
推奨:英語初心者🔰~
読了:約6分(3897字)
公開:2022-07/30
飽きっぽいは欠点なのか?

ストレングス・ファインダーってご存知ですか?34個ある資質のトップ5を教えてくれる、Web上で受けられるテストです。
その資質の1つに「学習欲」というのがあるんですよ。
【学習欲】
あなたは学ぶことが大好きです。
あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。
……短期プロジェクトへの取組みを依頼されて、短期間で沢山の新しいことを学ぶことが求められ、そしてすぐにまた次の新しいプロジェクトへに取組んでいく必要のあるような、活気に溢れた職場環境の中で力を発揮します。
この「学習欲」という資質は、必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、専門的あるいは学術的な資格に伴う尊敬の念を求めていることを意味するわけではありません。学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
新版 ストレングス・ファインダー2.0
トム・ラス/日本経済新聞出版
2017-04/13
Amazonで見る
楽天で見る
僕はこの「学習欲」が、34個ある資質のうちの、上から2番目にくるんですね。つまり「学習欲」がかなり強い資質の人というわけです。
そして、これホントに当たってるなと。
「1つのことを極める」よりも、「常に何か新しいことをしていたい」んですよね。
ゲームも、アイテムフルコンプとか、レベルカンストとかまったく興味が湧かないタイプ。基本的にゲームはすぐに飽きてしまう。
学生時代は部活を転々としていました。社会人になってからはバイトを転々としてきました。「1つの会社で生涯働き続ける」とか、僕には絶対ムリだなと。うわ、典型的なダメ人間や(笑)。
飲み物はコーヒーのみだと飽きるので、麦茶、24種ブレンド茶、アールグレイ、ロイヤルミルクティ、生姜紅茶、緑茶、ジャスミンティ、イタリアンレモンハーブティ、スパニッシュオレンジハーブティなどが常備してあります。
TOEIC満点をめざすのを辞めたのも、「箔が付くのは間違いないけど、多くの人がすでに達成しているから新奇性はないよな。ワクワクしないな」みたいな。
僕は「世界一」よりも「世界初」のほうがワクワクするんですよね。
(世界一は必ず更新されるが、世界初は絶対に更新されない)
[ツウ(笑)]
一般的に、こういう「三日坊主」や「飽きっぽい性格」って欠点だと考えられていますよね。
特に日本では、「1つのことをやり続けるのが大事」「コロコロと仕事を変えるのは良くない。1つの会社でずっと働き続けなさい」みたいな宗教があるかと。
僕もずっとそう洗脳されてきたわけですが、脳科学や進化生物学に関する本や記事を読むようになって、「飽きっぽい」というのは1つの資質なんだと思うようになってきました。
そもそも人間は飽きっぽい生き物だった件

脳科学的に裏付けられている「三日坊主」
脳研究者の池谷裕二教授の著書より。脳は「三日坊主」になるようにできている
新しいことを始めるとき、やる気は自然に湧いてきます。ところが数日もすると、飽きて「めんどくさい」と感じるようになるのではないでしょうか。
飽きてしまうのは、脳の性質がそうなっているからです。「三日坊主」は、脳科学的に裏付けられた、自然の理だったのです。東大教授が教える!
デキる大人の勉強脳の作り方
池谷裕二
日本図書センター
2021-01/20
Amazonで見る
楽天で見る
「三日坊主は脳科学的に裏付けられている」というのが興味深いなと。
ただ、ふと疑問が湧いたんですよね。なぜ脳は飽きっぽいのか。その答えっぽいものがBBCの記事にありました。
飽きっぽい ≒ 生き残る可能性が高い
zoologist(動物学者)のLuis Villazon氏の話です。Natural selection has favoured individuals with the capacity to feel bored because they are more likely to discover or create things that improve their survival chances ...
(自然淘汰は、退屈を感じる能力のある個体を選んできた。なぜなら、彼らは生存率を高めるものを発見したり、作ったりする可能性が高いからだ)
【出典】Why do we get bored? | BBC Science Focus Magazine
例えば、更新世に生きていたヒト科の一種であるホモ・エレクトスは、5~10万年前に絶滅したそうですが、怠惰で環境の変化に適応するのに消極的だったのが原因の1つかもしれないそうです。
対照的に、ホモ・サピエンス(人類)は、石器の質を高めるために、より良い石を求めて遠くまで旅をしたとか。いわば石器オタク。
「現状に満足できない」というのは大事な資質なんだなと。
もし飽きっぽい性格の個体が種の存続に貢献しないんだとしたら、自然淘汰で生まれてこなくなるはずなんです。
飽きっぽい人間が生まれてくるということは、その資質は種の存続にとって必要だという証拠なんだろうなと。
飽きっぽい人のための心得
そんな超飽き性な僕ですが、2022年07月現在、お陰様で英語に費やした時間が1万5千時間を超えました。
飽き性な僕が英語を続けられるのは、英語はコンテンツが無数にあるので、学ぶ対象を変えていけるからだろうなと。
新しいトレーニング法を試してみる

僕が英語を続けてこられた理由の1つに、さまざまな勉強法・トレーニング法を試してきた、というのがあると思います。
ディクテーション、シャドウイング、リピーティング、暗唱、瞬間英作文などいろいろ試してきました。
それぞれ一長一短あり、伸ばせるスキルが異なるんですよね。RPGで言うところの、就くジョブ・職業によって伸ばせるスキルが異なる、みたいな感じです。
上述した池谷裕二教授によると、同じテキストで繰り返し勉強・トレーニングしたほうが記憶に残るそうです。
とは言え、同じマテリアルを使い続けると飽きてしまいますよね(笑)。
ところが、同じマテリアルを"同じ1つのトレーニングで"やり続けるとすぐに飽きてしまいますが、トレーニングのやり方を変えると、上達するポイントが変わるので、意外と楽しめるんですよ。
この面白さに気づけるかどうかは、英語学習継続の秘訣の1つかもしれません。
オンライン英会話でも不定期的に新しいことを
脳には、初めてのことにはワクワクするけれど、そのあとは「当たり前のもの」とする性質があります。これを「馴化(じゅんか)」といいます。
ちなみに、馴化には2つのパターンがあります。1つ目は「楽しいことは、そのうち飽きる」というパターン。(P. 106)
【出典】勉強脳の作り方
この「馴化(じゅんか)」という言葉は最近知りましたが、ホントに大事な概念だなと。
どんなことも最初は楽しいけど、しばらくやっていると必ず飽きてくるというのは想定しておいたほうがいいなと。
お陰様で去年2021年にオンライン英会話のレッスン数が3,000回を超えたんですよ。
三日坊主の僕が3,000回も続けられた大きな理由の1つは、馴化する(馴れて飽きる)度に新しいマテリアルや新しいスクールを試してきたから、というのがあります。
2013年に「EnglishTalk」のみでやっていた頃は、ニュース記事ディスカッションが中心でした。
英会話に慣れてきたのと、ニュース記事ディスカッションに少し飽きてきたので、スパルタなトレーニングである「カランメソッド」も並行して1年くらいやりました。
別のスクールも試してみたくなったのと、受け放題に惹かれて、2018年に「ネイティブキャンプ」でレッスンを始めました。「スピーキング」と「5分間ディスカッション」が新鮮で何周もやりました。
それにも飽きてきたのと(笑)、ネイティブとの会話に慣れたいと思ったので、2021年からは「エイゴックス」でネイティブ講師のレッスンを受けることにしました。
また、ディスカッションやフリートークばかりに飽きてきたのと、目に映ったものを英語で表現するスピーキング力がショボいことにも気づいたので、2022年からは写真描写レッスンもやり始めました。
こんな感じで、同じスクールを数年やっている方でマンネリや飽きを感じている方は、スクールを変えてみるのも1つの方法です。
他のスクールにはたいてい、今のスクールにはない教材があるので、けっこう新鮮なんですよね。
最後に、ロンブーの敦さんの言葉が印象的だったのでご紹介しておきます。
母ちゃんに『やりたいと思ったことをすぐにやりなさい』『三日坊主でもいいから、とりあえず一歩踏み出しなさい』ということをすごく言われていました。
僕は、まわりから『お前、すぐ飽きるよね』と言われるんですけれど、『いや、それで上等だよ』と思っていますね。僕は自分に正直に生きているっていう自信があるので、そこは母ちゃんの言葉を実践しているかなと思います。
【出典】ロンブー淳が語る「三日坊主で上等」の精神 | FANY Magazine

- 同じカテゴリーの記事
-
- [英語] めざせネイティブ並みにペラペラ→言語学者「大人は手遅れ」
- うつ・不安・ストレス・睡眠障害→科学研究「朝に◯◯するといいよ」
- 英語上級者になる秘訣は?科学研究「上級者は◯◯に多くの時間割くよ」
- 英語・TOEICで上達を感じない?科学研究「初心者🔰は◯◯しよう」
- 三日坊主・飽きっぽい→科学研究「それも才能。飽きたら新しいことを試そう」
- [英語] 暗唱(例文暗記)って効果あるの?言語学者「3つの効果があるよ」
- 瞬間英作文って効果あるの?言語学者「使える文法と決まり文句の習得に最適」
- 科学研究「リスニング・スピーキングで早く上達したいなら◯◯しよう」
- 科学研究「リスニングで聞き取れない音 ≒ 自分が◯◯できていない音」
- 科学研究「初めてやる練習は”速さ”よりも”◯◯さ”を重視しよう」
- シャドウイングや音読は何回反復すべき?→科学研究「◯◯するといいよ」