fc2ブログ

Landscapes by the roadside

路傍学会


路傍祠のLandscape 57

葛飾区堀切、東堀切 路傍祠
  221231-1.jpg
 銭湯絵の制作過程を見学した後、葛飾区堀切界隈をウロウロしていたら、堀切五丁目の路傍に小堂があった。
  221231-2.jpg
 小堂の前には横断歩道のようなラインがある。参道を示しているのか。安心して進めるということだろう。
  221231-3.jpg
 堂内には地蔵尊を主尊とする庚申塔が祀られている。寛文年間の作と古いものだが、状態は大変良好である。合掌。
  221231-4.jpg
 地蔵尊を参拝した後、東堀切の裏道を歩いていると五丁目に路傍祠があった。
  221231-5.jpg
 元禄年間に造立された石塔には「奉待庚申供養」と刻されている。
  221231-6.jpg
 供養の左には「九品寺」の文字が見える。九品寺は堀切六丁目にある古刹である。行ってみよう。
  221231-7.jpg
 九品寺である。本堂の手前に大型の石灯籠がある。1119日号で、中野区南台の宝福寺に徳川6代、7代将軍の霊廟前に献納された石灯籠があることを報告したが、その石灯籠に大変良く似ている。
  221231-8.jpg
 何代将軍の霊廟前にあったのだろうかと近づいてみると、竿には削り取られた跡があり、そこに九品寺と刻されている。不自然な感じである。その左を見ると「寛延四年 安部丹羽守信充・・・ 」とある。寛延4年は徳川家重の治世で、安部信充は武蔵国岡部藩の4代藩主である。寛延4年に亡くなった将軍を調べてみたら、8代将軍吉宗であった。吉宗は、将軍職を家重に譲ってから6年経った寛延4年に亡くなり、寛永寺に葬られている。この石灯籠が吉宗の霊廟前に献納されたものであれば、竿の「九品寺」の部分には「有徳院殿尊前」と刻されていたのではないか。
  221231-9.jpg
 このような灯籠もあるのだと思いながら、西へ歩くと堀切六丁目に浄慶庵がある。
  221231-10.jpg

 本堂前に2基の庚申塔が祀られている。左は板碑型の庚申塔で、明暦年間の作である。かなり古い部類の庚申塔である。

  221231-11.jpg

 右の庚申塔は、下部に合掌している2猿が陽刻されている。

  221231-12.jpg

 上部には日輪、月輪が陰刻されている。寛文年間の作である。

  221231-13.jpg

 庚申塔の左に祀られている不動明王は、明和年間の作である。堀切界隈の庚申塔は、傷みが見られず状態の良いものばかりであった。

  221231-14.jpg

 堀切界隈の庚申塔は、傷みが見られず状態の良いものばかりであった。箒を持つお猿さんに見送られて帰途に就いた。

 間もなく寅が去り、卯がやってくる。

  1. [ edit ]
  2. 路傍祠
  3. / trackback:0
  4. / comment:2

青面金剛のLandscape 412

野田市西三ケ尾 西三ケ尾香取神社
  221228-16.jpg
 野田市西三ヶ尾、畑の向こうに並木が見える。
  221228-2.jpg
 この大木が並木の端である。大木は榧のようだ。
  221228-3.jpg
 榧の根元に石塔がある。画面の右方向へ並木が続いている。
  221228-4.jpg
 大型の青面金剛である。傷みが見られない六臂の合掌像である。見方が悪いのか、紀年銘は見当たらなかった。
  221228-5.jpg
 並木を辿ると、その先に鳥居がある。傍らに石塔が建っている。
  221228-6.jpg
 地衣類でよく見えないが、剣、ショケラを持つ六臂像である。
  221228-7.jpg

 鳥居の先に並木が続いている。参道の並木だったのだ。

  221228-8.jpg

 長い参道の先にようやく社殿が見えてきた。

  221228-9.jpg

 社殿の左手に、聖徳太子供養塔、庚申塔に挟まれた石仏がある。

  221228-10.jpg

 聖観音である。稲荷神の本地仏である。下部には稲荷らしく狐が陽刻されている。珍しい石仏ではなかろうか。寛保年間の造立である。この後、香取神社にお参りして次の訪問先へ向かったのだが、帰宅してから調べてみると、拝殿の裏には百庚申があるという。見損じてしまった。大失敗。

  221228-11.jpg

 西三ヶ尾香取神社から南へ歩くと、上三ヶ尾の路傍の石段の両側に石塔、その先に鳥居が見える。三ケ尾神社である。

  221228-12.jpg

 左側の石塔である。左から二十三夜塔供養塔、庚申供養塔、青面金剛である。

  221228-13.jpg

 青面金剛の左側面には不見猿がいる。正面は不聞猿、右側面は不言猿であった。文化年間の作。

  221228-14.jpg

 石段の右側である。六臂の合掌青面金剛が2体並んでいる。

  221228-15.jpg

 中央の青面金剛である。綺麗な青面金剛である。元禄年間の作。

 この後、東武の運河駅まで歩き、帰途に就いた。

  1. [ edit ]
  2. 青面金剛
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

界隈のLandscape 137

寺台宿 成田街道

 昨年1222日号で、成田街道を歩いて新勝寺総門までたどり着いた。また、今年1012日号でも、我孫子で水戸街道から分かれた成田道を通って新勝寺へ参詣したところである。今回は、成田街道の終点である寺台宿を目指す。

  221225-1.jpg

 新勝寺総門が今回の旅のスタート地点である。

  221225-2.jpg

 総門の前を過ぎて、街道は、元禄年間創業の酒店「鍋屋源五右衛門」の角を曲がる。

  221225-3.jpg

 成田市田町の街道は田町商店会と呼ばれているが、商店は減り、往年の賑わいは見られない。カーブの先に祠が見える。

  221225-4.jpg

 大谷石積の擁壁の上に祠が二つ建っている。左に水子地蔵尊、右に子安観世音菩薩が祀られている。

  221225-5.jpg

 二つの祠の間に石仏が並んでいる。

  221225-6.jpg

 青面金剛が祀られていた。きりりとした六臂の合掌像である。明和年間の作。

  221225-7.jpg

 成田高校の前を過ぎて、左に曲がったこの辺りが、田町と寺台の境である。寺台宿は、成田街道の終点、佐原街道の起点であり、成田方から下宿、中宿、上宿から成っていたという。寺台宿の東参道は、表参道に比べて人通りははるかに少なく、静かである。

  221225-8.jpg

 永興寺の山門脇に小堂がある。

  221225-9.jpg

 手前の小堂には大日如来の額が見える。

  221225-10.jpg

 中央に石造の大日如来、その左には青面金剛、右に素朴な円空仏のような木像が祀られている。堂内の仏像には戒名を記した札が貼りつけられている。供養のために貼るのだろうか。説明板によると青面金剛は享保15年の作である。

  221225-11.jpg  

 寺台宿の鎮守、保目神社である。

  221225-12.jpg

 保目神社の先に寺台城址を示す標識がある。寺台宿の北にある高台に千葉氏の家臣馬場氏の寺台城があったが、秀吉の小田原攻めの際に落城したという。狭い道を通り、息を切らせて城址へ上がった。

  221225-13.jpg

 寺台城址からの眺めである。手前が寺台の家並である。

  221225-14.jpg

 城跡へ上がる途中に南天が綺麗な実をつけていた。難が転じますように。

  221225-15.jpg

 城址から下りると街道は三叉路になっている。右は香取神宮、鹿島神宮に通じる道である。この東側を流れる根木名川に寺台河岸があり、銚子、江戸方面との舟運で発展したというが、今では城下町、宿場の面影を感じることは難しい。

 寺台宿まで歩き、成田街道コンプリートである。この後、新勝寺にお参りした。

  221225-18.jpg

 境内には、警察の警備本部のプレハブも設置され、初詣の準備が進められていた。


おまけ

  221225-17.jpg

 表参道で見かけたサンタ猫である。通行人に睨みを利かせていた。

  1. [ edit ]
  2. 界隈
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

建物のLandscape 49

葛飾区東堀切 さつき湯
  221224-1.jpg

 葛飾区東堀切三丁目の路傍に銭湯「さつき湯」がある。人がたむろしている。

  221224-2.jpg

 だんだん人の数も増えてきた。葛飾区浴場組合連合会が主催した銭湯の背景画制作過程見学会に参加する人達だ。

 これまで、路傍学会では、営業を終えた銭湯、解体中の銭湯、銭湯絵の発祥の地などを取り上げてきたが、描いている途中の銭湯絵を見たことはなかった。

  221224-3.jpg

 わくわくして浴場に入る。ここは女湯だけになおさらである。

  221224-4.jpg

 銭湯絵師が松の幹を描いている。

  221224-5.jpg

 あっという間に3本の松を描き終え、見学者の質問に答えてくれた。銭湯絵師は中島盛夫氏で、日本に3人いる絵師の一人である。これまでに延べ1万点の作品を描いているという。銭湯絵を仕上げるには10本の筆を使い分けると聞いた。

  221224-6.jpg

 こちらは男湯側の絵である。銭湯絵の下に小さな絵が貼ってある。

  221224-8.jpg

 貼ってあった絵は、広重の絵本江戸土産「四ツ木通引舟通」であった。この浮世絵を銭湯絵のモチーフとしているのだ。

  221224-9.jpg

 この浮世絵は、さつき湯の東側に流れていた曳舟川を往来する曳舟を描いたものである。画中には「前に記せし掘割は その長きこと二里に餘り 末流新宿の川に入る 適ここを過るの旅客舟に乗て往還すれど 元来幅の狭きによりて その舟に縄を掛け陸にありてこれを引く 因て引舟道りと唱ふ 水竿を操り盧をおすより またその客は風雅なり」と記されている。縄を懸けた小舟を引いたことから引舟(曳舟)通りと呼ばれるようになったようだ。江戸市中から下総、水戸へ行く旅人がこの曳舟を利用したといわれている。この曳舟も明治15~16年には、人力車との競争に敗れ姿を消したという。

  221224-10.jpg

 丁度、舟を引く人を描いているところだ。

  221224-11.jpg

 手際よく曳舟が完成である。

  221224-12.jpg

 脱衣室からもガラス越しに富士山が見えるように描かれている。

 30分程の見学会であったが、銭湯絵を描く様子を初めて見ることができた貴重な体験となった。

  221224-13.jpg 

 帰り際に「葛飾銭湯」のバッグとタオル、銭湯クーポンを頂戴した。さあて、どこの銭湯絵を眺めながら温まることにしようか。

  1. [ edit ]
  2. 建物
  3. / trackback:0
  4. / comment:2

青面金剛のLandscape 411

野田市三ケ尾 香取駒形両神社 普門寺
  221221-1.jpg
 柏市大青田の妙見神社から柏大橋で利根運河を越え、野田市下三ヶ尾を歩いて行くと香取駒形両神社がある。
  221221-2.jpg
 参道入口の右側に4基の庚申塔が祀られている。書体が異なり面白い。
  221221-3.jpg

 これは右端の文化年間に造立された庚申塔の三猿である。中央の不聞猿は両手で左側の耳を覆っている。

  221221-4.jpg

 これは左端の庚申塔の三猿である。中央の猿は、右手で左耳を塞いでいる。耳の覆い方も色々である。

  221221-5.jpg

 参道の左に並ぶ石塔である。

  221221-6.jpg

 その中に祀られている青面金剛である。六臂の合掌像である。この不聞猿は、左右の耳を塞いでいる。享保年間の作。

  221221-7.jpg

 右端に甲子講之塔がある。911日号で、柏市篠籠田の路傍で文字が不鮮明になった甲子講らしい石塔を報告したが、このような姿であったのではないか。

  221221-8.jpg

 境内奥には庚申塔が並んでいる。30基余りで、百には及ばない。後には壊れた庚申塔もある。

  221221-9.jpg

 香取駒形両神社の参拝を済ませて北へ進むと、路傍に普門寺の看板が建っている。

  221221-10.jpg

 禅寺らしい落ち着いた佇まいである。

  221221-11.jpg

 寺号標の後ろに庚申塔と青面金剛が祀られている。

  221221-12.jpg

 六臂の合掌像であるが、あちらこちら欠落している。邪鬼の顔や左の三猿も失われている。

  221221-13.jpg

 側面も欠け、造立年を読み取れない。残念な状態である。

  221221-14.jpg

 甲子講の大黒天像である。何とも優しいお顔である。流山の石工清吉の手によるものである。

  221221-15.jpg

 周りの雑木林には紅葉が残っていた。

  221221-16.jpg

 まだ紅葉が散らずにいるのに、大黒天の足元ではもう水仙が花を付けていた。

  1. [ edit ]
  2. 青面金剛
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

青面金剛のLandscape 410

柏市大青田 円福寺 妙見神社
 昨年の1024日号では、利根運河を江戸川から東武の運河駅まで歩いた。今号では、運河駅から利根運河の東部分を歩くこととした。
  221218-1.jpg
 柏市東深井の利根運河である。明治23年に竣工した運河だが、運河としての最盛期は、開通から20年程度であったという。その後、洪水対策として堤防の嵩上げが行われ、今のような姿になったようだ。
  221218-2.jpg
 国道16号の近くの竹林脇の小径に入ると、利根運河大師第七十五番札所がある。
  221218-3.jpg
 祠の傍らには割れた地蔵尊が置いてある。
  221218-4.jpg
 七十五番札所から畑の中の道を進むと、円福寺がある。参道入口に石塔が並んでいる。
  221218-5.jpg
 参道手前の路傍に建つ祠である。風化が進み文字は判読しにくいが、草鞋が納められており、道祖神ではないか。
  221218-6.jpg
 十九夜塔などと並んで青面金剛が祀られている。
  221218-7.jpg
 六臂の合掌像である。宝暦年間の作で、三猿は行儀の良い菱形パターン。
  221218-8.jpg
 境内には公孫樹の葉が静かに散っていた。
  221218-9.jpg
 円福寺のすぐ裏手に妙見神社が鎮座している。
  221218-10.jpg
 鳥居の左側に祀られている青面金剛である。剥落が激しいが六臂の合掌像である。邪鬼の顔が正面を見ている。延享年間の作。
  221218-11.jpg
 鳥居の右側にも青面金剛が祀られていた。
  221218-12.jpg
 右手に剣、左手に金剛鈴を持つ六臂像である。渋い表情である。宝暦年間の作。
  221218-13.jpg
 これは、青面金剛の右に建っている青面金剛碑の三猿である。愛らしい猿たちである。天保九年の造立。
  221218-14.jpg
 これは、上の三猿の右の青面金剛碑の三猿で、嘉永七年の造立である。上の三猿と並び順は異なっているが、スタイルは良く似ている。両碑の造立年は10年も離れていないので、同じ石工の手によるものかもしれない。
  221218-15.jpg

 参道の右手には諏訪神社と刻された社号標が建っているが、社は失われていた。

  221218-16.jpg

 妙見神社の裏手の柿である。大分熟してきたのだろう。鳥がついばみ始めている。

  1. [ edit ]
  2. 青面金剛
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

橋のLandscape 33

中央区築地 築地大橋
  221217-1.jpg
 中央区築地五丁目、新大橋通りの路傍に1218日に環状2号線(トンネル部)が開通することを報せる横断幕がある。

 開通に先立ち「環状2号線本線(築地・新橋間)開通記念ウォーキングイベント」が開催された。

  221217-2.jpg
 受付を済ませ、換気塔のある建物非常口からトンネル部へ下りるのだが、その階段は透け透けである。奈落の底まで覗けてしまう構造となっていて、高所が苦手な人には恐ろしい階段である。
  221217-3.jpg

 一旦、晴海方向へトンネルを出る。トンネルの先には、1123日号で紹介した勝どき四丁目のタワーマンションが見えた。

  221217-4.jpg

 Uターンして、築地虎ノ門トンネルウォーキングの始まりである。

  221217-5.jpg

 トンネル内の様子である。トンネル内では、東京都の職員がトンネルの設備等について丁寧に説明してくれた。

  221217-6.jpg

 築地大橋の模型も展示されていた。

  221217-7.jpg

 途中には、警察署の管理区分も表示されていた。事故処理の対応はここで区分されるのだろう。

  221217-8.jpg

 出来立てのトンネルは美しい。13万9000台の車両走行が見込まれているという。

  221217-9.jpg

 トンネルはまだ続いているが、今回のウォーキングはここまで。非常口を通って地上へ向かう。

  221217-10.jpg

 コンラッドホテル近くの地上に出て来た。非常口のドアは跳ね上げ式になっていた。

 この後、トンネル内で模型が展示されていた築地大橋へ向かった。

  221217-11.jpg

 橋長254mの鋼3径間連続中路式アーチ橋。優美なデザインである。2018年、環状2号線豊洲~築地間の暫定開通に伴い開通した。隅田川で最も下流に位置する橋梁である。

  221217-12.jpg

 築地大橋の橋名板である。前都知事の揮毫である。

  221217-13.jpg

 これは、2014329日に開催された環状2号線(新橋・虎ノ門間)開通式の様子である。国交大臣、都知事が列席している。この時から8年余りの歳月を経て、明日、環状2号線が全線開通する運びとなった。

  221217-14.jpg

 築地大橋の袂には築地市場の跡地が広がっている。再開発事業者は、2023年度内に決定されるという。ここには、寛政の改革を推し進めた松平定信が造った池泉回遊式庭園「浴恩園」が眠っている。庭園が眠る土地でどのような街づくりが展開されるのか、路傍学会の興味は尽きない。

  221217-15.jpg

 カレッタ汐留から見た環2と築地大橋である。環2は江東区有明を起点に、中央区や港区を経て千代田区神田佐久間町を終点とする約14㎞の都市計画道路である。2020年のオリンピック開催に間に合わせるよう整備が進められていたが、築地市場の移転が遅れたため、明日の開通となった。臨海部と都心部を結ぶ交通・物流ネットワークの強化や防災性の強化が期待されている。

  1. [ edit ]
  2. / trackback:0
  3. / comment:2

界隈のLandscape 136

千葉中央駅~浜野 房総往還(その2)

 12月11日号の続きである。

  221214-1.jpg

 千葉市中央区今井三丁目、房総往還は南へ続いている。この街道の西に国道357号があるので、交通量はさほど多くない。

  221214-2.jpg

 今井町のバス停の先の左角に石柱が建っている。

  221214-3.jpg

 「大がん寺の道」と刻されている。ここから東へ2㎞程の所にある大巌寺への道標である。

  221214-4.jpg

 蘇我一丁目の路傍の商店である。もう営業を終えているようだが、酒、たばこ、雑貨を商うゼネラルストアである。

  221214-5.jpg

 蘇我二丁目に蘇我比咩神社が鎮座している。式内社である。

  221214-6.jpg

 境内には富士塚がある。

  221214-7.jpg

 街道を進むと、路傍にイギリス積みの煉瓦蔵があった。目地は手間と技術が必要な福輪目地である。福輪目地は東京駅にも使われている目地だ。

  221214-8.jpg

 通気口の石製の引戸には板の文字が浮彫りにされている。この写真を撮影していたら、何を撮っているのかと、近所の人に尋ねられた。

  221214-9.jpg

 蘇我三丁目で房総往還は、京葉臨海鉄道貨物線を越える。踏切は「旧国道踏切」である。この房総往還がかつての国道であったことが分かる。

  221214-10.jpg

 塩田町で見かけた看板である。思いっきり弾くように強打することが肝要ということか。

  221214-11.jpg

 卓球看板の先に塩田天満宮が鎮座している。唐破風と千鳥破風の重厚な屋根である。

  221214-12.jpg

 境内には天満宮らしく牛がいる。

  221214-13.jpg

 塩浜橋を渡って道なりに進むと、右手に赤い社が現れる。夜光稲荷神社である。元禄時代に建てられ、五穀豊穣、安産、火伏せ、疫病退散、家内円満、海上安全、商売繁盛など素直な人には何事も叶えてくれるという。

  221214-14.jpg

 夜光稲荷神社の先に本行寺がある。その参道脇には水準点が設けられている。

  221214-15.jpg

 かつて浜野宿は浜野河岸、本行寺門前町で賑わい、遊郭も4軒あったというが、今では平凡な街並みである。

  221214-16.jpg

 この後、内房線の浜野駅まで歩き、帰途に就いた。

  1. [ edit ]
  2. 界隈
  3. / trackback:0
  4. / comment:4

界隈のLandscape 135

千葉中央駅~浜野 房総往還

 房総往還を歩く旅である。112日号の続きで、京成・千葉中央駅から歩き始めた。

  221211-1.jpg

 千葉市中央区、港町交差点である。交差点の右の角には君待橋之碑が建っている。君待橋は、都川に架かる橋である。この橋の袂で千葉常胤一族が源頼朝を出迎えた時、頼朝が橋の名を尋ねると、常胤の息子が「見えかくれ八重の潮路を待橋や渡りもあえず帰る舟人」と詠んで答え、この歌から君待橋になったという説がある。この橋名の由来については諸説あるようだ。

  221211-2.jpg

 港町を南へ歩く。

  221211-3.jpg

 寒川町に入ると寒川神社がある。寒川の総鎮守である。

  221211-4.jpg

 寒川神社のご利益に「航海安全」がある。昔は、沖合いを航行する船舶は礼帆と称して帆を半ば下げて航行し、社前を馬上で通行するものは武家・町民を問わず下馬をして通行していたという。古くから船乗りの信仰を集めていたのだろう。

  221211-5.jpg

 寒川町二丁目の路傍にある牛乳店である。左の路地側から出入りする存在感のある面白い看板建築である。

  221211-6.jpg

 寒川町三丁目の路傍に銭湯がある。大正末期の創業という老舗である。

  221211-7.jpg

 上の銭湯からいくらも離れていない所にまた銭湯がある。寒川二丁目から三丁目にかけて、房総往還路傍には3軒の銭湯があった。昔、漁から戻った漁師が銭湯に立ち寄ったことから、このエリアには多くの銭湯が造られたという。姿を消す銭湯が多い中、房総往還沿いにかつての漁師町の面影を伝える銭湯が営業を続けているのは嬉しい。

  221211-8.jpg

 沿道の古店舗にあった電話番号票である。新旧の番号が並んでいる。千葉局である。

  221211-9.jpg

 営業を終えた商店である。看板をよく見ると、食料品、缶詰、和洋菓子、パン、雑貨とある。米穀店でもあったようだ。何でもそろう昔のコンビニだったようだ。

  221211-10.jpg

 昔のコンビニの隣の建物である。廃寺のような趣である。高祖日蓮大菩薩と刻された石柱があった。

  221211-11.jpg

 上の建物の向いに庚申塔が建っている。左側面に「右ハかつさ道 左ハちばてら道」と刻されている。道標を兼ねた庚申塔である。延享年間の造立である。

  221211-12.jpg

 京葉線の高架橋をくぐると。稲荷町二丁目に入る。

  221211-13.jpg

 稲荷町二丁目の路傍、石積みの塀に守られて稲荷神社が鎮座している。平安時代後期以来千葉氏は守護神として崇敬し、源頼朝は太刀一振を献上したという。

  221211-14.jpg

 安政6年に建立された拝殿の向拝の彫刻は見事である。竜が参拝者を見据える。竜の両側の波は繊細かつダイナミックである。

  221211-15.jpg

 脇障子は鳳凰に松である。見応えのある彫刻を楽しませてもらった。

 房総往還を歩く旅はまだ続く。

  1. [ edit ]
  2. 界隈
  3. / trackback:0
  4. / comment:4

青面金剛のLandscape 409

春日部市薄谷、武里中野、大場の青面金剛

 春日部市武里地区の東武伊勢崎線西側に青面金剛を訪ねた。

  221210-1.jpg
 春日部市薄谷の路傍、薄谷香取神社が鎮座している。この香取神社の境内に隣接して墓地がある。明治7年に廃寺となった香取神社の別当の墓地である。
  221210-2.jpg
 この墓地の通路に石仏が並んでいる。
  221210-3.jpg
 その中の青面金剛である。大振りの邪鬼の上にどっしりと立つ、剣、ショケラ持ちの六臂像である。享保年間の作。
  221210-4.jpg
 武里中野の路傍、宝性院の門前である。
  221210-5.jpg
 山門の先に石塔が並んでいる。
  221210-6.jpg
 右端の青面金剛碑の下部である。左側には「此方 じおんじ いわつき」とあり、右の影になった部分には「此方 かすかべ」「向 のじま こしがい」と刻されている。道標を兼ねた庚申塔である。寛政年間の作。
  221210-7.jpg
 左から2番目の青面金剛は、深く丁寧に彫られた像であるが、剣は欠け、全体に傷みが見られる。厳しい時代を経てきた明和年間の作である。
  221210-8.jpg
 左端は小振りな六臂の合掌像である。邪鬼の姿は無い。宝永年間の作。
  221210-9.jpg
 春日部市大場の路傍、大場香取神社の鳥居が見える。鳥居の下には柵が置いてあるので、鳥居の横から境内に入る。
  221210-10.jpg
 鳥居の奥に青面金剛が祀られている。
  221210-11.jpg
 六臂の合掌像である。顔が傷んでいるのが残念。
  221210-12.jpg
 基部を見ると、三猿が2段ある。上は菱形パターンで、下はリラックスした三猿である。別の庚申塔の台石を流用しているのだろう。塔身には宝暦の年号が刻まれているが、下の台石は宝暦より新しい時代の物ではないか。
  221210-13.jpg
 大畑の路傍に天満宮、不動明王、青面金剛が建っている。路傍にあるにもかかわらず、傷みが少ない。
  221210-14.jpg
 青面金剛は六臂の合掌像で、歯が見える。
  221210-15.jpg
 邪鬼にも牙がある。凶暴な邪鬼である。宝暦年間の作。
 今号では、春日部市武里地区の東武伊勢崎線の西側で、青面金剛を探し歩いた。高密度に青面金剛と出会うことができ、楽しい歩き旅となった。
  1. [ edit ]
  2. 青面金剛
  3. / trackback:0
  4. / comment:0

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>


プロフィール

路傍学会長

Author:路傍学会長
路傍学会へようこそ!
 東京東部を拠点として、路傍の風景について学際的に考察するブログです。

路傍学会訪問者

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR

« 2022 12  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31