読了:約4分(2153字)
公開:2013-04/05
更新:2022-06/28 一部加筆・修正
関連:初心者600点 / 700~800点 / 900点 / おすすめTOEIC本 / Part 1・2 / Part 3・4 / Part 5・6 / Part 7再読 - 再読スケジュール例 - 精読 / スコアが伸びない / 最後まで解けない / アビメL - アビメR
Part 7 通読トレーニングのスケジュール例
Part 7の通読トレーニングのスケジュール例を書いておきます。おおまかな流れとしては次の通りです。
Step 2:2週間かけて、SPかDPを1日1~2題解き直す→答え合わせ&精読
→1~3回スローリーディング(ゆっくり読む)
Step 3:3週目以降は、1日1セット通読
1日1時間のペースだと、約1ヶ月半で、Part 7を1セット分の精読と通読が完了するスケジュールになります。
Step 1:公式問題集(模試)を解く
あらかじめ、模試を時間を測って、マークシートも使って1回解いておきます。このとき、答え合わせはしません。ヒロ前田先生が提唱されている「3回チャレンジ法」の1回目です。
Step 2:2週間かけて解き直す
次に、約2週間かけて、SPかDPを1日に1~2題のペースで、問題を解く→精読→スローリーディングをしていきます。このとき、1問1分換算で時間を測って解きます(3設問付き文書なら3分)。このときも別のマークシートを使って解き、必ず時間内にすべてマークするよう心掛けます。
その後、まだ答えは見ずに、辞書・文法書もまだ使わずに、今度は時間を測らずに、再度問題文を丁寧に読み直して、時間をかけて解きます。「3回チャレンジ法」の2回目に相当します。
※これを丁寧にやることで、解答の根拠を見つける訓練になります。
上述したように、Part 7はSP9題、DP4題で構成されています。例えば、下記のSP9というのは、SPの9題目(最後の問題(文書))を指し、DP4は、DPの4題目(最後のQuestions 196 - 200)を指します。
【1st Week】
最初の1週間と翌週は、各文書を解き直していきます。あと、翌日には、前日に精読した英文を、1周だけでも読んでおきましょう。エビングハウスの忘却曲線的には、翌日に74%忘れるそうですが、、翌日に再度読み直しておくことで、長期記憶への定着率はかなり高まります。
SPとDPは交互にやることをお勧めします。SPとDPは、解き方や解く時間配分を若干変える必要がありますが、1日おきにやることで、どちらにも慣れていきますよ。
月曜日:SP1・2を解く→精読→スローリーディングで1~3周
火曜日:SP3・4を解く→精読→スローリーディングで1~3周
水曜日:DP1を解く→精読→スローリーディングで1~3周
木曜日:SP5・6を解く→精読→スローリーディングで1~3周
金曜日:DP2を解く→精読→スローリーディングで1~3周
土曜日・日曜日:予備日
土日(予備日)は、苦手な英文を読み直したり、精読し直すといいと思います。
【2nd Week】
月曜日:SP7を解く→精読→スローリーディングで1~3周火曜日:DP3を解く→精読→スローリーディングで1~3周
水曜日:SP8を解く→精読→スローリーディングで1~3周
木曜日:DP4を解く→精読→スローリーディングで1~3周
金曜日:SP9を解く→精読→スローリーディングで1~3周
土曜日・日曜日:予備日
Step 3:通読トレーニング開始
【3rd Week】
3週目に入ったら、Part 7を1セット通読トレーニングを開始します。1セット通すと、最初は1時間くらいかかると思いますが、徐々に速く読めるようになります。数セットを通読トレーニングをし終えると、1セット30分くらいで終われるようになってきます。
月曜日:Part 7を1セット通読 1周目
…
金曜日:Part 7を1セット通読 5周目
土曜日・日曜日:予備日
予備日は、
といいと思います。
【4th-5th Week】
4~5週目は、可能な範囲で徐々に速く読むようにしていきます。月曜日:Part 7を1セット通読 6周目
…
金曜日 Part 7を1セット通読 10周目
土曜日・日曜日:予備日
月曜日:Part 7を1セット通読 11周目
…
金曜日 Part 7を1セット通読 15周目
土曜日・日曜日:予備日
【6th Week】
いよいよ最終週です。月曜日:Part 7を1セット通読 16周目
…
金曜日:Part 7を1セット通読 20周目
土曜日・日曜日:予備日
この週では、問題なければ可能な限り速いスピードで速読していきます。
文頭からきちんと理解しながら、文書の目的・主旨も把握しながら、200wpm(公式問題集のオーストラリア人の話す速度)くらいで読めるようになることが目標です。
もし「まだトレーニングし足りない」と感じるようであれば、公式問題集(模試)の1冊目なら、プラス10周して合計30周してもいいと思います。
ただ、30周以上は、経験上あまりお薦めしません。それ以上やるよりは、次の公式問題集(模試)に移って、新たに通読トレーニングして、Part 7のストックを増やしたほうが、速読力は高まるはずです。
● 初心者~600点/700~800点
● 900点/990点満点
【 おすすめ参考書・問題集 】
● 参考書の選び方 8つの注意点
● 900点獲るのに役立った参考書まとめ
● 公式問題集・模試/単語帳/文法書
● Part 1~4/Part 5・6/Part 7
【 リスニング対策 】
● 新形式リスニング対策
● 勉強法:Part 1・2編/Part 3・4編
● Part 2:間接応答・距離が遠い問題
● Part 3・4:先読み/キーワード400
● 発音/音の連結・消失/ディクテーション
● オーバーラッピング&シャドウイング
● 瞬間英作文/暗唱/速聴
【 リーディング対策 】
● 新形式リーディング対策
● 勉強法:Part 5・6編/Part 7編
● 精読(英文解釈)/再読/速音読
● キーワード400/言い換え
【 問題解決 】
● 英語継続のコツ
● 各スコアに必要な勉強時間&問題数
● スコアが伸びない - 2年で10点
● 時間足りない対策:Part 5・6編/Part 7編
● アビメの見方:リスニング/リーディング
- 同じカテゴリーの記事
-
- TOEIC 公式問題集 Test 1 リーディングパートの単語数(速音読用)
- TOEIC リーディングで時間が足りない!対策と勉強法 Part 7編
- TOEIC スコアもリーディング力も向上する勉強法 Part 5・6編
- TOEIC「千本ノック 即効レッスン1」レビュー&使い方
- TOEIC Part 5・6が苦手な人によくある症状とその対策
- TOEIC Part 7 再読トレーニングのスケジュール例
- TOEIC Part 5・6・文法 攻略法&おすすめ問題集まとめ
- TOEIC Part 3・4・7 解き方のコツと正解が見えるようになるキーワード400
- TOEIC リーディング Part 7 勉強法&おすすめ問題集まとめ
- TOEIC リーディング Part 7苦手な人によくある症状と対策
- TOEIC 900点を取るためのPart 5・6勉強法