「国際競争力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国際競争力とは

2025-01-07

anond:20250107222904

円安にしたら国際競争力爆上がりで日本は繁盛するって偉い人が言ってたのに嘘だったんですか?

2024-12-31

anond:20241231122920

日本中小企業依存デメリット

1. 雇用の質

コンプライアンス問題労働環境悪化するケースが多い。

従業員低賃金長時間労働を強いられることが多い。

2. 生産性技術革新

中小企業労働生産性大企業の約60%と低い。

技術革新への投資が少なく、経済全体の成長を阻害する。

3. 経済への影響

• 全雇用の約70%を支えるが、生産性の低さが全体の経済競争力を低下させる。

GDPの成長を制約する要因となっている。

 

アメリカ大企業優位のメリット

1. 雇用の質

大企業は安定した雇用提供し、高賃金ポジションが多い。

サプライチェーンを通じて間接雇用も生み出す。

2. 生産性技術革新

• 年間約7500億ドル(約110兆円)のR&D投資を行い、世界リードする技術を開発。

フォーチュン500企業イノベーションの中心的役割果たしている。

3. 経済への影響

フォーチュン500企業だけでGDPの約70%を占め、経済成長を牽引。

• S&P 500企業の売上の40%が海外市場から収益で、国際競争力が高い。

総括

日本: 中小企業雇用貢献は大きいが、労働環境生産性課題が深刻。経済全体の停滞を引き起こすリスクがある。

アメリカ: 大企業経済イノベーションを牽引する一方、地域格差の拡大や中小企業競争力低下が課題となる場合もある。

両国の特徴を踏まえ、日本中小企業労働環境改善生産性向上を進め、アメリカ大企業が持つ効率性や技術力を参考にするべきと言えます

 

日本の停滞は中小企業生産性が低いせいなんだよなあ…。

2024-12-28

日本インフレ解決に向けた増税必要性

日本インフレ問題解決するためには、歳出を国債なしで賄えるだけの増税必要である。以下にその理由説明する。

増税を行うことで、政府国債を発行せずに歳出を賄うことができる。

この場合増税によって得られる税収は、政府支出に直接充てられることになるが、重要なのはその結果として国民の消費が減少することである

増税によって国民可処分所得が減少し、その結果として消費が抑制されることになる。

この消費の減少は、マネーサプライ貨幣供給量)の減少につながる。

これにより、インフレ圧力が軽減され、物価の安定化が図られる。

インフレ貨幣価値を低下させる要因であり、物価上昇によって同じ金額で購入できる商品サービスの量が減少する。

増税によって消費が抑制されると、需要が減少し、それに伴って物価上昇も抑えられる。したがって、増税インフレ抑制する手段として機能する。

以上の理由から日本インフレ問題解決するためには、国債を発行せずに増税によって歳出を賄うことが不可欠である

増税によって国民消費が減少し、その結果としてマネーサプライ抑制されることで、インフレ圧力を軽減し、持続可能経済運営を実現することが求められる。

これは、現在ある資産価値を守るために必要プロセスである

国民の消費は無限に増えるわけではないため、消費拡大によって経済成長をするのは無理があると考えるべきだろう。

円安によって国際競争力が強くなったとしても、海外に向けて低い価格で売れば利益が減るので、価格競争力が高いから良いというわけではない。

日本の現状は、コーヒー豆を安く作って貧困にあえいでいる発展途上国と同じようなものである。当然、コーヒー豆が安いので貿易には強いという皮肉である

2024-12-22

anond:20241222153013

日本の米って一般的な米とは品種が違うけど海外で売れてるの?国際競争力あるの?

2024-12-18

今、日本企業は持ち合い株(政策保有株)を減らすように迫られている

セブンイレブンの買収や、

今回のホンダ日産経営統合は、

これとは全く関係のない話なのかもしれないが、

長らく日本企業で続いた敵対的買収から逃れるための手法が失われてしまいつつあるのは事実だ。

報道されていることが事実とすれば、

今回の電撃的なホンダ日産経営統合への流れは、

台湾企業の鴻海による買収を回避するための動きであったようだ。

鴻海はルノー保有していた日産株を買い取ることで日産経営に参画することを狙っていたという。

その動きに対して日産ホンダともに慌ててガードする動きを取ったということだ。

従来の日本企業であれば持ち合い株(お互いの株を持ち合って買収の動きを抑える)で守られていた日本企業が、

東証日本政府の主導による持ち合い株の削減を迫られている。

では、なぜ東証は持ち合い株を無くそうとしているのか?

資本効率改善

持ち合い株式企業資本効率を低下させる要因となっている。

本来は成長事業への投資株主還元に使われるべき資金が、

持ち合い株式の取得に費やされることで、

資産有効活用が妨げられているという。

東証は、この資本の非効率的な利用を改善し、

企業収益性競争力を高めることを目指している。

コーポレートガバナンスの強化

持ち合い株式は、企業間の相互監視機能を弱め、経営規律を低下させる傾向がある。

株主総会での議決権行使形骸化し、

少数株主意見が反映されにくくなるなど、

健全企業統治を阻害する要因となっている。

東証は、この問題を解消し、より透明性の高い経営体制を促進しようとしている。

株式市場活性化

持ち合い株式市場流通する株式数を減少させ、株式流動性を低下させる。

東証は、持ち合い株式の解消を通じて流通株式数を増加させ、

市場流動性活性化を図ろうとしている。

これにより、より多くの投資家が参加しやす市場環境を整備し、

日本株式市場国際競争力を高めることを目指す。

海外投資から評価向上

持ち合い株式は、特に海外投資から批判対象となっている。

資本の非効率的な利用や企業統治の問題点が指摘され、

日本企業評価を下げる要因となってる。

東証は、持ち合い株式の解消を推進することで、

海外投資からの信頼を高め、

日本市場への投資を促進しようとしている。

企業価値の向上

持ち合い株式の解消は、企業経営効率改善し、株主価値の向上につながると期待されている。

東証は、企業政策保有株式を売却し、

その資金を成長投資株主還元に振り向けることで、

企業価値の向上を促進しようとしている。

以上のような考え方に基づいて東証は持ち合い株の解消を促している。

これが正しいかどうかはわからないが日本企業海外(もちろん国内も)の企業から敵対的買収の機会によりさらされているのは事実である

2024-12-07

anond:20241207172927

GDPだけちゃう

国際競争力死ぬほど低いし、

グローバル社会英語力も国別のランキング相対的にどんどん下がっている

統一教会与党やってるからかると思うが、

海外報道だが、海外工作員に一番国家の中枢まで入り込まれているのも日本らしい

政府の腐敗度が日本国民の想像の100倍ひどいってのが原因かな

2024-12-06

国際競争力をかんがみて

暗号通貨税制を改める(減税)ことを検討

みたいな話があるんだけど、暗号通貨優遇でなんか競争あるか?

国内資金流出に繋がるだけじゃない?

2024-11-27

インバウンドではなく、海外仕事で稼いでいる外国人に住んでもらったほうが経済成長するのでは?

円安に関しては、しばらくは続くはずで、海外仕事給料をもらっている外国人には割安感があるはずだ。

日本雇用して給料を払うとなると、国際競争力がなく、安い給料となってしまうし、

技能実習制度のような歪みも出てくる。

日本人が海外に出ていって稼ぐというのもあるが、中国インドみたく、海外に出ていった人が日本仕事をもってくるということもない。


不動産関係では、日本人の場合仕事の都合上駅近になってしまうが、

海外から仕事を持っている場合リモートワークになるだろうから、住む場所に縛られない。

2024-11-17

anond:20241117093232

わりとマジでこの構造がガン化して国際競争力に影響してるわけだが、

年功序列解雇規制」というWコンボ日本ではそうなってしま

2024-11-12

anond:20241112205214

この日記は、日本アメリカ政治に関心を持つ余裕はないと述べ、日本の行き詰まりと衰退を強調していますアメリカ国内問題がありつつも、官僚経済人の優秀さから大きな崩壊は避けられるとし、トランプのような大統領が出ても極端な政策が実行される可能性は低いとしています。一方、日本産業国際競争力が低下し、自動車産業も無策で、IT分野も世界に勝つ見込みがないため、経済全体が「ラストベルト化」する運命にあると警鐘を鳴らしています

さらに、長期政権自民党問題解決できず、財政面や成長の見込みもないため、移民労働力依存する形でのみ社会が支えられている現状を指摘しています。このままでは地方も徐々に衰退し、労働力不足や治安の悪化という危機に直面すると警告しています。将来への明確な改善策はなく、日本人工知能などで奇跡的に復活するか、陰謀論に走るかのどちらかだと悲観的な見解を示しています

2024-11-03

anond:20241103031711

ChatGPTに作ってもらったけど

やっぱ日本破綻は無理があるって

---

プロローグ崩壊の後(2033年日本統治区域

2033年日本はかつての独立国家としての地位を失い、米、EU中国共同管理下に置かれていた。

主要都市には外国監視機関が配置され、公共サービス教育医療も全て外国資本によって運営されている。

国民の多くは外国企業管理下従属的労働力として働かされている。

日本がここに至るまでには、AI産業への過度な依存権益保護国家全体に硬直化をもたらし、社会的経済的破綻を招いたことが背景にあった。

---

政府主導AI政策経済の偏り(2025年2028年

2025年日本政府は生成AIデータ活用を国の成長戦略の中心とする国家政策を発表し、生成AIを基盤にした産業拡大に莫大な予算を投じた。

政府は生成AIの開発や導入を担う企業税制優遇補助金を与え、生成AI技術医療交通マーケティングなどのあらゆる分野に浸透するよう支援した。

AI関連企業は成長を遂げ、医療データ消費者データ活用が進み、生成AI社会の基盤として位置づけられた。

政府も「生成AIが生み出す利益雇用国益のものである」として、AI推進の強化に邁進したが、次第に他の産業投資相対的に減少していった。

農業製造業サービス業などの基幹産業権益を維持しつつ存在していたが、国家戦略の中心からは外れ、経済の中で徐々に相対的地位が低下していった。

生成AIを取り巻く一部の企業産業権益享受し続ける中、AI以外の産業政策支援の外に置かれ、次第に人材資金AI産業偏重するようになった。

産業構造が一極化していくことで、国内市場AI産業を基盤とした体制依存するようになり、経済不安定化する兆しを見せ始めていた。

---

慎重派の警告と社会の分裂

AI政策の急進的な推進に対し、慎重派は「一極化した政策日本産業社会多様性を損なう」と警告を発した。

慎重派は、生成AIとそれを取り巻くデータ利用が急速に進んだ結果、プライバシー個人権利無視されつつあること、そして日本経済AI産業に過度に依存することで、危機管理が欠如している点を強調した。

慎重派の主張には人権団体法律家市民賛同し、メディアでもAI推進政策への疑問が報じられるようになった。

慎重派は「AI産業ばかりに偏る政策が、日本産業基盤や国際的な協力体制を脅かしている」と主張し、社会全体がAI推進派と慎重派に分断されていった。

しかし、政府は「生成AI国際競争力こそが日本経済を支える基盤」として、政策修正を拒み、AI産業を中心に経済を発展させる姿勢を崩さなかった。

---

国際的孤立日本経済偏重2029年

2029年欧米諸国日本AI政策とその無制限データ利用に対する懸念を強め、国際的規制を強化し始めた。

特にEUは、データ利用に関する域外適用を強化し、日本AI企業不正使用したとされるデータの削除と賠償を求めた。

さらに、日本AI産業に対する輸出制限も発動され、日本製のAI技術や関連製品欧米市場から排除される事態に発展した。

国際社会との関係悪化する中、慎重派は「国際的な信頼を回復するために、AI推進政策を見直すべきだ」と主張。

だが、政府は長年のAI依存構造から離れることができず、「日本の成長は生成AIとともにある」として方針を変えようとはしなかった。

こうして、日本は徐々に国際的孤立を深め、輸出先を失ったAI産業の成長も鈍化。

国内市場依存する形となり、日本経済AI産業偏重した不安定構造に陥っていった。

---

制裁と信用の失墜、社会インフラ破綻2030年2032年

2030年ハーグ国際裁判所は、日本政府AI企業に対し「著作権侵害個人情報不正利用」の賠償を命じた。

日本賠償金支払い義務を負い、追加の制裁も相次いで発動され、経済負担は増加する一方だった。

輸出市場を失ったAI産業は成長が停滞し、国際社会からも信用を失った日本は、経済的孤立が決定的になった。

さらに、AI産業偏重の中で、AIを利用したインフラ整備が進められていたが、輸出制限制裁の影響で部品技術供給が滞り、インフラの維持も困難に。

データセンターや通信ネットワーク障害が多発し、社会全体のインフラが徐々に不安定化していった。

特に医療交通エネルギーといった基幹インフラAI依存の影響で管理不能に陥る事態が続出し、社会全体が混乱に包まれていった。

経済的負担が増す中、政府社会保障や公共サービスの維持が難しくなり、福祉教育医療などの分野で資金不足が深刻化。

国民生活の基盤が揺らぎ、失業率が急上昇する一方で、貧富の格差も拡大した。

---

国家機能崩壊共同管理下の新体制2033年

2032年日本政府はついに財政破綻宣言

AI依存経済偏重国際的孤立インフラ崩壊の影響で、国家としての機能は完全に失われていた。

国連安全保障理事会は緊急会議を開き、日本を米、EU中国の共同統治下に置くことを決定。

これにより日本国家主権を失い、外国管理のもとで再編が進められた。

かつての日本らしい社会は完全に消滅し、国民の多くが外国企業従属的な形で生活せざるを得なくなった。

---

エピローグ未来への警告

日本は、技術経済成長に過度に依存し、社会の変化に対応する力を失った。

この運命AI技術危険性だけでなく、既得権益固執し、国際協調を見失ったときに訪れる破滅象徴である

こうして、日本AI技術の発展と無秩序な推進、経済的偏重国際的孤立がもたらす危険性を象徴する教訓として、後世に語り継がれる存在となった。

2024-10-23

選挙前だし自民党さんのおかげでよくなったことを書き出していこうぜ

なんかある?

税金が安くなったとか

給料手取りがあがったとか

年金受給金額が多くなったとか

年金受給開始時期が早くなったとか

治安がよくなったとか

不法移民が減ったとか

統一教会かい反日カルト国外追放されたとか

バカ世襲政治家になりにくくなったとか

悪事を働く政治家逮捕されやすくなったとか

国際的指標でもいいぞ

一人あたりのGDP10位以内に返り咲いたとか

国際競争力があがったとか

上記は実際全部悪化してる事案だけど

なんかある?なんか?

2024-10-17

anond:20241017132225

やはりこの円安は何かが変わったことを示しているように思える

「国際収支から見た日本経済課題処方箋懇談会

https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/councils/bop/20240702.pdf

輸出産業国際競争力低下、デジタル赤字の拡大

鉱物性燃料の輸入依存

産業空洞化

積極的な対外直接投資に比して、低迷する国内投資。著しく低い対内直接投資

個人金融資産海外流出


おそらくこれらの要因が効いている

2024-10-15

anond:20241015173523

お前のAI時代遅れのようだな

Qなぜ日本の平均収入他国比較して上がらなかったのでしょうか。

経済停滞とデフレ

1990年代に始まったバブル経済崩壊以降、日本は「失われた10年」と呼ばれる長期的な経済停滞に突入しました。この停滞は2000年代にも続き、デフレ長期間にわたって持続しました。デフレ環境では企業収益が伸び悩み、賃金の上昇も抑制されました。

生産性の伸び悩み

日本労働生産性の伸びは他の先進国に比べて低く、特にサービス業非製造業の分野でその傾向が強いです。生産性の低迷は、賃金が上昇しにくい要因の一つです。

労働市場構造問題

非正規雇用の増加が賃金の停滞に影響を与えています1990年代以降、非正規労働者パートタイム派遣社員など)の割合が増加し、彼らの賃金正規労働者に比べて低い傾向にあります。このため、平均賃金の上昇が抑制されています

高齢化労働力の縮小

日本世界でも最も高齢化が進んだ国の一つで、労働人口が減少しています高齢化経済成長の抑制要因であり、労働力の減少も賃金の上昇を妨げる要因です。

企業賃金抑制政策

日本企業内部留保を増やす一方で、賃金の引き上げに消極的です。これは、経済不透明感や競争の激化に対応するためにコスト抑制し、安定的経営を維持するための一環とされています

国際競争力の変化

日本企業はかつて世界市場で大きなシェアを持っていましたが、中国韓国などのアジア諸国の台頭により、競争力が相対的に低下しています。この競争激化は、企業賃金を上げる余力を失う一因となっています

改善施策

これらの問題改善するためには、以下のような施策が考えられます

1. 生産性向上の推進

デジタル化と自動化の促進

 労働生産性を向上させるためには、企業におけるデジタル技術の導入と効率化が不可欠です。特にIT技術の導入やAIロボット活用が、労働者負担を軽減し、業務効率を向上させることが期待されます。これにより企業収益が増加し、賃金引き上げに繋がる可能性があります

教育スキルアップ支援

 労働者が新しい技術スキル習得することで、生産性が向上し、賃金の上昇が見込めます特にIT技術デジタルスキルデータ分析能力など、将来性のあるスキルに対する再教育プログラムを強化することが重要です。

2. 非正規雇用改善

非正規労働者待遇改善

 非正規労働者賃金待遇改善し、正規雇用に近づけることが求められています。これには、最低賃金の引き上げや、非正規雇用に対する労働条件の整備が含まれます非正規労働者が増え続けると、全体の賃金上昇が抑えられるため、この問題解決喫緊課題です。

正規雇用への移行支援

 非正規雇用者が正規雇用に移行できるよう、企業に対してインセンティブを与え、労働市場流動性を高める施策必要です。例えば、税制優遇補助金提供などが考えられます

3. 賃金引き上げのインセンティブ

企業への賃上げ奨励

 政府は、企業賃金を引き上げるためのインセンティブ提供することが効果的です。具体的には、賃金一定以上引き上げた企業に対する税制優遇措置や、賃金上昇に取り組む企業への補助金制度を導入することで、企業積極的賃金を上げるよう促すことが可能です。

最低賃金の引き上げ

 政府最低賃金を段階的に引き上げることで、底辺賃金改善を図ることができます最低賃金を適切な水準に引き上げることは、低賃金労働者生活を向上させ、全体的な賃金上昇に寄与します。

4. 労働環境改善

ワークライフバランスの推進

 過労や長時間労働を減らし、労働環境改善することで、労働者生産性を向上させるとともに、従業員モチベーションを高めることが重要です。柔軟な働き方の推進や労働時間の短縮が、労働者パフォーマンス向上に繋がります

多様な働き方の支援

 リモートワークやフレックス制度など、労働者が柔軟に働ける環境を整えることで、特に子育て介護と両立する労働者の参加を促進し、全体の労働力を拡大できます

5. 高齢者女性労働参加促進

女性就業支援キャリアアップ

 女性が働き続けやす環境を整えることが重要です。保育所の拡充や、育児休業制度の充実、職場でのジェンダー平等の推進により、女性労働参加率やキャリアアップ支援することが、労働力の増加と賃金向上に貢献します。

高齢者再雇用支援

 高齢者が働き続けられる環境を整備し、定年後の再雇用や年齢に応じた柔軟な労働形態提供を推進することで、労働力不足を補い、経済活性化寄与します。

6. 経済成長戦略の強化

新興産業の育成

 成長が期待される新興産業(例えば、グリーンテクノロジーバイオテクノロジーなど)への投資を強化し、経済全体の活性化を図ることが求められます。新たな産業分野の発展は、新たな雇用機会を生み出し、賃金の上昇に寄与します。

イノベーション支援

 新技術ビジネスモデル革新支援する政策が、企業競争力を高め、賃金上昇を後押しする可能性があります政府スタートアップ企業への支援や、研究開発への投資を促進する必要があります

2024-09-10

ワイが生きている間に経済力世界100位くらいの国になりそう

今がもう世界ランク44位くらいやん

国際競争力もそんなもん

毎年すごい勢いで低下してる

進次郎が首相になったらワンチャンあるで

子供にワイが子供の時は先進国やったんやでって教えても信じてもらえないんやろなあ

2024-08-25

anond:20240825170507

日本のほうがもはや後進国からしゃあない

少なくとも国際競争力はボロ負けしている

2024-08-18

anond:20240818113336

いいと思う。

昔はクソだと思ったけど、フェミニストとか環境活動家オリンピックとか、国を蝕むものは沢山あって、むしろ国民が取るべき行動はこれであり、残業してる人は悪!位まで行くべきだと思う。

それで国際競争力で負けるなら、それが現実

2024-07-29

彼らが失われた30年について言及するときほとんどの場合、真面目で勤勉なはずの日本人

なぜ労働生産性国際競争力で劣るのか、という話になりがちだ。

しかそもそも、何かに原因を求めるよりもまず、能力が低いのではないか?とか、実力不足では、という指摘が

どこからも挙がってこないことがまず問題なのだと気付かなければならないと思う。

例えば、出勤時間よりも早く来て勝手仕事をし、自ら進んで時給を下げているにも関わらず給料が低いと嘆く、とか。

こういった行為利益になるのは、会社の業績が右肩上がり高度成長期のような場合だけなので、

もしやるならば自分会社決算ぐらいは見ておかなければならないが、ほとんどの日本人はそういったことが苦手だ。

もっとわかりやすい例では、英語力が顕著だ。日本語英語の相性が悪いことは良く知られているが、

似たような文法発音で話す韓国人と比べても49位(標準)の韓国に対し87位(低い)と差は明らかだ。

外国人はあまり日本人に対して興味を持つことがないから、

(日本人労働契約書が読めないのか?)とか(この程度の英語理解できないのか)と思っていたとしてもあまり口には出さない。

たまに「日本人は勤務時間外にも真面目に働いてる!クレイジーだ!」と正直に言ってしまう人が現れても、

なぜか誉め言葉のように受け取って現実を見ようとしないし、遠回しにアドバイスを貰っても聞く耳を持たない

海外が異様に素晴らしいわけでもないし、日本が全く駄目なわけでもないが、そうはいっても努力必要だ。

取捨選択をし、自分判断して自分責任を取る。何も決められず、責任も取らないのであれば、少しずつ沈んでいくのは当たり前の話だ。

2024-07-16

0円で働く奴隷が居れば、国際競争力は爆上がりして覇権を取れるか?

極端な話、ベーシックインカムあるから給料は0円でOKです、みたいな人類爆誕すれば

無限生産性で天下を圧倒できるのではないか

2024-07-15

anond:20240715172153

ヨーロッパ諸国大国存在し、国際競争力も高い

ヨーロッパ諸国は小さくて国際競争力がない」という意見は、確かに一部の側面を捉えているかもしれません。しかし、以下のように単純化することはできません。

1. 大国存在する

* ドイツ: 世界4位の経済大国であり、製造業自動車産業を中心に高い国際競争力を有しています

* フランス: 世界第7位の経済大国であり、航空宇宙産業ファッション産業などを中心に高い国際競争力を有しています

* イタリア: 世界第8位の経済大国であり、ファッション産業食品加工産業などを中心に高い国際競争力を有しています

2. 国際競争力も高い

* 世界経済フォーラムによるグローバル競争力指数では、2023年時点で上位10位に4つのヨーロッパ諸国ランクインしています。(スイスデンマークオランダスウェーデン)

* ヨーロッパ連合全体で見ると、世界第2位の経済規模を誇り、アメリカに次ぐ大きな経済圏となっています

3. 多様性協調性

* ヨーロッパ諸国は、それぞれ異なる文化言語歴史を持っていますしかし、欧州連合という枠組みを通じて、域内市場統合政治協調を進めてきました。

* この多様性協調性こそが、ヨーロッパの強みの一つと言えます

ヨーロッパ諸国は、確かに国土面積や人口で見ると、アメリカ中国のような大国とは比較できません。しかし、経済規模技術力、文化の影響力などを考慮すると、国際的に大きな存在であることは明らかです。

個々の国に課題がないわけではありませんが、一括りに「小さくて競争力がない」と断言することは適切ではありません。

ヨーロッパ諸国は、今後も独自の強みを活かして、国際社会において重要役割果たしていくでしょう。

anond:20240715165621

国際競争力が高まって国に利益をもたらせば、国民に再配分出来る可能性はあるけど

そもそも金がなければ再配分する選択肢がなくなるってことだぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん