ぜひ見に来てください「稚児舞楽」
古典芸能
静岡市の静岡浅間神社には、
全国的にも珍しい稚児が舞う舞楽「稚児舞」(ちごまい)があります。
(国の選択無形民俗文化財)
「太平楽」です。「廿日会祭」パンフレットより
静岡市を流れる安倍川の対岸に、
「建穂寺(たきょうじ)」という秦氏ゆかりの古刹がありました。
稚児舞はその建穂寺の稚児が浅間神社に奉納していた舞いで、
大阪・四天王寺から伝わったという伝承があります。
稚児舞の記録は、戦国時代、駿府の今川氏を頼って京都からやって来た
公卿・山科言継(ときつぐ)の「言継卿記」に出てきます。
これは稚児が乗る「輿」(こし)です。
こんな風にして浅間神社まできます。昔は安倍川を渡ってきたそうです。
4月2日、その練習を見学してきました。
4人の小学生が舞い人になります。
まずは拝殿へ向かって二礼二拍手一礼。
静岡浅間神社・舞殿(まいどの)
拝殿と舞殿をつなぐ橋に立つ二人。少し緊張しています。
まずは天下泰平を祈って四方を清める「振鉾(えんぶ)」の練習です。
こちらは一人で舞う「納曽利(なそり)」
次は笏を持って舞う「安摩・二の舞」です。
この舞には黒い面をつけた「ずじゃんこ」と呼ばれる爺と婆が登場します。
この爺と婆、滑稽なしぐさをして稚児を笑わせようとします。
ずじゃんこ役は建穂地区の大人が演じます。
このとき稚児が笑ってしまったら、その年は不作、笑わなかったら豊作。
爺と婆は笑わせるのに失敗します。
「二の舞を踏む」という言葉はここからきたといわれています。
稚児舞奉納は4月5日(火)です。
11時、稚児行列、別雷神社を出発。
12時から、浅間神社にておねり曳き揃え・稚児供覧。
午後3時30分から舞殿にて稚児舞奉納。
4人の小学生の華麗な舞いをぜひご覧ください。
なお、
浅間神社内、静岡市文化財資料館=☎054・245・3500=では、
企画展「廿日会祭と稚児舞」を開催中です。(17日まで)
廿日会祭は、(はつかえさい)と読みます。
入場料は一般200円、中学生以下50円、70歳以上無料。
学芸員さんたちの気合の入った、見ごたえのある展示です。
浅間神社所蔵の絵図は圧巻です。
最後の将軍・徳川慶喜撮影の稚児舞の写真も展示されています。
ちなみに私はこの資料館の運営委員をしております。
みなさん、ぜひお越しください!!
全国的にも珍しい稚児が舞う舞楽「稚児舞」(ちごまい)があります。
(国の選択無形民俗文化財)
「太平楽」です。「廿日会祭」パンフレットより
静岡市を流れる安倍川の対岸に、
「建穂寺(たきょうじ)」という秦氏ゆかりの古刹がありました。
稚児舞はその建穂寺の稚児が浅間神社に奉納していた舞いで、
大阪・四天王寺から伝わったという伝承があります。
稚児舞の記録は、戦国時代、駿府の今川氏を頼って京都からやって来た
公卿・山科言継(ときつぐ)の「言継卿記」に出てきます。
これは稚児が乗る「輿」(こし)です。
こんな風にして浅間神社まできます。昔は安倍川を渡ってきたそうです。
4月2日、その練習を見学してきました。
4人の小学生が舞い人になります。
まずは拝殿へ向かって二礼二拍手一礼。
静岡浅間神社・舞殿(まいどの)
拝殿と舞殿をつなぐ橋に立つ二人。少し緊張しています。
まずは天下泰平を祈って四方を清める「振鉾(えんぶ)」の練習です。
こちらは一人で舞う「納曽利(なそり)」
次は笏を持って舞う「安摩・二の舞」です。
この舞には黒い面をつけた「ずじゃんこ」と呼ばれる爺と婆が登場します。
この爺と婆、滑稽なしぐさをして稚児を笑わせようとします。
ずじゃんこ役は建穂地区の大人が演じます。
このとき稚児が笑ってしまったら、その年は不作、笑わなかったら豊作。
爺と婆は笑わせるのに失敗します。
「二の舞を踏む」という言葉はここからきたといわれています。
稚児舞奉納は4月5日(火)です。
11時、稚児行列、別雷神社を出発。
12時から、浅間神社にておねり曳き揃え・稚児供覧。
午後3時30分から舞殿にて稚児舞奉納。
4人の小学生の華麗な舞いをぜひご覧ください。
なお、
浅間神社内、静岡市文化財資料館=☎054・245・3500=では、
企画展「廿日会祭と稚児舞」を開催中です。(17日まで)
廿日会祭は、(はつかえさい)と読みます。
入場料は一般200円、中学生以下50円、70歳以上無料。
学芸員さんたちの気合の入った、見ごたえのある展示です。
浅間神社所蔵の絵図は圧巻です。
最後の将軍・徳川慶喜撮影の稚児舞の写真も展示されています。
ちなみに私はこの資料館の運営委員をしております。
みなさん、ぜひお越しください!!