には石塔が並んでいる。
  26常楽寺
 薬師堂の近くには不動明王が祀られている。大型の像だが紀年銘は不明である。その左には十一面観音菩薩も祀られている。
  27常楽寺
 これは宝篋印塔だが、石柱に線刻されたものである。
  28常楽寺
 これは上部が欠損しているが青面金剛の合掌像である。享保年間の作。
  29常楽寺
 これらの石仏の向いには六地蔵が祀られている。
  30大落古利根川
 参詣を終え、ゆったりとした大落古利根川を越えて次の目的地へ向かった。
  1. [ edit ]
  2. / trackback:0
  3. / comment:0

塚のLandscape 113

春日部市大畑 大畑香取神社
  41大畑香取神社
 春日部市大畑、東武伊勢崎線踏切近くの路傍から石鳥居が見える。
  42大畑香取神社
 扁額である。香取大明神である。
  43大畑香取神社
 鳥居近くの国旗掲揚塔には折れた掲揚柱が取り付けられたままである。いつからこのような状態なのだろう。
  44大畑香取神社
 社殿とその左に塚が見える。
  45大畑香取神社

 拝殿前には榊、酒とラップに包まれた胡瓜が供えられていた。

  46大畑香取神社 富士塚

 社殿の左にある塚である。

  47大畑香取神社 富士塚

 塚の上には浅間大神の碑が建つ。塚は富士塚であった。

  48大畑香取神社

 富士塚の手前に祀られている庚申塔である。

  49大畑香取神社

 右の庚申塔の三猿である。揃って右肘を横に張っている。嘉永年間の作。

  50大畑香取神社

 社殿の右にある石塔は血盆経湯殿山大権現供養塔である。

  51大畑香取神社

 正面に如意輪観音、残りの三面には二体ずつの地蔵菩薩が陽刻されている。

  52大畑香取神社

 この供養塔の周りには大きな石が敷き詰めるように埋め込まれている。うーむ、これらの石は力石なのだろうか。この後、武里駅まで歩き、東武に乗って帰途に着いた。

  1. [ edit ]
  2. / trackback:0
  3. / comment:4

神社のLandscape 273

港区赤坂 美喜井稲荷神社
  21豊川稲荷
 港区赤坂四丁目、青山通りを歩いていると、豊川稲荷の幟が見える。
  22美喜井稲荷
 豊川稲荷の方へ進むと、右手の赤坂警察署の駐車場越しに小振りな神社が見える。下はガレージになっているようだ。
  23美喜井稲荷
 美喜井稲荷である。洗練されたデザインである。
  24美喜井稲荷
 狭い階段を上って参拝する。
  25美喜井稲荷
 上り終えた階段から見た境内である。
  26秋篠宮邸
 猫の額ほどの境内からは、青山通りの向いにある秋篠宮邸の森が見える。
  27美喜井稲荷
 稲荷社であるが、狐の姿は見えない。狐に代わって凛とした猫が座っている。
  28美喜井稲荷
 向拝虹梁の上、蟇股の両側に2匹の猫がいる。
  29美喜井稲荷
 左の猫はウィンクをしているのか、小鳥に眼をつつかれるのを避けているのか。
  30美喜井稲荷
 右の猫が押さえ込んでいるのは赤鬼か。猫の周りにあるのは? 悪霊?
  31美喜井稲荷
 拝殿前にも木彫りの猫が御座す。
  32美喜井稲荷
 拝殿の左には狛犬が何故か一つだけ。
  33美喜井稲荷

 狛犬の奥には常磐津の浄瑠璃を語る太夫が寄進した御神燈もある。

  34美喜井稲荷

 御由緒である。写真からは読みにくいが、下から4行目に「この神様にお願いする方は蛸を召上らぬこと」とある。これは猫に生のタコを与えるとビタミンB1欠乏症を招く恐れがあることと関係しているのだろうか。

  35とらや

 青山通りを渡り振り返ると、路傍学会が大好きな和菓子店の右隣に美喜井稲荷神社が見える。この後、豊川稲荷に参拝して帰途に着いた。

  1. [ edit ]
  2. 神社
  3. / trackback:0
  4. / comment:4

青面金剛のLandscape 331

我孫子市中里 中里薬師堂
  01星野家 長屋門
 我孫子市中里の路傍に立派な長屋門がある。江戸時代初期からの旧家のものという。
  02中里薬師堂
 長屋門を眺めた後、中里を歩いていると路傍から、石仏が並んでいるのが見える。
  03中里薬師堂
 門柱の先に北向薬師堂の石柱が建っている。後ろに見える堂が薬師堂である。
  04中里薬師堂
 旧宝蔵院境内に建立された仏堂であるが、宝蔵院が廃寺となった後も薬師堂は信仰によって維持されている。
  05中里薬師堂
 薬師堂の左手に石仏が並んでいる。
  06中里薬師堂
 上の写真の右側の石仏群である。
  07中里薬師堂
 石仏群の右手には青面金剛が2体並び建っている。いずれも六臂の合掌像である。右が宝暦、左は享保年間の作である。
  08中里薬師堂
 右の青面金剛に踏み付けられている邪鬼である。両手を前に出してもがいているのか。
  09中里薬師堂
 左の邪鬼は、悟り諦めの表情か。
  10中里薬師堂
 これは元禄年間に造立された六臂の合掌像である。頭から足にかけて表面が欠落している。
  11中里薬師堂
 この像の邪鬼は、両手を横に広げ苦し気である。主尊の足元の両側には愛らしい二鶏が線刻されている。
  12中里薬師堂
 後ろの列に祀られているこの2体も青面金剛だと思うのだが、傷みが進み、像容はよく分からない。宝蔵院が廃寺となって以降、これらの石仏も厳しい時を過ごしたのだろう。
  13成田線 湖北駅
 湖北駅のバナーである。
  14成田線 湖北駅
 この後、開業120周年を迎えた成田線に揺られて帰途に着いた。
  1. [ edit ]
  2. 青面金剛
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

塚のLandscape 112

越谷市平方 平方浅間神社、砂間香取神社
  81平方浅間神社
  越谷市平方、水田脇の道を歩いていると、小さな丘が見えてきた。
  82平方浅間神社
  近づくと鳥居も見えてくる。
  83平方浅間神社
 平方浅間神社の参道である。
  84平方浅間神社
 4m程の塚の上に木花咲耶姫命を祭神とする浅間神社が鎮座している。
  85平方浅間神社
 富士塚を上る階段の脇には富士山を登山した人の氏名を彫り込んだ「富士山登山記念」の碑がある。
  86平方浅間神社
 塚に上り、北の方向を見ると葦原が広がっている。
  87平方浅間神社
 オオヨシキリの賑やかな囀りが聞きながら、階段を下りて、次の目的地へ向かった。
  88砂間香取神社
 越谷市平方、平方北通りの路傍、砂間香取神社の鳥居がある。
  89砂間香取神社
 社殿の後ろには枝打ちされた3本の杉が並んでいる。
  90砂間香取神社

 鳥居は裏側から単管パイプで支えられている。

  91砂間香取神社

 鳥居をくぐると右手に青面金剛が祀られている。

  92砂間香取神社

 きりりとした立ち姿の六臂の合掌像で、傷みの無い、大変綺麗な像である。

  93砂間香取神社

 邪鬼はすっかり諦めの顔である。安永年間の作。

  94砂間香取神社

 青面金剛の向いにある庚申塔の三猿はちんまりと可愛いらしい。天保年間の作。

  95砂間香取神社

 拝殿前の賽銭箱は鋼鉄製で、頑丈な鎖で固定されている。賽銭泥棒もお手上げである。

  1. [ edit ]
  2. / trackback:0
  3. / comment:0

神社のLandscape 272

越谷市平方 平方女帝神社
  01武里駅入口近傍
 越谷市平方、日光街道の武里駅入口交差点から北東に少し入った路傍に屋根が掛けられた一画がある。
  02武里駅入口近傍
 屋根の下には、左から石橋建立供養塔、唐破風笠の付いた角柱型の青面金剛、地蔵菩薩である。
  03武里駅入口近傍
 青面金剛の笠である。主尊の顔は削られているが、この笠は非常に美しい。これほど綺麗な笠は見たことがない。
  04武里駅入口近傍

 邪鬼と三猿の間に二鶏が薄く浮彫りにされている。珍しい配置でないか。

  05女帝神社

 ここの横の道を北上するとラブホテルの脇に平方女帝神社の参道がある。

  06女帝神社

 参道の入口近くには国旗掲揚塔がある。昭和13年に地元青年団が建てたものである。

  07女帝神社

 鳥居には女帝神社の扁額が掛っている。

  08女帝神社

 手前は滑り台や鉄棒がある公園となっており、奥に神社の境内がある。

  09女帝神社

 滑り台の奥に石仏が並んでいる。

  10女帝神社

 鳥居脇にも石仏が並んでいる。

  11女帝神社

 この中に青面金剛もある。髑髏を頭に頂く、ショケラを持つ剣人像である。天明年間の作。

  12女帝神社

 この並びにある像である。右側が欠けているが三猿が浮彫りにされ、中央には鉾、その両側に日月がある。これも庚申塔なのだろうか。これまで見たことのない石塔である。

  13女帝神社

 女帝神社の鳥居と社殿である。女帝神社は、明治45年平方浅間神社に合祀されたものの、凶事が続いたことから合祀を解消し、昭和8年旧社地へ還座して、昭和42年に社殿を再建したという。

  14女帝神社

 社殿の扁額には十六葉菊家紋に鳩が描かれている。鈴緒が巻き上げられているのはコロナ対策である。

  15女帝神社

 参拝を終え、寿老人に見送られて帰途に着いた。

  1. [ edit ]
  2. 神社
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

塚のLandscape 111

我孫子市中峠台 庚申塚
  61中峠台
 我孫子市中峠台、成田街道(国道356号)の湖北台西小学校入り口交差点に青面金剛が1基ある。
  62中峠台
 ショケラも持つ剣人である。中峠村上宿の人々が享保年間に造立したものである。路傍の石仏だが、傷みは少なく、綺麗な像である。
  63中峠 庚申塚
 成田街道を東に進み、長光院手前の角を北上し、さらに左折すると石塔が並ぶ一角がある。
  64中峠 庚申塚
 石塔が8基並んでいる。庚申塚である。
  65中峠 庚申塚
 中ほどに青面金剛が2基祀られている。
  66中峠 庚申塚
 上の写真の右側の青面金剛である。下から見上げると、とても怖い顔に見える。
  67中峠 庚申塚
 主尊の両側には大振りな二鶏が薄く浮彫りにされている。
  68中峠 庚申塚
 薄い二鶏に比べ、三猿はかなり立体的である。元文年間の作。
  69中峠 庚申塚
 3枚上の写真の左側の青面金剛である。六臂の合掌像である。がっしりとした体つきの青面金剛である。
  70中峠 庚申塚
 多くの庚申塔の上辺左右には日月があるが、右の上辺は直線的である。どうしたのだろうか、と思って1枚上の写真を見ると、あれ!左の上手にもっているのは何だろう。享保年間の作である。
  71中峠 庚申塚
 石塔の左側の2基の庚申塔である。
  72中峠 庚申塚
 上の写真の左側の庚申塔の三猿である。丸っこい猿は愛らしい。
  73中峠 庚申塚
 右側の三猿である。不言猿は穴の奥に隠れている。天保年間の作。
  74中峠 聖徳太子孝養像
 8基の石塔の右端である。家根屋講中が享和年間に造立した聖徳太子孝養像である。美豆羅で、柄香炉を持っている。参拝を済ませ、次の目的地へ向かった。
  1. [ edit ]
  2. / trackback:0
  3. / comment:0

神社のLandscape 271

松伏町大川戸 大川戸八幡神社
  41大川戸八幡神社
 松伏町大川戸の路傍、大川戸八幡神社の鳥居である。
  42大川戸八幡神社
 参道を進むと長い屋根の下に幟柱が保管されている。鳥居の後ろの幟建には金属製の幟柱が建てられており、これからこの木の柱の出番はあるのだろうか。
  43大川戸八幡神社
 2基の御神燈がある。
  44大川戸八幡神社
 武州大戸郷宿組とある。近くには宿組公民館があり、宿組はこの辺りの古い地名なのだろう。
  45大川戸八幡神社
 社殿の手前、参道の左手に石塔が祀られている。
  46大川戸八幡神社
 2基の青面金剛の左は、水神社と猿田彦大神である。
  47大川戸八幡神社
 ショケラを持つ剣人像だが、前手の剣は欠けてしまった。
  48大川戸八幡神社
 邪鬼の目は大きく見開かれている。二鶏は立体的である。明和年間の作。
  49大川戸八幡神社
 六臂の合掌像は、何を喝破しようとしているのか。こちらは享保年間の作である。
  50大川戸八幡神社
 参道を進むと左に石段が見えた。
  51大川戸八幡神社
 富士塚だろうと思って見上げると、阿夫利大神の石碑があった。廃仏毀釈後の造立だろうと思い、紀年銘を見ようとしたが、やぶ蚊に襲い掛かられ諦めた。大山塚とも言うべき塚だろうか。
  52大川戸八幡神社
 埼玉県の天然記念物に指定されている大川戸大銀杏である。推定樹齢650年の巨樹である。
  53大川戸八幡神社

 貞享三年に奉納された手水鉢である。随分背が高いプロポーションである。

  54大川戸八幡神社

参拝を終えて県道から見上げれば、天然記念物の巨大銀杏が見送ってくれた。

  55越谷市 赤沼の水田

 水田の稲はまだ小さく、初夏の雲が映っている。

  1. [ edit ]
  2. 神社
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>


プロフィール

路傍学会長

Author:路傍学会長
路傍学会へようこそ!
 東京東部を拠点として、路傍の風景について学際的に考察するブログです。

路傍学会訪問者

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR

« 2021 06  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -