はてなキーワード: 手取りとは
たまに「10円安い卵を買うために30分かけて遠くのスーパーに行くのは時給換算したらめちゃくちゃ頭が悪い」的な意見を見るんだけど、
じゃあ主婦やら一般的なリーマンが30分かけずに10円高い卵を買ったらその浮いた時間の時給分のお金が手元に残るのかって言われると、そういうわけじゃないからなんだかなーっていつも思う。
ただ自分は時給で働くフルリモートのITエンジニア。時給は6000円
浮いた金が時給6000円の手取り分より少ないのであれば、コンビニなりUberで調達した方が本当にコスパが良いのだと思う。
ただ月1.5万くらいの今の自炊飯と同じ栄養価の食事をコンビニとかで調達するってなると、5万じゃ済まない気がする。
食事に5万ってなぁ、やっぱ抵抗ある。頭じゃコスパ悪いことしてるって理屈はわかるんだけどね。
みなさんどう思いますか。
額面でも増えてないのに手取り増えてるわけないやん…😟
額面が10000円増えて手取りは1000円下がった
支給額は4%増えた
控除額は13%増えた
手取りは1%増えた
会社負担分も考えると会社が俺の為に支払ってる人件費は8%ぐらい増えてるのに、俺の手取りは1%しか増えてない。
このまま行けば数十年後には支給額と控除額が逆転して働くほどお金を払う日が来るなw
みんなは手取り増えた?
この構図、ある意味で「自分たち世代の利益優先」はどこも同じ。
彼らは理不尽な就活時代を経験してるはずなのに、「財政なんてどうでもいいから給付金よこせ!」みたいな短絡的な声があんまり聞こえてこない気がする。
なぜなんだろう?
「俺たちが苦労したんだから、お前らも苦労しろ」っていう変なプライドでもあるのかな?
あるいは、あまりにも打ちのめされて、声を上げる気力すら失ってしまったのか?
といった具合に、遠慮なく言ってもバチは当たらない気がする。
とはいえ、こういうことを言うと「氷河期世代はひねくれてる」って言われたりするんだろうか?
それとも、氷河期世代の中には実は声を上げている人もいて、ただ単にメディアが報じてないだけ?
若者や老人はわかりやすく声を出すから注目されるけど、氷河期は声を上げても無視されてるとか?
みなさんはどう思う?
氷河期世代はなぜあまり「俺たちに金をくれ!」と叫ばないのか、
あるいは叫べない状況なのか?
ぜひ教えてほしい。
企業の研究職として就職したが、手取り19万円です。こんなはずじゃなかった。
下に見られて悔しい。
と身の上話は置いといて。
ワイの小さい頃の夢は、医療系国家資格を所有する研究者になることじゃった。
医学科行けよと思うのは当たり前だが、4年間で大学を卒業できるというのが魅力的じゃったし、医学科より難易度が低かったためお得じゃ~んと考えてしまったんじゃ。
ワイの親は国立信仰の学歴厨だったので、私立大は許されなかったのじゃ。だから必死になって勉強したのじゃ。数学はもちろんⅢまで履修し、理科も2科目、英語もきちんと勉強したのじゃ。
なのになんだこの仕打ちは?お勉強たくさん頑張ったのに、なんでこんなに給料が低いのじゃ。大学受験はもちろん、大学入学後も数多の課題を乗り越え国家試験に合格したんじゃ。
恐ろしいぞ。年間休日が少ないのはもちろんのこと、基本給も恐ろしく低いのじゃ。そのうえ、大学病院などは最初から正規職員として雇ってくれないところもあるのじゃ。でも、必死に勉強はしなきゃいけないのじゃ。そりゃそうじゃ、医学は日々進歩するからのぅ。やりがい搾取じゃ。
ワイは研究の道を諦めきれなくて、企業に就職したのじゃ。生憎もう金がないから博士課程には進まなかったのじゃ。企業で頑張ってみようと思ったのじゃ。働いてみたら手取り19万じゃ。そのため、学んだことを活かせるように、臨床検査技師として一から仕事しようと考えたのじゃ。しかし、これは罠じゃ。院卒だと小さな病院はなかなか雇ってくれないのじゃ。規模が大きめの症例数の多い病院じゃないと雇ってくれないのじゃ。しかしながら、そういうところは正規職員では無い可能性もあるのじゃ。さらに、新たに資格が必要なこともあるのじゃ。例えば、病理部に就職するとなれば、細胞検査士を取らなきゃ意味無いのじゃ。養成所に通わなければならないのじゃ。
もっともっと検査技師としての仕事の幅を増やして欲しいのじゃ。しっかり数Ⅲまで勉強したのじゃ。よく医学部保健学科は下に見られることがあるのじゃ。でも、保健学科受験生全員、きちんと勉強してるのじゃ。それだけはそれだけはばかにしないでほしいのじゃ。皆頑張ってるのじゃ。
正直数Ⅲが必要な学部全体の卒業生の中で一番お給料が低いと言っても過言ではないのじゃ。なんとかしてこの医療分野を変えてはくれんかのぅ。だって、ヒトとして生きていくための基本の学問じゃないのかのぅ。
医学科めざせばよかったのかのぅ。文系に進むべきだったのかのぅ。
でも、ワイは夢を諦めたくないよぅ。
今の現役世代、特に20年後以降に65歳以上になる世代は老後資金4000万必要と言われはじめた。
でもエンゲル係数が高水準(生きるのに必要なことにしかお金をかけられなくなってきている)とも言われてる。
高齢者を中心とした非課税世帯への支援拡大のせいで現役世代の生活が苦しくなっている。
こんな状況で、どうやって4000万なんて貯めればいいんだろうな。
俺たちが65歳以上になる頃には、現役世代の割合がもっと小さくなって、支える力が足りなくなるから今の高齢者みたいに何でもかんでも支援してもらえない。
それでも今の高齢者と違ってNISAもiDeCoもあるので自己責任だよ、と言われかねない。
だから自分たちで生きるために老後資金を貯めたいのに、貯めるための手取りを減らされて、生活で手一杯で満足に資産形成できない。
どうやって今後生きていけばいいんだろうな。
現役世代のみんなは将来どうするつもり?
仕事から帰ってきて家で過ごせる自由時間って平均どれくらいなんだろう?
風呂・洗濯・食事・片付け・翌日の弁当作りとかしてたらあっという間に21時とかになってて、
22時就寝の私は余った一時間でちまちましかやりたいことできない。
翌朝7時には起きないと準備や通勤時間的に仕事間に合わないから就寝時間はあんまり遅くしたくはない。
友達に話したら『もっと時短できるとこあるでしょ』と言われて色々話したけど、
名古屋を出て都内のベンチャーを転々としながら5年ぐらいふらふらしてたけど結婚を機に地元に戻ることにした。
結果として通勤時間が1時間半から30分になって家賃が2万下がって年収が200万増えた。
都内に比べて土地の値段も半額ぐらいなので、そう遠くないうちに家を買って子供を持とうと思う。
東京に出てみたこと自体は間違いじゃなかったと思うものの、都内に居続けることにこだわる必要もなかったな~とつくづく実感したため、そう感じるに至った経緯を具体的に書いてみる。
まず感じてることとして、東京は仕事は多いがそれ以上に人間が増えすぎて人間の値段がかなり安くなっていると思う。
自分は大まかにはITエンジニアに分類されるキャリアを進んできたものの、世間で言われるほどエンジニアの待遇がいいと感じていない。
(もちろん小規模なベンチャーで働いていたことも理由の大半ではあるんだけど)
独学である程度VagrantだのDockerだのGithubだのAWSだのを覚えながら頑張って仕事をしてはきたものの、東京基準では「そのぐらい今どき新卒でもできる」「誰でもできて当たり前」ぐらいの温度感で、手取りは上がらないのに要求スキルだけが加速度的にガンガン上がっていく。
ところが名古屋で転職してみたところ、それなりの大きなジャパニーズトラディショナルカンパニーで簡単に採用が決まり、「なんでもできるスーパーハイスキル人材」みたいな扱いになってしまった。
おそらく名古屋はそこそこ全国規模のメーカーや商社が多い割に、いわゆるIT人材が根こそぎ東京に流出してしまったことで、ポストはいくらでもあるのに人材が居ないといった空洞化が発生しているのではないかと思う。
もっとも自分が東京に出ていった理由が、ITと呼ばれる仕事が根こそぎ人材派遣だらけになってしまったことや、メーカーの採用が市外の僻地の車通勤しか選択肢がないド田舎ばかりだったため、そりゃ流出するだろうという感想だが。
だがようやく地元企業も自分たちが置かれた状況を理解してきたのか、本社機能をド田舎の工場併設のボロい自社ビルから駅前の高層ビルのフロアに移したり、プロパー人材の確保に必死になってる感が窺える。
もちろん自分が東京で経験を積んだことで転職できる応募のレンジが広がったことも少なからず理由にはあるが。
生まれも育ちも名古屋市の自分にとって名古屋はとにかく「狭くてダサい」という印象しかなかった。
最初は広大なマップと思えたオープンワールドゲームがクリアする頃には狭く感じてしまうように、大学生を過ごすあたりで「もう名古屋は知っている場所しかない」という絶望感を抱き始める。
また、昭和から平成初期に建てられた施設や建物が異様に長く生き延びており、子どもの頃から一度も張り替えられない地下鉄のタイルを見ながら、この街の風景は生まれてから死ぬまで変わらないのではないかという恐怖に駆られたこともあった。
だが東京から戻ってきた結果、この狭さとダサさが結局は暮らしやすさと表裏一体だと気づくことになる。
例えば都内でどこかに出かけようとすると、数日前から予定を立ててあれこれ予約をし、一瞬で埋まるチケットを何とか確保し、満員電車や人混みを掻き分けながら目的地にたどり着くような毎日だった。
ところが名古屋では地下鉄一本で大体市内のどこにでも30分あればたどり着けるし、予約さえしておけばだいたい予定通りに過ごせるどころか、大抵の行列も現実的な待ち時間しか発生しないので最悪予約とかしなくてもどうにかなる。
また、東京や大阪や福岡といった日本の都市群は、近年海外からの観光客による観光公害にも悩まされているそうだが、名古屋は幸いなことにしてそういった被害に全くの無縁である。
以前ためしに海外の日本旅行者向けのコミュニティサイトで「nagoya」で検索してみたところ、「Is Nagoya worth visiting?(名古屋には訪れる価値がありますか?)」というタイトルのスレッドがヒットして苦笑いしてしまった。
いや、都市とはあくまでそこで生活する人々が満足して暮らせることが存在価値であり、決して外貨獲得のために現地民族を展示するテーマパークではない。そういう意味で名古屋はむしろ都市としてはこれ以上なく優れている。
また、名古屋に戻ってきてから嫁と一緒に三重の伊勢志摩や岐阜の中津川に旅行に行ってみたが、子供の頃漠然と「ダサい」と感じていた観光地の数々が、程々の行きやすさと気軽さでかなり満足感があった。
ダサさの局地とすら思っていた志摩スペイン村の「♪デデデデデン!エスパーニャー」のCMも、実際に自分の足で行ってみると結構いい場所だったように思う。
東京にはディズニーランドもピューロランドもあるが、人が多すぎる。でも名古屋にはスペイン村がある。いや、伊勢志摩は名古屋ではないのだが、三重と岐阜があることが名古屋のいいところなのだ。
東京から名古屋に戻って感じていることの一つに、「道行く全ての人々が自分と同じぐらいの生活レベルに見える」「街中にあるあらゆる店が自分が入ろうと思えば入れる店しかない」という感覚がある。
逆にいうと東京は「一体どんな人生を生きたらこんな生活ができるかわからない」「一生縁がなさそうな高級な店ばかりで疎外感ばかりがある」という感覚が漠然とあった。
たしかに手の届かないぐらい高い店や高い品があることが向上心や刺激を与えることもあるのだろうが、過度な競争を煽られて疲弊している部分も大きいと思う。
東京に住んでる間はそれらが都市の当たり前だと思っていたが、今はむしろ「東京だけが日本の中で過剰に資本主義を内面化した特殊な都市でしかなかった」と思う部分がある。
名古屋は良くも悪くも平成初期の一億総中流社会の余韻を色濃く残していて、保守的な中流層がちょうどよく生きやすい地方都市を維持しているのではないかと思う。
土地も家賃も物価もそこそこのレベルでありながら、都内と変わらないぐらいの条件の仕事があちこちにあるため、中流がちょうど生きやすい都市設計になっているのではないだろうか。
(国の統計データで可処分所得は名古屋の方が東京に比べて高いみたいなデータも見たことある気がする)
前回の選挙でも、愛知県内では河村たかしや国民民主の候補が多く勝っていた印象があるが、あれらの「現役の中流層を大事にする」という政党の方針と名古屋の中流層の厚さが合致した結果だと思うと納得が行く結果だった。
もちろん都内にだって中流の生活をしている人たちはたくさんいるだろうが、彼らは結局のところ立川や武蔵浦和や船橋といった東京の衛星都市にしか住めておらず、一時間以上の長い通勤時間をかけて都内の一員になったと思い込んでいるだけではなかろうか。
越谷のレイクタウンで週末を過ごして1時間半かけて通勤している人たちは、千種のイオンモールで買い物をして名駅のオフィスで仕事をしたほうが幸せになれるのではないだろうか。
もちろん名古屋が全てにおいていいと思っているわけではない。
例えば飲食店のレパートリーや、ちょっと尖った趣味の店や、チェーン店に押し流されず地元の顧客を掴んだ老舗の個人経営店とかは、やっぱり東京にしかない独特の良さだったと思う。
ただ、そういった場所の知識と思い出は残っているので、たまに東京に出張に行ったときとかに立ち寄ってみるぐらいでちょうどいい。
炎上案件とかでは、さすがに手取り足取りやってられないし、基本的なことが分かってない人は、フツーに見捨ててしまうことが多かったよね
でも、上司・部下・先輩・後輩・パートナーのいずれであっても、積極的に追い出すのは避けたいんだよね
ただ、心を無にして、自己防衛しつつ時間が解決するのを待つっていうのもやらないし、必死でおだてて「こうやってやるんですよ~」って誘導するようなこともしない
やらないのはできないからなんですけどね
基本的なことを根本的に理解していない人って、致命的な行動を繰り返すから、いずれ時間が解決してくれるんだけど、
それを待つために、開き直って定時で帰って、仕事が終わったら会社のことを秒で忘れるスキルがない
切り替えが死ぬほど下手で、ランニングやっても、水泳やっても切り替わらない
死ぬほど追い込んだり、びっくりすれば切り替わるが、そこまで追い込んだら次の日仕事できないよね
じゃあ、切り替え出来ないなら、望ましい方向に誘導するか?って言われたら、部下・後輩なら問題ないが、上司・先輩・クライアント相手は無理よね
そもそも人間に興味ないので、「顔覚えられない」「なんで怒ってるの?」ってなることが多いワイが、頑張ればなんとかなるやつなのか?
それって指がないのにピアノを弾こうとしてるみたいな見込みの無いチャレンジなんじゃないか??
指(可能性)はあって試行錯誤すれば、ほんまに誘導力や政治力はマシになるのか???
うん? そもそも、どうにもならない人が入り込む余地のないハイパフォーマンスなチームに入れば(正論) って?
おっ、そうだな(威圧)
一昨年くらいからか円安の影響もあって、ここ最近、物価の上昇がエグいと思ってる。
物によっては余裕で以前の1.5倍〜2倍くらいするものもあるんじゃなかろうか。
ワンコインランチなんて遥か昔、昼飯は1000円前後するのが普通というか、しょうがないと思っている。もちろん安ければ安いほどありがたいが。※自分は東京在住
けれど給与は据え置きかそれ以下で、就職活動(転職活動)でもおそらく30代対象の既卒・経験者対象で年収300万前後、手取り20万円前半の求人が殆どだった。希望業種・職種関係なく見境なくスカウト送りつけてくるところも多かったけど、大体そんなもんだった。今までの給与(手取り30万以上)を狙うのは相当厳しかった。
企業もお金がないのか、人手不足を謳う割にはアルバイト・パート・インターン・業務委託を「未経験積極採用!」と募集しているところが多かった。それらは最低時給ばかりだった。
自分のフィードが偏っているのかもしれないが、Twitterでも貧困層の多さや生活の苦しさ、不況に関する話が溢れてきて、今の状態はいわゆるスタグフレーションじゃないかと思ってる。
というような話を地方の人 ※九州の沿岸 にしたところ、株取引方面は好調で昨年より業績を上回っている会社もあると言われた。だからその人自身は日本全体が不況だとかは全く思っていないと。(はっきりとは言われなかったが、その人は生活に困っていたり、物価の上昇でしんどい思いは特にしていなさそうだった。)
そう言われて自分の認識が間違っていたのか?とかなりショックを受けた。
私も境遇ほぼ同じ。うちも母親と認知症の祖母の三人暮らしだが私が養っている。違う点は資格が取れない夜間専門卒だが、世間的な扱いは高卒(ハロワに言われた)。
仕事できるあなたなら外資という手段もある。手取り12万100時間残業ブラックと大企業派遣を5年経験した後、職歴にプラスアルファになるようなスキルをユーデミーで勉強し(尚資格持ちではない)、外資に入って正社員になり、今5年目。英語はできないのでGoogle翻訳で全て見ている。だがなんとかなっている。夜間専門卒だろうが高卒だろうが派遣経由で正社員になれる可能性ある。仕事できるのなら大卒じゃないので雇えないとか制限が少ないと思う。偉い人でもこういう経歴の人が普通にいる。
外資は元大企業系の育ちがよく人当たりも良い人もいれば、自分のような雑草育ちもいる。難点は、基本放置されるので、自分で仕事取っていく必要があり、外資特有の文化を理解しておく必要があるが、昇給が一生ない下手な中小企業よりずっとマシだと思う。就職氷河期世代の人がとても多く、定年むかえて嘱託で会社来ている人もいる。アドバイスを求めていなかったらこの話は忘れて欲しい。
Twitterはリベラル的な思想を推進する運用をずっとしていた。トレンドの操作、特定の話題をおすすめに上がらないようといった操作をリベラル的な思想の元に行っていた。
SNSが平等でないということは言論空間として、あり得ないとイーロンがブチギレてTwitterを買収しておすすめのアルゴリズムを公開して公平なものにした。
そして、国民民主党が掲げる手取りを増やす政策は税収の減少を意味しており、リベラル的には避けたい話題。だからイーロンがTwitter買収してなかったら国民民主党絡みの話題はトレンドに上がっていなかった可能性が高くここまで話題にならなかった。