青面金剛のLandscape 330
我孫子市中峠 照妙院不動尊
我孫子市中峠、成田街道(国道356号)の路傍から中峠下公民館、大きな公孫樹が見える。
公民館の前を進むと、狛犬が迎えてくれるが、厳しい表情で、不審者は入れないぞという気迫である。
狛犬の先にある照妙院不動尊である。明治維新後廃寺となったが、中峠下公民館の敷地の一部として境内地や堂宇等が保存されている。
扁額である。奉納された武者を描いた絵馬が見える。
堂前には石仏が並んでいる。
上の写真に写っている大木の右側に祀られている二基の青面金剛である。いずれもショケラを持つ剣人である。左は元禄、右は安永の造立である。
大木の左側にも青面金剛が祀られている。
三基の青面金剛である。左端の青面金剛は両側に童子を従えている。
その邪鬼である。正面を向いて肘を張っている。
これは1月20日号で報告した我孫子市下ヶ戸の八幡神社邪鬼である。大変似ている。童子、二鶏の配置も同様である。造立年も近く、同じ石工の手によるものだろう。
2枚上の写真の中央の青面金剛である。主尊の下に二童子が並び立つ珍しい形である。享保年間の作。
3枚上の写真の右端の青面金剛は、髑髏を通した環を持っている。我孫子市内の柴崎神社の青面金剛も髑髏を通した環を持っていた。享保年間の作である。青面金剛の持ち物には地域性がある。見応えのある石仏を堪能することができた。
不動堂の裏手には塚がある。
塚上には天明年間に造立された石尊大権現の碑がある。この塚は古墳なのだろうか、などと思いながら次の目的地へ向かった。
- [ edit ]
- 青面金剛
- / trackback:0
- / comment:0
青面金剛のLandscape 329
川口市安行 持宝院、西立野 西福寺
関東郡代を務めた伊奈氏の居城であった赤山城趾を後にして、東京外環自動車道を越えると持宝院の山門がある。
山門の左手に六地蔵が祀られている。
六地蔵の右、子育、水子地蔵尊の背後に石仏が並んでいる。
画面の左から2体は馬頭観音、3番目は阿弥陀如来で、4番目は青面金剛かと期待したが、これも馬頭観音であった。この馬頭観音は正徳年間の作で、台石に赤山領安行邑と刻まれている。赤山城があった時代に造立された馬頭観音である。
左から2番目の馬頭観音である。気迫がみなぎっている。これは赤山城の廃城後の文化年間の造立。
持宝院の参詣を終えて、川口市立野にある西福寺を目指した。西立野の三叉路に道標が建っている。
百堂は百観音の西福寺のことである。
あら、道標には蝸牛が付いている。
三叉路を左へ進むと、三重塔が見えてきた。三代将軍家光の長女千代姫が建立した西福寺の三重塔である。
西福寺の山門である。
山門の右手、フェンスの前に二基の庚申塔が祀られている。
青面金剛は六臂の合掌像である。享保年間の作。
板碑型の庚申塔の下半分には講の人々の名前がびっしり刻まれている。元禄年間の作である。この後、近所で飼育されている軍鶏の声を聞きながら帰途に着いた。
- [ edit ]
- 青面金剛
- / trackback:0
- / comment:0
神社のLandscape 270
我孫子市都部 都部八坂神社
我孫子市都部、成田街道の路傍、大きな門構えの横の小径に都部八坂神社と記された木柱が建っている。
都部八坂神社の参道である。
参道を進むと、大きな木の下に鳥居がある。
両部鳥居の笠木は銅葺きとなっている。
社号が彫り込まれた扁額である。
拝殿である。参拝していたら、掃き掃除をしていたご婦人から、拝殿の後ろの社は小振りだが立派だから、是非見たほうが良いと言われた。
向拝虹梁の上、木鼻で龍が睨みを利かせている。
拝殿扉脇には獅子と牡丹が精緻に彫り込まれている。
参道に沿って石塔が並んでいる。
その中に青面金剛も祀られている。ショケラを持つ剣人像である。下部は溶けたようになっていて、紀年銘は分からない。
三眼の主尊の右に「青面金剛」、左に「大聖菩薩」と彫り込まれている。
参拝を終え、しなやかなカーブを描く参道を通って、次の目的地に向かった。
- [ edit ]
- 神社
- / trackback:0
- / comment:0
プロフィール
Author:路傍学会長
路傍学会へようこそ!
東京東部を拠点として、路傍の風景について学際的に考察するブログです。
最新記事
最新コメント
路傍学会訪問者
月別アーカイブ
- 2025/03 (14)
- 2025/02 (12)
- 2025/01 (13)
- 2024/12 (13)
- 2024/11 (13)
- 2024/10 (13)
- 2024/09 (13)
- 2024/08 (13)
- 2024/07 (13)
- 2024/06 (14)
- 2024/05 (13)
- 2024/04 (12)
- 2024/03 (14)
- 2024/02 (12)
- 2024/01 (14)
- 2023/12 (13)
- 2023/11 (13)
- 2023/10 (13)
- 2023/09 (13)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (14)
- 2023/06 (12)
- 2023/05 (13)
- 2023/04 (14)
- 2023/03 (13)
- 2023/02 (12)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (13)
- 2022/10 (14)
- 2022/09 (12)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (14)
- 2022/06 (13)
- 2022/05 (13)
- 2022/04 (13)
- 2022/03 (13)
- 2022/02 (12)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (13)
- 2021/11 (12)
- 2021/10 (14)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (13)
- 2021/07 (13)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (14)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (12)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (13)
- 2020/10 (13)
- 2020/09 (13)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (13)
- 2020/06 (12)
- 2020/05 (14)
- 2020/04 (13)
- 2020/03 (13)
- 2020/02 (13)
- 2020/01 (13)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (13)
- 2019/10 (13)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (13)
- 2019/07 (13)
- 2019/06 (14)
- 2019/05 (13)
- 2019/04 (12)
- 2019/03 (14)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (14)
- 2018/12 (14)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (13)
- 2018/09 (14)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (13)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (13)
- 2018/03 (13)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (14)
- 2017/12 (14)
- 2017/11 (13)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (13)
- 2017/08 (13)
- 2017/07 (14)
- 2017/06 (12)
- 2017/05 (13)
- 2017/04 (14)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (12)
- 2017/01 (13)
- 2016/12 (13)
- 2016/11 (13)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (12)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (13)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (14)
- 2015/12 (13)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (13)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (14)
- 2015/07 (13)
- 2015/06 (12)
- 2015/05 (14)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (13)
- 2015/02 (12)
- 2015/01 (14)
- 2014/12 (13)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (13)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (14)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (13)
- 2014/05 (14)
- 2014/04 (12)
カテゴリ
メールフォーム
検索フォーム
QRコード
