神社のLandscape 9
荒川区東日暮里 神々森猿田彦神社
荒川区東日暮里三丁目のカンカン森通りの路傍、神々森猿田彦神社である。

社前の通りのおもしろい名前はこの神社に由来するものである。
社殿の扉の金具が黄金色に輝いていた。

荒川区東日暮里三丁目のカンカン森通りの路傍、神々森猿田彦神社である。

社前の通りのおもしろい名前はこの神社に由来するものである。

社殿の扉の金具が黄金色に輝いていた。
- [ edit ]
- 神社
- / trackback:0
- / comment:0
国旗掲揚塔のLandscape 9
台東区下谷 小野照崎神社
台東区下谷二丁目の路傍、小野篁公を祀る小野照先神社境内の端正な国旗掲揚塔である。

境内の一角にある日本三大庚申の一つと言われる庚申塚には青面金剛も祀られていた。

境内には往時の原型を留める大きな富士塚「下谷坂本富士」もある。国の重要有形民俗文化財。

台東区下谷二丁目の路傍、小野篁公を祀る小野照先神社境内の端正な国旗掲揚塔である。

境内の一角にある日本三大庚申の一つと言われる庚申塚には青面金剛も祀られていた。

境内には往時の原型を留める大きな富士塚「下谷坂本富士」もある。国の重要有形民俗文化財。
- [ edit ]
- 国旗掲揚塔
- / trackback:0
- / comment:0
建物のLandscape 3
葛飾区堀切 郷倉
葛飾区堀切二丁目の堀切小学校の校庭に「郷倉」があり、路傍から見ることができる。
郷倉は、江戸時代に年貢米を一時保管するために作られた倉庫で、その後、備荒用の倉庫として使われたもの。江戸のセーフティーネットである。
この倉庫は享和年間の建造と推定されている。都内に現存する唯一のもので、葛飾区指定有形文化財。

葛飾区堀切二丁目の堀切小学校の校庭に「郷倉」があり、路傍から見ることができる。
郷倉は、江戸時代に年貢米を一時保管するために作られた倉庫で、その後、備荒用の倉庫として使われたもの。江戸のセーフティーネットである。

この倉庫は享和年間の建造と推定されている。都内に現存する唯一のもので、葛飾区指定有形文化財。
- [ edit ]
- 建物
- / trackback:0
- / comment:0
塚のLandscape 2
江戸川区平井 平井浅間神社
江戸川区平井三丁目、平井浅間神社である。コンクリートで覆われた富士塚「逆井の富士塚」がある。
高さは約5mあり、江戸川区内で最大のものという。山頂の石祠への参道の両側には数多くの碑が並んでいる。

江戸川区平井三丁目、平井浅間神社である。コンクリートで覆われた富士塚「逆井の富士塚」がある。

高さは約5mあり、江戸川区内で最大のものという。山頂の石祠への参道の両側には数多くの碑が並んでいる。
- [ edit ]
- 塚
- / trackback:0
- / comment:0
琺瑯看板のLandscape 4
葛飾区東金町
葛飾区東金町三丁目の路傍である。これまで何度も通っている道なのに、気付かなかった。たとえ町会の掲示板で半分隠れていようとも・・まだまだ修業が足りない。
寄贈者の百貨店は既に無く、その所在地は再開発が行われタワーマンションが建っている。

葛飾区東金町三丁目の路傍である。これまで何度も通っている道なのに、気付かなかった。たとえ町会の掲示板で半分隠れていようとも・・まだまだ修業が足りない。

寄贈者の百貨店は既に無く、その所在地は再開発が行われタワーマンションが建っている。
- [ edit ]
- 看板
- / trackback:0
- / comment:0
立石様のLandscape
葛飾区立石 立石様

葛飾区立石八丁目、立石熊野神社の程近く、路地の奥に鳥居が見える。児童遊園の中にさらに小さな鳥居、玉垣がある。立石様だ。
かつて人々の崇敬を集めた石で、江戸名所図会では大人の腰ほどの石が描かれているが、今では地表にわずかに露出しているに過ぎない。古墳の石室の一部であるという。

葛飾区立石八丁目、立石熊野神社の程近く、路地の奥に鳥居が見える。児童遊園の中にさらに小さな鳥居、玉垣がある。立石様だ。

かつて人々の崇敬を集めた石で、江戸名所図会では大人の腰ほどの石が描かれているが、今では地表にわずかに露出しているに過ぎない。古墳の石室の一部であるという。
- [ edit ]
- 未分類
- / trackback:0
- / comment:0
国旗掲揚塔のLandscape 8
- [ edit ]
- 国旗掲揚塔
- / trackback:0
- / comment:0
橋のLandscape 2
足立区千住橋戸町 千住大橋
隅田川に架かる千住大橋である。震災復興により架橋されたもので、竣工は昭和2年。アーチが美しい。構造美である。
千住橋戸町の堤には、千住から始まる奥の細道にちなみ、芭蕉の旅姿が描かれている。

隅田川に架かる千住大橋である。震災復興により架橋されたもので、竣工は昭和2年。アーチが美しい。構造美である。

千住橋戸町の堤には、千住から始まる奥の細道にちなみ、芭蕉の旅姿が描かれている。
- [ edit ]
- 橋
- / trackback:0
- / comment:1
国旗掲揚塔のLandscape 7
葛飾区立石 熊野神社
葛飾区立石八丁目にある立石熊野神社参道脇の凛とした国旗掲揚塔である。
参道の奥には陰陽師安倍晴明により勧請されたと伝えられる熊野神社が鎮座する。敷地は陰陽五行説により1辺30間の五角形となっている。神紋は五芒星の中に八咫烏。
境内にはさざれ石もある。

葛飾区立石八丁目にある立石熊野神社参道脇の凛とした国旗掲揚塔である。

参道の奥には陰陽師安倍晴明により勧請されたと伝えられる熊野神社が鎮座する。敷地は陰陽五行説により1辺30間の五角形となっている。神紋は五芒星の中に八咫烏。

境内にはさざれ石もある。
- [ edit ]
- 国旗掲揚塔
- / trackback:0
- / comment:0
塚のLandscape 1
- [ edit ]
- 塚
- / trackback:0
- / comment:0
プロフィール
Author:路傍学会長
路傍学会へようこそ!
東京東部を拠点として、路傍の風景について学際的に考察するブログです。
最新記事
最新コメント
路傍学会訪問者
月別アーカイブ
- 2025/03 (14)
- 2025/02 (12)
- 2025/01 (13)
- 2024/12 (13)
- 2024/11 (13)
- 2024/10 (13)
- 2024/09 (13)
- 2024/08 (13)
- 2024/07 (13)
- 2024/06 (14)
- 2024/05 (13)
- 2024/04 (12)
- 2024/03 (14)
- 2024/02 (12)
- 2024/01 (14)
- 2023/12 (13)
- 2023/11 (13)
- 2023/10 (13)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (14)
- 2023/06 (12)
- 2023/05 (13)
- 2023/04 (14)
- 2023/03 (13)
- 2023/02 (12)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (13)
- 2022/10 (14)
- 2022/09 (12)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (14)
- 2022/06 (13)
- 2022/05 (13)
- 2022/04 (13)
- 2022/03 (13)
- 2022/02 (12)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (13)
- 2021/11 (12)
- 2021/10 (14)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (13)
- 2021/07 (13)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (14)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (12)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (13)
- 2020/10 (13)
- 2020/09 (13)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (13)
- 2020/06 (12)
- 2020/05 (14)
- 2020/04 (13)
- 2020/03 (13)
- 2020/02 (13)
- 2020/01 (13)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (13)
- 2019/10 (13)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (13)
- 2019/07 (13)
- 2019/06 (14)
- 2019/05 (13)
- 2019/04 (12)
- 2019/03 (14)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (14)
- 2018/12 (14)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (13)
- 2018/09 (14)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (13)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (13)
- 2018/03 (13)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (14)
- 2017/12 (14)
- 2017/11 (13)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (13)
- 2017/08 (13)
- 2017/07 (14)
- 2017/06 (12)
- 2017/05 (13)
- 2017/04 (14)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (12)
- 2017/01 (13)
- 2016/12 (13)
- 2016/11 (13)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (12)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (13)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (14)
- 2015/12 (13)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (13)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (14)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (13)
- 2015/02 (12)
- 2015/01 (14)
- 2014/12 (13)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (14)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (13)
- 2014/05 (14)
- 2014/04 (12)
カテゴリ
メールフォーム
検索フォーム
QRコード
